トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

梅雨明け?

屋久島は一昨日から今日まで、今までの雨が嘘のように晴れ渡り、風もなく、真夏のような天気が続いています。一昨日はちょろっと流し虫が来ましたが、以前のような大群ではなく、ほんとにちょろっと。昨日もさらに輪をかけてちょろっとだけ出ました。地元の人が言うには「もう出ないよ」とのこと。海の上には入道雲がにょきにょき出てきて、流し虫も終わり、昼間は油蝉が鳴き、そろそろ本当に梅雨があけるのかな?と、雑草との闘いに終焉を迎えそうな(梅雨があけると、カンカン照りになり、雑草も勢いが一気になくなるそうです)気配に、うれしさが隠せません。でも今までほっておいた雑草が相当伸びており、まずはこれらを刈らなくては・・・

屋久島は今、すももの時期のようで、色々なところでたっぷり入ったすももが200円くらいで売られています。先日そのすももを買ってきて、すもも酒を仕込んでみました。Dvc00229


こっちで売られているすももはま紫色に熟しており、種まで甘~い!お酒に漬けたら2~3日でこの色に。3ヶ月後には飲み頃になるそうで、楽しみです。今回は、すももジャムも作ってみました。冷凍にするともつという話を、風の散歩道という民宿のご主人から聞き、作ってみました。かなり美味しいよ。

2012年6月27日 (水)

開店しました

昨日は雨がザーザー降っていて、おかげで山に行けない観光客の方が結構来てくれ、まずまずの売上でした。閉店までずっと人が途切れなかったよ。でも口開けのありがたいお客さんは地元のおばさん方4名で、近所のおじさんのご友人という方たち。すぐ後に観光客のカップルも来店し、みなさん別々のものをご注文され、効率よく出すことができず、地元のお客様をかなり待たせてしまった上、注意力散漫で珈琲淹れながら他のことをしたりして、相当ひどい珈琲を出すことに。帰り際「この珈琲はタイのコーヒーなんですか?」って聞かれちゃいました・・・あとで聞いたらやっぱり相当酷評されたようです。だいぶ打ちのめされましたが、おかげでじっくりと、手をつけていく順番やタイミングなどを考えさせてもらいました。高い勉強代でしたが(もうそのおばさんたちの友達や知り合いは来ないでしょう)おかげで今日は学習効果が出て丁寧にできました。昨日の夕方、お祝いに来てくれた近所のおじさんたちと、会社を辞めるときにもらったシャンパンで開店のお祝いをしました。もちろんシャンパンのあとは三岳に移行しましたけど。

皆さん、お祝いの言葉、激励の言葉、心配の言葉など、たくさんいただき、ありがとうございました。皆さんが気にかけてくれているという事が、非常に大きな励みになっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2012年6月25日 (月)

いよいよオープン!

以前オープンをいつにするか考えていたとき、商売をしていたおじさんに「開店は大安じゃなきゃいかん!」と言われ、では20日か26日だなと思っていました。県道沿いの看板の下には「6月下旬オープン」と結構デカデカと書いてしまったため、この道を通る人たちはみなさんそろそろオープンと思っているようで、最近は店まで来て「いつオープンか?」と聞いていく人も出てきました。で、明日が6月最後の大安となり、もう明日オープンするしかないじゃん!と、追い込まれた状況になりました。しかも!火災保険に加入する際、営業の人に「こっそりひっそり誰にも知られず26日にオープンする予定なので、契約はその前までに済ませたい」と言ったら、その日のうちに彼のフェイスブックに「なーゆーカフェさん、26日オープンだそうです」と載せられてしまった・・・

ま、そうやって追い込まれないと開店する決心がずっとつかず、いつまでもだらだら延ばすハメになりそうだったので、よいキッカケだったのかなと、追い込まれた今現在、そんな余裕こいた回想をしております。まだこれからメニューブックも作らなきゃいけないし、ちょっとした仕込も残ってるのに。たぶん今夜も(実は昨日も)ほぼ徹夜だな。まだまだ不備だらけっていう感じがあって、戦々恐々としております。でも、実際にやってみないとわからないことなので、無理やり開店して、経験していくしかないですね。こんな状況で、周りの人(東京近辺に住んでる人たち)は、いくらでも軌道修正できるからまずはやってみればいいんだよと、言ってくれており、ちょっと心が楽になっていたのに、その例の火災保険の人に「最初が肝心ですよ!最初だめだと、この店は駄目だって刷り込まれちゃうから」と、プレッシャーに追い討ちをかけるようなことを言われました 

ま、なるようにしかならん!

じゃ、明日開店してみます。

地区総出の雑草刈り

今日は年に一度の、地区総出の雑草刈りでした。県道は鹿児島県が刈ってくれるらしいけど、農道(屋久島には県道に沿って海側と山側に一本づつ農道がある)沿いは自分たちで刈らなければならないそうで、朝7時にそれぞれ草刈機やスコップなどを持参して集合。ずっと気になっていた駐車場のところの雑草をおじさんたちについでに刈って貰っちゃいました。ありがたいですね~。

店の裏側にジャックと豆の木みたいな木があるんだけど、最近花のようなものが咲き始めました。ひとつはつぼみ、一つは咲いてる花です。めずらしーい。

Dvc00226


Dvc00225


Dvc00224

2012年6月23日 (土)

田舎って・・・

昨日平内の、のん兵衛が集まる「語ろう会」というものに参加させてもらいました。20人ちょっとが集まって、ただ飲んでるだけだと思ったら、途中から全員に向けて「北九州市が東北の瓦礫を受け入れることについて」という話が始まりました。おー、こういう議論みたいなことって久しぶりじゃん(旦那とは休みの前日とか、お酒がかなり入るとそんな事もやったりしていました)!と思ったところに、屋久島に来た次の日の地区の総会のあとの懇親会以来、お会いしていなかったおじさんに「ねえねえ、吉川さんって、英語とフランス語ができるんでしょ?僕に英語を教えてくれないかな?」と言われ、仰天!!!!「は?フランス語?」なんじゃそりゃ。「私は中国語なら教えることができますが、英語は旅行で使う程度、フランス語に至ってはアンカフェシルブプレ(コーヒー一杯くださいの意味)しか知りません」って言ったんですけど、なじぇに?どこから?フランス語?英語もだけど。そういえば昔、中国の瀋陽というところで、毎日買いに行っていた焼き芋屋のおばさんに「あんた、フランス人?」って言われたことはあったけど。う~ん、田舎は奥が深い・・・

2012年6月21日 (木)

夏至

今日は一年で最も日が長い一日でした。でも屋久島は朝から雨がシトシト(ザーザーではない)降っていて、昼間から暗くどんよりしていました。夏至を迎えるとなんだかちょっと寂しい気持ちになるのは私だけ?これからどんどん暗くなるのが早くなってしまうんですよ。そしてすぐ冬になっちゃうんです。まだ夏にもなってないのに、ちょっとセンチメンタルな気分になりました。

今日は溜まりに溜まったレシート類の整理をしていました。個人営業だから、税務署に開業届けやら青色申告やらを出さなければならない。店のメニューだとかレイアウトだとかだけ考えていればいいと思ったら大間違い!あまりにもその他の事が多い!特に屋久島(この物件)は庭があるので、その現状維持だけでも想像以上でした。さて、青色申告をするにあたり、一体どこまでが経費として認められるのか?まったく始めての経験なので、それすらわからず。最初は色々考えましたが、だんだん面倒になり、いいや、とりあえず全部経費にしちゃおっと!と、持っていたレシートをすべて「開業費」だの「消耗品費」だの「材料費」だの「試作費(自分で作った項目)」だのにしちゃいました。さて、どの程度経費として認めてもらえるのか。乞うご期待!

2012年6月20日 (水)

ドリンクメニュー

店で出すドリンクメニューの一部を紹介します。これはフローズンパッションです。たんかんもあります。
暑い季節はこんのでのどを潤したいですね。

県道沿いの看板に「6月下旬オープン」と書いてあるため、最近いつオープンするんだという問い合わせが多くなってきました。26日頃に人知れずひっそりオープンするつもりなんだけど、オープンを控え、メニューに迷いが生じ始めました。う~ん、こんなことではいつになってもオープンなんかできないぞ!やってみないとわからないし、いつでもメニューなんて変更できるんだからと、自分を叱咤激励しているんですが・・・。

Photo_3

昨日台風が去ったあと、一時的に青空が出てきましたが、その後雨が降ったり止んだり。涼しいけどね。夕べはすごい風雨で目が覚めたほど。今日も朝からザーザー降ったり小降りになったり。でも雨が降ってると流し虫が出てこないので、今夜も電気をつけてビールが飲めます。最近夜、明るいところでビールが飲めることがなんだか贅沢に感じるようになってきてしまいました。人間は環境に慣れるのが早い。この適応力が人間の持つ秀でた機能かも知れません。

昨日台風4号が直撃する予定でしたが、昨日は普通ごみを出す日でした。「はて、こんな台風の時でもごみの回収に来るんだろうか?」と思いながら、ごみを捨ててきました。で、今日は生ごみの日。捨てに行ったらさすがに昨日のごみがそのままでした。やっぱり台風の時はごみの回収なんかしてられないもんね。

次の写真はnaa yuu cafe に行くまでの道すがらの写真です。県道を左に曲がったら約150mで店に着きますが、この写真は県道を曲がって100m位行ったところ。もうすぐそこに店が見えてます。私はここの風景が大好きです。

Photo_4

2012年6月19日 (火)

前菜3種盛り

先日姉が来たときに私が作った前菜3種盛です。これをメインの料理とセットで出そうかと思っています。

Photo_4


左はジャガイモの中華風サラダ、真ん中が自家製スモークチキンのマスタードソースがけ、右がキャベツとにんじんのカレードレッシング和えです。

台風5号

一難去ってまた一難。4号去ってまた5号・・・。今度は勢力は弱いみたいだけど、魔の反対側(太平洋側ではなく、日本海側)通過の台風ですねぇ。これはひょっとしたら、すごいことになりますかね。テラスに置いてあったテーブルとかベンチとか植木とかって全部一応店の中に入れてあるんだけど、21日までそのままにしておこうかな・・・元に戻してまた入れるの面倒だし。オープン前でよかったよ。オープンしてたらそうはいかないもんね。

Photo_2

この写真は店内奥を違うアングルで写したもの。ソファーの上に光る時計があるけど、時計の下にある「和」という書は友人の奥さんが書いてくれた物。なんだかとてもマッチしていて素敵でしょ?

Photo_3


この写真は晴れた日の店と庭です。向こうに海がちろっと見えますね。本当はもう少し良く見えます。この庭の現状維持が大変で・・・っていうか、すでに現状維持できてないかも   雑草で緑の絨毯化している。

台風4号

一昨日からあんなに必死に台風の準備したのに、拍子抜けでした。今、9時50分ころですが、無風で雨は申し訳程度に降ってる感じです。もう行っちゃってるよね?寝ている間にピークが来たんでしょうが、今回は雨や風の音で目が覚めることがありませんでした。寝ている部屋は屋根裏部屋なので、雨の音が直接響きます。一昨日の飛行機が欠航になったときはすごい雨音に目が覚めたんだけど(天窓があって、そこから稲光が刺し込み、一瞬にして目が覚めたっていう経緯もあるけど)、今回はたいしたことなかったですなぁ。おじさんが言う「玄関先でたばこがすえるけんね」というのもまんざら嘘でもないのかもしれません。でもどんな台風がやってくるのか、実際にやってこないとわからないので用心に越したことはありませんね。

Photo


写真は店というか2階の住居のロフト部分です。屋根の傾斜がわかるでしょ。

雨がテラスを洗ってくれたので、今日は塗り残しの部分を塗ろうかな。テラスの木がだいぶ痛んでいたので、茶色のペンキを塗ってる途中でした。

しかし、テレビがないとこういう時に困るね。今台風がどこなのかよくわからない。気象庁のページでは1時間前に種子島の南南東140キロって書いてあったから、たぶんもう遠くに行ってる?ここは山が多いので電波が入らず、テレビは共同なんたらという、ケーブルテレビみたいのが引いてあります。だからワンセグは当然入らず。共同テレビ代で月500円取られてるんだけど、「テレビないから払わなくていいか」って聞いたら「家に線が付いてるから、その線を撤去したなら払わなくてよろしい。ただし撤去代がいくらかかるかわからない」と言われました。将来的にテレビつけるかも知れないし、撤去代で1万円とかかかったらばからしいので、テレビないけど月500円払ってます。

と、今雨戸を開けてみたら一部青空が出てる。台風一過ですな。

2012年6月18日 (月)

naa yuu cafe

Dvc00135_2今日の画像はnaa yuu cafe の奥の客席です。以前はこの部分もテーブルが二つ置いてあったんだけど、一人でやるので席数多くても対応できないと思ったのと、以前からソファーを置いて、長年姉妹で蓄積してきた本を置きたいと思っていたので、思い切ってテーブル2台を取り払って、本棚を置き、ソファー席と一人のゆれ椅子にしてしまいました。ソファーの奥にあるのが一人用のゆれ椅子で、この椅子がまた色々あって・・・。姉が数年前、通販生活を見ていてこの椅子を発見。見出しには「湯布院の山荘無量塔の部屋にも置いてある」というようなことが書かれていました。山荘無量塔といえば、一泊一人4万はくだらないという、超高級旅館。以前湯布院に行ったとき、お茶だけしにいき、その居心地のよさとお金をかけたしつらえにちょっと感動したことがあります。姉はその椅子がほしいと言い出しましたが、私と母が「どうせすぐに飽きるし、飽きた後、置き場はどうするのか?」と反対しましたが、姉が強引に購入。この椅子、6万円弱もするんですよ・・・。結局、私と母が危惧したとおり、1ヶ月もしたら飽きられ、置き場に困るようになりました(折りたたんだりできないの)。で、今回屋久島に来るという事で、姉がさもありがたいだろう!と言わんばかりに「この椅子、持って行っていいよ」と。カフェではもしかしたら一人旅行の人とかが、ひねもすこの椅子に座って本でも読んでくれたらいいな、と思いありがたくいただきてきたのでした。テーブルの下に敷いてあるラグは、私用で、オープンのときは取り払います。

2012年6月17日 (日)

嵐の前

今、フィリピン沖では台風4号が猛威を振るっている様子。この台風ちゃん、屋久島を直撃するみたいじゃあ、ありませんか。あんた、この間3号がかすったばかりだと言うのに、今度は大型の強い台風が直撃かい!?1週間くらい前に、近所のおじさんが「台風来るって言っても、たいしたことないけんね、玄関先でタバコばすいよると」と言っていたが、その話を鹿児島の友人にメールしたところ、「嘘!10年くらい前に鹿児島を台風が直撃したとき、50m下の家のテラスが飛んできて、見渡す限りの電柱が倒れていて、電気が復旧するまでに1週間かかった」という返事が来ました こりゃ、大変!玄関先でたばこばすってる場合じゃなかとよ。

で、一体どうすりゃいいんだ?と外でたたずんでいると、以前のこの家の持ち主がちょうど通りかかったので聞いてみたら、「外に置いてあるものは家の中に。2階に棒があったでしょ?あれは東に面してるシャッターと扉の間に挟んで、シャッターががたがたゆれるのをふせぐんだよ」とのこと。そういえば引っ越してきた時、2階のロフトのところに意味不明な棒(2m位で5センチ四方の角棒)があったのを思い出しました。「なんじゃこりゃ?」と使途不明だったため、とりあえず倉庫にいれておいたアレでした。そうか、あの棒はそういう事のために置いてあったのか・・・「なら、早く言ってくれんね」と思いながら、そそくさと倉庫から棒を引っ張り出してきました。

嵐の前の静けさというんでしょうか。午前中は飛行機が欠航になるほどの雷雨でしたが、午後は澄んだ青空が気持ちよく、屋久島にしては珍しく快晴で無風に。「ああ、こりゃまた流し虫が飛ぶな」と思ったら、やっぱり。温泉を出たのがちょうど8時くらいで暗くなるころです。未だかつてないほどの数の虫が街灯に群がってるじゃあありませんか!対向車のライトが当たると見える見える・・・道に無数の羽が落ちていて、車が通るとふわっと舞い上がるほど。一つの街灯に一体何匹のアリが群がっているんだか・・・で、家に帰って暗い中でインゲンをつまみにビールを飲み、8時45分ころ、そろそろ大丈夫かな?と外に出たら、周りの家の電気が消えているせいか、それとも目が暗さに慣れていたせいか、家を出たとたんにすごい星空に後ずさりしたほどでした。流し虫もイヤだし、台風もイヤだけど、こういう星空を見てしまうと、やっぱり「屋久島っていいなぁ」と思ってしまいます。もしかしたら「いいなぁ」と思うことより辛いことのほうが多いのかも知れない、この屋久島生活ですが、たまに見せる感動的な自然の魅力?になんとも抗いがたく惹かれてしまいます。Dvc00208


ちょっと写真は横向いてるので、首を横にしてみてもらえたら幸いですが、夕方の山にかかる雲の写真です。雲が山に絡みつくようです。

いんげん

先日トマトを持ってきてくれた鹿児島が実家の友人が、実家から採れたてのインゲンをゆうパック350で送ってくれました。Dvc00203

生きがよく、香りと甘みが強く、だけど柔らかくて、とても美味しいインゲンです。村上春樹の「遠い太鼓」というエッセーで、確かイタリアかギリシャに滞在中、マーケットでインゲンを買ってきて(このインゲンが味が濃くて美味しいらしい)台所でビールだかワインだかを飲みながらゆでたてをぽりぽり食べたという記述があり、インゲンをいただいたときに、すぐにその話を思い出しました。私はお湯を沸かしてる間も我慢できず、つい生でぽりぽり。ウマイっ!タイなんかでよく麺なんかを頼むと、ザルに入った生野菜(インゲン、きゅうり、もやし、キャベツなど)がついてくるけど、このインゲン、タイのインゲンよりよほど美味し!

昨日は摩り下ろした小粒のにんにくにオリーブオイルと同量の酢と塩コショウ少々を入れたボールにゆでたてのインゲンを投入し、まぜまぜした、マリネにしていただきました。今日はインゲンの最も美味しい食べ方?と思われる、ゆでたてにしょうがとしょうゆをかけたものをビールのつまみに。そしてインゲンと言えば、中国新疆ウイグル自治区で定番のラグメンを思い出し(オリーブオイルににんにく、唐辛子で羊肉、トマト、インゲンなどを炒め塩コショウとしょうゆ少々で味付けしたものをゆでたうどんにかける・・だと思う)羊肉の変わりに豚肉で作ってみました。羊の味がなかったので、ちょっと違うけど、美味しかったです。

2012年6月16日 (土)

naayuucafeの一部

今日も風は凪ぎ、蒸し暑~い一日でした。当然のことながら流し虫もでました。でも今日は姉が来ていたので、夕方JRホテルの温泉に行き(尾之間温泉とはちょっとしか離れてませんが、泉質はまったく異なっており、非常にトゥルットゥルのお湯です。島民は500円で、島外の人は1000円でバスタオル付き)、その後、居酒屋晩酌という、うちから歩いていける居酒屋へ避難しました。晩酌は物価が高い屋久島では最安値と思われるほど、安かった。平内(私がすんでる地区)の人がたくさん来てて、みんな知り合いって感じでした。

今までnaa yuu cafe の外観や内側なんかを公開してませんでしたね。今日はまず外観をご紹介します。Dvc00161


この写真は台風3号が行った次の日に撮ったもの。この青空がまさに台風一過って感じです。

ここのところバタバタしてて更新してませんでしたが、明後日くらいから台風4号の影響を受けるそうで、たぶん外での作業はできないので思う存分ブログを書きたいと思います。お楽しみに。しかし台風直撃とは・・・この間台風3号が屋久島をかすって、一応台風の洗礼を受けたばかりなのに。ちなみに近所のおじさんが「台風来ても、玄関先でタバコがすえるけんね」と言っていました。本当でしょうか?

2012年6月12日 (火)

スモークチキン

さっき、流し虫がいなくなるまで暗い部屋で待機していたとき、昼間半日クレイジーソルトをかけて冷蔵庫で寝かせていた鳥の胸肉をスモークしてみました。Dvc00190できたのを切って皿に乗せただけなので、写メ見た限りそんなに美味しそうじゃないけど、実はジュースィーでとても美味しいのです!
ウイスキーの出番ですな。またまた飲みすぎちゃうぜ。

流し虫4

流し虫ネタがしつこくてすみません。昨日は夜、強い風が吹いていたので流し虫はきませんでしたが、今日昼過ぎまでザーザーと雨がよく降り(ついでに雷もなっていた)、午後雨が上がったあとは青空が出てきて無風状態となり、急激に蒸し暑さが増してきました。「こ、これは今夜も流し虫が襲来してくるぞ!」と思い、6時半頃には早々にすべての雨戸を閉め、雨戸のない窓にはシロアリ予防の薬をまき「さあ!来るならこい!」状態にしてから尾之間温泉に行って来ました。風呂を上がると、何やら聞きなれない音が。よく聞くとセミでした。東京では梅雨明けにセミが鳴くといいますが、屋久島ではもうセミですか・・・さすが早い。きれいな夕焼けをバックにセミの鳴き声を聞くのもまた幸せを感じるひと時でした。

家に帰ってきて、まだ夕焼けが出ていたのと、本当に流し虫が来るかわからなかったので、鹿児島の友人が実家で成ったと言って大量に持ってきてくれた完熟のすごーく美味しいトマトに5月中旬に種を蒔いたルッコラとバジルの芽をいくつか間引いたものをのせ、オリーブオイルをかけた即席つまみとビールを持ってテラスへ。涼しい空気の中、ビールをぐびぐび飲んでいるとだんだん暗くなってきて、ふと街灯を見たら、来てるじゃありませんか!ふふっ、今日は万全の体制ですからね、部屋には一匹たりとも入れませんぞ!とほくそ笑みながら、暗い部屋でビールの続きをいただきました。さっき外に出てみたら満天の星空が出ていて、街灯にももう群がりがありませんでした。でも怖いからもう少し部屋の電気はつけないで、こうしてブログを書いています。

よし!流し虫対策は万全だっ!あとは梅雨の大敵、雑草との戦いですな!

2012年6月11日 (月)

屋久杉ランド

Dvc00187


昨日、鹿児島人の友人と一緒に屋久杉ランドに行ってきました。屋久杉ランドは杉の樹はもちろん、苔もたくさんの種類を見ることができ、とても素晴らしいところです。去年屋久島に旅行に来たとき「屋久島のコケガイド」という本を購入したのに、昨日は持参するのを忘れ、残念

屋久杉ランドで、苔で覆われて緑のバームクーヘンみたいになってる倒木を見つけました。

下界は白い靄に覆われてベッタベタの気候ですが、屋久杉ランドは標高1000mくらいのところにあるので涼し~い風が吹き渡り快適でした。下界に下りたら流し虫の恐怖が待ってたけどね・・・

流し虫3

夕べ、ついに流し虫の洗礼を受けました。実家が鹿児島にある友人が、実家に帰りがてら屋久島まで足を延ばしてくれて、二人で食後のチーズケーキ(試作品)を食べていたところ「シロアリだ!」と友達が気づき、床を見たら数匹の1cm大のシロアリが歩いてました。窓を見たらやはり数匹のシロアリがくっついてました。「ひえぇぇぇぇ~」と雄たけびをあげ、すぐに電気を消し息を潜めること40分。9時15分頃にそろそろ大丈夫かな?と電気をつけたらさらに数を増やしたシロアリが歩いているではありませんか!掃除機ですいとりまくりましたが、なかなか完全駆逐できず、「もう大丈夫でしょう」と思えるまで30分くらい掃除機で吸い取り、ティッシュでつぶしまくりました・・・。ああ、こんなのがあと何回かくるんでしょうか。

今日、昨日、一昨日の屋久島はうっすら煙につつまれているようでした。海も山も見えないほど。いつもはモッチョム岳の雄姿が拝めるのに(山頂は雲がかかってることも多いけど)、モッチョムの姿がまったく見えず。これって湿気?一昨日から急に蒸し暑くなったけど、島全体が湿気の霧で覆われているなんて・・・

湿気に流し虫・・・結構厳しい現実が私を待ってました。でも屋久島では梅雨の時期が最悪とのことなので、この1ヶ月をなんとか乗り切れば、あとは楽しい夏がやってきます。雑草も梅雨時は伸びるけど真夏になるとあまり伸びなくなるとのこと。あと1ヶ月の辛抱だ・・・

2012年6月 9日 (土)

流し虫2

結局夕べは流し虫は来ませんでした。夕方涼しい風が吹いてきたから?実は3日前に第一陣の流し虫がすでに出ていたらしい。空港の向こうまで買い物に行って、帰りに温泉寄ってたのでぜんぜん気づきませんでした。確かに車の中で「今日はずいぶん羽虫が飛んでるなぁ」とは思ったんですけど。

昨日は湿気がすごく髪の毛が爆発して蛇女ゴーゴンのようになっていたので、通りがかりの近所の方に美容院を聞いて、行って来ました。尾之間(ここから4キロの、温泉がある集落)にある美容院でしたが、そこで朝方4時頃ものすごい雷が来て、いくつかは落ちて、電化製品が駄目になった家がたくさんあり、ひどい家は家電が全滅だったという話を聞きました。4キロしか離れてないのに、私は雷にまったく気づきませんでしたが、改めて雷保険に入っておかなければ!と思いました。

で、美容師さんに「短くしてください」って言ったんですけど、本当にすごく短くなって、ちょっとハリセンボンの太ってる方みたいになりました(^-^;   夕方「今日は流し虫が来るかも知れません」と教えに来てくれた近所の人に「おお!別人かと思った!」と驚かれましたわ(゚ー゚;

2012年6月 8日 (金)

流し虫

こちらには様々な季節の虫がおりますが、梅雨時期で雨が上がった蒸し暑~い夜の8時から9時限定で出てくる「流し虫」なるものがいるそうです。ながしむしって言ってもシロアリの大群だそうで、流し虫が出てくると霧がでたように向こうがかすむくらいすごい量が飛び回るらしい。
夜9時を回るとどこかに消えていくそうなので、約1時間だけの限定出現なんですが、流し虫が出てる間は家の中の電気をすべて消さないと、虫が大挙してくるそうで、彼らが去るまで真っ暗な部屋の中でじっと待ち続けなければならないらしい。
そして、今日、雨上がりで蒸し暑い・・・もしかして流し虫の洗礼を受ける!?

店の看板

そうそう、一昨日の台風一過の晴れた日にずっと未完だった県道沿いの小さい看板を完成させてきました。ちょうど店の看板のところに横断歩道があって、注意を促す男の子の標識?が立っていて、まるで店の看板とペアみたい。Dvc00175

2012年6月 7日 (木)

懐かしのディーターポテト

今日は木曜だったので鬼塚農園に買い物に。鬼塚農園は平内で農産物を作っている人が自分のところの産品を持ち寄って売っている、木・日曜日のみのお店です。

今日は松本ファーム出品の、ローズマリーが鉢植えで150円で売っていました。中国留学時代、ドイツ人がイベントの時に作ってくれたポテト料理を思い出し(ローズマリーを使っている)、購入。確かローズマリーはとても強く、割とどんな環境でもすくすく育つと記憶していたので。

散々腰を酷使する作業をした後、夜、松本ファームのローズマリーをちょこっと切って、ディーターポテト(そのポテトを作ってくれたドイツ人の名前がディーターで、私たちはディーターポテトと呼んでいた(^-^;)を作ってみました。

う~ん、美味しい(* ̄ー ̄*) !屋久島のジャガイモはとてももっちもちしていて美味しいのです。ジャガイモだけじゃなく、芋全体がもちもちしているのが特徴?どの芋も本当に美味しいです。

先週店で出せるかなぁ?と買ってみた赤ワインをお供に、今夜はディーターポテトで乾杯です。腰の痛みも癒されますな。Dvc00176

2012年6月 5日 (火)

屋久島にやってきました

4月28日に屋久島に引っ越して来て、すでに1ヶ月が過ぎました。今日は台風3号の影響?か、午後から強風が吹きつけ、たまに家がガタガタゆれます( ̄Д ̄;; 発生元がどこだかわからない音も時折外から聞こえ、少々不安・・・

naa yuu cafe のオープンに向けて奔走してきましたが、今日は嵐のため家の中でメニュー考案。今日の試作は「かぼちゃとココナツのプリン」です。今までココナツパウダーを使ってきましたが、今日は缶詰の生ココナツを入れてみたところ、う、美味い( ̄▽ ̄) ココナツの香りが全然違う。 「これで行こう!」と決定。

こんな風にスイーツの試作をし、それを「捨てるのもったいない」と、自分ですべて平らげていたら、引越しや開店準備でせっかく痩せた体が(東京にいたときは1時間歩いても痩せなかったのに・・・)元に戻りそうで怖い  早くオープンせねば!Dvc00159_2




トップページ | 2012年7月 »