« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月30日 (日)

漂流小説

台風景気が昨日来たから、今日はきっと暇な日曜なんだろうなぁ。昨日、尾之間と小島の間くらいにある県道沿いのそば屋(店名がそば屋なんです)のご夫婦がタイカレーを食べにきてくれました。そば屋さんも台風景気で全部売り切れ、食べ物がなくてうちに来てくれたそうです。うちの本棚を見て結構同じ趣味であることが判明。今まで漂流物(多くは江戸時代末期)が好きという人と会ったことなかったんだけど、そば屋の旦那は漂流物が大好きだそうで、すごくうれしくなっちゃった。私は吉村昭の「アメリカ彦蔵」という小説(実在の人物がいた)を読んで漂流小説にハマったんですが、本棚を見て「おっ、アメリカ彦蔵がある!」って言うから驚いた。そば屋さんは北海道から移住してきたんだけど、来るときに本や漫画を厳選して厳選してどうしても手放せないものだけもってきたそうで、その厳選された漫画の中に「めぞん一刻」があるそうです。うちの本棚にも全巻じゃないけどめぞん一刻があって、またまたそれで話が盛り上がりました。ちなみに須川邦彦の「無人島に生きる十六人」という本が私は大好きで、以前数冊買って友人にあげたりしたほどなんですが、そば屋さんもこの本が大好きだって。

そば屋さんはもともと北海道の田舎そばを出していて、田舎そばって太くて歯ごたえがある、私は大好きなそばなんですが、こっちの人の好みが細いそばだそうで、最近そばが細くなりました。ただつゆだけは譲れないと、今までどおり醤油色の甘くないつゆ(鹿児島は醤油が甘く、つゆも甘い。ついでに酢飯も甘い)を出しています。5月に行ったときはまだ田舎そばだったけど、この間行ったら細くなっていた。細くなっても美味しかったけど。

台風の爪あと

ってほどでもないんだけど、今回は私が屋久島に来て以来の一番風の強い台風でした。裏のおじさんの庭にある大きなバナナの木が倒れてました。うちの、やっと最近収穫できるようになったバジルも半分くらいがなぎ倒されていました 裏庭に設置している物干し竿も倒れてました。こんなところかな?寝られないとかいいながら、結局ゆれや風の音で2~3回目が覚めただけであとはぐっすり寝てました。寝てたから停電したかもわからないや。

2012年9月29日 (土)

台風実況中継その2

先ほど、寝ようと2階に上がり布団に横たわったところ、風による震度2程度の揺れが断続的に続いており、寝れそうにありません。゜゜(´□`。)°゜。。今までの台風でもこの家は大丈夫だったから、きっと今回も大丈夫なんだろうけど・・・。

台風実況中継

台風景気といいましょうか、今日も一時満席になり一組お断りすることに。多めにご飯炊いといてよかった。

4時にはお客さんがいなくなり、台風だしもう人来ないだろうと5時半には店を閉め、温泉に行き7時前に帰ってきました。帰ってきたときはまだ雨が真っ直ぐ降ってたんだけど、7時半頃に、いきなり、本当に突然、びゅ~~~という風が吹いたと思ったら嵐が来た。外は未だかつて私が経験したことのない、すごい風が吹き荒れています。家が揺れています。こりゃ、絶対停電するぞ。ずっと迷ってて入れてなかったテラスのテーブルと椅子を10分ほど前に風雨の中、取り込みました。怖かったぁ~。こっちには変質者とかいないから、そういう怖さは全くないけど、幽霊も見ないから全く怖くないんだけど、自然が怖いねぇ。雷に台風。今、台風の恐ろしさを体験しております。この後更に強くなるのかと思うと、今夜は風の音がすごくて眠れないかもしれない。今のうちにAコープで2割引で買ったラムレーズンアイスクリームを食べておこっと。

サトイモのレモングラス煮

先日安納芋が出回るようになったと書きましたが、サトイモも出回っています。屋久島では旬の野菜(特に芋類)は本当に美味しくて安いので、料理のセットの小鉢には鬼塚農園で売っている野菜を使うようにしています。松本ファームさんが作っているレモングラスも今、よく売られているので、サトイモをレモングラスで煮てみました。そしたらさわやかな香りとサトイモがベリーグッドでした。

Dscn4703


嵐の前の静けさ

なのか!?朝起きたらほぼ無風で、屋久島では珍しく雨がまっすぐに降っていました。とても静かです。とりあえず植木(ウイキョウ、香菜、唐辛子の鉢植え)を中に入れて、あとは様子見です。嵐のときにはなぜだかお客さんが多いので、今日も張り切ってご飯をたくさん炊きました。無駄炊きにならないといいけど。と、これを書いている間に雨が強くなってきた。でも真っ直ぐに降ってます。

2012年9月28日 (金)

秋の新メニュー②

キャラメルチーズケーキです。クリームチーズの酸味とキャラメルの甘苦さが絶妙。低温でじっくり蒸し焼きにしたのでふんわり。スプーンを入れると「ふわっ」とします。やっぱり気温が低くなってくるとこういうちょっとこってりしたスイーツがほしくなりますね。Dscn4715

2012年9月27日 (木)

秋の新メニュー①

安納芋が出回り始めました。季節も少しずつ秋っぽくなってきているような、夏のような・・・。でも季節感が大切です。秋の新メニューとして安納芋のプリンを作ってみました。

Dscn4713プリンの底には安納芋がごろごろしています。

台風17号

先日の時点では台湾に上陸してそのまま中国大陸に行きそうだったのに、あろうことか台風のヤツ、急旋回しやがって、もしかしたらまた日曜に屋久島を通りそうな雲行きになってきました。ここ二つの台風はいつも日曜がピークになります。ふぅ~、台湾漁船を蹴散らせ!中国大陸に行っちゃえ~って思ってた罰が当たったんでしょうか・・・

でも日曜日に台風が来ると、普段ヒマな日曜がにわかに活気付きます。ただ、温泉でおばちゃんたちが話していたところによると、今回は結構大変らしい。一体何を根拠にそう言うのかわかりませんが、まあそう言われたらやっぱり準備しないといけない。ふぅ~、台風疲れた・・・

蜘蛛の糸

最近、やたらねばっこくて、手で引っ張ると「ぶちっ」って感じで千切れるほど強度の強い蜘蛛の糸がそここに張られる様になりました。種類の違う蜘蛛が秋に出てくるのか?と思ったんですが、移住20年のベテランにその話をしたら、秋になるとなぜだか蜘蛛の糸の質が変わってくるのだそうです。いやはや、自然界というのはまことに不思議なことだらけですな。

2012年9月25日 (火)

ゆでピー

日曜日に鬼塚農園で生の落花生が売っていたので一袋100円で買ってきました。夕べ約1時間ほど塩茹でにし、冷蔵庫に冷やしておきました。さっき、ビールのアテに食べ始めたんですが、これがうまくてやめられない。結局一袋分一気に食べてしまった。今まで食べたゆでピーの中で最も美味しかった。殻をカシっと歯で噛むと、塩水が殻の中からぴゅっって出てくるんだけど、まずこの塩水がとても美味しい。そしてピーナッツがまた美味しい。やっぱり水なんでしょうか。これはハマるな。

台風17号18号

二つの台風がまたまたフィリピン沖で発生したみたいだけど、その予想進路を見ると、今回は屋久島にかかりそうもない。よかった。でも18号は東京直撃っぽいよ。あんまり強い台風じゃないみたいだから平気かな。東京のみなさん、お気をつけください。

17号は猛烈な台風のようですが台湾直撃っぽい。台湾は好きだし、台湾人も大好きだけど、尖閣諸島に来てる台湾船籍の50隻の船を元寇襲来のときみたいに吹き飛ばしてくれたらいいのに。

葛一掃

昨日の休みで裏庭の葛を取り去りました。

Dscn4697


この写真が使用前じゃなくて刈り取る前。葛が覆っているでしょう。


Dscn4704_2


で、この写真が葛を取った後。でも茎は断ち切ったけど、木の上の方にある葛はどうしても取り切れなかった。

昨日はそのほかにも駐車場を草刈の助で3回充電して(一回の充電で15分くらいしかもたない)刈り、ひっつき虫の草がいろんなところにはびこっていたのでこれも抜きまくり、ヘトヘトになりました。JRホテルの温泉は今まで3時から6時までしか外来受付してくれなかったんだけど、2月末まで7時まで受付するようになりましたので、6時半頃JRホテルのお風呂に行きました。昨日は朝から曇り時々晴れだったけど、夕日が沈む頃は晴れてきて、JRホテルの露天風呂から見事な夕焼けを拝むことができました。ぬるめのトゥルットゥルのお湯に浸かりながら夕焼けで赤く染まった海を眺め「幸せだなぁ~」とつぶやいてしまいました。それも雑草取りという辛い仕事の後だけにひとしおです。

そういえばこっちに来てから汗だくになった状態で車に乗ることがたびたび。いつしか車のシートが汗をすったTシャツが乾いてきた時の様なニオイを発するようになったらどうしよう・・・

2012年9月23日 (日)

絵本

naa yuu cafe には小さなお子さんを連れたお客さんによくご来店いただきます。naa yuu cafe には本棚があって、私と姉の蔵書(というほどでもないんですけどね。最近はほとんど図書館で借りて読んでましたし)を自由に閲覧してもらっています。中に前のこの家の持ち主が置いていってくれた絵本が数冊あります。で、初めて気づいたのですが、たいていのお子さんは絵本が好きという事実です。そういえば私も子供の頃は「ぐりとぐら」や「ちび黒サンボ」をヘビーリーディング(って言う?)してました。でもある程度大きくなると親が本を読んでくれなくなり、自分で読むのが面倒に感じた私は本から遠ざかったと記憶しています。

よく来てくれるお母さんに「小さい子供って、みんな絵本が好きなんですかね?」と聞いたら「たいていの子供は好きだと思います」とそのお母さんが言ってました。子供の頃は好きだけど、その後も読書家になるかならないかはその子の特性だったり環境だったりするみたい。できたら、子供たちには本を読み続けてもらって、想像力の豊かな大人になってほしいと思います。

そういえば、尖閣諸島問題で北京の書店が村上春樹の訳本を売り場から撤収したというニュースを見ました。非常に残念な出来事ですな。

何かのフンその後

結局、見つけてすぐに水でシャーと流したのが良かったのか、その後雨が降ったのが良かったのか、うちの庭が狸のため糞場になることは免れたようです。ま、狸かどうかまだわからないんだけどね。

屋久島に来て以外だったのが、野良猫が結構たくさんいること。うちの前の道でもよく猫が歩いています。いずぞや、大雨が降る夜、窓の下から猫なで声がずっと聞こえてたこともあります。蛇が結構いるらしく、猫のえさが多いんでしょうか?一昨日、Aコープで買い物をした後、県道を走って帰宅の途についていたんですが、猫が道路を横断しようとしていました。その猫はすでに道路の半分以上過ぎていたので、そのまま先に進んでくれればよかったのに、猫にありがちな引き返すという愚かな選択をし、わざわざ私の車の前に出てきました。急ブレーキでなんとか轢かずにすみましたけど、後部座席に乗せていたAコープで買った品々が入った袋が「バサッ!」っと下に落ち、玉子が3個も割れてしまいました。猫を轢いてしまうよりいいか・・・

2012年9月20日 (木)

上品な花

この辺りの土地は大体所有者がいるんですが、そのまま放っておかれているところが多く、雑草が生え放題になっています。その場所の一角にとても可憐な花を咲かせている雑草がありました。この草、うちの庭にもよく生えていますが、いつも私に抜かれている草です。雑草なのにこんなに上品で美しい花が咲くなんて・・・

Dscn4701


そういえばモンステラやその他の熱帯植物が都会では観葉植物として売られていますが、こっちではよくその辺に生えています。この花ももしかしたら都会ではお高い値段で売られているお花なんでしょうか。白い花びらの先がほんのりピンクというか赤紫というか。

Dscn4702
これが全体像です。大きな葉っぱはよく見るんですけど・・・

2012年9月19日 (水)

何かの糞

さっき、庭の植木君たちに水をまいていたら、なにやらウ○コ臭いニオイが・・・。先日雑草を抜きまくり、今は何も植わっていない状態の土の上に黒い2~3cmのウ○コが2個ありました。よく見ると植物系が消化されずに出てきている様子。写メ撮るのを忘れて水でシャーと流してしまったのでお見せできなくて残念です。蛇ノ口の滝ハイキングコース(かなりアクロバティックな道もあるので決してハイキングではないと思う)の途中に「屋久島の哺乳類」を説明している看板があります。そこには鹿・猿・モグラ・こうもり・ねずみ・イタチの6種類が屋久島に生息する哺乳類であると書かれています。でも誰かがつがいで狸を持ち込み、その狸がすごい繁殖力で増えているという話を聞きました。今日庭に落ちていた糞は何の糞なのかな?植物を食べてるけど犬の糞みたいなニオイがするし。狸?それともイタチ?狸だったら、今後うちの庭がため糞(同じ場所に糞をする習性があるらしい)の場所になってしまうのだろうか?

そういえば先週駐車場の雑草刈りをしていたとき、何かのウ○コを踏んだみたいで時折風向きの具合でぷ~んと臭いました。あれももしかしたら狸のため糞だったのか!?雑草の次は狸のため糞かい!?狸じゃないことを祈ります

2012年9月18日 (火)

秋の到来か?

台風16号が去り、今日はいきなり涼しい風が吹き、秋の到来を感じさせます。このまま夏が終わるのでしょうか?雑草との闘いも、やっと終焉を迎えるのでしょうか?真夏になれば雑草が伸びなくなると聞いていたのに、今年は雨がよく降ったため伸び続け、結局今まで闘い続けることになりました。

子供の頃は夏が終わってしまうのが寂しくて悲しくて仕方なかった。大人になった今もやっぱり夏は大好きなんだけど、屋久島に来て初めて早く秋が来てほしいと思いました。それは雑草が育たなくなるから。だって、屋久島に来てカフェの仕事よりも雑草取りの方が大変なんじゃないかと思うくらいなんだもん。休みの日は誰か友人が島に来たりしない限り、絶対に雑草取りがメインになります。

次の連休(毎週月曜と第二、第四火曜が休み)は裏庭にはびこる葛を、脚立を使ってカットすることと、駐車場のまだ刈っていない部分を「草刈の助」で刈ることが目標です。そういえば葛も根を掘れば、あの葛粉が取れるはず。食べれる野草ですが超厄介な雑草じゃあ!

Dscn4699_3

葛がはびこっている。

2012年9月17日 (月)

ヘクソカズラ

有川浩の「植物図鑑」という小説の最初に、ヘクソカズラという雑草(本の中では雑草という植物はないと書いてありますが)が出てきます。で、先日駐車場の雑草を刈っているときにヘクソカズラの花が咲いていることに気づきました。本当にかわいい花でした。

Dvc00265


写真だと花が小さすぎていまひとつよくわからないかな?

「植物図鑑」という小説はとても面白かったです。東京でもその辺に食べられる野草がたくさん生えていることを知りました。屋久島だとよりたくさんありますね。私が来てからでも、木苺、野いちご、まこ竹、ヤマモモ、ヨモギ、シソ、ツワブキなどを大変よく見かけました。たぶん気づいてないだけで他にも食べられる野草はたくさんあるんだと思います。

ちなみに有川浩の小説に書かれている恋愛沙汰が、私はどうも苦手で、読んでてかゆくなっちゃうんですが、友人はそこがいいと言います。図書館戦争シリーズもかゆくて私は駄目なんですが、友人は全シリーズ持っているそう。「キケン」は恋愛沙汰が出てこなくてすごく面白い学園小説でした。

ガリ飲んでるみてーだな

先日晴れの暑い日にご近所のおじ様がご来店され「暑くて食欲がないから、何かお勧めの飲み物ある?」と言われたので、自家製ジンジャーエールをお勧めしました。で、飲んだ感想がタイトルの「ガリ飲んでるみてーだな」でした・・・

それだけ生姜が濃いということだと自分を納得させましたが、後でこの感想を思い出すたび笑ってしまう。

2012年9月16日 (日)

お客さんがたくさん

やっぱり台風だというのに多くのお客様に来店いただきました。ありがとうございます。

結局今回も屋久島への影響はそれほどなく、テラスのテーブルや椅子もしまう必要もないくらいでした。でもね、台風は来てみないとどれほどの影響があるかわからないから、やっぱり備えておかないといけない。今年は台風がやたら通るのでそのたびテーブルなどをえっちらおっちら2階に上げるのは大変なんですがね。そのおかげで太らずにすんでるのか・・・

ちょうど屋久島に来ている姉が、今日大川の滝に行きましたが、滝からのしぶきがすごすぎて近くまで行けないほとだったそうです。でも夕方来たお客さんは大川の滝に行った後(近くまで行ってびしょぬれになったそうです)、海に出て波打ち際で波にのまれる遊びをして来たそうで、ツワモノ と思いました。よい子のみなさんは決してそんな真似はしないように。

台風だと普通の人は山にも海にも行けないけど、例えば今日の大川の滝のように普段晴れ続きのときとは迫力が違う滝を見ることができるし、姉はJRホテルのお風呂に入りに行ったんだけど、露天風呂から見る海がものすごい荒れ狂ってて断崖絶壁の上まで波が上がってきらしいし、東京では味わえないすごい威力の台風を体験することができ、そう悪いことばかりではないなと思いました。だからみなさんも台風だからと二の足を踏まず、どんどん来てみてね。

中国の光景

昨日中国人の友人が面白い写真を送ってくれました。

Photo


さて、このバイクには何人乗っているでしょう?

答え:9人。バケツの中にまで子供がいる・・・しかも親はジャケット着てるのにその子はハダカ

デジャヴ?

台風16号の影響が今日が一番大きそうです。店休もうかなと思ったけど、家にいるならと、やっぱり開きました。さて、クレイジーなお客さん、来るかしら?

一昨日、姉とその友人が一人やってきました。友人は17日の飛行機で帰る予定でしたが、台風で17日に飛行機が飛ぶかわからず、18日には必ず職場に行かなければならないということで、一昨日来て昨日の飛行機で鹿児島に戻って行きました  移住20年のベテランが以前「フィリピン沖に台風が発生したら、予定が詰まってる人は屋久島には来ないほうがいいでしょうね」と言っていたことがあり、先住者の言葉の重みを今体感しております。みなさんも屋久島に来るときはご注意ください。

2012年9月14日 (金)

鎮守の森を作る会

屋久島には色々な活動をしている方がいらっしゃいますが、昨日は鎮守の森を作っている方がご来店されました。

http://www.facebook.com/yakushimatinnjixyunomoriwotukurukai#!/yakushimatinnjixyunomoriwotukurukai/info

旅行が好きで色々なところに行った事があり、特に沖縄には50数回行ったのに、屋久島に一度来ただけで家を建てることにしてしまったとのこと。やっぱり屋久島ってそれだけ人を惹きつける魅力があるんですね。

昨日は旅の話など楽しくてあっという間に閉店時間が過ぎちゃったんですが、一つ印象的な話がありました。「木の苗を育てるときに過保護はいけない」というものです。枯れてはいけないとせっせと水をやってしまうと、木は自ら水を採ろうとしなくなり根が広がっていかず、結果丈夫に育たなくなるということ。これって人に対しても同じことが言えるなぁと思いましたわ。子育ても然り、大人になった今の自分にとっても然り。お客さんをただ待つだけの営業のしかたではなく、根を張る努力をしてお客さんに来てもらうようにしなければ。閉店して「やった~!ビールだぁ!」って水を飲むようにビール飲んでちゃ駄目か・・・いや、それがないと枯れてしまうわ。

2012年9月13日 (木)

また台風発生

16号サンバが発生。気象庁のHPを見ると前回のボラヴェンと似たような進路をとりそうです。ということはまたまた屋久島が暴風圏に。またAコープで牛乳などを買っておかないと。

2012年9月12日 (水)

今日は忙しかった

草刈の助で駐車場の草を刈った甲斐があり、今日はたくさんのお客様がご来店。ありがたいことです。

で、午後3時に今朝炊いたご飯がなくなりました。最近、ご飯がなくなってもタイカレーは素麺、カレードリアはパスタで代用するという知恵がつきました。タイカレーの素麺はもしかしたら御飯より美味しいのではないかと私は思っています。今日のタイカレーは平内のナスとかぼちゃが具でしたが、かぼちゃとタイカレーって合うみたいで、今日は非常に評判が良かったです。

疲れたので今日はもう寝ます。

2012年9月11日 (火)

JRホテルの温泉

いつもは尾之間温泉に行きますが、時たまゆったり温泉に浸かりたいときにJRホテルの温泉に行きます。尾之間の信号を左に行くと尾之間温泉で右に行くと突端にJRホテルがあります。すごく近いんだけどお湯はぜんぜん違います。尾之間温泉は自然湧出の源泉掛け流しですが、JRホテルはボーリングして出た温泉で、湯量が少ないため循環です。でもJRホテルのお湯は超アルカリの湯で、トゥルットゥルの、まるで化粧水のお風呂に入っているような素敵なお湯です。しかも尾之間に比べるとお湯の温度がぬるく、ゆったり浸かることができ、さらに露天風呂があります。今日は夕方行ったので、露天風呂から夕日が沈んでいく様子が見えました。はぁ~、極楽。

JRホテルのお風呂は、外来は午後3時から6時まで(6時までに入館すれば7時頃までに出れば大丈夫です)。島外の方はタオル付きで1000円。島民はタオルなしで500円です。ちなみに尾之間温泉は200円です。

グァバ

我が家の庭にはグァバの木(大きなグァバじゃなくて実が小さい)があり、1ヶ月くらい前から実が成りだしました。食べ頃はいつなんだろう?とずっと気にかけていたら、今日緑で硬そうだった実が黄色く、やわらかくなっているのをいくつか発見。簡単にもぐことができました。Dvc00270


黄色の実は結構柔らかくなっていたのでそのまま食べてみたら・・・グァバだった!美味しい!ちょっとだけ青臭い感じがしますが、甘くて独特の香りがします。この果実は小さいし水分が多くないんだけど、地元の人は絞ってジュースにして冷凍保存するみたいです。

Dvc00269

これがグアバの木。緑色の実が成っているのがわかります。

草刈の助

昨日、今日とお店がお休みです。で、昨日は育ちに育った雑草駆除に力を入れました。駐車場の雑草をずっとほったらかしていたら、6月に買った雑草バリカンでは歯が立たなくなっていました。で、ネットでお安い上に口コミがよろしい「草刈の助(http://item.rakuten.co.jp/mckey/3679deao/)」を購入。期待しながら草刈の助を駐車場の雑草密生地へ連れて行き、ブイ~ンとやってみました。やっぱ値段也だ・・・ ガソリンのあの草刈機と同じだったら誰もガソリンのやつ、高いし重いし買わないやね。雑草を根元から刈りたかったら、同じ場所を数秒刈り続けなければならず、一度の充電で刈れる範囲はせいぜい1㎡でしょう。くっつき虫の草も小さいやつはサクサク切れるけど、太くなってるとナイロン歯が負けて切れてしまう。そのたびカートリッジを取り出してナイロン歯を引っ張りださなければならない。それでも充電しながら、遊びに来ていた友達の娘にも手伝ってもらってなんとか駐車場の半分を刈りました。伸びてきた駄竹もカット。少しすっきりしたかな。Dvc00266

写真手前がカット済み。奥がまだのところ。ここでブイ~ンってやってると藪蚊が出てくる出てくる。だから長靴履いてGパンはいて長袖シャツ来て首にタオル巻いて完全防備で行くんだけど、ほっぺた5箇所と唇2箇所喰われた。

以前友達が「ゴキブリが出てきたんだけど近くに虫除けスプレーしかなかったからそれをゴキブリにかけたら即死だった。殺虫剤をかけても即死しないのに。虫除けスプレーはゴキブリにとって専用殺虫剤よりも強いってこと?」と怖いことを言っていたので(真偽のほどはわからないので興味ある方はご自身でお試しください)、私は極力虫除けスプレーは使わないようにしています。でも顔や唇刺されちゃなぁ・・・。今、ドナルドダックみたいです。友人の娘も唇刺されて笑った罰が当たったか?

2012年9月 9日 (日)

尾之間温泉

今までこのブログに何度も名前が登場した「尾之間温泉」を、今日は詳しくご紹介。

うちからちょうど5キロ離れた尾之間という集落(役場、Aコープ、JRホテル、美容院、コンビニのようなものなどが揃う)に尾之間温泉があります。泉質は単純硫黄泉ですが、アルカリが非常に強く、お湯がぬるぬるします。お湯の温度は45度と熱めで、その熱いお湯が女湯の足元からこんこんと湧き出ています。ウィキペディアに書いてあるところによると、アルカリのお湯って皮膚表面のたんぱく質を溶解するから古い角質が洗い流され、そのため美人の湯といわれているそうです。だからか~!ペンキつけて温泉行くと、ペンキが取れるのよね・・・。温泉のお湯で顔を洗うんですが、毛穴の汚れがよく落ちるなぁと思っていました。お湯が熱めなのでゆっくり入っていることはできませんが、首のあせもに熱いお湯がとても気持ちよく、慣れるとぬるいお湯だと物足りなくなります。また、近所の人が言うには外傷にとてもよく効くらしいです。私は実感したことはありませんが。

朝7時からやっているので、朝一番の朝風呂に行くのも贅沢です。みなさんも屋久島にお越しの際は是非尾之間温泉に行ってみてください。ただ、夏は温泉入った後、汗が滝のように流れ、ちょっと不快ですけど。

できたら写真を撮って載せますね~

2012年9月 8日 (土)

ドラゴンフルーツ

タイなどの南国ではよく売っているドラゴンフルーツですが、ここ屋久島の気候に合っているらしく屋久島でも栽培されていて、今がちょうど旬のようで、ご近所さんにいただきました。ドラゴンフルーツって割ると中身が白いのとものすごい毒々しいピンクがあって、味はほとんど変わらないんだけどピンクがすごい。

Dscn4679


これは外観。最近東京でもたまに売ってるよね。

割るとこんな感じ。すごいピンク。歯ざわりはキウイにちょっと似てて、黒い種もキウイに似ていますが、味はほんのり甘くてなんとなくぼや~とした感じです。これを食べると口がピンクになる。もし白いシャツとかについたら落ちるんだろうか?屋久島では10センチくらいの大きさのものが200円くらいで売ってました。

Dscn4684

2012年9月 6日 (木)

アオバアリ(ガタ)ハネカクシ

昨日の虫の話の続き。先日ご近所さんが教えてくれたんですが、タイトルにある虫が雑草にまぎれてたりして、草取りしてると被害にあうらしい。かなり性質が悪いそうで、虫の体液に毒性が強いなんとかっていう成分が含まれていて、この虫の体液0.8匹分でハツカネズミ一匹が100%死ぬくらい強いみたい。それが皮膚につくと2週間は治らないし、結構苦しむそうです。油断ならない。

ご近所の移住者に聞くと、ほぼみなさんが一度はムカデに噛まれた経験があるみたいですが私は今のところ大丈夫。この虫にも関わりたくないですな。でも関わりたくないと思っていると関わるのが世の常・・・。いつかやられるかも知れないと覚悟しておかねば。

松虫

屋久島に来て初めて松虫の音を聞きました。とても澄んだ、リン、リンという音色です。虫なのになにゆえこんなにきれいな音を出すんでしょうか。ちょっと感動~!「あれ~まつむしが鳴いている♪」だっけ?歌にまでなるきれいな音色ですね。

虫が多いのって、デメリットばかりじゃなかったんですね、今日松虫の音を聞いて初めて気づきました。でも松虫以外はイヤな虫ばかりのような気もしますが。あらゆる場所に巣を張り糞でカーテンを汚す蜘蛛、刺されてかゆい蚊、猛烈なかゆさのブヨ、葉を食べるバッタ、うるさいカナブン、臭いカメムシ、害はないけど踏んで不快なヤスデ、ビジュアルも刺されても最悪なムカデ、砂糖壷ににコロニーを築くアリ等等・・・ああ!せっかくの松虫の音色も・・・

2012年9月 4日 (火)

赤いオクラ

屋久島に来て初めて赤いオクラを見ました。旦那が来たときに外食した店で赤いオクラがサラダに生で入ってました。鹿児島産の丸オクラは東京でも何度か食べたことがあって、普通のオクラよりやわらかくて美味しいと私は思っておりますが、赤いオクラも丸くて柔らかいため、生で食べても美味しいのかな?最近の私の流行はご近所さんにいただいた生ゴーヤと生オクラのサラダです。これに特製たれをかけていただくと、いくらでも食べれちゃいます。

Dscn4678

Dscn4677


これもまたご近所さんから台風で折れたといって大量にバジルをいただいたので、キャベツ入りガパオ風ご飯を作りました。おいし~い。

2012年9月 3日 (月)

友達の娘が来た

先月末に来てくれた友達の娘が、一人友達を連れて来島!今日はものすごく天気が良かったので迷わず一湊海水浴場へシュノーケルをしに行きました。海も穏やかでまさにシュノーケル日和。今日は魚影が濃かった。

で、いなか浜に寄って西武林道を通って帰ってきたんですが、夕方の海と空があまりにもきれいで、携帯で写メ撮ったらこれが結構きれいに撮れたのでアップします。

Photo
いなか浜。真ん中辺に写ってるのが口永良部島です。

Photo_2
西部林道の終わり辺り。口永良部島が右側に移動している。空と雲と夕日とのコントラストがすごすぎる。娘二人もこの景色に感動しているみたい。

西部林道では夕方の餌時間帯だったのか猿や鹿がファミリーで出まくりで、娘二人のテンションは上がりっぱなしでした。

2012年9月 1日 (土)

アンテナコードを求めて三千里

昨日はお客さんが一組しか来なくてちょっと捨て鉢な気分になり、6時に店を閉めてアンテナコードを買いに行くことにしました。やっぱり平内電気商会は閉まっていたので(想定内)、空港のところにあるサムズへ30キロの道のりを夕方のドライブとしゃれこみ、ふんふん♪と鼻歌など歌いながら走ること30分。と、サムズの駐車場に全く車が停まってない。イヤ~な予感。店を見ると真っ暗。やってないのは一目瞭然。わざわざ入り口まで行って閉まってる理由を見たところで店は開かないので、ここまで来たら宮之浦のヤクデン(何でもあるスーパーみたいなもの。野菜もあるし釣り道具もあるし工具類もあるし洋服や家電もある)まで行くしかないでしょうと車をさらに走らせること15分。ヤクデンは煌々と明かりがついていて「ホッ」。ヤクデンの中にベスト電器が入っているので、ここで買える!と思ったら・・・店の最奥にあるベスト電器の売り場に網がかかってて入れない  「レジを一緒にしろ!」と怒鳴りたくなりました。なにゆえ分ける?

結局無駄足。このやるせなさをどこにぶつければいいの!?と、帰り道わいわいランドというスーパーがあるんだけど、ここに寄って超ハイカロリーのかりんとうを購入し、車の中でぼりぼり食べながら帰ってきました。イライラには糖分だね。

で、今朝平内電気商会に行って買って来ました。東京では1mとか3mとかで売ってるけど、こっちはオーダーメイドというか用途に合わせてコードの長さを調整するらしく、コードの先っちょをカッターで切ってパチッとはめる手間がかかりましたが無事TVが稼動。ふぅ~。久しぶりに見たテレビは有吉と高田なんとか(プロレスラー)が日本橋をうろつき老舗のアナゴ料理屋に入るやつだった。すっごいオイシそう アナゴなんて屋久島では食べれない。目の毒。やっぱテレビ要らない・・・かな?というのは冗談ですが、今日、私は東京に帰ったときはまずこのアナゴ屋に行こうと決心しました。

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »