« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月

2012年8月31日 (金)

我が家にテレビが来た!

一体いつの時代の表題じゃっ!

こっちに越してくる時、店舗開業のための予算は限られているため、必要最低限のものだけ買おうと決め、テレビは利益が出るようになったら買えばいいやと、今まで(約4ヶ月間)テレビのない生活を送っておりました。始めは寂しかったり不便を感じたりするんだろうか?と思っていましたが、テレビなくてもまったく問題なし。というか、なくていいと思うようになりました。世俗の垢から開放され、浮世離れした生活みたいでいいでしょ?ま、ネットつながってるからそういうわけでもないんだけど。でもテレビってつけておくと自分に必要じゃないものまで見せられるけど、ネットは自分で必要なものを取捨選択できるから、その点テレビよりいいかな。

で、先週台風14号の影響で朝4時に風雨で起こされた話はすでに書きましたが、その時たまたまPCが通信を拒絶してたので、まさに世間と隔絶された状態。これはちょっと不安でしたね~。で、すぐに超巨大台風15号がやってきたでしょう?やっぱり災害情報がないというのは困る。雨戸を閉めるべきなのか、テラスのテーブルをしまうべきなのか、何もしなくていいものか、判断するDscn4674_2


材料がない。その話を聞いて心配した我が旦那様がテレビを買ってくだすった。昨日届きました。ありがたや~。で、夜、早速つなげてみようとテレビをダンボールから引っ張り出し、コンセント入れて・・・と、アンテナコードがない!!アンテナコードってどこに売ってるんだ?東京だったらそこら辺でいつでも買えるでしょうが、ここ屋久島は平内ですから。Aコープはないだろうな。尾之間にある小さな工具店にもないだろうとのこと。と、いうことはまたコード買うために空港まで(片道30キロ)行かにゃならんのか!? ちっ。うちの旦那も気が利かないね。コードも含めて送ってくれないと・・・。と、テレビ買ってもらった感謝の気持ちを忘れるところでした。確か尾之間に「平内電気商会」っていう電気屋があったな。聞くところによると東京の量販店より1.5倍~2倍近くするらしいが、アンテナコードくらいなら1000円のものが2000円なら、空港行くよりいっか。夜行ってみよ。たぶん閉まってると思うけど。

近所の景色

7月の終わりに屋久島まで遊びに来てくれた友人たちが高性能デジカメを持っていて、色々撮りまくっていました。そのうちのいくつかご紹介します。

2まず、naa yuu cafe 2階のベランダからの眺めです。真っ青な海に白い雲が映ってて、海がところどころ白くなっています。この日は右のほうにトカラ列島が見えたんだけど、写ってないみたい。店内に2階へ上がる階段があるので、よく「2階にも席があるんですか?」って聞かれるんですが、残念ながら2階はお店じゃないんです。

Photoこの写真は友人が近所を散歩していて撮ったもの。左側がハイビスカスの壁になっていてきれい。

下は安房方向から来るときに一番近いバス停。「恋泊(こいどまり)」という。なんかちょっと素敵な名前でしょ?

Photo_3


2012年8月30日 (木)

贈り物

先日、ディープな中国を知る友人(8年中国に住んでいた)から引越し祝いというかオープンのお祝いというかが贈られて来ました。なにやらダンボールから中国チックな香りが漂います。箱を開けたらかすかに香っていたスパイスの香りが玄関中に広がりました。死ぬほどいい香り。でもこんなニオイが漂う店にお客さんが入ってきたらどう思うんだろう?実際、夜飲みにいく約束をしていた近所のおじ様が来て玄関に入ったら、訝しげに鼻をくんくんやっていて笑っちゃいました。

Photoスパイスは8種類ありました。「十三香」という珍しいものも。13種類のスパイスが入っているようで、私は今まで見たことがありませんでした。五香粉はよく売ってるよね、それの13版ってことね。すごくいい香りがします。にんにく入れずにショウガとネギを炒めて、そこに野菜や肉を入れるらしい。まだ試してません。「苦丁茶」というのは本当に苦いそうですが、最近通風気味?の友人はこの茶を飲むと痛くないそうです(病院行け!)。

Photo_4


色々なところに旅して買って来たという色々な布が入ってました。気に入った一つを食品ストック棚の目隠しに。なんだかちょっと怪しい感じもしなくはないけど・・・。

Photo_3






も一つ。蓮の花の形をしたテーブルスタンド?ろうそく置き?アジアチックな感じがなんともいえませんな。

そのほか玉手箱のように色々なものが次々と出てきて楽しいひと時でした。
どうもありがとう。

2012年8月29日 (水)

旅で美味しかったもの

今まで旅して記憶に残った美味しいものは数知れず、いくつかを是非店で出したいと思いつつ、なかなか実現できないでいます。例えば中国新疆ウイグル自治区で定番のラグメン。延ばした一本うどんみたいのに、にんにく、羊肉、トマト、インゲン、ピーマン(しし唐)を炒めて塩としょうゆで味付けしたのをぶっ掛けて食べるんだけど、これがウマイ。飽きない。日本に帰ってきて何度か作って食べてるんだけどやっぱり美味しい。ちょっとイタリアのパスタっぽいです。

あと中国雲南省の西双版納の焼きバナナと揚げ塩ピーナッツをもち米で食べるやつ。シンプルがゆえにもち米の美味さが際立ちます。ああ、竹にもち米が入れてあってそれを竹ごと炭火で焼いたヤツもすっごい美味しかったな。

他にもまーだまだあるけど、タイはチェンマイで食べたウコンのサラダ。タイ独特の甘酸っぱいたれと砕いたピーナッツが載っていて、ウコンがサクサクしててそれはそれは美味しい。

そんなあれやこれやを何とか定番とまではいかなくてもnaa yuu cafe で出していけたらいいなぁと思います。最近店のメニューのことばっかり考えてるから、普通の料理に目が向いてなくて、先日ご近所さん宅で飲み会があったんだけど、普通にトマトソースであえたパスタに「ああ、こういう料理もあったんだな」と新鮮さを感じてしまいました。

バナナパンケーキその後

バナナパンケーキを店の定番にするくだりは前回「バナナパンケーキ」の回で書かせていただきましたが、今日はその後です。

スイーツを何にしようか迷っているお客さんから「何がお薦めですか?」って聞かれることがたまにあり、そう聞かれると「かぼちゃのココナツプリンは多くの方からとても美味しいと言って頂いておりますが、バナナパンケーキは私が今はまっていて3週間ほど毎朝続けて食べてます」というと、「じゃあバナナパンケーキお願いします」ってなります。

で、練乳がかかったパンケーキを持っていくと「おお!」という感嘆の声があがることが多いです。先日彼氏と思われる人と一緒に来店したお客さんとばったり町で会ったんだけど「あのバナナパンケーキ、すごく美味しかったです!」と言っていただきました(なぜ店で食べたときに言わない?)。確か彼女はパンケーキを見て、小声で「すっげー美味しそう」とつぶやいたのが聞こえたのでした(≧∇≦)。そのほかにもパンケーキを食べて、帰るときに「美味しかったです」って言っていただく事が多いです。やっぱね。太りそうなモノは美味しいやね。

Dvc00254
この写真はやっぱりあんまり美味しそうじゃないね・・・。

2012年8月27日 (月)

田口ランディ

今日はお店が休みですが台風のため外に出られず。さっき結構長文のブログ書いたら停電でになり、つい送信ボタンを押してしまってアウトぉ!

以前、姉が来たときに急性胃炎になり(姉と急性胃炎との因果関係は不明)、姉が店に出てたときに来た若い女の子に「屋久島の本がない」と言われたそう。ガイドブックとかは結構あるんだけど、たぶん作家が書いたエッセイだとか屋久島を題材にした小説だとか移住者が書いた本だとかのことだと思われる。で、姉が東京に戻ってからいくつかをブックオフなどで購入して送ってくれました。その中に田口ランディの「旅人の心得」という本がありました。

先週お店が休みだったときにチラっと読んだら面白くて読み進んじゃったんだけど、最初のところで、沖縄の宮古島に行ったときに足を踏み入れてはいけない御獄に入って、あとからそれがとんでもないことだとわかって、旅慣れたつもりだったけど傲慢だったと、「旅人は柔らかな心と体をもたねばならない。郷に入れば郷に従い、主体性などみじんも感じられぬほど受け身でなければいけない。土地と人に対して謙虚でなければいけない。およそ人間が住んでいるあらゆる場所には、その場所独自の文化と価値観がある。そのことをいつも肝に銘じていなければならない。出されたものは食べねばならない。その土地の風習、宗教、人間関係に干渉してはならない。旅人の瞳はいつも子供のように澄んでいなければいけない」という旅人の心得を書いていました。この言葉が私の心に響きました。私も旅をしていて傲慢だったなぁ、屋久島に移住してきて郷に従っているつもりだったけど結構傲慢だよなぁと。もう少し受け身の姿勢でいたら、今までの旅もまた違ったものになったのかなと。

田口ランディといえば「コンセント」という小説が有名ですが、以前川崎に住んでいた時に行きつけだった溝の口のノクティという駅ビルにある本屋でこの本を買って読んだことがあります。もし私が中学生か高校生くらいだったら心に沁みていたかもしれないけれど、心が汚れた私にはあまり響かなかった。このノクティの本屋、いくつかの文庫に店員の感想が書いてあって(販促のためだから絶対につまらないとかは書いてない)、この「コンセント」は大絶賛されていました。だから買ってみたんだけど。他にも彼の絶賛評に従いいくつか買って読んだけど、私とは合わないことがわかり、彼が絶賛している本は買わないことにしました。

2012年8月26日 (日)

台風の中営業して

今日起きたらそれほど風雨が強くなかったので、どうせ家にいるならと営業してみたらこれが、結構お客さんが来店されました。朝書いたブログに「こんな天気で来店するクレイジーなお客さんいるかな」なんて失礼なことを書いてすみませんでした。

この近所のおじ様たちからは24時間テレビで縄文杉登山するという話が一切出ませんでしたが、今日来店された若いお客さん(屋久島在住)から「(24時間テレビ見たいから)テレビある?」と聞かれました。さっきHP見たら断念したようで、直前まで行ってるのにとても残念だなぁと思いました。

やっぱり営業

夕べ、結局「闇金ウシジマくん」を最終回まで見てしまった・・・。すごく面白い。山田孝之が好きになりました。

で、朝まで台風の物音に起こされることなくぐっすり寝て、朝起きたら、台風はそうでもない。この程度ならいつものこと。営業できそうです。ネットで台風の状態をチェックしたが夕べの情報とそう変わらず、予定通りの進行のようです。どうしようか・・・、とりあえずバナナパンケーキを食べながら考えよう。と、黒くなりかけたバナナを取り出しパンケーキ作製。写真のバナナは昨日購入したもの。これだけ黒い斑点出ててプロパーで売ってるAコープの強気がうらやましい。ま、バナナパンケーキは熟れ熟れのバナナを使う方がより美味しいのでよしとしよう。Dscn4663

こんな天気じゃ海や川に遊びに行けないし、どうせ家の中にいるなら、ついでに営業しよう!と思い、やっぱり営業することに(3時くらいまでね)。こんな天気で来店するようなクレイジーなお客がいるんでしょうか。

関係ないけど、以前月下美人の花が咲いたという話題を載せたことがありますが、こんな天気で再び2輪の花が咲きました。夜咲くらしいから開いているところじゃないけど。南国チックな、結構グロな外観だよね。

Dscn4661
Dscn4662




2012年8月25日 (土)

台風15号ボラヴェン

台風の名前って、台風の影響を受ける何カ国かがいくつかずつ名前を出し合って、順繰りにその名前が使われるって知ってました?15号はボラヴェンでラオス命名の、高原の名前だそうです。ちなみに14号は日本がつけた「テンビン(てんびん座にちなむ)」だそう。

で、そんなことはどうでもいいんだけど、この台風が、どうも私が屋久島来て以来の一番大きなものになりそうな雰囲気です。今日夕方からすごい風が吹き、テラスに置いてある鉄でできた重い椅子が少しずつ動くくらい強い。屋久島移住20年のベテランから電話が来て「影響は大きいでしょうね、明日はご商売にならないんじゃないでしょうか。外に出るのは絶対に控えること」とのこと。どちらにしてもこの時化でフェリーが欠航し、ひき肉が買えなかったので売れ筋の焼きカレードリアが作れませんし(今日、こんな台風前の強風にも関わらず、たくさんのお客さんが来てくださり、カレードリアが完売しました)、台風来てるのに外に出るバカもそうそうはいないでしょうから、台風による休業ということにいたしました。やった~!3連休だぁ!!もし、もし!この台風の中、お客さんが来たら暖かく迎え入れましょう。

で、超久しぶりに今日は夜中のカウチポテト族になろうかと・・・古っ!Aコープでポテトチップス買って来たの。痩せたし、たまにはね!宮崎駿のトトロのDVDでも見ようかな~♪それともGAOでやってる「闇金ウシジマ君」を見ようかな~♪

ウミガメ

昨日naa yuu cafe にウミガメのボランティアをしているという人が来店しました。産卵の時期にウミガメが上がってくるのを夜中、砂浜で待って見学するというのがあるのは知っていましたが、それは6月まで。現在はその卵が孵るのを見学できるそうです。今月一杯は夜8時頃に永田浜に行けば、予約とかしなくても見学できるそうです。

ボランティアは産卵に上がってくるウミガメの頭数を数えたり(大体何度も来てるからタグがついていて、個体認識ができているらしい)、なんだりでとても忙しいらいし。現在は孵化した小亀が砂の中で死んでしまわないよう、砂の中から掘り返して海に戻すのが仕事だそうです。そういうことをしていてもやっぱり砂の中で息絶えた小亀が結構いるそう。

ウミガメに関しては現在砂浜の規制や保護の効果が出て、だいぶ頭数が増えており、北半球では一番多く上がってくる浜だそうです。多いときは一晩で50頭のウミガメが上がってくるらしい。その頃が一番忙しいんだけど、去年からボランティアが東北に行ってしまい、人手が足りなくてとても大変だったそうです。そのお客さんが「ボランティアが足りないから、宣伝してください」と言っていました。興味がある方はうみがめ館のHPをご覧ください。http://www.umigame-kan.org/

2012年8月24日 (金)

虫が緑色

私は今まで東京で見た虫は大抵が茶色でした。もちろんバッタやカマキリといった、もともと緑色の虫は緑でしたけど。で、こっちに来て色々な虫と対面して気づいたのが、緑色した虫が多いこと。夜、電気をつけていると必ずと言っていいほど飛来してくるのがカナブンなんですが、これが茶色のと、つやつや光った緑のとがいるんです。緑のカナブンなんて見たことあります?そしてカメムシ。これも緑なんですわ。擬態の一種なんでしょうか?

で、夕べ寝る部屋でマンガを読むためにスタンドに明かりを点けたら、例のB29の飛来音が。「ちっ、またカナブンかよ」と思い、音のした方角を見るとカナブン+6角形っぽい形のカメムシに似た真緑の虫がいました。目も覚めるような原色の緑(原色の緑ってあったっけ?)。うるさいからカナブンは床に着地したのを見計らってゴミ箱で蓋をしました。もう一匹の真緑色の虫もうるさそうだったので(体長約1.5cm)ティッシュでつかんで握りつぶしたら、例のカメムシのニオイが・・・部屋中にカメムシ臭が漂いました。「カメムシだったんだ・・・」指についた香菜っぽいニオイをかぎながら屋久島の虫の色について考えました。

台風15号

14号の端っこも通り過ぎたようで、今日は風が強いけど朝から晴れてます。で、直ったパソコンで15号の様子を見たら、まただ・・・ また暴風圏の端っこに屋久島が入ってる。しかも恐怖の東シナ海側。島の人が言うには、太平洋側を通り過ぎる台風はまったく怖くないけど、東シナ海側は荒れるから気をつけないといけないとのこと。15号は大型で非常に強いと気象庁のHPに書いてあった。日曜~月曜頃に最も近づくみたいです。あ~あ、テラスのテーブルとか植木とかどうしよう。そうそう、海が時化たらフェリーが欠航するから牛乳とか肉とか買いだめしておかないと。前回台風11号の時、牛乳が屋久島の店から消えて困った経験があります。牛乳がなかったらバナナパンケーキが作れないじゃん。

2012年8月23日 (木)

パソコンが壊れた!?

不本意ながらご無沙汰してしまいました。月曜の午後から今年3月に購入したばかりのDELLのパソコンが通信を拒絶し、でも画面上ではモデムが動いていないようになっていたので、てっきりモデムのせいだと思いNTTが来るのを待っていたところ、モデムは正常に動いていることが判明。DELL君、君のせいだったんだよ、自分じゃないフリしてさ・・・

昨日の早朝4時頃、すごい風雨で目が醒め、テラスの部屋を見に行ったら雨が部屋の真中辺まで吹き込んできてて、下から雑巾持ってきて朝4時から床ふきでした。その後も昨日はず~とザーザー雨が降っていて、でもテレビもないし、ネットもつながってないので、なぜなのか分からず、とても心もとない思いをしました。午後に珈琲を飲みに来てくれた常連さんに聞いたら台風14号の影響とのこと。また台風が発生してたんだ・・・

昨日はそんな雨だったせいか旅行者の皆さんは山へは行かず、ドライブする方が多かったようで、おかげさまでnaa yuu cafe は繁盛しました。残念ながら満席でお断りすること3回。う~ん、これが暇なときに分散して来てくれれば・・・と断腸の思いでした。

2012年8月18日 (土)

バナナパンケーキ

以前、中国留学中に春休みを利用して旅行した、雲南省の西双版納という町の宿の近所にあったカフェ(と言っていいのか)で朝食をいただいてました。このカフェにあった荒削りなバナナパンケーキがすごく美味しくて、パンケーキ食べたさに朝起きてこのカフェに行ってました。この町は、私の個人的な感想ですが、食べ物が最も美味しかった町のひとつです。この西双版納から乗り合いバスで約30分(だったと思う。もしかしたら3時間?)のガンランバー(漢字忘れた)という町(村?)で食べた、バナナの葉にくるまれたハーブたっぷりのハンバーグみたいなヤツも未だに忘れられないんだけど。

友人が遊びに来てくれたとき、バナナパンケーキを思い出して友人にあれこれ指図して作ってもらいパンケーキの上に練乳をかけていただきました。これがウマイ!3日連続で朝ごはんにバナナパンケーキをいただきました。なぜ3日で連続が終わったかというと、バナナを買い忘れてたから。その後バナナを買ってきて再び連続バナナパンケーキの生活が始まりました。今でもバナナパンケーキに首ったけです。このパンケーキにグレードアップしたカウアイブレンドコーヒーがまた合うんだな。

で、naa yuu cafe では当初、メニューには粉物がありませんでした。試しに生姜のシフォンケーキ黒糖ホイップ添えを出してみたら、結構注文がありました。皆さん粉物を望んでたのね。そこで!バナナパンケーキもメニューに加えることにしました。西双版納思い出の一品です。是非美味しいコーヒーと一緒に。

さっき、西双版納が食べ物が最も美味しい町のひとつって書きましたが、ちなみに最も不味かったというか私には合わなかったところはチベットでした。ヤクのバターが美味しいと思える方は、チベットの食べ物が美味しいと思えるかも知れませんが、私はあのニオイがだめだった。チベット人はバター茶を、炒った小麦粉に混ぜて団子にして食べるらしく、また、日常ヤクの肉も食べているようで、体からヤクのニオイが漂っていて、チベット人の体臭と料理のニオイが一緒だったの。こんなこと書いてるけど、チベット人の旦那さんを持つ友人が言うには、チベット人は日本のダシの匂いがだめみたい。お互い、食文化の基本的な部分が相容れないようで、チベット人が「日本の料理が一番不味いよ」とか言ってるかも知れないね

2012年8月15日 (水)

グレードアップしたコーヒー

喫茶店というか飲食店は売価から原価や経費を引いたものが収入になるので原価は安ければ安いほど儲かるわけですね。当初、原価を気にしすぎて自分自身が納得のいくコーヒーが出せていませんでした。常々頭の中にコーヒーの味が引っかかっていて、どうも釈然としなかった。で、試しにプレミアムブレンドコーヒー4種セットというのを買ってみたところ、ハワイのカウアイコーヒー豆が入ったブレンドがすごく美味しくて、超私好みの味でした。「これこれ、こういうコーヒーが出したかったのよ」と思いましたが、原価がけっこうするのよね、こういう美味しいコーヒーって。でもずっとコーヒーの味のことでうじうじ悩んでたし、ここは大奮発してこの美味しいコーヒーをnaa yuu cafe で出そう!と決心。入荷しました。そしたらやっぱり心のもやもやが一気に晴れて、すっきり爽快!コーヒーの注文が入るとうれしくなってしまう。

皆様もnaa yuu cafe へお越しの際は是非このコーヒーをどうぞ。ちなみにアイスコーヒーも水出しなので、雑味が出てなくてまろやかで美味しいですよ。水がいいしね。

祝!お客様のコメント第一号!!

このブログを始めて約2ヶ月ですが、読んでるのは友人知人ばかりと思っていたところ、先日の「一湊海水浴場」の記事に、な、なんと!naa yuu cafe へご来店いただいたお客様からのコメントがついたではありませんか!こ、これは一大事!!身内ネタも多く、「おい、そんなことは個人的にメールでやり取りしろよ」って内容も少なくないこのブログを、お客様が読んでくださっていた・・・

いやあ~、うれしいですねぇ~ すごい励みになりました。これからも旅人の憩いの場所のようなカフェでいられるよう、がんばります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2012年8月14日 (火)

一湊海水浴場

昨日お店が休みで、空や海が飽くまで青かったので、平内とはちょうど反対側にある一湊海水浴場に行って来ました。屋久島の多くの海岸は直接外洋に面しているため、怖くて泳げないんですが、一湊だけは入り江になっているので安心して海に入ることができます。駐車場の左側が白い砂浜の海岸、右側が岩々でシュノーケルが楽しめ、体験ダイビングなんかもここでやってました。私は右側でシュノーケルを楽しみましたが、水の透明度がとても高く、ちょっと奥に行くと珊瑚があって大きな魚がうようよいます。まるで水族館みたいに色とりどりの魚がいます。海蛇もいました。シュノーケルでぷかぷか浮いていると、下をダイビングの人たちが横切って行きます。

海で泳いだ後は、近くの大浦の湯に行きました。ここのご休憩所(と言っても6畳位の畳敷きの場所)からは大きく開いた窓から海が見え、とても気持ちの良い風が入ってきて、まったりしてしまいます。風呂に入った後、この休憩所でボーと海を眺めていると、心の底から「幸せだなぁ」と思えるのです。ちなみに大浦の湯はもともと大浦温泉と名乗っていましたが、温泉成分が低いそうで、今は温泉とは名乗れないそうです。お湯自体は尾之間温泉のように足元からこんこんと湧き出てるのとは違い、温度の低い温泉を沸かしているらしく、常に新鮮なお湯が湧き出ている尾之間温泉に慣れた身にはここのお湯はイマイチ。でもお風呂に入ってさっぱりした後のご休憩所はことのほか素晴らしいです。屋久島にお越しの際は是非ここでまったりしてみてください。

2012年8月13日 (月)

ペテルシウス流星群

夕べは翌日の店休日もあり、ゆったりした気分でお酒を持ってテラスに出て空を仰ぎ見ました。ペテルシウス流星群がやってきていて、満天の星空の中、本当に尾を引いて流れていく星が次々と・・・。なんだかとても幻想的でした。飽きずに1時間も見てたら首が痛くなったので切り上げて寝ました。

2012年8月12日 (日)

ダイエット

コメントで、旦那に腹の肉をドーナツ→浮き輪→タイヤ→トラックのタイヤと表され、ダイエットしようかという友人がいましたが、ダイエットについて経験談をひとつ。

かくいう私も東京に住んでたころは鏡を見るのもイヤになる位太っており、常々ダイエットを心がけていましたし、実際、仕事帰りに数駅前で降りて1時間歩いて帰るという事もしておりました。でも何をしても痩せませんでした。1時間も歩いてるのにですよ~!でもね、仕事辞めて引越し準備を始めた頃から徐々に痩せ始め、屋久島に来てから更に痩せ、現在は仕事を辞める前よりも確実に5キロは痩せました。特にダイエットとか考えていたわけでもなく、相変わらずお酒も飲んでいたのに。原因は朝から晩まで体を動かしていたこと。ご飯を食べる時以外はずっと体を動かして、お菓子を食べる時間も取れなかったことじゃないかと考えます。違う場所に行くという緊張感もあったでしょうが、やっぱりどう考えても体を動かしている時間が長い。こっちに来てから常にやることが満載でした。

ダイエットを考えてるみなさん、食事療法とか不毛なウォーキング(楽しくないよね)をする前に、生活パターンを変えてみてはいかがでしょうか?テレビを見る時間があったら、普段しない場所の掃除をするとか、面倒で作らないような手の込んだ料理を作るとか、リモコンを使わないようにするとか、自分が座っている半径50センチ以内に必要なものを置いておくのをやめるとか、普段面倒と思ってしないことを日々こなすようにしたら、絶対に痩せる!と思う。家もきれいになり、食事も美味しくなり、本人も痩せて美しくなる、これぞ一挙両得!ならぬ一挙三得!どうでしょうかね?

週替りどんぶり

先日鬼塚農園に行ったら、レモングラスの根(葉もついていた)が売っていました。松本ファームが作ったやつ。タイでは当たり前のように売っているレモングラスの根は日本では滅多に売っていませんので(葉は日本のスーパーでも売っている)まさか屋久島で売っているとは!松本ファームさんは色々なハーブを作っているようで、ウイキョウやバジル、オレガノなんかもよく売られています。

naa yuu cafe の食事メニューは今のところピザ2種、焼きカレードリア、タイカレーのみなんですが、リピートしてただくにはこのメニューだけでは飽きが来るだろうなと常々考えていました。それにお客さんの反応を見ていると、ご飯ものを欲しているのがなんとなく伝わります。そこで、週替りどんぶりを出そうかと思いました。日替わりじゃないのは毎日メニュー考えるのが大変だから・・・。で、松本ファームで買ってきたレモングラスの根を使った豚挽き肉とキャベツのレモングラス炒めどんぶりを作ってみましたが、う、美味い。ちょっとガパオに雰囲気が似てるかな。でもレモングラスのよい香りがして、暑い日には食欲がそそられます。これ、屋久島でウケるかなぁ?

2012年8月11日 (土)

ヘチマ

先日、お客さんからヘチマをもらいました。Dvc00252


すごく細長いヘチマで、食用です。というか、このヘチマが育つとみなさんご存知の体を洗うスポンジになるそうですが、そこまで育つ前のやわらかい時期に食べるそうです。皮をむいて5ミリ位の輪切りにして味噌汁に入れてみました。独特の青い匂い・・・でも悪くない。あのスポンジになるとは思えない、口に入れるととろっととろける感じも悪くない。う~ん、南国の味だ。

そういえば昔仕事で中国に行ったときも炒めたヘチマを食べたことがありました。そのときもとろっとした食感が印象的でした。みなさんも機会があったら是非ヘチマをお試しください(決してすご~く美味しいものじゃないけどね)。

バナナ

我が家の庭にはいくつかの果樹が植わっています。5月はマルベリー(大桑の木)の実がなり、今、グァバの実が成り始め、熟すのを待っています。そして端っこにバナナの木があり、実が成っていました。

Dvc00253

ちょっと大き目のをもいで見ましたが、まだまだ早かったみたい島バナナはちょっとすっぱいけど甘くて美味しいらしいので熟すのが楽しみです。

今日は屋久島に来てから一番の暑さじゃないかと思われます。灼熱とはまさにこのこと。日差しの強さが違う。日陰は結構涼しいけど、太陽のしたはジリジリと焦げる感じがするほど。これが南国の夏の太陽なんでしょうか。きっとこういう日はホットコーヒーじゃなくてアイスコーヒーが出ると思うのでうれしい(ホットコーヒーは淹れるのが大変だからアイスだとありがたい)。でも昨日は売上レコード記録がでましたが、今日は2時になるのにお客さんはゼロ・・・張り切ってご飯たくさん炊いて、準備万端整えたのに。人生ってこんなもんですよね。

2012年8月10日 (金)

鹿

先日友人が遊びに来た時に屋久杉ランドに行きました。私の旦那が屋久島に来たとき、100枚位鹿の写真を撮って一枚も正面から撮れなかったのに、友人は来島早々いきなり正面から、しかも違う2頭の鹿を、正面からの激写に成功。旦那の100枚って・・・Photo


親子鹿もいて、友人のテンションはあがりまくり。

Photo_2

下の写真が親子鹿のバンビです。

鹿が増えすぎると農作物を荒らすそうで、里ではあまり歓迎されていないようですが、山で出会うとやっぱりテンションがあがります。特に小鹿のバンビはかわいい。

2012年8月 9日 (木)

塩麹

先日銀座のジントニックさんから塩麹を送っていただきました。現在発酵中です。

Dvc00251


さて、今後この塩麹がどのように活躍するでしょう。ついでにジントニックさんは塩麹の料理本まで送ってくださったので、本見ながら研究したいと思います。

台風11号の影響が未だ続いており、屋久島は冴えなくて蒸し暑い天気が続いています。屋久島の夏は本当はもっとからっとしているらしいのに。それでも8月に入り観光客も増えているようで、naa yuu cafe もここのところ結構な忙しさでした。最近ありがたいことに、2度目、3度目のご来店になるお客さんがちらほらいらっしゃるようになりました。これはとてもとてもうれしいことです。色々悩みながらやっている日々ですが、リピートしていただくお客さんがいてくださるととても励みになります。感謝!

2012年8月 5日 (日)

台風11号

昨日は台風11号の影響で風がものすごく強く、雨もバケツをひっくり返したような降り方をするかと思えば晴れ間が出たりと、南国を思わせる天気でしたが、やはりなぜか台風が来ているのにこの日も千客万来で(というほどでもないんだけどね)、大忙し。雑草取りが終わった後、川の溜まりにすぐに行けるように水着着用で庭の雑草取りをしてくれていた友人が急ぎ服を来てエプロンをつけ参戦してくれました。これでもかっていうほどの皿を洗いました。

今回の台風は威力はそれほどでもないけど、通過する位置が危険な反対側なため(東シナ海側)、10号の直撃と比べられないほど強い風が吹いています。今年は本当に台風の当たり年なんだぁ・・・。屋久島に来たばかりで色々洗礼を受けております。

2012年8月 3日 (金)

ギョサン

今、東京から友人が遊びに来てくれています。お土産に「ギョサン」なるものを持ってきてくれました。ギョサンって何?って思う方は時代の趨勢から取り残されていますぞ。実は私もそうでしたが。ギョサンは漁業用サンダルの略で、嵐の大野君が愛用している品だそうです。以前沖縄の波照間島で購入した原始的なゴム草履を愛用していた私には若干硬く、鼻緒が指の間に食い込む感じが否めませんが、グリップが強く、頑丈そうで気に入ってます。そういえばnaa yuu cafe は靴を脱いで上がる店なので、お客さんは当然玄関で靴を脱ぐわけですが、同じサンダルを履いてるお客さんが何人かいたのを思い出しました。大野君の影響力って本当にすごいのね。大野君がnaa yuu cafe に来てくれたら、うちも千客万来で万々歳なのになぁ。

Dvc00246

色はいろいろあるみたいで、これはオレンジですが、流行は金色っぽいのかな?金色のギョサンをうちの玄関でよく見る気がします。

2012年8月 2日 (木)

台風10号

昨日、台風10号が屋久島を直撃。午後3時くらいからピークになるという情報をインターネットで見て、一応お店は開いてみました。

朝、近所のおじさんから電話があって「今日みたいに台風が近づいているのに、静かな時ってたいてい嫌な台風がくることが多いから気をつけて」と教えてもらい、ちょっとビビリながら鉢植えなどを風の来ない場所に移動したりしました。が、台風が来るというのになぜか千客万来(っていうのは大げさだけど)でお店は大忙し。友人が遊びに来ていて、手伝ってくれたので大変助かりました。

結局今回は「いつ台風が通過したの?」と思うほど威力のない台風でした。こんな風に台風をなめていると、そのうち痛い目に合うのかも知れないので、今後も台風には注意していきたいと思います。

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »