« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

バナナパンケーキにピーナッツ

合わなかった。どちらも殺しあっちゃってました。

昔、新小岩の南口アーケードからちょびっと外れたところに「ミーティア」という美味しいクレープとパンケーキを出す喫茶店がありました。クレープと言ってもよくある、クレープの中にクリームとか果物を巻き込むタイプではなく若干厚めのしっとりしたクレープに美味しいバターが塗ってあり、生クリームやチョコレートといったトッピングを載せるタイプでした。クレープ自体が超ウマイの。で、私は高校生だったのでいつも最安値の生クリームかチョコレートをトッピングに選んでたんだけど、チョコレートにはスライスしたアーモンドが載っていて、これが美味しかったんですわ。そのイメージだったんだね。ってことは、アーモンドのスライスを載せたら美味しいのだろうか?ちょっと違うね、きっと。

安納芋のパウンドケーキ

以前紫芋のパウンドケーキを作ってすごく美味しかったと書きましたが、最近紫芋が売ってなくて、安納芋で作りました。紫芋みたいな独特の香りと色はないけど、甘くてぽっくりしてて美味しいです。やっぱり焼きたては外側がカリカリで香ばしくて美味しく、一日寝かせるとしっとりしてこれまた美味しい。涼しくなってきたので自家製ジンジャーシロップを使った、ホットジンジャーティーと一緒にいかがでしょうか。

Photo_2

2012年10月29日 (月)

ハゼノキ

以前アオバアリガタハネカクシという虫の体液に毒があり、触るとひどく腫れるという話を書いたことがありますが、このアオバアリガタハネカクシの体液に触れ、ひどい目にあったというご近所さんが、最近ハゼノキ(通称ハゼ)というウルシの木の一種にかぶれ、またまたひどい目に。目の周りが赤くはれ、手には無数の、ブヨに刺された後に出てくるつゆが溜まった状態のプツプツができてて、いかにも痒そう~。6月に鹿児島が実家の友人が来たときに、この木には触ってはいけないと教えてもらっていたので、私は素手で触ることはなかったんだけど、この木にひどく反応してしまう人は、木の下を通っただけでかぶれたりするらしいです。このご近所さんも気をつけていたそうだけど・・・。う~ん、屋久島には危険がいっぱいね。

移住21年のベテランは夜出歩くときは、マムシを踏まないように長靴をはいてます。また、雑草取りなどで手袋や長靴を外の地面に置いておくとムカデが入り込むから、必ず木の枝など高いところに置かなくてはいけないということも教えてもらいました。都会では変質者に注意が必要だけど、こっちはそういう心配がない代わりに、毒のある虫やかぶれるような植物に気をつけないといけない。でも変質者よりは虫や植物のほうがマシね。ああ、でも冬に向けてなのか蜘蛛が・・・すごい巣を作りまくってて、しかも糸が粘っこい。朝取っても夕方また張ってて・・・しつこいっ!

2012年10月27日 (土)

ナナフシ

naa yuu cafe のメニューを外の扉のところに出してるんだけど、ナナフシ君が飾り物のように付いていた。

Dscn4842

色んな虫がいます。

2012年10月25日 (木)

ここは中国だったの!?

バナナパンケーキにはまってると書きましたが、こっちに遊びに来ていた友人も食べているのに、なぜはまらない?と疑問でした。で、彼女のブログ(http://blog.goo.ne.jp/tamarun3104amnos/d/20121014)を見て「ハッ!」としました。こんなにいいもの食べてたら、バナナパンケーキなんかにはまるわけないじゃん。考えたら東京にいたときは私も一つの食べ物にはまるってことなかったもんね。

中国時代、数々のはまった食べ物を回想して、今の私の状況が中国時代に似ていることに気づきました。当時私が住んでいた町はド田舎もいいところで、一応町ではありましたが、日常必要なものしか買えないところでした。飲みに行く店もないし、まして遊びに行くようなところもない。しかもバターといった中国料理には使用しないものは一切売ってないような町でした。そこでの楽しみは食べることのみ!しかも手に入る材料は限られている。

当時あれだけ美味しいと思って食べていた亀ゼリー(香港の漢方を煮出したものに亀のゼラチンが入ったゼリー状のもので練乳をかけて食べる)も、日本に帰ってきてからは1~2度作っただけ。ライスプディングも、牛乳と残りご飯しかないようなときに思い出したように作るのみで普段は見向きもしなかった。だから私も東京にいたらバナナパンケーキにハマるような事はなかったのかもな。ってことは、都会から来たお客さんは、別段うちのバナナパンケーキを美味しいとは思わないのだろうか?まあいいや、あんまり深く考えるのはよそう。

安納芋のシフォンケーキ

試作してみました。

Dscn4845これが、う~ん・・・マズイ

なんだろねぇ、口当たりもべたっとした感じでよくないし、味もねぇ・・・

期待の新作だったんだけど。結構シフォンケーキって、需要が多いみたいなんだよね。昨日焼いて、昨日食べてみて「不味い」って思って、もしかして一日経ったらしっとりしてきて美味しいかなと思い、今朝食べてみたけどやっぱり不味い・・・だめだこりゃ。

Dscn4846
見た目は、これにホイップ添えたら結構悪くないんだけどね・・・。どうしよう、こんなにたくさん。ピーク時より3キロも太ったからなぁ。うちの旦那様が明日来るようなので、美味しいコーヒーのお供としてお出ししようかしら。

2012年10月24日 (水)

バナナパンケーキその後2

バナナパンケーキを連日食べているという話を以前書きましたが、その後も続いているのか?と疑問に思っているお方もいらっしゃるかと思い、その話。

まだ続いているんです。朝起きるときの原動力が「バナナパンケーキ食べよ」なんですわ。で、朝食べた後、時折昼に食べることも・・・気狂ってるよね 「焼き方を心得た職人が焼いております(ん?どこかで聞いたセリフ・・・甘栗か)」とメニューに書きたいくらい、毎朝焼いてるから、本当に美味しく焼けるのよ。バナナの含有率とか粉と牛乳の具合とかフライパンに敷くバターの量とか、火加減とか。バナナパンケーキを美味しく焼く大会とかあったら、絶対に上位に入る自信がある。

先日「まっぷる屋久島種子島奄美大島」の編集部から電話がかかってきて写真を送ってくれって言われたからバナナパンケーキを撮ってみたんだけど、美味しそうに撮れたから載せます。ね?おいしそうでしょ?

Dscn4785
まわりがカリカリっとして中はもっちりして、バナナの甘い香りとバターの香ばしい香りがたまらず、そこへ練乳の甘さが加わり、う~ん・・・堪らん 今、ふと思ったんだけど、ここにみじん切りにしたピーナッツをかけたらどうだろうか?明日やってみよ。その後をまたご報告します。

サキシマフヨウ

昨日は日本列島が大変なことになっていたそうで、皆様は大丈夫でしたか?こちらは朝5時に大雨の音で目が覚めましたが、8時に起きたときはすでに晴れの兆しが出ており、昼には快晴になっておりました。

今、屋久島のそこここで「サキシマフヨウ」というきれいな花が咲いています。見た目はハイビスカスみたいなんだけど、ピンク色できれい。これがその辺に自生してるんだもんね・・・屋久島ってすごい。

Sakisimafuyou02

昨日は青色申告会に税金のお話を聞きに行ってきました。ただで丁寧に色々教えてくれました。

2012年10月22日 (月)

オリオン座流星群は

不発でした。ピークといわれる10時頃、山に囲まれた屋久島の東の方角は、山があって10時にはまだオリオン座が出てきてませんでした。11時頃再び見に行ったけど、なんとなくうっすら雲?がかかってるのか東の空だけ星が薄く、ほとんど見えず。こんなんだったら普段のほうがよっぽど流れ星をはっきり見れるわと思いました。残念な体験でした。

楽しいお客さん

先日ヒマな午後に、以前2回ほど数人できてくれたことのある若い女性のお客さんが、一人で来てくださいました。なんだかちょっと同じニオイのするお客さんだなと、以前来てくれた時に思ったんだけど、やっぱりそうでした。他にお客さんがいなかったこともあり、1時間半くらい、ずっと二人で話をしていて、笑いっぱなしでした。すごく楽しかった。やっぱりこんな時「カフェやってよかった」って思います。しかもヒマな店じゃないとお客さんとこんな風に話できないから、ありがたい!?か?

無口なお客さんが・・

naa yuu cafe は夜8時(7時半ラストオーダー)までやっておりますが、まだまだ夜に来てくださるお客様は少ないです。でもたまに夜に来てくださるお客さんがいて、いつもほとんどあまり話をせずもくもくと三岳を飲み、ピザを食べて帰られますが、先日ビリーホリデイの「狂った果実」というアルバムが店でかかっていたことから一転、今までの寡黙は何だったの!?と思うくらい饒舌になり、色々な話を聞かせていただきました。実はすごくジャズが好きで、しかも1930年~40年代の創生期のものが好きだそうで、だからビリーホリデイの音楽がかかっていたため「懐かしい」と思い、その話をし始めたことから次々と話題が弾み、気がついたら8時半でした。東京でずっと働いており、3000枚位のレコード(LP)をもっていたんだけど、屋久島に来るときに何を考えたのか全部二束三文でうっぱらってしまったそうです。今はすごく悔やんでいるそう。こういうお客さんの色々な話を聞けるのはすごく楽しいです。こんな瞬間に「カフェやってよかったな」と思います。

そのお客さんが言ってたんだけど、安房に「散歩亭」というバーというか食事とお酒を出すお店があるんだけど(結構ガイドブックに載っている)、この店の先代がやはりジャズが好きで、それも創生期のものが多く、6000枚くらいのレコードがあって、店内ではいつもレコードがかかっているそうです。以前、物件を見に姉と来たとき、その散歩亭に行ってみたくてわざわざ安房に泊まったことがあったんだけど、その夜は散歩亭は休みだったの

2012年10月21日 (日)

今夜はオリオン座流星群!

8月にペテルシウス流星群がものすごくよく見えたとブログに書きました。今夜はオリオン座流星群です。これは屋久島の澄んだ空気と暗い空が優勢ですね~ 暖かいカッコでみよっと 

デザートピザ

先日ピザ生地が余っていたので、デザートピザを試作してみました。砂糖とココナツパウダーにマンゴーピューレを載せて焼いたの。これが、かなりウマかった 

Dscn4750
パンピザなので生地がふわっとしていて、端っこがちょっとカリッとしていて、マンゴーとココナツのハーモニーが・・・

2012年10月20日 (土)

naa yuu 文庫の影響

何度かnaa yuu cafe に食事に来てくれたお客さんがいますが、この方、本はほとんど読んだことがなかったんだけど、たまたまうちに来て、本棚があったから見たら、装丁がきれいだったからということで、村上春樹の「ノルウェイの森」を手に取ったんだそうです。エピローグが読みやすく、面白そうだったので屋久島の図書館で借りてきて、読み進むうちにどんどんのめりこみ、読み終わったときにはノルウェイの森で頭の中が一杯になってしまったとのこと。ネットであらゆる「ノルウェイの森」を検索しまくったそうです。先日食事に来てくれたときにその話を聞いたので、「遠い太鼓」というエッセイはノルウェイの森を執筆中のことも書いてあるとお教えしたところ、2時間くらいソファーに座ってずっと読んでました。時折本読みながら笑ったりしてて、「なんかいいなぁ」とほんわかした気持ちになりました。今はまだノルウェイの森が頭から離れないので他の本を読む余裕がないが、余裕ができたら村上春樹のほかの本も読んでみたいとおっしゃっていました。なんかうれしいよね。

naa yuu 文庫が充実

M氏より naa yuu 文庫へたくさんの本の寄贈がございました。M氏、非常感謝!Thank you Very Very much! ありがとうございます。

Dscn4790_3
多くは素敵な写真集と屋久島関連の書籍です。以前ブログで絵本を読むお子さんが多いという記事を書きましたが、そのブログを読んでいたM氏、屋久島関連の本だけじゃなく、絵本もたくさん贈ってくれました。ありがたや~

屋久島関連の本が少なかったnaa yuu 文庫がにわかに充実してきました。私が買わないような民話集なんかもあって、これが結構年配の方に「お?こんな本もあるのか」と喜んでいただいています。

ちなみに送られてきた本たちは一つのダンボールに入ってて、すご~く重かったんだけど、ヤマトさんは「重いですよ~」といいながら笑顔で運んでました。すごい。

2012年10月18日 (木)

贈り物ありがとうございます

素敵な贈り物が届きました。

Dscn4808_2
「naa yuu cafe 」のネーム入りランチョンマット。しかも手染め。ネームはそれぞれ色が違っていてかわいい!これはカトラリーいれのカゴにぴったりだったので、カゴの中敷に使わせていただくことにします。

Dscn4806_2
すごいでしょう~!?やはり手染め。色の違う布をカットしてそれぞれ違う図柄が刺繍してあります。縁取りもそれぞれ違うの。すごくカワイイ!!!コースターの数が足りなくて、水は氷を入れないので、今までコースターなしで出してたんだけど、今後はこれをコースターに出させていただきます。

Dscn4814
これはスナフキンの置物。トイレの洗面所の鏡の前に置くと鏡にスナフキンの後姿が映って、この場所に置くためにあるみたい~ と、置いた時にコーフンしてしまった。カワイイでしょう~。

naa yuu cafe は皆様のおかげでどんどんかわいくなっていきます。どうもありがとう!!ちなみに姉が買ってきたトカゲの置物と皿はトイレに。Dscn4813


このトカゲ、牛のキーホルダーと同じように首が動く。ちょっとカワイイ。


結局台風は

夕べから雨が降りましたが、起きたらほぼ止んでました。それだけでした。2~3日前の強風は台風とは関係のない、発達した前線のせいだったようです。風もなく雨もほとんどなく、台風が近くを通ったという影響ゼロ。でも海は結構荒れていたようで、平内海中温泉は20回波が押し寄せるうち、1回くらい「どっぱ~ん」という大波が来て温泉に海水が入り込み、一気に冷たくなると言っていました。そして今日もフェリーは欠航。昨日店閉めてからAコープ行ったら、すでにもうほとんど何もなかったのに。牛乳もいつも買ってる鹿児島の牛乳(成分無調整)がなくて、低脂肪のカルシウムが多く含まれる、たぶんに人工的なニオイがする(雰囲気ね)牛乳しなかったので仕方なくこれを購入。昨日の時点ではあと何日フェリーがこないのかわからなかったから3日分くらい買っておきました。明日は通常通りフェリーが出そうです。

2012年10月17日 (水)

あれ?

今朝起きたら風がやみ、海を見たらかなり平静に近い状態。台風情報を見たらまだ同じようなところにいるし、勢いが衰えてきたといっても970hp→975hpに下がっただけでそれほどでもないのに。フェリーの運行状況見たら今日は条件付だけど運行するみたい。なんで?

2012年10月16日 (火)

虹が出た

屋久島は晴れながら雨が降るということが珍しくなく、よって虹が出現することが東京よりずっと多いみたいです。今日も日中晴れてたんだけど、時折サーと雨がシャワーのように降ることがあって、気づいたらとても大きな虹が出てました。Dscn4747

テラスから写真撮りました。虹の一番高いあたりにうっすらかすんで見えるのがモッチョム岳です。

台風予想を見たら

19日(木)に屋久島を通りそうです。と、言う事は少なくとも16,17,18,19日と4日間はフェリーが来ないということになりますな・・・。ため息をつくと、その分の幸せが逃げていくって言うけど、はぁ~~~ 

2012年10月15日 (月)

フェリー欠航で

台風21号の影響か、風が強く、時折すごい突風が吹きます。でも海を見ても白波はそれほど立っていませんでした。今日はお店が休みだったので、草刈をしてから4時半頃温泉に行ったら、おばちゃんたちが「フェリーが欠航してるからAコープには何もなかったわよ」という話をしていました。「え? もう?」・・・。海見たら白波そんなに立ってなかったのに。くそっ、出遅れた。お風呂上がって急いでAコープ行ったら・・・やられた。もう牛乳もひき肉もなしのつぶてだよ ちぇっ。お客さん少ないからフェリー欠航したんじゃないだろうな 

屋久島から隣の口永良部島へは太陽丸というフェリーが出ています。でもこのフェリー、欠航丸と呼ばれており、しょっちゅう欠航するみたい。「天候により」欠航するらしいが、実は乗客が少ないと波が高くなくても欠航するらしい。口永良部島に行くときは日程に余裕を持って行きましょう。

一度痩せたけど

こっちに来て痩せ、更に急性胃炎で激痩せし、20代の時に失恋してダイエットして以来の体重まで落ちたんですが、最近夏休みや9月の連休も終わり、暇な時間が多くなってきました。こっちに来るまでは間食の習慣がほとんどなく、甘いものもほとんど食べなかったんですけど、スイーツを作って試食をしているうちに、甘いものを食べたくなるようになり、また、食べても太らないという安心感もあって結構「いい加減にしろよ」っていうくらい食べてました。それでも体重がほとんど変わらなかったので「ぜんぜん大丈夫じゃん」と安心しきっておりました。で、先日友人が来たときにサシのたっぷり入った和牛のステーキ用肉とすき焼き用肉をたくさんと豚の三枚肉の塊を持ってきてくれ、1日目ステーキ、2日目すき焼き、3日目近所の居酒屋、4日目豚の三枚肉で焼肉というハイカロリー摂取の4日間を過ごし、5日目ヘルスメーターに乗ったらいきなり3キロも増えてた ダメダメ、せっかく痩せたのに・・・。忙しいと太る暇がないけれど、最近暇な時間が多く、読書椅子に座って本を読んだりしてカロリーを使わないような生活が続いています。写真撮るの嫌いで、友達が来たときも写るのを避けていましたが、今思うと一番やせていたあの頃に写っておけばよかった・・・ 今日はお店がお休みなので思い切り雑草取りをして汗をかきました。少しはカロリー消費したかな?

2012年10月14日 (日)

村上春樹のジャズ喫茶

昨日ご来店されたお客さんが「村上春樹の新しいエッセイ本が出てますよ」と教えてくれました。そのお客さんと話をしたら、なんと!彼女は村上春樹のジャズ喫茶に行ったことがあるそうなんですよ~!「風の歌を聴け」で群像新人賞を取った時に、その内容がとても好きだったので喫茶店に行ってみたそうです。村上春樹自身がコーヒーを持ってきてくれたそう。すごく素敵なお店でグランドピアノがあったそうです。村上春樹の喫茶店に行ったことがあるという話を聞いたのは初めてでした。本当はもっともっと聞きたかったんだけど、お連れの方がすでに外に出て待っていたのであまり引き止めることもできず。でも尾之間に住んでるって言ってたからまた来てくれるかな。来てくれるといいな。

2012年10月13日 (土)

漂流小説クラブ

昨日、私のブログを読んでいただいているという(物好き?)ご近所さんがコーヒーを飲みにきてくれましたが、この方も実は漂流物がかなり好きだということを知りました。で、漂流小説クラブを作って、各自今まで読んだ漂流物を書き出し、お互いにみせっこして、自分が読んでないものを読み、感想を言い合おうという話になりました。うわぉう!楽しそう~ 

先月、友人の娘が来たという話は書きましたが、彼女の家では一人ずつ読みたい本を一冊あげ、家族でその本を読んで感想を言い合うという企画があったんだけど、3冊目で母親(私の友人ですね)が読まなくて終わってしまったということを言っていました。その話を聞いたときに「なんて素敵な企画なんだ!?」と思ったものです。

そういえば川崎に住んでいたころ、村上春樹の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」という小説を読み返したとき、どうしても本の内容について語りたい!という欲求を抑えられず、わが夫に強制的に読んでもらったことがあります 文句も言わず読んでくれた彼って本当に素晴らしい人ですね。テレビも送ってくれたし(見てないけど)。本を読んでくれたお礼として家の近くの「とんでん」でビールをおごり、感想を言い合いました。

台風21号

台風ネタが多くてすみません。また来そうです。前回同様、この間まで台湾に向かっていたのに、昨日?から急旋回し、またまた沖縄上空を通りそうな感じです。昨日の強風は台風の影響だったのでしょうか?今日はお昼過ぎから雲が出てきて、なにやらあやしい雰囲気です。あ~あ、また台風準備か・・・。でも台風景気再び!・・かもしれない。

2012年10月12日 (金)

今日は風が強く、夕方は結構冷えてきました。夏は熱いと感じていた温泉が恋しくなる今日この頃。温泉から帰って空を見上げて、あんぐり・・・またすごい星空でした。風が強かったし、湿気もないし、で、きっと空気が澄んでいたのでしょう。9月の始め頃に見た星空とは明らかに星の位置が違う。太陽の高さがどんどん低くなっているのと同じで、天の川が横切る位置が違っていました。地球が傾いてくるのがわかります。冲方 丁の「天地明察」という小説は江戸時代に暦を作る仕事をしていた人の事を書いたものですが、暦って星空や太陽の位置などから計算して導き出すもののようで、当時、コンピューターもない時代に同じ星空を見て1年365日を導き出した当時の人に思いを馳せました。

ピザの匂い

その日一番のお客さんが来る時間ってその日によってバラバラで、開店突撃の時もあれば、夕方4時の時もあります。今日は12時半になっても誰も来なかったので(開店は11時半)、今日もヒマか?と思い、お昼ご飯を食べることに。最近ずっとピザの温度が気になっていたので、ピザを試食することにしました。気になっていた温度は問題なし!で、美味しくピザを半分ほどいただいたところで「カランコロン♪」お客様ご来店~。店内には私が食べるピザを焼いた匂いが充満していたのでしょう。カップルのお客様でしたが、二人ともピザを注文。もうすぐピザが焼きあがる、匂いが充満し始めた頃に、他のお客様がご来店~。で、そのお客様もピザをご注文。今日はピザの連鎖でした。チーズを焼く匂いって、いいニオイだもんね

2012年10月11日 (木)

紫芋のパウンドケーキ

屋久島は最近イモ類がどんどん出てきました。naa yuu cafe では、食事のセットにスープを出しているんですが、今週は紫芋の冷たいポタージュです。色がきれ~い。そして、昨日紫芋のパウンドケーキを試作してみました。これが、うまくてのぅ・・・。焼きたては周りがカリカリで美味しかったけど、一晩冷蔵庫で寝かせて、今日はしっとり。パウンドケーキってこんなに美味しかったんだ・・・

Dscn4743
イモ類ってスイーツの材料としてはとても素敵な素材で、アイデアがたくさん浮かんできて、非常に楽しい。店で出す食事のメニューももっとアイデアが出ればいいんだけど、結構制約があるので悩みます。

嵐を呼ぶ女

日曜日に鹿児島が実家の友人がまたまた屋久島に立ち寄ってくれました。で、月曜は白谷雲水峡へ、火曜はモッチョム岳の中腹にある万代杉まで行ってきました。万代杉に行く途中に、気持ち悪いきのこ?を見つけました。

Dvc00273
赤くて、ちょっと毛が生えてる感じで、丸っぽくて。毒キノコっぽ~い。

一緒に行った友人は、もしかしたら超が付くくらい嵐を呼ぶ女?白谷では辻峠のあたりからザーザー雨が降り出しびしょぬれに。当然太鼓岩からのビューは望めず。モッチョム岳では、すごく晴れていたのに万代杉に到着した途端に待っていたように横殴りの雨が降り出し、急遽万代杉の中で雨宿りさせてもらいました。

そういえば6月に来たときも、彼女が来る前日まではよく晴れていたのに、彼女の来島とともに屋久島はものすごい湿気で靄に包まれ、すぐそこにあるいつもの山や海が全く見えず。彼女が3日間いる間、ずっとそんな状態だったので、彼女は屋久島の全貌を見たことがありませんでした。


火曜の夜、万代杉から戻って温泉入って、家から歩いていける居酒屋「晩酌」へ行ったんですが、向こうにはきれいな夕焼けが出ているのになぜだか私たちは雨に降られしっとりぬれてしまった。まさか!ですが、帰りもちょろっと雨が降りました(星が出てたのに)。

で、更に群馬に住む友人のところへ彼女が行ったときも、友人曰く「黒雲と共にやってきた」とのこと。そういえば、彼女と福島の友人のところに遊びに行ったときも、冬の冷たい雨が北風と共に私たちを襲い、フードをかぶって走った記憶があります。う~ん、雨女っているけど、嵐を呼ぶ女っている?

2012年10月 6日 (土)

すごい雲

夏に我が夫が来たとき、お古のデジカメを置いていってくれて、最近その古いデジカメで写真を撮ってますが、今日夕方、モッチョム岳の向こうにすごい雲が出て、またその雲に夕日が映って、すごい景色になっていたので撮ってみました。

Dscn4742
とんがった山がモッチョム岳です。写真をクリックするとアップで出てくるの知ってました?是非クリックしてみてください。迫力が違う。

Dscn4740_2

Dscn4738



秋の我が庭

春に咲く花もあれば夏、また秋に咲く花も。秋(だと思う)の我が庭は百花繚乱でございます。

Dscn4712


後ろから太陽に照らされたハイビスカス。Dscn4711

Dscn4707

Dscn4705


これが雑草中の雑草、King of 雑草!もう抜いても抜いてもどこからともなく花を咲かせている、例のひっつき虫の草です。

2012年10月 4日 (木)

ガジュツだった

9月20日のブログ「上品な花」の回で雑草なのに美しい花が咲いていたと書きましたが、あれは「ガジュツ」という、別名紫ウコンでした ウコンの一種で雑草ではなく栽培されているそうです。でもうちの裏の空き地にわんさか生えてるんだけど・・・。そういえばうちの庭にもいくつか生えてます。小さいやつは雑草かと思って抜いたし。近所のカラオケが好きな方がガジュツを栽培していて、毎日飲んでいると言っていました。ウィキペディアによるとかなり色んな効能があるようです。十二指腸潰瘍を引き起こすピロリ菌に対する殺菌効果が高いようで、抗生物質を飲むより副作用もなく安全と書いてあります。そうだったのか・・・。裏のブッシュに分け入って根っこ取ってこようかな。うちでも栽培しようかしら。

2012年10月 3日 (水)

今日はヒマだぁ~

水曜ってものすごい忙しいときとヒマなときと差が激しい。今日は超ヒマ~。さっきネクタイしめた人が一人来たきり。そういえば屋久島でネクタイ締めた人って初めて見た。宮之浦から用事でこっちに来たそうです。宮之浦にはネクタイ締めてる人がいるのね。

先日から台風が去って、爽やかな気候であると書いていますが、今日もすご~く爽やかで気持ちの良い天気です。こんな日は、せっかくヒマだから読書椅子に寝転がり、萩尾望都の「トーマの心臓」という漫画(ボーイズラブの金字塔的作品ですな)を読もうと思います。大昔にこの漫画を読んですごく心に残ったと記憶していますが、今読んだらどう思うんだろう?

2012年10月 2日 (火)

甘口納豆

先日のブログで鹿児島の醤油は甘く、酢飯も甘いと書きましたが、ついでに言うと納豆のたれも甘い。東京では納豆にはたれと一緒にからしも付いていますが、こっちの納豆にはまずからしは付いていません。さらにたれが甘い。私はもともと納豆がそれほど得意ではなく、東京の食べ方は納豆のための納豆のたれとからしなので、納豆の匂いが際立つ気がして自ら食べることはしませんでした。でもこちらではまず納豆のニオイが東京の納豆より薄い気がするし(気のせいかも知れないけど)、甘口のたれがまた納豆臭さを薄くするような気がするので食べやすいです。毎晩サプリメント代わりに納豆食べてます。

2012年10月 1日 (月)

崖を降りてきましたその2

せっかく撮ってきた写真をもう少しご紹介したく、その2。プールの深さと透明度の高さを撮りたかった。海面に太陽が写ってます。

Dscn4726

Dscn4729

この崖を上り下りし、今夜すでに筋肉痛です。

崖を降りてきました

「シドッチ神父」の回で、歩いていける海が崖だけど注意すれば下まで降りれるという事を書きました。で、今日は絶好の崖くだり日和だったので行って来ました。

Dscn4718写真を撮ったのは歩いて出た崖の上から。真ん中辺にある溜まりがわかるでしょうか?ここまで降りていきました。




Dscn4728_2

で、この右の写真が天然のプール。結構深くて、一番深いところで7~8m位ありそう。写真撮った後、ここにどっぱーんと飛び込みました。この真ん中辺にぷかぷか浮いていると、間断なく波の音が聞こえてくるんですが、そのうち「閑けさや、岩に染み入る、波の音」って感じで、何も聞こえない、青い空だけが見えてる状態になりました。う~ん、屋久島ってすごい。

Dscn4720


ちなみに崖上から見て、降りたのは左側なんだけど、右側にもプールができてます。でも右側は上から見て斜度が70度くらいありそうで、とても降りれなかった。

シドッチ神父

台風17号が日本列島を縦断したようですが、みなさま大丈夫でしたか?

屋久島は今日、すばらしい天気です。無風で湿度がなく半袖でちょうどよい、快晴です。こういう天気のときって色んなことがポジティブに考えられますね。

うちから歩いて行ける海辺が崖の上なんですが、注意して歩けば下まで降りれます。でも風があるときは飛ばされそうですごく怖いのでなかなか近づけませんが、今日のような天気なら行けそう。下の海岸沿いには天然のプールになっている箇所があり、岩の向こうはドッパ~ンという怒涛が渦巻いているんですが、こっち側は湖面のような溜まりになっているんです。一度ここで泳いでみたいと思っていた。行ったら写真撮ってきます。

で、タイトルのシドッチ神父なんだけど、小島に「シドッチ神父上陸記念碑」というがあり、ずっとシドッチ神父って何?と思っていました。先日(と言ってもずいぶん前)小指がひょうそ?と思って診療所に行ったとき、そこの本棚にシドッチ神父が主人公になった小説があり、そこで初めてザビエルなんかが日本にいた頃の、宣教師の一人だとうことがわかりました。これも私が好きな漂流小説に近い本で、是非読みたいと思いました。

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »