« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月22日 (土)

渋谷の街から

渋谷に一日いると実に様々なファッションの人を目にします。ギャルもそうですが、すごいのが高齢者の奇抜なファッション・・・白髪を緑に染め、目の覚めるような緑の服を着たおばあさん(まるで屋久島にいた真緑色のカメムシみたいな色)、肩までの、ソバージュにした髪を紫に染め(白髪をね)、これまた目の覚めるようなショッキングピンクのコートを着て(こういうコートってどこに売ってるんだろう?)、黄色・緑・紫・黒のよこしまのタイツをはいたお婆さん・・・。こういう人はさすがに屋久島では見たことありません。

屋久島では着ていく場所もないし、機会もないから?私はブランド物を身に着けてる人を見たことがないんだけど、渋谷では実に多くの人がとても高そうなコートを来て、高そうなかばんを持ち、高そうな靴をはいて颯爽と歩く姿を目にします。お金もちが都市にたくさん住んでいるのか、高い服を来ていく場所がたくさんあるからなのかよくわかりませんが、こういう環境にいると見るからに安っぽい服を着ているのが少し恥ずかしいという心持になってしまう。やっぱりベロベロに伸びてたり、襟首がぼろぼろになったTシャツを着ててもぜんぜん気にならない屋久島っていいところだなぁ~と改めて実感(ある一面から見た私の勝手な感想です)。

2012年12月20日 (木)

鹿児島の温泉

今日は鹿児島の温泉について。鹿児島は多分日本の中で最も温泉が多い県の一つではないでしょうか。鹿児島市内の銭湯はほとんどが温泉ですし。で、私が今まで入った鹿児島の温泉(屋久島除く)で好きな温泉をお教えしたいと思います。

1、湯川内温泉(かじかの湯)。39度とぬるいお湯なので、冬に行くと1時間くらいはじっくり浸かる事ができます。足元からきれいなお湯がこんこんと湧き出ていて、またお湯はアルカリが強く、ぬるぬるするお湯で、私が最も好きな温泉です。300円です。

2、指宿の砂蒸温泉。これは好き嫌いが分かれるのかも知れませんが、私は大好きです。普通の温泉だと10分も入っているとのぼせてくるんですが、砂蒸は暖かい砂の中でじわじわと暖かさがやってくる感じで15分くらいじっくり蒸されます。熱い砂に直接当たってるお尻や足のかかとが熱くなって来るので、もぞもぞ動く必要がありますが、このじんわ~り温まる感じがなんとも言えません。冬がお勧めですな。

3、妙見温泉(石原荘)。ここのお湯の湧き出る量がすごい。掛け流しと言っても、湯量はそれほど豊富でない温泉が多い中で、ここはすごい。惜しげもなくどばどば出てて、数分で湯船のお湯が入れ替わるんじゃないかと思うくらい。ここのお湯は炭酸ガスを含んでいて、体中に気泡がついて、いい感じ。お湯質も含鉄土類炭酸水素塩泉でお肌つるつるのお湯です。石原荘の中でも六つの源泉があるそうです。すごいね~

4、紫尾温泉。ここのお湯がまたいいんだ。私好みのアルカリのお湯。ここは冬行くと、渋柿をこのお湯に浸けて甘くまろやかになったものが売っている。ちなみに紫尾の露という芋焼酎がまた絶品。

5、宮之城温泉。ここの公共浴場は最安値と思われる、150円。なんと、150円なのに、お風呂上がった後、麦茶と漬物が用意されている。ゆず湯の時期はたっぷりのゆずが湯船に浮いているようです。私が行ったときは、ゆず湯の準備をしているところで、洗濯機でゆずをガラガラ洗ってました・・・

こんなところかな。でもまだまだ素敵な温泉がたくさんあるよ。

2012年12月17日 (月)

鹿児島ラーメン

今日は今まで私が食べた鹿児島ラーメンについて語ろうと思います。

鹿児島ラーメンとして、市内で有名どころと言えば、「こむらさき」「くろいわ」「とんとろ」「我流風(ガルフ)」「のぼる屋」「和田屋」「ざぼん」等など他にもあるかと思いますが、私が知っているのはこの辺り。で、「くろいわ」以外は、ここに書いたラーメンはいただきました。

我流風はとんこつ臭くなく、スープがクリーミィでした。でも鹿児島県人に言わせると我流風はちょっと違うらしい。「和田屋」のミソラーメンはとんこつ臭くて私はイマイチ。「こむらさき」は店内に「塩辛くなっているので、薄めにすることもできます」みたいな注意書きがある通り、しょっぱい。麺はかんすいを使わずに蒸してコシを出していると書いてありましたが、ちょっと独特の麺で、好き嫌いが分かれるかな。私は結構好きだけど、スープがやっぱりしょっぱくて、チャーシューがパサパサしててコスパが低いと思う。でも千切りのゆでキャベツがたっぷりなのはいいです。「のぼる屋」は初めて鹿児島に行ったときに食べたんだけど、あまり記憶が定かでない。結構美味しかったと思ったような・・・。「とんとろ」は結構美味しいと思ったけど、2回行って2回とも散々飲んだ後だったので、ちょっとしつこいと感じた記憶があります。

で、総括すると、鹿児島県人じゃない、それほどラーメン好きではない私の一番好きなラーメンは「我流風」でした。あんまり参考にならないかね?ちなみにうちの旦那も「とんとろ」と「我流風」をいただいたけど「我流風」が好みのようです。鹿児島ラーメンは美味しいので、鹿児島にお越しの際は是非一度お試しください。ちなみに、私は銀座で飲んだ後、わりとたまに行くのが新橋駅近くの「岡山ラーメン」です。東京ラーメンみたいに醤油ベースのわりとさっぱり系なんだけど、なんだろうねぇ、なんだか懐かしい味なんです。

「我流風」はトッピー乗り場にもあるので、天文館で途中下車することなく、トッピー待ってる間にいただくことができます。あ~あ、こんなこと書いてたら、今午前1時なんだけどラーメン食べたくなっちゃった・・・

2012年12月11日 (火)

生かぼちゃのサラダ

以前屋久島のご近所さんから、家でできたといって、まさにこれこそ「かぼちゃ」っていう形のかぼちゃをいただきました。

Dscn4959
このデカイかぼちゃを切っていたら、なんとも言えないメロンのような香りが・・・。試しにそのまま食べてみたら、本当にメロンだった。ちょっと硬いけど、メロンほどは甘くないけど、まさに硬めの甘さ控えめのメロンだった。瓜だもんね、両方とも。これをルッコラと一緒にサラダにしてやはりピーナッツをのせて食べたら美味しかった。三岳がよく合いました。このかぼちゃ、煮物とかには、べちゃっとしてしまってあまり合わないんだけど、生で食べるととても美味しかったです。ちなみにタイカレーの具としてもGOODでした。

インギー様?

友人から友人へ、この写真を携帯の待ちうけにするとプチ金運UPするということで、送られてきたらしい。で、友人が私に転送してくれたのが、これ。この写真にどんなご利益が隠されているのか、私にはわかりませんが、送った本人はこの写真を待ちうけにしたその日に、車の鍵と子供を一緒に車の中に閉じ込めてしまい、JAFFを呼んで12800円の出費があったそうです。

Photo

2012年12月 9日 (日)

銀座の夕暮れ

昨日夕暮れの銀座の街を歩きました。クリスマスも近く、まあおしゃれな雰囲気です。土曜だったけどメインストリートの中央通りは歩行者天国になってました。屋久島の空気が澄み渡った夕暮れもすごく好きだけど、私は東京の夕暮れも好きです。

Dvc00289
人がたくさんいて、人に当たらないよう歩くのがちょっと大変だったけど、気分よく歩けました。私は屋久島でものを買う行列ってまず見たことがなかったけど、銀座では、ベルギーワッフルの店(流行ったのはずいぶん前だけど、まだ行列ができるのね)、松坂屋のバームクーヘンの年輪家、チョコレートのピエールマルコリーニとその隣の新しいチョコレート屋さん等等。ピエールマルコリーニなんて、ゼロが一つ多すぎない?と思うお値段なのに(そこまで高くないか)、並んでるんですよね~。購買意欲を掻き立てる商品の数々、やっぱり都会に暮らすとお金使いたくなっちゃうよね。私は屋久島で、購買意欲を掻き立てられるものが皆無な生活でよかった~( ̄▽ ̄)

2012年12月 8日 (土)

船旅

4月に屋久島行くときも、今回帰ってくるときも同じ航路の同じ会社の船を使いました。でも偶数日と奇数日で船の種類が違うっていうのはHP見て知ってたんだけど、それほど大きな問題ではないと、気にしませんでした。でも快適さが全く違いましたよ。行きは床に直接寝る感じでした。出発前に転んで腰を痛めていた私には辛かった。女性専用部屋に泊めてくれたんだけど、他に誰もいなかったので毛布は使い放題だったから10枚くらいの毛布を敷いて寝たけど、やっぱり腰が痛くて何度も目が覚めてしまった。

帰りは固定の二段ベッドになっていたんだけど、5センチくらいのマットが敷いてあって、しかもシーツが高級ホテルのように高密度織の手触りのよいシーツだったので、睡眠は快適。今回は腰が痛くないっていうのもあったけど、若干の船のゆれが心地よいゆりかご状態になって、まあよく眠れました。ちなみに今回の船は東九フェリーの「おーしゃんさうす」だったと思う。

乗船二日目の夕方はよく晴れており、船はさながらサンセットクルーズでした。右手に本州の山々が見え、夕日をさえぎるものは何もなく、久々に感動を覚えたサンセットでした。これを電子レンジで暖めたワンカップ片手に見てたんだけど、もうちょっとおしゃれなドリンクだと良かったかも。

Dvc00277

Photo


Photo_2

もちいもを食べてみました

ふた袋だけ買って持ってきた「もちいも」を昨日母が煮てみました。モッチモチのモッチモチ。美味しくてやめられないって感じでした。写真ではモッチモチ感があまりわからないかな?

Dvc00274

2012年12月 7日 (金)

東京はおそろしかところたい

7ヶ月ぶりに東京に戻りました。寒い寒いと聞かされていましたが、一泊した鹿児島ですでにものすごく寒い思いをしたので、こっちに来てそうでもなかった。今回車で帰ってきたので、足掛け4日かかりました。鹿児島で一泊して(鹿児島までのフェリーがものすごく揺れた)、次の日九州を縦断し、夕方7時にフェリーで出港して、翌々日の早朝(今朝)到着です。船の中からずっと、朝マックが楽しみでしたが、結局車を停められる朝マックの店が見つからず、朝デニーズで手を打つことに。な、なんと!デニーズでは各テーブルに新聞がおいてあるぢゃありませんか!読売新聞を広める企画だったようですが「東京はすごかところね~」と関心。デニーズのコーヒーを飲んで「うちのコーヒーのが美味しい」と満足して店を後に。

家に戻って郵便物を見ていたら、免許更新のお知らせが・・・以前姉から連絡来たのをすっかり失念しておりました。12月3日まででした・・・免許失効じゃん。すぐに江東区の免許試験センターで手続き。せっかくゴールドだったのに、青に変わったちゃったよ 自分の愚かさに腹を立てつつ、銀座にある以前の職場にお土産の安納芋を届けに。パーキングエリアに車を停めて300円(1時間分)を入れて、職場へ。話が盛り上がり気づいたら1時間が経過。話を打ち切り車に戻ったら・・・ガ~ン! たった19分超過しただけなのに、駐禁取られてるっ! 都会はおそろしかところたい。 都会に住む人の心が殺伐としてしまうのがわかるような気がしました。たった7ヶ月東京を離れていただけで易々と駐禁を取らせてしまう自分に、警察の無慈悲に、駐禁を取ったオヤジのほくそ笑んでいただろう姿を想像して腹を立て、この怒りをどこにぶつければいいのじゃぁぁぁと、憤慨しながら運転していたら大きな地震が・・・東京はまっことおそろしかところたい( ̄Д ̄;;。

2012年12月 3日 (月)

もちいも

以前(かなり最初の方)、ものすごく美味しい芋(サトイモの一種で紫芋と書いた)を食べて感動したと、ブログで書いたことがありますが、これ、紫芋じゃなくて「もちいも」でした。出てましたよ。原のやまんこ売店で。

Dscn5002皮の内側がうっすらピンクというか紫色してるの。今はまだ出始めで、3月に戻ってきたときは色々なところで出回っていることでしょう。楽しみです。

愛子ゲットぉ!

現在入手が非常に困難な、三岳酒造の「愛子」をゲットしました。4月初に物件詳細を確認しにきたとき、10ヶ月待ちでいいからと、予約をしたのでした。

Dscn5001
おお!写真が神々しいよぉ~~~!明日東京に向けて出発だけど、今開けて飲んじゃおうかな・・・ お疲れ様だし。では皆様、お疲れ様でした。一足先に愛子をやらせていただきます。

今日はぽかぽか

今日はまるで夏?と思わせる陽気でした。暖かいし、湿気があって、Tシャツの上にパーカー羽織ってたら汗かいちゃった。夏のような入道雲が出てました。

Dscn5000

Dscn4999
この雲は安房方向なんだけど、20キロ離れた安房では強い雨が降っていたそうで、平内は夏のような気候で快晴でした。肌掛け布団を洗ったんだけど、よく乾きました。

2012年12月 2日 (日)

渡り鳥

ここ2~3週間、やたら鳥がいるなぁと思っていました。夏はあんまりいなかったのに。県道沿いの看板まで「OPEN」の札を出しに行く往復で、バサバサっと、すずめにしては重量感のある羽ばたく音がそこここで聞こえます。これが、冬は屋久島で過ごす渡り鳥だったようです。ツグミ、ヒヨドリ、ハクセキレイを見ました。ご近所さん曰く、ツグミがとても多いそうです。今年は去年よりずっと多いとのこと。これって福島原発事故が原因の一つであるらしい。渡り鳥は放射能で方向感覚が狂うらしく、チェルノブイリのときも、その年の冬は渡り鳥が少なかったんだって。ということは、渡り鳥が多くなったので、放出されている放射能も減ったっていうことなんでしょうかね。やれやれ・・・

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »