« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

最終日を迎えて

今日が最終日だからと、よく来てくれたお客様が何組かいらっしゃいました。本当に感謝です。

サラリーマンの時は、仕事したってしなくたってお給料が入ってきたけど、自由はなかった。でも自営業を始めて、自由だけど、自分自身のやってることが直接結果につながるわけで、改めてその大変さを感じたし、来てくださるお客様には本当に感謝の念に堪えません。

こっちに来て、本当に色々な方に支えていただきました。遠方からも精神的に支えていただきました。心より感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。2月末には戻ってきたいと思っています。戻ってきたらまたどうぞよろしくお願いいたします。

このブログですが、3ヶ月も留守にすると誰も読んでくれなくなると思うし、屋久島で読んでくださる方もいらっしゃるので、今後は屋久島→都会編で、田舎から出てきた田舎者からの視点で都会の報告をしたいと思います。今までこのブログを読んでくださった皆様、ありがとうございました、と、同時に今後とも引き続きよろしくご閲読のほどお願い申し上げまするm(_ _)m

2012年11月29日 (木)

フォカッチャを焼いてみました

生地を平らに延ばすのが足りず、普通のパンみたいになってしまった。皮がカリっとしてて、中はふっくらで、本当に普通のパンみたい・・・

Dscn4993

Dscn4997
中がふわふわなの、わかりますぅ?これはこれでとても美味しい。1個をはふはふ言いながらあっという間に食べてしまった。体重、V字回復してるのに。

ついでに、昨日、いつも作っているのとは違う作り方でキャラメルチーズケーキ(超ベイクド)を作ってみました。

Dscn4998ベイクドはこういうカップに入れて焼くと、その硬さというかねっとり感が際立ち、ちょっとイマイチ。研究の余地、多分にあり。でも美味しかったけどね。またこれを試食してV字回復を助けます・・・( ̄▽ ̄)

2012年11月28日 (水)

一番の冷え込み?

今朝(と言っても8時)、キッチンにある温度計見たら17度だった。秋になってから一番低い温度です。日中はきっと22度くらいになりそうな太陽が出ています。この暖かさから急に東京の、しかも底冷えのする実家に帰ったら寒くて死にそうって思うかも。

中国にいたときにいたドイツ人が、冬によく「カルト」と言っていました。寒いという意味です。「アイスカルト」は「とても寒い」です。タイの南を旅行していたとき、掛け布団なんてないゲストハウスで、朝方結構涼しかったんだけど、隣の部屋から「カルト?」という声が聞こえ「あ、ドイツ人だ」と思いました。ドイツの映画「アイガー北壁」(第一次大戦の頃の各国登山隊がアイガー北壁登頂を目指して登り、死人が何人も出た、救いどころの何もない、見た後の心がものすごく重くなる映画)でも、風雪が吹き荒れる中、動けなくなり「アイスカルト」って言ってて、そこだけ聞き取れた。どうでもいいですね、こんな話。

2012年11月27日 (火)

尾之間温泉のこと

毎日尾之間温泉に行ってるんだけど、昨日尾之間温泉でも塩素を入れているという事実を知りました。あそこって、女風呂の足元からこんこんとお湯が湧きで出て、その湯量ってすごく多くて、当然掛け流しなんだけど、塩素入れているそうです。まあ、利用者の多さを考えればそのほうが安全なのかも知れないけれど。でも私は塩素を投入しているところを見たことがないし、それに朝とか入れても掛け流しであれだけ湧き出てたら、塩素分なんてすぐに希釈されてなくなるんじゃないかと思うんだけど・・・。どんなタイミングでどんな風に塩素入れてるんでしょうね?って疑問符つけても誰もわからないよね。おじさんに聞く勇気ないしな。

ネットで色々見てみたら、どんな温泉でも塩素を入れるべしっていう県の条例があったりするみたいです。鹿児島県はどうなのかわかりませんが。ちなみに平内海中温泉は全くの自然な状態なので、塩素は入れていないそうです。

そうそう、尾之間温泉は単純硫黄泉で、平内海中温泉は日によって単純泉だったり硫黄泉だったりするみたいですが、よく硫黄のニオイがするって言うけど、硫黄って無臭だって知ってました?あのゆで卵のようなニオイは硫化水素のニオイで、決して硫黄のニオイではないそう。で、硫化水素のお湯は酸性が多く、硫黄のお湯はアルカリが多いそうですが、尾之間温泉はかなりアルカリが強いんだけど、例のゆで卵のようなニオイがします。ってことは硫化水素が入ってるってことだよね。でもアルカリ・・・微量な硫化水素ってことなのかな?

私は冬、乾皮症で、風呂上りにローション塗っておかないと足や背中が痒くて大変なことになります。東京では10月ごろからローションを塗りますが、屋久島に来てからは未だ塗らずとも痒くならず。島が湿潤なのか、温泉がいいのかわかりませんが、うれしいことです。

営業あと3日

今日も店はお休みです。今年の営業があと3日となりました。今日はこれから仕込みです。明日の小鉢とスープは何にしよう。安納芋のサラダピーナッツ入りにはまり、ここのところずっとそれだったから、何か違うものにしないとな。スープは安納芋がたくさんあるので、安納芋たっぷり濃厚ポタージュにしようかな。先日サトイモを煮て、その芋にホワイトソースとチーズかけてグラタンにしたらすごく美味しかった。小鉢で出したいけど時間かかるな・・・

2012年11月26日 (月)

今夜は火鍋

今日は北西の風が吹き、夜中から時たますごい雨が降り、今日はちょっとした嵐の様相です。でも暖かいけどね。

今夜は友人が送ってくれた火鍋の素を使って、ご近所さんと火鍋パーリーです。楽しみぃ。

Dscn4990
麻辣味の辛いヤツじゃなくて、清湯味の優しいヤツです。このスープに鶏肉や春菊や白菜や豆腐などを入れていただきます。いただいたボジョレー(赤)があるんだけど、この鍋に合うかな?

勇魚(イサナ)

表題は、CWニコルが書いた小説の題名です。幕末の時代を背景にした鯨取りの話で、とても面白かった。この本、漂流小説が好きなそば屋さんが貸してくれました。

訳者がいるので、たぶん原文は英語なんだろうけど、西郷どんが出てきてバリバリの「おいどんは~」と鹿児島弁を話す場面とかも出てきて、原文ではどう書いてあるんだろう?と、気になりました。また、外国人がこの本を書いたという事実が驚きでした。しかも日本語訳が、私が今まで読んだ訳本の中で最も違和感がなかった。外国の本って、訳者が原文に忠実なあまり、すごく変な日本語の文章になってしまっていたりすることが多く、それがイヤで私はあまり外国の本を読まないんだけど、この本はそれが全くなかった。

2012年11月24日 (土)

ツワブキの花

ツワブキって結構色んなところに生えてる、茎のところを佃煮とか若い葉をてんぷらにして食べる雑草ですが、最近黄色の花が咲いています。まあ、草だから花が咲くのは当然なのかも知れませんが、ツワブキって花咲くんだ・・と、意外でした。写真がうちの庭に咲いているツワブキの花です。菊みたい。

Dscn4984
たらの芽(春によく出る山菜で、てんぷらで食べるやつ)の木が、またそこら中に生えていて、しかも棘がすごくて抜こうとするとゴム手袋が破けてしまう。下の葉っぱがそれ。パッションフルーツ棚のところに抜いても抜いても生えてくる。隣に落ちてる紫の花は関係ないよ。

Dscn4988
先日ご近所さんがハゼにやられてアレルギーが出たという話を書きましたが、その後気をつけてみてみると、ハゼもそこらじゅうに生えています。私もアレルギー体質だから(花粉症だし、海老のミソアレルギーだし)誤ってハゼの樹液なんか触っちゃったらきっとすごいんだろうなと思うと、ちょっと恐怖です。

大根鍋

池波正太郎の「藤枝梅安」という小説には、食べ物がよく出てきますが、印象的だったのが七輪に鍋を載せ、ダシで大根を炊き、油揚げを入れてポン酢で食べる(確かポン酢だったような・・・。もしかしたらそのままだったかも)というもの。で、熱燗ね。冬はよくそれをやりました。

冷凍庫整理をしていて鶏の胸肉がたくさん出てきた話は前回書きましたが、その胸肉とAコープで88円で売っていた大根を買ってきて、炊き、ポン酢をつけて食べようと思いましたが、一人で鍋するのも寂しいので、こっちにきてできたアラエイ(around eighty)の友人を呼んで一緒にいただきました。でも残念ながら昨日は鍋日和というにはちょっと蒸し暑く、窓を全開にして汗をかきながらいただきました。アラエイの友人が山廃仕込みの冷酒を持ってきてくれて、ダシをたっぷりすってやわらかく炊き上がった大根にこの山廃の酒がベリーマッチで、ついつい飲みすぎてしまいました。やっぱ日本酒は美味しいね。

夕べは温泉にいけなかったので、今朝一番で行ってきました。やっぱり朝風呂は気持ちいいねぇ。すいているし。

2012年11月23日 (金)

断水じゃ~と焦ったが

約1時間後に水が出るようになりました。ホッ。

まさかの断水・・

朝、洗濯機を回していたとき、水の出る勢いが弱いなと思いました。開店前、ポットに水を入れているときも弱いなと思いました。で、さっきお客さんが来て、手を洗おうと蛇口をひねったら・・・ま、まさか み、水が出ない~~

焦っているところにご近所さんが来てくれて「こんなこと初めて。たぶんパイプに葉や枝などが詰まったんだろう。平内のパイプは太いから滅多にこういうことはないんだけど。水は役場の仕事だから役場に電話を掛けたが今日から3連休で誰も出ない。最悪は3日間断水か?」と言って、ご近所の顔の広い老人会会長のお宅に行かれました。とほほ・・・臨時休業だね。

冷凍庫整理

帰京するにあたり、冷凍庫の整理を・・と、なんでだかやたら鶏肉(しかも胸肉ばかり)が入っており、これをどうしたもんかと考えたところ、昨日Aコープで大根が88円で売っていたので、大根と鶏肉をダシとともに炊いて、ポン酢で食べる鍋にしよう!と思いつきました。が、昨日も今日もとても暖かで、今日なんか蒸し暑いくらい。大根の鍋するにはちょっと気候がね・・・

2012年11月22日 (木)

四季折々の

テラスから見えるすぐそこの山も紅葉が始まり、ところどころ赤くなっているのが見えます。赤いのはたぶんいつぞや書いた、ウルシ科の、アレルギーを起こすハゼの木ね。

Dscn4980
で、初夏に咲いていたブーゲンビリアが、最近また咲き始めました。玄関の前に植えてある、真横に伸びていたブーゲンビリアが、縦に枝を伸ばし、花を咲かせています。

Dscn4982
Dscn4983
最近再び咲き始めたブーゲンビリアたち。

友人の話では、東京は最近冬のコートがほしくなってきたとのことですが、屋久島は未だ日中はシャツ一枚で十分です。今日も暖かです~。

Dscn4981
この花ですが、木がこの植木鉢から生えているわけではなく、植木鉢の横から生えています。母が来た5月に、母に「ここまで切るか?」ってほどバッサバサと枝や葉を切られ、またこの植木鉢でウイキョウを育てていた私にも「じゃま」だから葉を切られたりしてたんだけど、可愛い黄色の花を咲かせました。ここでは本当に植物の生命力の強さを感じます。ただ、屋久島と合わない植物もあるそうですが。

2012年11月21日 (水)

長期休業するに

今月一杯で長期休業になるため、naa yuu cafe のタイカレーや焼きカレードリアを愛してくれている常連さんが、最近頻繁に来てくれてます・・・ありがたくて涙が出ちゃう

最近、温泉で挨拶する人がちょっとだけだけど増えました。で、先日初めて温泉のおじさんに話しかけてもらいました。なんだかうれしかった。

よく店に来てくれる、お子さんが4歳の親子がいるんですが、とても人見知りで話しかけても固まっていた子が、最近私の名前を呼んでくれるようになりました。うれしいよぉ~ でも3ヶ月も留守にしたらリセットされちゃうのかな?寂しい・・・

まっぷる掲載

まっぷるマガジン屋久島種子島奄美大島?に載る事がほぼ決まったみたいだよ~ん。来年1月に発売かな?決まったらお知らせします。

2012年11月18日 (日)

屋久島駅伝大会

今日は屋久島の駅伝大会でした(まだやってるのか?)。先日車で宮之浦まで行ったときにそここに「中継所」という旗が経っていて、はて?と思っていたところ、区報に駅伝のことが書かれていました。特に見に行くつもりもなかったんだけど、お店の「OPEN」の札を県道沿いの看板に付けに行ったら、ちょうど選手が走ってくるところでした。平内のこの区間は小学生男子だそうで、区間によっては大人が走ったりするみたい。小学生と言っても見た目2~3年生から6年生まで走っていて、低学年の子はやっぱり辛そうでしたが、同じ土俵で走るんですね。近所の人も見に出てきていて、みんなで「がんばれ~」と掛け声を掛けてました。選手達、ちょっとかっこよかったよ。

で、選手が走ってる時は車は追い越せないそうで、すべての選手が走りすぎて行ったら、その後を車がず~~~と続いてました。屋久島にこんなに車がいたのか!?と、面白くてずっと見てました。でも私、米を鍋で炊こうと、火をつけたままにしていたことをすっかり忘れ、店に戻ったら焦げていた やばいぜ、脳みそが・・・

2012年11月17日 (土)

ナナフシだらけ

テラスの網戸に4匹のナナフシがくっついていました。丸で囲ったのがそれ。

4
で、このブログを書いていたらヒヨドリが来て、一匹を丸呑みして飛んでいきました。うっ・・・犠牲にあったのは右下二番目にいたやつです。

2012年11月16日 (金)

結局

今日はnaa yuu cafe 始まって以来、初のお客様ゼロでした

6時半まで開けてたけど、もう誰も来ないだろうと店を閉め、早々に温泉に行ってきました。温泉のあとは無人販売所で買った、生でも美味しいという春菊と、帰京するにあたりそろそろ冷凍してある肉類を処分しなければと、鶏胸肉を使い、すき焼き風をして食べました。久しぶりの春菊が美味しかった。

Dscn4973

う~ん・・・

信じたくはないが、今日はもしかしたら初のお客さんゼロ!?17:00現在、だれ~も来ない・・・。昨日、一昨日はなぜ?Why?と思うほどランチタイムだけで夏の一日の売上を軽く上回っていたのに・・・。一昨日、お客さんがたくさん来てくれて、仕込んだ料理がほぼなくなってしまいました。昨日は「昨日あれだけ来たから今日はヒマだろう」と思い、仕込みの量を減らしたら見込み違いで、大慌てでご飯を追加で炊いたり、小鉢の料理を作ったりしてなんとかしのいだほど。今日はさすがに来ないだろうと思ったけど昨日のこともあるし、と、ちょっとご飯多めに炊いたのに・・・、スープたくさん作ったのに・・・、タイカレーたくさん作ったのに・・・、小鉢たくさん作ったのに・・・、キャラメルチーズケーキ焼いたのに・・・、紫芋のパウンドケーキも焼いたのに・・・

ま、人生こんなもんだよね( ̄▽ ̄)

2012年11月15日 (木)

高級ホテルサンカラのランチ

火曜日、帰京の旦那と一緒に屋久島一高級なサンカラホテルにランチに行ってきました。一応お誕生祝いということで・・・。手軽なパスタランチを食べてきました。サラダ、安納芋のスープ、私は屋久島産椎茸と茶美豚ラグーのイングイネ、旦那は魚介とカラスミのスパゲティ、デザート、コーヒーというメニューでした。

まるでタイはチェンマイのオリエンタルホテルを彷彿とさせるエントランスでした。チェンマイのオリエンタルホテルはホテル敷地の入り口からフロントのある建物までちょっとした距離があり、馬車に乗ってフロントまで行くようになっています。サンカラはさすがに馬車じゃなかったけど、車を停めた場所からゴフルのカートでホテルエントランスに行きます。そして入ってすぐにこの景色!

Photo
まるでアジアのリゾートホテルに来たみたい。これほどパノラマの海が見える場所もそうないと思われます(山が多いから)。で、サラダがすご~くよく切れる包丁で切りましたっていう感じの野菜たちが乗ってて美しい。

Photo_2
安納芋のスープはうちでもたまに出してます。それほどの違いはないかと・・・。ただ、スープの上に白い泡が乗ってて、これが美しかった。このロケーションでこの品数だったら、物価の高い屋久島では2200円は決して高くないのかな?と思いました。でも、誰が屋久島のこのようなリゾートホテルを利用するのだろうか?そもそものコンセプトが屋久島とは合っていない様な気も・・・。ま、ランチは満足でした。

2012年11月14日 (水)

北西の風

屋久島は2~3日前から北西の風が吹くようになり、今日はかなり強風です。

東京にいるときは南風が吹くと暖かく、北風が吹くと寒い程度の認識しかなく、ビルが多い東京ではビル風などもあり、南風が必ずしも南側から吹いてくるとは限らず、風が吹いてくる方向を気にしたことは一度もありませんでした。でも屋久島では本当にはっきりと風が吹く方向が変わります。こっちに来てからはず~と東~東南の風でした。テラス側から風が吹いてきます。でも冬型の気圧配置に変わり、突然北西から風が吹くようになりました。店の裏側からですね。これからはずっと北西の風が吹くそうです。なんか南の島にいるんだな~と、実感

2012年11月13日 (火)

太忠岳

昨日、お店が休みで快晴だったので屋久杉ランドの150分コース途中に登山口がある太忠岳に登ってきました。山頂の大きな岩からの眺めは想像を越える素晴らしさで、感動~ 遠く安房の港や屹立した愛子岳が望め、眼下には紅葉が・・・。登山道も一部(約1時間)の急峻な登りを除けば、「さぞや名のあるお方でしょうに」級のどデカイ杉の木がそここにあり、また江戸時代に切り倒された名残の、これまたどデカイ切り株がそここにあり、歩いていて非常に楽しい道でした。どうして今まで行かなかったんだろう?

Dscn4961_3


山頂の岩の上からの眺め。遠く安房港が見えます。左端にはダム湖が。湖なんてあったのね。

Dscn4964


背後にある切り立った岩が、太忠岳の山頂に乗っかってる天柱石です。旦那も私を撮っている・・・

Dscn4966
この日のランチ。ワンタンメンに梅干おにぎり、ゆで玉子、大粒ウインナー。こういうところで食べるおにぎりって美味しい。食後はしいば(県道から曲がる交差点近くにある店)のアンパンにスタバのインスタントコーヒーでした。満足。

Dscn4971


屋久杉ランドのいくつかあるつり橋の上から。かすかに紅葉が・・・

この後はJRホテルの温泉に浸かり(老齢の方の団体さんが入っていて、洗い場はシャワーキャップをかぶった方がずらっと・・・)、歩いていける居酒屋「晩酌」へ行ったら閉まってた 結局、うちに戻ってチヂミやピザを焼いて食べました。

そうだ。以前7月の梅雨時に姉と、同じ宿に泊まっていた男の子と3人で屋久杉ランドに行って、姉と男の子だけガスって何も見えない太忠岳登ったんだけど、太って体力的に自信がなかった私は屋久杉ランドでまったりして待っていたんだ。で、姉が足を引きずりながら戻ってきて「怪我しちゃったみたいで血が止まらない」と、見たら蛭に噛まれた痕が。だから血が止まらないんだよ・・・。怪我してないのに足引きずって帰ってきたから、片方の足に負担がかかり、東京戻ってから負担がかかったほうのひざに水がたまって2~3日歩けなくなってました。そんな記憶があったのでなんとなく敬遠していたのかな。もったいない。あんなに素敵なところだったのに。

2012年11月 9日 (金)

白谷雲水峡

今日、こっちに来ている旦那が白谷雲水峡に行ってきました。太鼓岩からのビューは紅葉の屋久島でした。

Photo
ついでに鹿を撮ったようですが、この鹿、なんかヅラつけてるみたいじゃん?

Photo_2
Photo_4
もののけの森では何故か本物っぽいこだまがいたそうです。


2012年11月 7日 (水)

冬季休業することにしました

本意としてはこちらで越冬したかったんですが、10月中旬からお客さんがかなり減り、12月~2月は観光客がほとんどいなくなると言われているため、この冬は休業することにしました。12月~2月末くらいまで3ヶ月くらいを予定しています。また具体的に決まったらWebページにて載せるようにいたします。

開店のお祝いにと、友人が大和川の純米大吟醸酒(桐箱入り)をくれたんですが、このお酒を年越しで開けるつもりで、よくきてくれるお客さんも楽しみにしてくれていたんですが、年末こっちにいないので機会がなくなりましたね~。いつ開けよう?

来年再オープンするときはメニューとかも少し変えたいなと思います。タイカレーは続けるけどね。お楽しみに。

2012年11月 6日 (火)

市場食堂

屋久島にトッピーで来る際は、是非時間に余裕を持たせ、鹿児島の市場食堂へ寄り道することを強くお勧めします。トッピー乗り場のある南埠頭の目と鼻の先に魚市場があり(乗り場から歩いて15分くらい)、そこに市場食堂があります。安い、美味い、盛りが多いの三拍子揃った、とっても魅力的な食堂です。首折れサバ定食なんて1000円で半身もあります。一人で全部食べると、最後の方は脂がとても乗っているため、ちょっとしつこくなるかも。それくらい量がたくさんあります。刺身定食もとてもお勧めです。あと活けアジ定食も美味しい。私はこの店で食べるといつもすご~く幸せな気分になります。日曜定休だったと思う。昼に行くと市場で働いている人でとても込み合うので、10時とかに行くと待たずにすみます。この店には貝汁定食っていうのがあるんだけど、とても気になりつつまだ食べたことがありません。誰か食べたら教えてね。

トッピー冬時間

先日急用で横浜に帰った旦那さんですが、博多に用事があり、ついでに屋久島まで足を伸ばすことに。今回は博多から新幹線さくらで鹿児島まで来て、そこからトッピーに乗ると言っていました。で、10時半の安房港行きのトッピーに乗るために、朝早く博多の町を出て(親戚のおっさんが「○○ちゃん(旦那の名前)をちゃんと新幹線ば乗せんといかんとよ。ここは一つ猛スピードで行くけんね」と、スピード出して駅まで送ってくれたそうです)、トッピー乗り場に10時15分頃着き、切符売り場で「10時半の安房行き」って言ったら「10時です」と言われたそうです。そう、今トッピーは冬ダイヤなのです。かく言う私も夏ダイヤを見ていた・・・。で、次のトッピーだと連絡してるバスが途中までしか行かないみたいで、結局3時間後の午後1時30分のトッピーに乗るみたいです。博多のかまぼことすぼつきをたくさん持って。

2012年11月 5日 (月)

青パパイヤのサラダ

先日青パパイヤが売っていると書きましたが、最近ルッコラ(松本ファーム)も売っていて、私の流行は青パパイヤとルッコラのサラダです。もちろん砕いたピーナッツも添えて。

Dscn4957

横にあるこのタレが決めてですな。ナンプラー5、砂糖3、レモン汁3、水5、にんにく小さいの摩り下ろし、唐辛子1本。これってベトナム料理の基本のタレみたいですが、万能です。是非お試しください。

2012年11月 2日 (金)

博多のかまぼこ

今回旦那が屋久島に来たルートは成田からLCCで博多に来て(片道5000円台)、博多から一日一便の屋久島行きの飛行機というものでした。彼は子供時代から高校生までを博多で過ごしたので、故郷と言っても差し支えないでしょう。よく「東京のかまぼこは高くて不味い」と言っていましたが、今回博多経由だったので、わざわざトランジットの時間を長くしてまで博多市内までかまぼこやすぼつきを買いに行ってきたようです。で、ありがたくいただいたんだけど、「ぷりっ」としてて、すごく美味しい。東京近辺では正月に出回るようなプリッとした食感の高級かまぼこと変わらないかまぼこが100円と聞いて、ビックリ!さすがに盛りは小さいけど、でもこれが100円!と思いました。東京のくにゃくにゃのかまぼこが不味いというのもうなずけます。更に驚いたのがナルト。よくラーメンに入っている、あの渦巻きの練り物ですが、私は今まであのナルトを美味しいと思ったことがありませんでした。でも旦那が博多で買ってきたなるとは、やっぱりぷりっとしてて美味しかった。かまぼこは「ぷりっ」が命ですな。もちろん味もね。

Aコープに買い物

Aコープはこの二日間、棚卸しと売り場改装のためお休みでした。しかも一昨日は6時閉店。今日は朝からなんだかのセールが始まるので、夜行ったときは「何もないじゃん!」てな状況になっていそうなので今から買い物に行ってまいります。

2012年11月 1日 (木)

ラ・ターブルというレストラン

naa yuu cafe のオープンと同じような時期に、やはり平内に「ラ・ターブル」というレストランができました。たぶんフレンチ?一組限定で、日曜のみランチ営業をするというお店(だったと思う)です。これもやはり女性が一人でやっています。

先日この店で夜、映画の上映会があるとお客さんから教えられ、ラ・ターブル行ってみたさに映画上映会に参加してきました。映画代+1000円でサンドイッチと飲み物がつきます。お店の中に、その日のランチで使ったと思われるメニューが黒板に書かれていて、「いちぢくのマリネ」「オニオンのポタージュ」など、かなりぐっと来る素敵な内容が書かれていました。一度行ってみた~い!!旦那がいる間に私の誕生日を迎えるので、お誕生日に行きたいなぁ~なんて考えてたら、横浜に急用ができて、旦那さんすぐ帰っちゃった 

話が長くなりますが、中国は新疆ウイグル自治区に9月に行ったとき、そこはイチジクの最盛期を迎えていました。日本のイチジクと違い、黄色で、べったり汁が出るほど熟れさせてから食べるの。これがうまくてのぅ~。5個くらいで1元(当時15円位)で、安いしうまいし、一体何個のイチジクを食べたことでしょう。新疆って乾燥してて暑いから果物が滅茶苦茶甘くて美味しくなるんだよね。ぶどうも死ぬほど甘かった。新疆産の干しぶどうが日本でも売ってるけど、アメリカのと違って甘くてしっとりしててすごく美味しいです。

ピーナッツに夢中

ここが中国チックだからというわけじゃないんだろうけど、自分の中で流行があります。バナナパンケーキは言うに及ばず、最近ピーナッツにハマっています。

9月くらいから屋久島では青パパイヤが売られています。これってタイでは「ソムタム」という非常に有名な料理に使いますね。木のボウル状に千切りにした青パパイヤにカニ(沢蟹みたいなヤツで生なの)やトマトやインゲンや香菜や砕いたピーナツを一緒に棒でたたきながらレモン汁に砂糖に唐辛子にナンプラーを入れて完成させるもの。もち米のおかずにするといくらでも食べられる。で、ソムタム風を作ってみたらこれがかなり美味しかった。最後に砕いたピーナッツをかけるんだけど、このピーナッツがあるのとないのとではかなり違う。それからですな、ピーナッツにはまりだしたのは。

先日安納芋を大量にいただき、小鉢にするのに安納芋のサラダを練りゴマペーストを使って作ってみたんだけど、これに砕いたピーナッツを混ぜたら、あんた、うまいのなんの。お客さんからもかなり好評でした。スープはコーンとジャガイモのポタージュがすごく好評で、このセットで出したお客さんは「すごく美味しかった」と言って帰っていかれる方が多かった。ピーナッツ、恐るべし!

で、夜はウイスキーとか三岳を飲みながらピーナッツをぽりぽりやってることが多い。旦那とスカイプで話をするときもピーナッツをぽりぽりやっていると「またピーナツ食ってるのか!?太るぞ」と言われます。

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »