« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

う~ん、ウマイ!!

一個前の回で「ハマボウフウ」を今夜はてんぷらにして食べるって書いたけど、やっぱり、ハマボウフウのてんぷらは本当に美味しい!生でかじると「にがっ」ってなるんだけど、てんぷらにすると苦味が消えて、本当に美味しいの。止まらなくなる。

そして屋久島のセロリ。

Dscn5097見たらわかる人はわかるだろうけど、中国やアジアによくある、ニオイのきっつーい、ベリーハードなセロリです。ハードというのは繊維が堅く、噛み応えバッチリという意味。私はこの超ワイルドなセロリが大好きなので、島でこのセロリを見たときは狂喜乱舞したほどでした。このセロリを食べつけると、スーパーで売ってる軟弱なセロリじゃ物足りなくて。いつもは行かない反対方向(湯泊方向)に走っていたら無人市で売っていた。このワイルドセロリの最も美味しい食べ方はやはり豚バラとナンプラーでシンプルに炒めるのだと思います。よーく熱したフライパンに豚バラを投入し、焦げるくらい焼いたらナンプラーかけて、セロリ投入。セロリがしんなりしたらOK。たったこれだけの超簡単レシピですが、この豚バラセロリナンプラー炒めは絶品。ワイルドセロリがイカすぜ。ちなみに葉っぱも一緒にね。ああ、アジアの味がする。

昨日の続き

昨日、よもぎ採りの後ビールを飲んで、姉の運転で栗生にハマボウフウ(チョウメイソウ)を採りに行きました。

Dscn5094これがハマボウフウ。なんとなくまるっぽい葉がかわいいでしょ?てんぷらにすると美味しいのよぉ~ 新葉が柔らかくて美味しいとのこと。夕べは余裕がなかったので、今夜このハマボウフウのてんぷらをいただこうかと思っております。

ハマボウフウを採った後、以前お客さんが教えてくれた「パラダイス」という、自費で色々な農作物を植えていて、そこを200円で見学できるお父さんのところに寄って来ました。ああ、写真撮ってこなかった。肥料をやってすごく太くなったツワブキやペピーノ(南米原産のナス科の植物だけどあま~いメロンみたいな野菜)など、どこにでもあるものから珍しいものまで色々あり、またお父さんの説明が面白くて、楽しい時間でした。200円の見学料だったけど、帰りに太いツワブキや新たまねぎや生姜山盛り、パセリなど色々いただいたので、逆にお得だった?珍しい八重のハイビスカスが咲いていて、お父さんが「女の子が来たらこの花を髪に飾って写真撮ってあげるんだよ」と言っていたが、私にはやってくれなかった・・・

今日一日

姉が夕方6時の飛行機で帰るので、それまでの色々。

まずヨモギがなくなったので姉とヨモギ取りの旅へ。うちから歩いて行ける海岸(結構な断崖絶壁)までの道すがら、ヨモギの群生地が各所にありあっという間にたくさん採れました。実は採り過ぎて、さっきまで(夜11時半)までヨモギの処理や明日の準備などに追われた。ヨモギのシフォンケーキを一体何十個焼けるんだよ?という量でした。ヨモギを探してたらクサイチゴの実を結構たくさんとりました。

Dscn5088結構大きな実ですご~く甘くて美味しかったよ

Dscn5091
採ってきたヨモギ。すごい大量・・・

Dscn5093
今日は夏日だったので汗をかきのどが渇いたので、家に戻ってビールでひと時。この後は栗生にハマボウフウを採りに行きました。その話はまたあとの回で。

Dscn5089この白い花はご近所さんがくれました。きれいですね~。普段こんな可愛い花を店に飾りたいもんです。

2013年4月28日 (日)

胡蝶蘭の蕾

昨年お店を開店する祭、開店祝いとしていただいた胡蝶蘭ですが、花が枯れた後も新しい葉が生まれてきたりしていたので、東京に戻る際、だめもとで外の日当たりのよい場所に出していきました。戻ってきたら細々ながらも生きていました。それが、最近新たな花を咲かせようと蕾が膨らみ始めましたよ!!

Dscn5083
わかります?蕾がたくさんついている。いつ咲きはじめるのか楽しみです。

植物の勢いがすごい

鹿児島で一鉢45円でマリーゴールドを買ったと以前書きましたが、数週間前の写真と見比べて、その勢いに驚きます。

Dscn5036これが数週間前に撮った写真。

Dscn5086これが今日。黄色よりオレンジがやや優勢か?

産業祭

Photo
今日は尾之間で産業祭です。どういう祭りなのか今ひとつよくわかりませんが、B級グルメ大賞もあったりして、ワタミの社長も来ているみたいです。姉が行っていますが「屋久島にこんなに人がいたのか!」というくらい、たくさんの人出だそうで、にぎわっているようです。B級グルメ大賞には十数店舗出店していて、行列が出来てるそう。色んな屋久島名産も売っていて、姉はセミノールというみかんの一種みたいのを一袋(5個くらい入っている)100円で買ったと言っていました。

だから?今日もヒマかも。そば屋さんが「去年の産業祭のときも人がみんな産業祭に行っちゃうから暇だった」と言っていました。今日はとても気持ちよく晴れているので(PM2.5はちょっと来てるみたいだけど)、テラスで読書でもしてようかな。

2013年4月27日 (土)

テレビ東京

首都圏では当然のようにテレビ東京が映りますが、テレビ東京ってメジャーではなく、地方の放送局だったんですよね・・・今更認識した次第です  だから鹿児島ではテレビ東京の番組が見れない 

テレビ東京といえば、中国のニュースで現地リポーターが出てくるとき、いつも同じ男性が出てきますが、私は彼と外国で3回、新宿の職場で1回超偶然に会ってます。1回目は中国留学中、春休みに雲南省の大理という町で。日本人同士だし留学生同士だったので大理滞在中2回くらい一緒に食事したかな?そのとき、中国留学が終わったらアメリカに留学すると言っていました。2回目は中国留学が終わって、日本に戻って半年ほどバイトした後、アジアを5ヶ月ほど放浪の旅に出たとき、中国新疆ウイグルのカシュガルという町でばったり。お互い「こいつ見たことあるな」と、すぐには思い出せなかったんだけど、狭い町なので何度か顔を合わせるうちに思い出した。3回目はネパールのカトマンズの街中で。その時、テレビの報道の仕事をしたいという話をしていました。4回目は新宿のとってもあやしい雑居ビルにあった日本語学校(中国人ばっかり)で仕事をしていたとき。取材か何かで新宿に来たとき、中国語が聞こえたからと言ってふらりと入ってきました。こんなに偶然、しかも外国で会う人って、人生でまずいないよね。またいつかどこかで会うかな?

あれ?ゴールデンウイークだよね?

今日からGWに突入で、世の中は連休で浮かれているのではないかと推察いたしますが、naa yuu cafe にはお客さんが来ない・・・。屋久島にはきっと観光客の方がたくさん来てると思うんだけど・・・。天気いいからみ~んな山に行っちゃったのかな?姉が手伝いにまで来ているというのに・・・

というわけで、ヒマなのでくるみと新疆レーズンとメープルのクリームチーズスプレッドを作りました。これをパンに塗って食べるとうまし!くるみとレーズンを包丁で細かく切り、メープルシロップを好きな甘さまで入れてぐりぐり混ぜるだけですが、うまし!ああ、こんなものばかり作ってるから太るんだよね・・・

Dscn5082これ、メニューに出したいけど、これを出すためにベーグル作るか!?

2013年4月26日 (金)

屋久島の海の幸

今日、屋久島が地元のお客さんが珈琲を飲みに来てくれたんだけど、今日は大潮だったので磯にとこぶしなどを取りに行って大漁だったからと、とこぶしや亀の手などたくさんくれました。おまけにとこぶしの料理の仕方を知らなかった私のために、キッチンでお刺身にしてくれました。

Dscn5073手前がとこぶしで、奥がなんだろう?ちょっととこぶしに似てるけど、色や歯ごたえや味が違うの。とこぶしはあわびに似てるんだけど、奥の黄色っぽい貝は刺身なのにやわらかくて濃厚でした。とりたてだから肝も食べれて、この肝がまた濃厚で滅茶苦茶ウマイ!!今日姉が来たんだけど、姉は肝が好きではないのでありがたく私が全部いただきました。旦那がいたらそうはいかなかったよ。

Dscn5080これは亀の手。バター蒸し焼きにしました。海水で洗ってあるから塩味あるし、バター以外一切調味料いらないよと教えられ、バターのみで蓋をして蒸し焼きに。ウマイ!!潮の香りぷんぷんで、身がなんというか、ちょっと違うかも知れないがサクサクする感じ。これ、本当にウマイ!本当に酒が進むよ。日本酒があればよかったんだけどないから白ワインでいただきました。

いやぁ、とても幸せな夕飯でした。これをくれたお客さん、本当にありがとうございました。採りにいった話を聞くと、結構命がけみたいで、そんな大変な思いをして採った貝をくれて、ありがとうございます。

やれやれ

一昨日夜、お客さんが来てくれたので閉店後買い物に行けず、昨日の朝、忙しい中を急いで買い物に行きました。レジに並んで、次が私の番になったとき「こちらのお客様、少ないから先によろしいですか?」って聞かれて、見たら普通のオバサンがカルピスソーダ2本を持っていた。「え?どうして?少ないから?私並んで待ってたんですけど」って言ったら「そうですか、すみません」と言いながら、そのオバサンに目配せして私の買い物を先にレジ通ししながら「あのお客さんがお急ぎだったようなので」とそのレジのババアが言ってしまった・・・ ふざけんな!カルピスソーダ持ってるヒマそうなそのオバサンより、絶対確実に私のほうが忙しいんだよっ!急いでるんだよっ!と思いながら「私も急いでるんですっ!みんな急いでるんです!」って言ったんだけど「みんな急いでいる」というのは、この島の場合、少々違うかな?と怒りながらも考えた。しかしこのカルピスソーダのババアといい、レジのババアといい、物事の道理というものが全くわかってない。このレジの人はきっと自分の今回のこの言動を反省することはないんだろうな、私のことを心の狭いやつだと思ってるんだろうなと思います。「別にカルピスソーダ2本だけなんだから、先にやらせてあげたらいいじゃない」って思ってるんだろうな。やれやれ。

2013年4月25日 (木)

ディープパープル

高校生の頃、大好きだったんだけどほとんどがLPかテープで、現代の我が家にはそれらを再生する機械がないため、長い間聞いていませんでした。でも東京でる直前に近所の図書館に行ったら彼らのベスト(イアンギランやデビッドカバーデイルが一緒くたに入っている!)が置いてあったので、借りました。最近、朝気合を入れたいとき、このCDを大音量で聞いてます。そうするとどんどん「よし!やるぜ」という気になってくるから不思議です。

Highway star やBurn なんか、今聞いても「彼らはやっぱり天才だったな」と思わずにはいられません。

祝訪問者微増

友人のたまるさんのブログは結構な数の訪問者が訪れるようですが、たまるさんとは比べるべくもない、地を這うような折れ線グラフですけど、微増しています。このブログ、コアな訪問者さんが多く、なかなか広く浅くという風には行かないようですが、それでも、微々たる数ですが、増加してくれています。訪問者さん、こんなくどい文章のブログを根気良く読んでくださり、どうもありがとう!

2013年4月24日 (水)

緑豆豆

今日来たお客さんが、ヨモギシフォンケーキに添えてある緑豆あんを指し「これは何ですか?」と聞いたので「緑豆です」って答えたら「リョクトウマメ」と言ったので「リョクトウは緑の豆と書いてリョクトウって読みます」って言ったら、「っていうことは、リョクトウマメだとミドリマメマメっていうことになっちゃうわけ?」というこの会話が、妙におかしかった。

シフォンケーキ失敗の明らかな原因

一昨日再びシフォンケーキの底に穴が出来ました。前回成功したときにやらなかったこと、今回やったこと、今までやってたこと、を考え、型に生地を流し込んだ後、空気を抜くためにトントンと型ごと落とすことでした。で、昨日トントンやらなかったら、出来上がり完璧。いわゆる「Perfect!!That's Great!!」ってな感じでした。トントンすると気泡が消えちゃうそうです。

今日はありがたいことに売上更新いたしました。ランチで7名のご予約をいただいてたんですが、スイーツ頼んだ4名が4名ともヨモギのシフォンケーキご注文でした。午後8名のお茶のお客さんが来たんだけど、スイーツ頼んだ4名のうち、やっぱり2名がヨモギのシフォンケーキでした。みなさんヨモギ好き?それともシフォンケーキ好き?

2013年4月23日 (火)

緑豆あん

ヨモギのシフォンケーキやパウンドケーキにはやはりあんこがベストマッチということで、あんこを用意しようと思ったんだけど、うちにはたくさんの緑豆があることを思い出し、緑豆あんを作ることにしました。砂糖の代わりに黒糖入れたら、緑豆と黒糖ってすんごい合うんだな、これが。自分好みの甘さに仕上げた緑豆あん(黒糖入り)は思いのほか美味しく、結構自分で食べちゃった。

小豆(中国語では紅豆)は体を温めるので冬に、緑豆は解熱効果があるので夏に食べます。まだ暑いってほどじゃないけど、ま、いっか。

今週の季節のスイーツはヨモギのパウンドケーキ緑豆あん&ホイップ添え350円です。実は先週からこのヨモギのパウンドケーキを出してるんだけど、ご注文が多い。ヨモギ好きって多いのね。

実はスーパーであんこを買ったんですが、どうも見た目が美味しそうに見えなくて(すんごく、くどいくらい甘そう)開封する気になりませんでした

2013年4月22日 (月)

よく切れる包丁

ピザを提供するとき、事前に4分割にしてお皿に載せ、お客様にお出ししていますが、包丁が少々短く一度では切りきれなかったので、東京に戻った際に大きい包丁を探しました。ドンキーやIYやイオンなど色々見ましたが大き目の包丁が売っておらず、合羽橋に行った時にお買い得品のワゴンに中にあったこの包丁を見つけました。

Dscn50712500円だったんですが、元値もそれほど高くなく、たしか3900円くらいだったと思います。だから全く期待なんかしてなくて、ピザが切れればいいくらいに思っていたんですが、それがこの包丁たら、よく切れるんです。サトイモの皮むいてると、ついでに指まで切れてしまうことが何度かありました。たまねぎなんて極薄にスライスできます。しかも研ぐのがとても楽。

まな板にあるスライスしたたまねぎなんかを鍋に移す際、包丁に載せて鍋に持っていくのが怖く(包丁に載せる際、手の平まで切りそうで・・・)、スクーパーを使うようになりました。食パンもきれいに切れます。今まで使っていた包丁は元値9800円で商品入れ替えということで5000円で買ったものですが、なんとこの切れ味の違い!

2013年4月20日 (土)

空気清浄機

私が東京からもってきた(持ってこさせられた?)空気清浄機はダイキンの光クリエールという2005年製の製品です。HPからPM2.5のような微粒子も取れるのか調べましたが、書いてありませんでした。で、電話して聞いたところ、ダイキンの空気清浄機はPM0.3のタバコの煙を通さないフィルターなので、それ以上の大きな物質(PM2.5)も通しませんとのこと。ただ、分解、除去といった結果は出ていないとのことでした。微粒子も取り除いてくれるなら、窓閉めて空気清浄機を動かしていれば一応部屋の中には有毒物質は浮遊していないことになります。大枚はたいて買った空気清浄機ですが、花粉の時にターボで「ゴー」と動かしても空気孔がいくつか空いていた川崎のアパートでは、朝方鼻づまりで苦しくて目が覚めてました。都心の完全密封のような構造だときっと効果が高いんでしょうけど。

この家も隙間だらけで、窓もサッシのような密閉構造ではないので(おしゃれなんだけどね)、強風が吹くと窓閉めててもカーテンがゆれたりします。だから、ま、気休め程度と考え東京からはるばる持ってきた壁の飾り物になっていた(美しくないけど)空気清浄機に本来の力を発揮してもらおうと思います。

ちなみに、この窓、おしゃれって書いたけど、本当におしゃれだけが取り柄の、実用性の欠落した窓なんですわ。隙間はあるし、網戸が最低。何もないように見える素敵でおしゃれな網戸なんだけど、これまた上下に隙間ができる構造で、ここからデカイカナブンとかが入ってくるんです。そして取り外して掃除ができない!!!!掃除したかったらネジで窓枠はずして・・・と大掛かりになってしまう。今後もし私が家を新築することになったら(多分ないと思うけど)、絶対にこのおしゃれ窓は採用しません。

2013年4月19日 (金)

フローズンバナナメープルシェイク

バナナが高いっていう話を以前書きました。先日バナナパンケーキの注文が入ったのに、バナナが熟れてなくて断腸の思いでお断りした経緯があったので、常に熟れているバナナをやはり用意しておかなくてはなるまいと決心したので、バナナがちょっとだぶつき気味になりました。高いバナナをこのまま熟れるにまかせ、いつか真っ黒になって食べられなくなることが、この上なく哀しく悔しいため、何か他にバナナのメニューができないかと考え、ひらめいたのがフローズンバナナメープルシェイクです。バナナを切って冷凍しておけるし。

Dscn5070ね?美味しそうでしょう?出来上がったフローズンバナナにメープルシロップをかけてます。中には練乳もたっぷり入っていて、そそります。

夏はたまにアイスクリームを所望するお客さんがいて、先日メープルシロップでアイスを作ったりしてみたんですが、いまひとつでした。これならアイスの代わりになるしイケそうじゃない?

Dscn5064下の写真はメープルかける前です。ああ、自分のひらめきが恐ろしい

( ̄ー+ ̄)。

PM2.5と黄砂

今日は大変多いようです。モッチョムがかすんでよく見えなくて、山の上は曇ってるのかな?なんてのんきに思っていたら、県道沿いの看板を「OPEN」に掛け替えに行く途中で会ったご近所さんが「今日は黄砂もPM2.5も最大値ですよ」と教えてくれて知りました( ̄◆ ̄;)

これが屋久島で見る黄砂か。東京だと空が赤っぽくなる感じだけど、こっちでは白っぽいですな。朝は晴れてたけど今は曇ってるのは黄砂のせいなのでしょうか。家に戻って窓をすべて閉め(トイレも)、無用の長物と化していた空気清浄機のスイッチを入れました。この空気清浄機、結構高性能で高かったし、東京では母姉とものに花粉症ではないので要らないから持っていくよう言われ、使わないだろうと思いつつこちらに持ってきましたが、やはり使われることなく、なんとなく店の壁に同化してひそかに置かれていました。本領発揮ですな、ぴちょんくん。

こっちにきて2~3日は目がかゆかったんですが、その後花粉症の症状がまったくでなくなっていました。花粉の絶対量が少ないのか、空気がきれいだからなのかわかりませんが。

2013年4月18日 (木)

おお!微発砲

絞ったたんかんを生絞りジュース用にビンで冷蔵庫に入れてたんだけど、ここのところ旅行者のお客さんが全然来ないので、たんかんジュースも全く出なかったんです(在住のお客さんは生絞りは注文しない。自分で作るから?)。で、今朝開けてみたら「ぽんっ!」って感じて蓋が開き、「?」と思いながら飲んでみたら、発酵していて、まるで微発砲ドリンクのようになっていた( ̄Д ̄;;  

Dscn5062写真じゃ微発砲の状態はわからないかなぁ。これがさぁ、すごく美味しくて残ってたの、全部ぐびぐび飲んじゃったよ。もう少し発酵が進むとアルコールになるんだろうか?

全く関係ないが、さっき来たお客さんが、脳外科医の茂木健一郎さんの講演会が小島のなんたらというところであるそうで、これから行くと言っていました。茂木さん、屋久島にも講演に来てくれるんですね。私も知っていたら行きたかった。

2013年4月17日 (水)

新作を読み終わり

今日は東京は強風のようですが、平内は珍しく無風です。客足も無風なため、あと少しだった村上さんの本を読むことができ、先ほど読み終わりました。あと1時間も読んだら終わりっていう辺りだったので、読み始めて「ここでお客さんが来ちゃったら・・・」とドキドキしながら読んでたから、ちょっと集中できなかったよ・・・。夜まで待ったらゆっくり読めたのにね。

先日コメントで「村上ワールド全開」って書いたけど、途中まではそんな感じだったんだけど、ちょっと違ってたな。

また花

一昨日から一気に気温が上がり、花たちが勢いを増したように思います。

Dscn5060昨年GWの頃に花が真っ盛りだったパッションフルーツですが、今朝見たらもう花が咲いてました。パッションフルーツの花って、南国ちっくで結構グロイんだよね。

Dscn5056手前にあるゆりの葉がわかるでしょうか。蕾がたくさん出来ていて、あと1~2日で咲きそうです。去年花が咲いた後、茶色くぐたっとなっていましたが、そのままほっておいたら、今年もまた元気に花を咲かせようとしています。植物の生命力ってすごい。東京から戻って瀕死(すでに死んでいるように見えた)植木とかも、一応そのままにしておいたら最近新たな芽を出してきたりして、すごい。

Dscn5058旦那が来たとき、バッサバッサと枝を切りまくっていたハイビスカスの木ですが、ここ2日で花がどんどん咲き始めました。

成功か!?

ヨモギのシフォンケーキを会合にもって行きたいからとホールで注文いただきました。シフォンケーキは失敗の頻度が高いからドキドキだったんだけど、一応成功したみたい。見かけは。

Dscn5055
テフロン加工の型だと底が空洞になる失敗が多いというのを読み、私が作るシフォンケーキもよく底に空洞が出来るので、「これだったのか、原因は」としみじみしました。色々失敗の原因を調べて、昨日作ってみたら一応成功かな?切って見れないのが残念。

2013年4月15日 (月)

テラスにてビール&読書

Dscn5050

麦藁帽子をかぶって日向に出ておビールいただきました。暑かったからぐびぐびいっちゃったよ。幸せなひと時ざんした。

ああ、幸せ

安房に村上春樹の新作を取りに行きついでに買い物と、今まで安房で「ぶらり」という居酒屋だったところが、経営者が変わりカレー屋(多国籍っぽい)になり、タイカレーとかもあるということでそこでランチを食べてきました。
タイカレー食べればいいのに、その店のお勧めカレー(インド風)を食べました。美味しかったよ。値段は850円。タイカレーはどんなんだろう?パッタイもありました。

今日はいきなり気温が上がり、完全に初夏です。湿度もない、暑すぎもせず、最高の気候です。今からテラスで冷えたビールを飲みながら春樹さんを読ませていただきます。こんな時「ああ、幸せ」と思います。

春樹さんが来た!

一昨日安房の泊書店から「村上春樹の新作が届きました」といううれしい電話がありました。今日これから取りに行ってきます。うれしいなぁ~。今日は読書デーにしちゃおう。どうせ来週もヒマだし。

先々週は驚きの盛況ぶりでしたが、水曜以降パタっと客足が途絶えました(本当にパタッて感じでした)。新年度や新学期が始まり、GWまでは中休み状態なんでしょうかね。という風に読むと、今週もヒマなはず。読書週間じゃぁぁぁ。

2013年4月14日 (日)

小花

今日午前中、芝桜の枯れ枝を取っていたら花も一輪取ってしまい、もったいないので、倉庫にしまってあった爪楊枝いれを出してきて飾ってみました。ついでにそこらにたくさん花を咲かせていた名前のわからない黄色い花も摘んできて飾ってみました。この花、なんか光沢があってつやつやしてる。

Dscn5048

Dscn5046

2013年4月13日 (土)

アロエ

お花シリーズです。

アロエの花?のようなものが出てきました。

Photo

マリーゴールド

マリーゴールドって虫を寄せ付けないとのことで、昨年種を買って路地植えしてみましたが、雑草がどんどん生えてきて、マリーゴールドの芽が出たのかわからないままに、雑草を抜き取りました。鹿児島で一鉢45円で花が売っていたので黄色とオレンジを買って植えてみたところ、元気に咲いています。これはお買い得だったな。

Dscn5036

庭の花

こっちに戻ってきたとき、芝桜の花は3~4個位しか咲いていませんでした。以前やっぱり咲く花が少なくなったので間にはびこっていた雑草を取ったら、見事に花が増えたことがあったので、今回は雑草を取るのと同時に芝桜本体の古くなってかれている葉?茎?もぶちぶち取ったら、見事!花がいくつも咲き始め、今、お客さんの目を楽しませてくれています。

Dscn5038さながら紫色の花のじゅうたんのよう!(言いすぎか?)

でもこれって芝桜じゃないという人も。なんとかという洋名を言っていた人もいた。

Dscn5040

2013年4月12日 (金)

よもぎのシフォンケーキ

Dscn5033

ゆでてピューレ状にしたよもぎが大量にあったので、シフォンケーキを作ってみました。草もちってよもぎの匂いがきつすぎてあんまり好きじゃないんだけど、小麦粉とよもぎは相性が良いようです。これまた美味しいですぞ。でもやっぱり私はまだまだシフォンケーキはうまく焼けませんな。

村上春樹の新作

出ましたね~。今日発売のようですね。東京では本屋に列が出来ているようですね?私はたまたま予約開始日に安房に行ったので、泊書店で予約しました(お店の人は知らなかったみたい)。全国の書店には朝6時に到着するってニュースで読んだんだけど、屋久島には12時半着のフェリーに乗ってくるんだろうか?ま、どちらにしても月曜にならないと行けないんだけど。ちゃんと初版本が来るかなぁ?

尾之間のスーパー

一昨日、夜お客さんが来て買い物に行けなかったので、昨日ヒマだったから7時に店閉めてスーパー行ったら、ポイント5倍セールとかで(初めて見た)、品物がすっからかん・・・。ほとんど物が残ってなかった・・・

2013年4月11日 (木)

よもぎパン②

Dscn5032
先日はよもぎを50g入れて焼いたらちょっと少ない感じだったので、今回は80gプラス水で合計180gに強力粉250g、砂糖20g、塩3g、イースト、オリーブオイル20gのと、バター20gのとで作ってみました。やっぱりバターのほうがふっくらして美味しい。配合はこれがよかったかな。今朝バターのを食べたけどとても美味しかったです。草もちみたいによもぎが前に出すぎてなく、程よい香り。

今の時期はよもぎも新葉が出るようで、香りがよいそうです。東京辺りでもよもぎはそこらへんに生えているので、是非お試しください。

2013年4月10日 (水)

サブちゃん

こっちに戻るにあたり、九州を縦断するのでドライブの時間が長くなるだろうと、出発前に江戸川区の図書館でいくつか面白そうなCDを借りました。その一つがサブちゃん。「ファンが選んだ北島三郎」とかいう名前だったかな?ヒット曲が入ってるの。「祭り」を聞きたかったので借りたんだけど、これがさ~、すっごくいいんだよ。やっぱサブちゃん、いいよ。今もBGMにサブちゃんの♪留萌~、函館、わっかないぃ~~~♪がかかってます。最近毎夜、サブちゃん聞いてます。あ、BGMが「祭り」になった。♪お~とこ~は~、ま~つり~だぁ~♪ 祭りのこの太鼓の音がいいんだよね~。こう、なんていうの、心だけでなく体全体に響いてくる和太鼓の音。みなさん、演歌だからと敬遠しないで、是非一度サブちゃんを聞いてみてください。本当にいいよ。

ちなみに、今車の中では都はるみを聞いてます。

自家製たんかんジャム

みかんジャムの作り方を参考にたんかんジャムを作りました。

Dscn5030たんかんはみかんよりずっと甘いので、砂糖を少なめにしたんだけど、それでもすっごい甘いジャムが出来てしまった(^-^;

でもこのジャムを夏のメニューのレアチーズムースに載せたらきっと美味しいと思います。

2013年4月 9日 (火)

タイヤがパンク!?

先週ガソリンを入れに行ったらスタンドの人に「後ろの左側がパンクしてるみたいだから今調べてますのでちょっと時間かかります」と言われ、仰天。車を降りてみたときはすでに空気を入れた後だったので、ペタンコになってませんでしたが、確かに横がすれてて、空気のない状態で走ったんだなということがわかります。シャボン液をタイヤに吹きかけると、穴が開いた箇所から泡が出るらしいが、結局見つからず「様子みましょう」とのこと。で、昨日乗るとき、やっぱり少し空気が減ってました。あ~あ、タイヤ買い換えるのかよ、また散財だよと思いつつ、近所の、車検もしてもらった修理屋さんに持っていったら自転車のパンクより簡単に修理OK。しかも1000円でした。タイヤに穴が開いたら車の場合、タイヤ交換だとばかり思ってました。修理できるのね。しかも自転車より簡単に。しかも自転車のパンクと同じような値段で。知らなかったよ。ホッとして今日はJRホテルの温泉に行ってきました。私以外、誰もいませんでした。久々ゆっくりお湯につかってのんび~り。

よもぎを摘む旅

庭に勝手に生えていたよもぎはとったので、よもぎパン用によもぎ摘みの旅に出てきました(と言っても近所を徘徊しただけなんだけど)。そしたら多分近所のアイちゃんという犬が一緒についてきて(なぜ?放し飼い?)、おっかけっこをしながらよもぎ摘みをし、結構楽しかった。

Dscn5029じっとしてないからブレてるけど、とっても愛らしい。走ると耳がパタパタする。

たっぷり摘んだので1か月分くらいはあるんじゃなかろうか。側道は犬のおしっことかかかってそうでイヤなので、長靴はいて麦藁帽子かぶって、奥まったところまで摘みに行きました。

途中、ワイルドベリー系と思われるものを発見。木苺にはまだ早いし、なんだろう?写真に撮ったけど、今回は被写体が動かないと思ったら大間違い。風で動く動く。だからまたまたブレてます。一個摘んで食べてみたけど、熟れてないベリー系の味がするような・・・

Dscn5027

昨日のブランチ

先週は本当に忙しかったので結構疲れました。昨日はお休みで9時半までゆっくりねて(生ゴミを出す日なんだけど、8時半までに出さなければならず、生ゴミ捨てないという犠牲の元の睡眠です)、前日の残り物でブランチでした。結構豪華。今、びわが旬だし。

Dscn5024大根とにんじんのポタージュ、カレー、フォカッチャ、じゃがいものオムレツ、ジャガイモのオリエンタルサラダ(カレー粉と練りゴマで合えてある)、便通にとてもよいダノンビオ、びわ、コーヒーです。

ちなみに屋久島のびわはとて~も甘くてジューシーで味が濃くて美味しいです。私は屋久島で初めてびわが美味しいと思いました。しかも安い!

よもぎパン

先日たんかんの絞り汁で焼いたパンをご紹介しましたが、たんかんがそろそろなくなるので、代替品を考え、そこらじゅうに生えているよもぎで作ってみることにしました。

Dscn5025サンマルクというベーカリーカフェ?に売っているよもぎパンはもっと緑色で匂いも濃かったんだけど、よもぎの量が少なかったみたいでほんの~り香る程度です。今回はちょっと水分が多かったな。もう少し水分を少なくしてよもぎを多くしてやってみよう。

2013年4月 7日 (日)

ハマボウフウ

椎名誠の著書「ハマボウフウと花や風」は私が大好きな本のひとつですが、浜辺に生えているハマボウフウって食べられるって知ってました?

先日栗生に行ったとき(旦那が「ペンギン」を見たときです)、地元の人が草を摘んでいて、「何摘んでるんですか?」って聞いたら「チョウメイソウだよ。てんぷらにして食べると美味しいんだ」と言っていました。そのチョウメイソウがハマボウフウのことだと、今日来たお客さんが教えてくれ、おまけに摘んだハマボウフウを分けてくれました。てんぷらにすると美味しいと言われ、さっそくてんぷらにしてみました。

Dscn5023これがハマボウフウのてんぷら。塩つけて食べたら美味しかった。ちょっと明日葉のてんぷらに似てるかな?でも香りがいかった。

2013年4月 6日 (土)

大ショックぅ~

今日来た地元っぽいお客さんのオジサンに「昭和20年代生まれでしょ?」って言われた

あたしってそんなに老けて見えるのぉ~ ショックを隠しきれない表情でいたら、お連れのおじさんが「そんなわけないよ、30歳台だよね?」とフォローしてくれましたケド・・・

そういえば去年の夏も、私から見ると50歳台のお客さんに「もしかしておねーさん、俺らより若い?」って言われたんだよな・・・。そのことを旦那に言ったら「そんなわけないよ。あんたは若いよ。若く見えるよ」と言われ、「そうだよね」と納得したんだけど、本当は50歳台に見えるのかな・・・ああ、悲しい。とても悲しい。かな~しくてか~な~し~く~て~、とてもや~り~き~れない・・・

さ、もう閉めてお風呂行こっと。そしてビールのもっと。今夜はご近所さんがくれた筍を若竹煮にしてあるんだ。楽しみ~

島みかんの皮のシフォンケーキ

東京を発つ前、鹿児島が実家の友人から干した島みかんの皮をもらいました。この皮を使ってパウンドケーキなどを焼いてみてはどうかということでした。昨日時間が出来たので、パウンドケーキはバターたっぷりでカロリー高いからシフォンケーキを作ってみました。フードプロセッサーで皮を粉にしようとしたんだけど、限界があって、大きな粒は5ミリほど。これってどうなのかな?と思いながら、ま、いっかと入れてみたら・・・ほお。香りがすごくいい。そしてどうかと思った大きな粒がオレンジピールのような食感になり、とても美味しい。写真を載せたかったんですが、取り出しに失敗し、またふくらみもいまひとつで確実に失敗作になってしまったため、写真はやめておきます。これじゃお客さんに出せないから、誰か来たら出そうと思ってるんだけど、こんな天気だし誰も来ないや。

今度たんかんの皮を干して、たんかんでやってみようかなとも思うが、島みかんって独特の香りがして違うんだよな~。唯一歩いていける居酒屋晩酌で冷奴を頼むと、柑橘系のすごくいい香りがして、ずっとなんだろう?ってわからなかったんだけど、鹿児島の友人が来たときに「島みかんの皮を摩り下ろしたもの」だということが判明。もし東京で島みかん売ってたら是非お試しください。青い状態の皮を摩り下ろします。

台風特需

開店して割とすぐに一組一組と来店いただき、一時満席で一組お断りする場面も。ただその後、風雨が強まったこともあり?ぱったり。特需とまでは行きませんでしたな。

東の空は晴れていてモッチョム岳もきれいに見えるのに、北西の強風と共に雨も降っている変な天気。もう今日はお客さん来ないだろうな。

2013年4月 5日 (金)

植木を入れながらふと思う

と、言う事は台風特需再びか!?

いやぁ、午後3時半過ぎ、今日もお昼に結構お客さんが来てくれて、おかずもスープも残りわずかとなった時、なんと!13人の団体さんが 食事かお茶か聞いたら食事だって~ もうねーよ、食べるもん。ここでまた断腸の思いで「食べるもの、13人分ないんですぅ」とお断りしました。残念至極!断った後で、ピザでなんとかならなかったのか、いや、ならなかったなどと煩悶が続きました。だ・か・ら!明日の台風特需に期待しまひょっ

暴風警報

天気予報でも明日は全国的に立っていられないほどの強い風が吹くという警報が出ていますね。台風の時でも「大丈夫だよ」と言っていたご近所さんが、今回に限っては「テラスの植木とかしまったほうがいいよ」と教えてくれました。台風でも「平気」と言っていた人がそんな注意をしてくるなんて、明日はよほど荒れるのか?ビール飲んでかったるいが、仕方ない、備えあれば憂いなしということで、今から植木入れます。

2013年4月 4日 (木)

「本格小説」

東京を発つ1週間前位に極近所の図書館に行ったら「図書館員お勧め本コーナー」というのがあることを知りました。で、そのコーナー行ったら水村美苗の「本格小説」という本がありました。どんな本かよくわからなかったけど、図書館員がお勧めならきっと面白いだろうと借りたら、本当に面白い。すごい引き込まれたんだけど上下巻があり、読みきれなくて出発の日を向かえ、泣く泣く返却してきました。で、どうしても続きが読みたくて鹿児島のイオンにあるデカイ本屋をのぞいたら、あった!結構長い小説なのと、ゆっくり読む時間がなかなかとれないのとでまだ読み終わってないんだけど、本当に面白いです。筋は実話で(水村美苗さんって私小説を書く人のようです)、日本で超貧乏だった人がアメリカでアメリカンドリームならぬ、大成功したんだけど、その人の子供時代の話から始まる、言ってみればその成功した人の恋愛小説なんだけど、単に恋愛小説って言ってしまうと語弊があって、一人の人生をお手伝いさんが語っているんですが、戦後の華やかな世界に生きている人たちが出てきたり、アメリカでの話が出てきたり、とにかく、面白いです。お時間ある方はお読みになってください。読まなきゃ良かったとは思わない小説だと思います。

どうしても買えない

前回バナナが高いという話を書きましたが、今日閉店後、Aコープ行ったら、やっぱり298円のバナナしか売ってない。だいぶ熟れてきていて、スイートなんたらっていう黒いぽつぽつがかなり出てて、こりゃ、熟れて美味しいだろうなと思うんだけど、どうしても298円は高すぎる!と、買うことができない  そこに価値を見出せれば買えるんだけど、298円の価値が見出せない。このままではバナナパンケーキ、廃メニューか!?危うし!

バナナが高い

昨年中国とフィリピンの領土問題で、中国がバナナの輸入を制限したことでバナナ余りという現象がおき、その余ったバナナが日本に来て?バナナがとても安かった。でも、1月の日経新聞には中国の輸入制限が緩和されつつあることと、フィリピンを襲った台風の影響でバナナが高くなるというようなことが書かれていました。

東京のスーパーでは一房100円のバナナって普通に売ってたのに、屋久島では絶対にそんな値段では売っていませんでした。昨年から「バナナ高いよなぁ~」と思っていたのに、最近、更に値上がりし、Aコープでは一房298円もするように!安いバナナでも258ですよ~~~。なんかさ~、こんなに高いバナナ、買う気しないのよね。だから買わない。で、先日空港近くのサムズに行ったときまだ青みがかったバナナが一房198円で売っていたから買ったんだけど、これが、まだまだ熟れない。バナナパンケーキには熟れたバナナが必須なんですが、熟れてないとあの大切な香りが出ない。だから今日バナナパンケーキ注文があったんだけど「バナナが熟れてないから美味しくないんです」と言ってお断りしました。残念無念!だったら、高いバナナ買えよって話ですよね~┐( ̄ヘ ̄)┌  高いって言ったって50円くらいなんだからさ。

2013年4月 2日 (火)

あ~、忙しかった

先日の日曜、昼だけで結構な売上があり、用意したおかずやスープが全部なくなってしまいました。で、昨日の休日、ちょっと多めにおかずを用意しましたが、なぜだか今日もお客さんがたくさん来てくれて、多めにつくったおかずがほぼなくなりました。これで明日から欲を出して、すごくたくさん作って、ご飯もたくさん炊いたりすると、来なくなるんだよね・・・。う~ん、明日の仕込み、どうしよう

2013年4月 1日 (月)

2号店を宮古島に出すことに

このタイトルを見た方は、え?と思われたことでしょう。そうです。ウソです。今日はエイプリルフールだす。どんなウソ書こうかなぁと考えて「宝くじが当たった!」にしようかと思ったんだけど、なんだかとても悲しいウソなので、目標を書いてみました。

しかし、宝くじ1億円が当たるか、どんなに食べても太らない体になるか、これ以上老いていかないか、naa yuu cafe がすごい繁盛店になって2号店を宮古島に出せるようになるか、どれか一つでいいから実現しないかなぁ~。あ、でもnaa yuu cafe のいいところはのんびりくつろげるところ。先日来てくれたお客さんが言うには、この店を紹介してくれた方が「何時間でもいられるのよ」と言っていたそうです。また、たまに宮之浦くんだりから来てくれるお客さんが「この店は静かにゆっくりできるのですごく気に入っている、混むようになるといやなので人に紹介したくない」と、極上のほめ言葉を言ってくださいました。naa yuu cafe が繁盛してしまうとこの店の良さが半減?う~ん、痛し痒し・・・。ま、今そんなこと悩む必要ないんだけどね

たけのこ

先日ご近所さんに、採ってきたばかりのたけのこをいただきました。孟宗竹のたけのこです。「採ったばっかりでアクがないからそのままゆでるだけで大丈夫だよ」とのことで、さっと15分ほど茹でただけで刺身にしていただきました。

Dscn5018本当にただ15分茹でただけなのに、全くアクがない。たけのこ独特の刺激というか、そういうのもない。香りがあって、ほんのり甘くておいし~い 醤油につけるのももったいなく、ほとんどそのままたべました。三岳が進むぅ~

たんかんパン

生絞りたんかんジュースを、水の代わりにパン生地に練りこんでみました。きれいなたんかん色で、ほんのりたんかんの香りがあり、ちょっとすっぱく、なかなかです。

Dscn5022今期から始めたな~ゆ~プレート(日替わりおかずに小皿カレー、スープが付く)には自家製フォカッチャをつけていますが、ちょっとボリューム不足でした。このたんかんパンを一切れつけることでぐっとボリューミーに。

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »