« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

第三陣

すみません。また流し虫ネタです・・・

また出ました。昨日と同じような気候だったので多分今夜も出るんだろうなと思ったら出ました。でも今日は雨がパラパラ(ザーザーじゃない)降ってたので少ないだろうと思ったんだけど、結構いましたね。温泉からの帰り道、県道沿いの街灯を見たらほとんどいなかったので、さすがに雨だしと思ったら何故だかうちの2軒上の辺りにすごい集中して飛んでいた 嫌な予感がしてうちに帰って山側の私が寝ている部屋を見に行ったら・・・掛け布団にいる・・・20匹くらいは殺しただろうか まだいるだろうから寝る前にもう一度チェックしないと・・・

はぁ~ 疲れる・・・追い討ちをかけるように、店のソファーの下に食べ物が落ちていて、シロアリじゃない普通の黒いアリと小さいありも群がっていて鳥肌が・・・ 気が狂ったようにアリ用殺虫剤をかけまくりました。そしてビールを飲んだ後だというのに床拭き掃除をしました。どげんかならんかね・・・( ̄◆ ̄)

こんな日があと1ヶ月も続いたら・・・わしは気が狂うぞ・・・( ̄▽ ̄)

2013年5月30日 (木)

流し虫第二陣

今夜また来たよε-( ̄ヘ ̄) 今宵は一陣よりかなり多かった。7時半に閉店してすぐに温泉に向かう道すがら、すでにかなり飛び回っており「今日は多いな」と思いました。でも温泉行ってる間にピークは過ぎるので、このパターンはいいですぞ!と思ったんだけど、そう思う輩が多いようで温泉が大混雑。ゆっくり入れず、でもお風呂出たときは尾之間には虫はほとんどいなかったので「これなら戻って大丈夫かな」と戻ったら平内はまだまだ飛んでいた。でも早くビール飲みたかったし、お腹もすいていたので電気つけて晩酌始めたら歩いてる歩いてる。羽を落としたシロアリが・・・。見つけるたびにティッシュで取ってるんだけど、夜9時50分現在、減ったけどまだ歩いてるよ。今日は結構な数のシロアリを惨殺しました。晩酌しながら、見つけてはティッシュでつぶすという行為を続けていたので、食べ終わるのに時間がかかり、少しの量で満腹中枢が刺激されお腹一杯に。唯一の利点か!?いや、疲れる・・・

しかし人って慣れる動物ですな。昨年はあれだけ戦々恐々とし、雨戸まで閉めて万全の体制を整えて待ち構えていたのに、今年はもう雨戸閉める気が起きない。シロアリだけじゃなく、蜘蛛の巣見つけても、今までは棒切れとか拾って取ってたんだけど、最近面倒で素手で蜘蛛の巣取って、蜘蛛もぐにっっと握りつぶすようになってしまった・・・若いギャルなら「お嫁に行けないぞ~」とか言うんだろうケド、もう嫁に行くこともないし。こうやってどんどんオバサン化していくのか!?

2013年5月29日 (水)

受粉の効果

今日、いくつも大きくなりかけているパッションフルーツの実を発見!

Dscn5176わかりますぅ?真ん中の鉄柱の隣の実。花の中から大きくなってます。

Dscn5175垂れ下がってる一番大きいのは先日からあるやつで、その右側と左上にも。

Dscn5174こうなってくれると俄然受粉をやる気がわいてきます!ああ、楽しみぃ~

第一陣

九州地方の入梅は一昨日でしたっけ?昨日午前中雨が降っていたが、昼過ぎから晴れだし、モーレツな暑さに。しかも無風。夜、窓を開けて風を入れていたんだが、ついでに流し虫も入ってきた。え?もう?確かに条件は揃っていたが。雨が降っていないが雨降りあとの蒸し暑い夜、無風。勘弁してくれよ~

2013年5月28日 (火)

今日は焼き餃子

実はまたやってしまったんだわ パン生地にイースト入れ忘れたの・・・いつもパン生地に砂糖を入れた時点で満足してイーストを入れ忘れるので、砂糖の蓋に「イースト」と油性マジックで書きました

前回は生地が柔らかすぎたので、今回は粉を足しながらよく練ってみました。今日は焼き餃子です。

Dscn5170_2
とても美味しかった。皮がモチモチ。毎週日曜17:00以降で餃子デーとかするかな・・・メニューは餃子とビールと三岳のみ。

梅雨入り

嫌な季節がやってまいりました。幸いそれほど気温が上がっていないので過ごしやすいですが。本番はこれからですね。店がせっかく連休の昨日今日ともに雨がずーーーーと降っています。山はそろそろ石楠花が見ごろを迎えているはずで、昨日は晴れていたら黒味岳でも行こうかと思っていたが、結局やったことはパッションの受粉とテーブルのチークオイル塗りだけでした・・・

パッションフルーツの受粉を先週の水曜から始めたからちょうど一週間。さっき確認したがやっぱりまだ1個しか実が出来てない・・・受粉の仕方が悪いのか、木の栄養が足りないのか。結果が出ないと受粉もやる気が失せてくる(  ̄^ ̄)

2013年5月27日 (月)

しまった!

昨日夕方からずっと雨が降り続いています。ここのところテーブルに塗ってあるチークオイルがだいぶはげてきていたので、連休の初日に塗りたいとずっと思っていました。先ほど塗ったんですが、いつもは塗るそばから乾いてきていたのに、今日はまったく乾く気配なし。「雨だから乾かないのかなぁ」と思いながら注意書きを見たら「晴れた日に塗ってください」と書いてあった 

Dscn5165塗って30分以上経ってるのにまだ全く乾かずテッカテカ・・・

2013年5月26日 (日)

パッションフルーツの実

パッションフルーツネタがしつこくてすみません。今日、実が1個垂れ下がっているのを発見!ほっほっほ

Dscn5160昨日見たときはなかったのに(私の眼が節穴じゃなければ・・・)、今日突然この大きさで威風堂々と垂れ下がってましたよ~ん( ̄▽ ̄)

しかし、受粉後4~5日で結実して実が垂れ下がると書いてあったが、1個しか出来てない・・・初日は5個受粉しはずなんだが( ̄○ ̄;)

ヤマモモ繚乱

Dscn5163さて、いただいたヤマモモの半分をリカー酒に漬けました。3ヶ月ぐらいで飲み頃になり、そのときにヤマモモは出すそうです。すももは1年経ったほうが美味しかったんだけどね。

Dscn5161
残り半分をジュースにするため砂糖水で煮ました。このジュース、すっごい美味しい。ヤマモモってそのまま食べると酸っぱいけど、こうすると香りはいいし、とても美味しい。このジュースでゼリーを作ろうと思います。ジュースも今だけ限定でメニューに載せようと思います。実はこのあと種を抜いてジャムにします。

Dscn5162ヤマモモジュースを作る際、レモンを入れましたが、このレモン、宮之浦で作ったとのことで(いただきもの)、防カビ剤とか塗ってないから皮でレモンピールを作ってみました。ちょっと硬かった。


ヤマモモ

大量のヤマモモをいただきました。うれし~い

Dscn5159_2
半分はもちろんヤマモモ酒に。あとの半分をコンポートにしてヤマモモゼリーでメニューに出したいなぁ。うまく出来るかしら・・・

すごくHappy!

一昨日欧米人のカップルが来てな~ゆ~プレートを注文いただきました。その日のおかずはもちいものグラタン、にんじんとウイキョウのマリネとカレーの3種だったんですが肉がダメなのでカレーを他のものに換えられないかと聞かれ、たまたま試作してあったさつま芋とピーナッツの胡麻ソース和えをおだししました。初め彼女のほうが結構ぶすくれてたんだけど、食べ終えて彼氏が「Taste very nice!」と言った後、機嫌悪そうだった彼女が笑顔で「すごく美味しかった。とてもハッピーな気持ちになった(英語です)」というようなことを言ってくれました。う~~~ん・・・ こりゃすごいほめ言葉ですなぁ。この日3時くらいまで誰も来なくて、女の子二人連れが来たと思ったらあれよあれよと一時満席になったんだけど、3時頃までだれ~も来ないとやっぱり自信をなくすというかnaa yuu cafe が周りから否定されているんじゃないかとかネガティブなことを考えたりして、そんな時この彼女の言葉一つで「私もベリーハッピーよ!」と笑顔になっちゃいました。

どこの誰だかわかりませんが、ヨーロッパから屋久島までやってきてうちで食事してくれて、私の料理をほめてくれてどうもありがとう!

ちなみにこのカップルは食後かぼちゃのココナツプリンを食べてくれたんだけど、カボチャがブレンダーだとどうしても皮の部分が完全に細かくなりきれなくてツブツブが底に沈みます。たまに「このツブツブは何?」と聞かれることがあり、このときも彼氏に「何?」と聞かれ「パンプキンスキン」と答えたんだけど、あまり通じなかったみたい・・・かぼちゃの皮って英語で何て言うんだ?

やっと

一昨日までは無風状態で空気が停滞し、山も海も(多分)PM2.5で霞んでいました。昨日は朝から東南の強風が吹き荒れ、停滞していたPM2.5も風に飛ばされたのか、夕方からは久しぶりにクリアなモッチョム岳や海が望めるようになりました。今朝そらまめ君をチェックしたらだいぶ減っていたようです。

昨日までの霞んだ空を見て思い出したんだけど、昔の仕事で中国の北京や上海に出張するのが大抵4月と9月だったんだけど、その時の中国の空は昨日までの屋久島の空と似たような、霞んだ空だったなと。そういうところなのかと思っていたが、今考えるとあの霞んだ空もPM2.5が大量に飛散していたのかもね~。北京の街を一日歩くと鼻の穴が真っ黒になったもんだわ。中国で毒された分、屋久島のきれいな空気で浄化されてるかな・・・

2013年5月24日 (金)

またパッションフルーツの花こと

今日は9個の花が開花し、受粉しました。パッションの花ってちょっと百合に似た、清涼な上品な香りがします。

ちなみにパッションフルーツの花は朝9時半頃?にその日咲く予定の花がほぼ同時刻に咲き、夕方には閉じてしまいます。一度咲いた花は再び開くことはなく、実をつけるものはどんどん実が大きくなっていき、受粉しなかった花はそのまましぼんでしまいます。今まで何個そのまましぼませたことか・・・無念!

隣のオジサンが3週間くらい前に「すでに70個は受粉したよ」と言っており、よく数えてるよなぁ~なんて思ってたんだけど、受粉しだすと自分も知らず知らずに数を数えており、オジサンと同じことをしていました。パッションが実をつけだしたら、きっと我が子のように思うんだろうなぁ。

1黒く囲ってあるところが花。写真じゃ9個はわかんなかった。

2

4日連続PM2.5

21日午後から今日24日(金)の10時現在まで連続で九州全域がPM2.5に汚染されています。今日は久しぶりに快晴でとても気持ちがいいんだけど、海やモッチョム岳が霞んでいます。たぶんPM2.5のせいね。こんな日は窓を開けると気持ちのよい風が入ってきて「ああ、屋久島っていいな」と思えるのに、窓を開けるのをためらいます。というか開けてない。気管支炎や喘息を誘発するといわれている物質だと、やっぱり吸い込みたくない。

この怒りをどこにぶつければいいのでしょうか・・・

やっぱり窓開けちゃおう。考えたら中国にいたときはきっともっとひどい空気を吸っていただろうが、大丈夫だったし。エアコン入れるのもったいないし。こんな、何日間も窓開けない生活ができるかっ!

2013年5月23日 (木)

再びパッションフルーツのこと

「受粉したほうがよい」と教えてくれたお客さんは、朝7時半頃に花が咲くと言っていました。今朝9時頃に「さて、受粉するかね」とパッションを見たら花が一個も咲いてなかった 朝咲いてもうしぼんじゃったのかな~?と思っていたが、10時半頃再びパッションを見ると、4個の花が咲いてるじゃあありませんか!うちのパッションは9時半頃~10時半頃に開花するんでしょうかね。パッションフルーツの和名を「時計草」と言いますが、名前の由来ってもしかして毎朝同じ時間に開花するからか?と思ったが、どうも花の形からきているようです。

昨日5個、今日4個受粉したので、これで9個は実がなるかな・・・

2013年5月22日 (水)

パッションフルーツ

去年こちらに引っ越してきたときにあったパッションフルーツの木は3年経っているので実がなりにくくなるから切ったほうがよいと言われ、ゴールデンウイークを利用して引越しの手伝いに来ていた旦那が「カッカッ」と、葉が茂りすぎて窓が開かない状態にまでなっていたパッションフルーツの木を切り、茂り過ぎていた葉もすべて取り去りました。そのとき実がいくつか生っていたので勝手に実がなるんだと思っていました。

Photo_5上の写真は隣のオジサンが丹精こめて育てているパッションフルーツ。実がいくつも垂れ下がっているのがわかります?毎朝開いた花の受粉をしていると言っていました。下の写真はうちのパッションちゃん。実が一個も出来てない・・・。実が出来てないことはずっと知っていたがこれからなんだろうと思ってたよ。でも昨日オジサンとこのパッションにたわわに実が垂れ下がっているのを見てショック!

Photo_6で、ちょっと調べたらどうも受粉をしてやらないとなかなか実がならないということが判明。お客さんにも「受粉したほうがいいわよ」と教えられていたのにε-( ̄ヘ ̄)┌

さっき早速100円ショップで買った筆で開いている花だけでもと、5個位の花の受粉してみました。4~5日で効果が出るそう。

ちなみにパッションの木の根元には今日買ってきた根深ネギの青い部分を捨てるのもお金かかるし、肥料になるわいと思い置いてみました。そうです。香菜が自生しているところです。ネギって独特のニオイがするし、虫を寄せ付けなそうだし、パッションに大丈夫かな?と少々不安なんですが。

また胡蝶蘭

Dscn5154
花がどんどん咲いてますよ~

ロールキャベツ始めました

Dscn5150
以前中国のハルピンに留学していたとき、隣の部屋にはロシア語教師のロシア人が住んでいました。彼女が作ってくれたロールキャベツが驚くほど美味しくて作り方を教えてもらいました。たくさんの野菜を使うので、野菜からダシがたっぷり出て、味付けは塩と胡椒とトマトがちょっと酸っぱいときは砂糖少々のみです。このロールキャベツ、とても評判がよくて、召し上がったお客さんから「美味しかった」ではなく「すごく美味しかった」と言っていただくことがおおございます。

小鉢、スープ、自家製パン又はライス付で1200円。

自分で言うのもなんだけど、過去にいくつかの店でロールキャベツ食べたけど、自分で作ったロールキャベツが一番美味しかった。メニューに載せようかずっと迷っていましたが、いわゆる「お食事」に来た在住のお客さんが軽食っぽいものではなく、食事っぽいものを望んでいるみたいだったので、メニューに加えてみました。

ちなみに赤カブ(ビーツだっけ?)を使ったボルシチもとても美味しかった。赤カブを使わないものはボルシチとは言わないそうです。

2013年5月21日 (火)

PM2.5

今日明日は九州全域に濃いPM2.5が飛来するようです。現在そらまめ君を見ると、九州全域がほぼ真っ赤。あ~あ・・・

2013年5月20日 (月)

蛍の飛ぶ夜

夜、暗くなって外を歩いたら蛍がひらひら飛んでいた。今年は一度もホタルを見に行ってないんだけど、やっぱりホタルっていいよなぁ。

今日の仕事

Dscn5143店が休みの今日。この蔓性の葉っぱが裏庭のコンクリ部分に伸びてきていたのが気になっていたので、今日はそれをカットしたかった。で、カットしているうちにこの草が鳥肌が立つ位、そこらじゅうに侵食していることに気づき蒼白・・・ 知らない間にすごいことになっていた・・・ 去年はこの草に悩まされたという記憶はなかったんだけど。もしかしたら前の持ち主が抜いてくれてたのかも知れません。とにかくこの草と、南西の角にはびこっていた葛の除去作業に約4時間費やされ、買い物に行くこともできず。

草取りしていたら、地べたに這い蹲るように生っていた野イチゴ発見。まだ調べてないけど、これが所謂ヘビイチゴというものだろうか?一つつまんでみたが、ちょっと酸っぱかった。ヘビといえば、草取りが終わって尾之間温泉に行くとき、ヘビを轢いた。1.5m位ある黒って言うか濃いグレー色のヘビで、ゴムが落ちているのかと思ったら動いたのでヘビだとわかったが、わかったときにはすでに遅く、轢いてしまった。私に轢かれたヘビは瞬間のたうったが、すぐにもとの動きに戻りいそいそと道路わきに動いていったので、死んではいなかったようだが・・・

Dscn5142

餃子

一昨日、パン生地を作ろうとしてイーストを入れ忘れました 3月に戻ってきてからこれで2度目だよ・・・まったく。やっぱり脳みそがヤバイぜ。前回は自分に腹が立ち、膨らまなかった生地を捨ててしまったんだけど、今回は「もったいないなぁ、この生地に罪はない」と思い、同じ強力粉だしということで餃子を作りました。餃子にしては生地がやわらかすぎたけど、餡が美味しかったので、まあまあでした。

Dscn5144

今回は白菜とネギのほかに、我が家でヘビーに育った香菜も入れたので、ほのかに香菜の香りただよう、美味しい餃子になりました。私はいつも中国式なので、にんにくは入れず、生姜、塩、胡椒、オイスターソース少々で味付けします。

2013年5月18日 (土)

虹の足元

今日は強風が吹き荒れていましたが、朝は晴れていた。昼過ぎ雨が降り始め、今は西の空は晴れて太陽がガンガン出てるんだけど、東の空が曇って雨がザーザー降っています。よって虹が出ています。虹の足元が見えたので撮りました。

Dscn5136

開花!

朝起きたら胡蝶蘭が咲いていた!

Dscn5129
で、次の写真がさっき撮ったもの。

Dscn5131

だいぶ開いてきてるでしょう。右側の蕾もそろそろ咲きそうだね。

2013年5月17日 (金)

胡蝶蘭の蕾

かなりふくらんできましたよ~♪1週間以内には咲くかな?

Dscn5126
10日くらい前が下の写真。だいぶ白っぽく膨らんできているのがわかりますねぇ。楽しみ~♪

Dscn5116

今日は強風が吹き荒れています。胡蝶蘭ちゃん、家の中に入れておこうかな。

2013年5月14日 (火)

運動神経?

昨日書き忘れたんだけど、龍神杉に行く途中、何度か川を渡る箇所が出てきます。最後の川渡り、つまり戻りのときは最初の川渡り(渡渉という?)のとき、バランスを崩し片足が川にズボっとはまりました・・・( ̄▽ ̄) 

そういえば数年前、蛇ノ口の滝に行ったときも、滝に到着し向こう岸へ渡ろうとしたときにバランスを崩し、片足を川にどっぷりつけたことがありました。屋久島での登山にはバランス感覚も必要となりますね。私って実は運動神経悪かったのかな・・・

2013年5月13日 (月)

龍神杉の追記

Dvc00338この写真は龍神杉のちょっと下にあるドデカイ切り株の中です。龍神杉一帯にはこのように大きな切り株がいくつかありました。最初に三又に分かれた大きな切り株があり、次に雷神杉が出てきて「おお~!」ってなり、その左側に風神杉があったようだが、気づかなかった( ̄▽ ̄)・・・で、雷神杉をさらに進むと右側に「えっ?」という大きさの龍神杉が忽然と姿を現します。いくつかのデカイ切り株がもし切られていなかったら、この一帯はすごい雰囲気だったと思います。

鹿と鉢合わせしたとき、驚いた鹿が急斜面をドドドッと走って下りていったんだけど、「この急斜面をあのスピードで下りれるなんて、鹿ってすごい脚力」と感動しました。また、ちょっと距離があった鹿とは、まるで「家政婦は見た」みたいに、木から半分顔を出し、こっちをじっと見ていました。私が動いて視界が木にじゃまされると、顔を横にちょっとずらしてまた私をじっと見ます。かわいい。

行ってきました♪龍神杉

ガイドブックによると体力度五つ星の龍神杉に行って来ました。もともと岳参りの参道だったところをきちんと整備し2007年に一般に開放されたという登山道です。登山口から龍神杉まで標高差約1キロ。途中1キロの平坦な旧トロッコ道を除き、ほぼすべての行程が登りです。しかもトロッコ道が終わった後の後半の登りがきつい。「龍神杉まであと0.8キロ」という標識から「龍神杉まであと0.3キロ」という標識までの500メートルがかなりきつく、登りで疲労した足に追い討ちをかけます。でも龍神杉は厳かだった。

Dvc00340この写真じゃ大きさや厳かな雰囲気はあまり伝わらないと思うけど、とにかくデカイ、静か、荘厳、そして生命力にあふれている・・・。縄文杉が瀕死のジジイだとしたら龍神杉はバリバリの壮年って感じで緑緑しい豊かな葉をこれでもかと茂らせていました。何よりも自分以外誰もいないっていうのがいい。私は縄文杉にずーっと憧れていて、初めて屋久島に来たときに会いに行きました。しかしやっと会えた感動もつかの間、周りの「こないだの飲み会でさ~」とかいう、何故この縄文杉でこの話題?というどうでもいい話を座り込んで大きな声でしゃべっているグループや写真待ちの人々がたくさんいて、とても静かに対峙できる状態ではなかった。だから長年憧れてたけど、印象はよくない。今回のこの登山は私以外は誰もいませんでした。誰ともすれ違わなかった。約1時間龍神杉の前で、のんびり昼食を食べ(おにぎり、ミニカップうどん、あんぱん、コーヒーとフルコース)、旅の無事とnaa yuu cafe の成功を祈願し、帰途につきました。きつかったけど、行ってきてよかった。

今回鹿と6~7回遭遇しました。しかも遭遇が突然で、何度か鹿が警戒の声を「ビーっ!」と発しました。松尾芭蕉の句?に「鹿がビーとなく」という箇所があるようですが(「鹿男あをによし」より)「ピー」と「ビー」の間らへんの音で、笛の音のようでした。この音は山で聞いたことがあったよ。鹿の鳴き声だったんだね。ガイドブックには約10時間の行程と書いてありますが、私は行き3時間15分、帰り2時間45分と、合計6時間でした。体力的にはヘビーですが、受ける感動も大きいです。でもまた行く?って聞かれたら、しばらくはいいかな。だって登山道があんまり面白くないんだもん。さらに屋久島自然公園から登山道までの約3キロの砂利道がぼっこぼこで、車高の低いファミリアちゃんが傷つくんじゃないかとハラハラしたし(一度すった)。ちなみに屋久島自然公園の川原はすご~く気持ちがよく、夏は泳いだり出来て楽しそうでした。

Dvc00333

2013年5月12日 (日)

最高の天気

昨日一昨日は「これでもかっ」ってぐらい雨がザーザー降り続きましたが、今日は一転最高の天気です。風もそよ風で、またまた絶好のテラス日和ですな。今日来たお客さんはみなさんテラスでのんびりしてます。テラスにいると鳥や虫の鳴き声や川の流れる音が聞こえてきて、それがBGMとなってとても癒されます。こんな日はただただ幸せを感じてしまいます。

川崎に住んでいた頃、今日みたいな晴れた日曜の夕方には必ず旦那と散歩に出かけ、帰りは必ずお酒に捕まったものでした。あの日々はあれでとても幸せだったなぁ。

明日明後日は待ちに待った連休です。やりたいことは多々あれど、明日はくじけなければ龍神杉まで行ってこようと思います。帰ってきたらどうだったかご報告します。

2013年5月11日 (土)

ホウロクイチゴだった

このブログで何度か実の写真を載せた木苺ですが、正式名称がわかりました。「ホウロクイチゴ」でした。このブログを見てくれていた枕流庵(http://www.d5.dion.ne.jp/~chinryu/f-1.html)さんが教えてくれました。ネットでかなり調べたのにたどり着けなかったこの名前。スッキリ(* ̄ー ̄*)

2013年5月10日 (金)

百合の花の中は地獄絵図

先日お誕生日のお客さんが来るということで、花くらい飾るかと思って百合をとろうとしたら・・・中に虫がいるいる。

Dscn5123写真をクリックして中を見てね!

野生化した香菜

Photo黒く囲ってある箇所を良く見ると、な、なんと!香菜ではありませんか!!

パッションフルーツの木の根元に、養分になるよう抜いた雑草を置くようにしてるんだけど、その端っこに何故だか香菜が自生している・・・

昨年秋に種が出来た香菜の鉢植えを一つは種を採ったんだけど、一つは一冬そのまま外に出しっぱなしにしてありました。たぶんその種が飛んだのかな?今まで過保護に過保護に育ててきたんだけど、結構ヘビーに生きていけてるじゃん。

Photo_2この写真がパッションフルーツの木の全体写真。
こんなところまで種が飛んだんだねぇ。


2013年5月 9日 (木)

大漁

Dscn5118
キイチゴが昨日採らなかったら、今日たくさん生ってた。

2013年5月 7日 (火)

百合

先日、百合の蕾の写真を載せましたが、今は美しく花開いています。

Dscn5113
黄色い花(雑草)もきれいに花を咲かせています。

Dscn5112

胡蝶蘭の蕾がかなり大きく膨らんできました。いつ花が咲くんだろう?

Dscn5116

2013年5月 6日 (月)

ゴールデンウイークお疲れ様

今日店を開けたら12時半頃からドドドっとお客さんが来ました。読みは当たったか。作ってあったロールキャベツやおかず、スープが完売し、ありがたくGWの幕切れとなりました。

新鮮なとびうおをいただきました。三枚におろしたりするの面倒だからそのまま揚げちゃおうかと思ったんだけど、揚げるにしても内蔵やうろこを取らなきゃならないので、結局三枚におろし、半分をカルパッチョウイキョウかけと、半分をなめろう丼にしました。

Dscn5111_2なめろう丼がウマイ!ネギと生姜が効いており、また新鮮な飛び魚だったので飛び魚独特のニオイがなく、美味しくいただきました。

しかし、これをいただくためのこの労力はなんとかならないだろうか。左の人差し指を切るという(内臓に面している、人で言う肋骨部分?を薄くそいでいたらすべって指がグサリ)犠牲も伴いました。私がおろすのに慣れてなくて下手くそってだけの話なんだけどさ。でも美味しくて三岳が進みます。お疲れ様~!だけど明日も営業だぁぁぁ

このゴールデンウイーク

連日晴天に恵まれ、しかも風もなく、最高の天気でした。こんなに天気がいいから、旅行者のみなさんは山や海や川に行かれてるんでしょうね。naa yuu cafe は特にすご~く混み合うこともなく、淡々とした営業でございました。

今日営業したらお客さん来るかしら?と思って営業してます。3時くらいまでで店を閉めようかと思っていますが、今のところ誰も来ないなぁ~

来てくれたお客さんは気持ちの良いテラスでのんびりしたり、室内でガイドブックをゆっくり見たりとくつろいだ雰囲気で、そんなお客さんを見ていると私もうれしくなります。ま、うちはこんな風にのんびりくつろげることが「ウリ」ですからね。

ジノリカップ

先日皿を洗っていたらミルク入れをジノリカップの上に落とし、ジノリカップの取っ手が割れてしまった・・・

Photoこのカップ、大昔に母とデパートだかダイエーだかで広告の品で確か一客5000円くらいで買ったと思うが、うちでは使われていなかったので、もらってきて紅茶用に使っています。お客さんからは「かわいい!」ととても評判がよいカップです。

ミルク入れを落として取っ手が割れたとき「なぜミルク入れが割れない!?」とミルク入れに怒りをぶつけたら、3日後にミルク入れを落として割れた・・・

2013年5月 4日 (土)

自虐の詩

以前友人が「自虐の詩」という漫画を貸してくれました。やたらちゃぶ台をひっくり返す場面が多い漫画でしたが、なんだかほんのり暖かくなる、心に残る漫画でした。それが何年か前に映画になるのを知っていましたが、見ていませんでした。

今日GAOを見たら、この映画が配信されてるじゃぁありませんか!お客さんからいただいたチーズを肴にワインを飲みながら見させていただきました。漫画とはちょっと違うけど、すごくいい映画だった。

主演の阿倍寛って、テルマエロマエの古代ローマ人をやらせたらローマ人っぽいし、自虐の詩のパンチパーマのヤクザ役をやらせたら、本当にそれっぽいし、すごいな。

ああ~、いい天気だぁ

今日はまさにゴールデンウイーク的絶好のお天気です。そよ風が吹き、暑くなく寒くなく、テラスビール日和。「ああ、こんな日は仕事したくないな」って思ったら、お客さん少なかった・・・。まさに!仕事しないですんでるよぉぉぉ

アイスマン

夜の常連さんって今のところ一人だけなんだけど(今のところって、もう1年じゃん?1年で一人しかいないんかい?)、このお客さんの話がとても面白いんです。先日はアイスマンの話がとても面白かった。イタリアとオーストリアの国境辺りで見つかった5000年前の人のミイラ。氷河の中にあったため、痛むことなく発見されたというもの。知ってます?

アイスマンが発見されたのはもう20年くらい前らしいんだけど、つい最近、冷凍保存していたアイスマンを解凍し、皮膚の一部だとか胃の内容物だとかを採取し調べたら、色々なことがわかったというもの。体の十数か所に刺青があるんだけど、その場所がすべて東洋医学のツボと一致していたこと、当時の食事は腹を満たすだけのものだと考えられていたが、ハーブなどがみつかり、結構美味しいものを食べていたこと、アイスマンは腰痛に悩まされていたこと、靴をはくようになったといわれた年代よりはるか前のアイスマンが靴をはいていたことなど、様々。死因も色々な説があったが、殺されたのではないかという説がとても信憑性があることなど。この話を聞いた後、ふだん全然テレビ見ないのに、たまたまテレビを見たらNHKのEテレでアイスマンの番組がやっていた。面白くて夜12時過ぎまで見てしまった。現代の科学の発展は一体のミイラから様々な情報を読み取ることができるようになり、当時の人の生活の一部を知ることができました。なんともロマンチックなお話でした。

2013年5月 1日 (水)

木苺じゃない?

前回「木苺」の実がなっていたと書きましたが、木苺(いわゆるラズベリー?)とは違うみたい。葉っぱの形が、いろいろ調べてみてるんだけど、出てこない。野いちごの一種だと思いますが、所謂ラズベリーとは違うようですな。ラズベリーは毛が生えてない。

木苺

まだ先だと思っていたが、さっき県道沿いの看板を「OPEN」にかけかえに行った帰りにたくさん実がなっているのを発見!月曜のはクサイチゴです。

Dscn5100木苺もクサイチゴもトゲトゲの枝なので、サンダルで素手で取れる範囲で4個だけでした。長靴に軍手だったらもっと奥にもいくつかなってたんだけど今日はあきらめました。食べてみたけどまだちょっと甘みが弱いな。木苺って毛のようなものが付いているので、この見かけがよくないよね。デザートの横なんかにさりげなく置いてみたいけど、毛が生えてると知らない人は引くかも知れない。これから木苺が旬ですな。ヤマモモもそろそろ。

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »