蜂の巣
近所の地元のオジサンがここのところ何度も蜂に刺されているとのことで(アナフィラキシーのような繊細な反応は出ないらしい。昨日ムカデにかまれたと言って見せてくれた腕はムカデにかまれた二個の穴があるだけで全く腫れてない)、どうも巣が低い位置に作られているらしい。巣が低い場所に作られている年は台風が多く来ると言われているそうですわ・・・ 去年も台風の当たり年って言われてたよね?今年もかい?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »
近所の地元のオジサンがここのところ何度も蜂に刺されているとのことで(アナフィラキシーのような繊細な反応は出ないらしい。昨日ムカデにかまれたと言って見せてくれた腕はムカデにかまれた二個の穴があるだけで全く腫れてない)、どうも巣が低い位置に作られているらしい。巣が低い場所に作られている年は台風が多く来ると言われているそうですわ・・・ 去年も台風の当たり年って言われてたよね?今年もかい?
梅雨に入ってすぐ、3日連続で流し虫が出てノイローゼ気味っていう記事を書きましたが、それ以来、ちょろっちょろとは飛んできてましたが、数は少なく、気になるほどではありませんでした。もうこのままフェードアウトしていくのだろうと屋久島の素人は考えておりましたが、28日(旦那が来て2日目)久しぶりに来ましたね~。でも防虫剤が効いているのか、電気点けない環境に慣れて電気点けずにビール飲んでたのがよかったのか、部屋にはほとんど入ってきませんでした。この真っ暗な時間帯を一人で過ごすには1時間は長いんだけど、人が一緒だと話をしているうちに過ぎるので、逆に明かりのない中で冷えたビールを飲みながら話をするというのもなかなかおつなものと思えなくもない。気の毒2号さんが帰った夜だったので、「連日大雨でさらに流し虫までってことになると気の毒を通り越すけど、帰ったあとでよかったよ」と思いました。でももしかしたら2号さんは喜んだのかな?
東京から遊びに来た友人と一緒に、大雨の火曜日に屋久杉ランドに行きました。レインウエア着て傘差して歩いたが、ズボンがびっしょり。歩く道も川と化し、歩いているうちにだんだん辛くなってきました。友人が履いていたトレッキングシューズはコーナンで2000円台で購入したという、ゴアテックスじゃない靴だったので、歩き始めて早々に靴下が絞れるくらい靴の中がびしょびしょになったそう 結構辛かったんだけど、濁流と化した川をつり橋の上から見るというのはすごい迫力があり、一気にテンションが上がりました。
これはつつじ河原と言われる、つつじがたくさん咲いている場所ですが、濁流ですごいことに。
この日はこのあと大川の滝を見に行ったんだけど、私は初めて雨の日の大川の滝を見ました。すっごい迫力に圧倒されました。晴れが続いているときと全く違う。水しぶきでこれまたびっしょりになりました。
友人滞在中、ずっと天気が悪かったんだけど、昨日の朝は快晴だったので白谷に一人で行った友人が、白谷についたときに電話してきて「真っ白です」とのこと・・・
。晴れてればベリーナイスなビューが望める太鼓岩で撮った写真を見せてくれましたが、やはり真っ白・・・。昨年8日間滞在中2個の台風に見舞われた友人も気の毒でしたが、今回の友人も気の毒でした。是非気候のよいときにもう一度。
26日にnaa yuu cafe 開店一周年を迎えました。皆様の応援のおかげです。心より感謝いたします。
とりあえず1年が経ちました。常に悩み続ける日々でした。でもみなさまから色々助言やあたたかいお言葉をいただき、なんとかがんばることができました。このあと、naa yuu cafe が継続していけるのか、今のところはまだわかりませんが、できるだけ長く続けられたらいいなぁと思っていますし、続けられるよう努力する所存です。今後とも応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
写真はアラエイ(アラウンドエイティ)の友人が、naa yuu cafe 1周年を迎えるにあたり、もってきてくださったスイカです。デカすぎて冷蔵庫に入らず、バケツに入れて氷水で冷やそうと思ったんだけど、やはり大きすぎて氷が申し訳程度にスイカの上に並んだだけ・・・ちなみにこれは今日屋久島にやってきた旦那の所作でございます。
このスイカを半分に切り、中身をスプーンでぐりぐりかき混ぜるように崩し、砂糖とウイスキー(今日はアーリータイムスでした)と氷を投入しさらにまぜまぜ。これをスプーンですくっていただきました。話を聞いたときは「それって美味しいの?」と疑問でしたが、とても美味しかった。スイカ力がすごい。スイカって本当に美味しいです。最後に汁をストローで飲んだりしたら、酔いが回ってしまった。変な時間に目が覚め(今午前4時)、こうしてブログを書いている始末です・・・
外はすごい雨。雷も鳴ってます。本当にそろそろ梅雨明けかな?
昨日草払いが終わってお昼過ぎ辺りから雨が本格的に降り出し、一時は雷も。夜お風呂の帰りには雨が止み満月が流れる雲の間から見え隠れしていましたが、夜中から現在まで断続的にすごい風雨が続いており、夕べは雨と風の音で何度も目が覚めました。今もバケツをひっくり返したような雨が降り続き、時折雷も鳴っています。これって梅雨明けがもうすぐってことかな?と思ったが、天気図みたら前線がもろに屋久島上空でした。
そういえば一昨日、夜11時頃に旦那とスカイプで話をしていたら、シロアリが部屋内を飛んでました。大ベテランが言うには流し虫は夜9時までには飛び終え、後は羽を落として部屋にはいったアリが歩いているだけと言っていたんですが。流し虫も体内時計が狂ったか!?
昨日は朝7時に近所の家に集合し、農道などの草払いを一斉に行いました。「雨天延期なら旦那が明後日来るから、旦那に出てもらえるぞ、うっしっし」とか思ってたんだけど、残念ながら雨は降っておらず決行。長袖のパーカーに首元にはタオルを巻き、Gパンに長靴と完全防備だったけど、また顔を藪蚊にやられた。先週駐車場の草を刈っているときにブヨにやられたところとほぼ同じ場所を3箇所、耳たぶ2箇所。藪蚊の退治に難儀していたら隣にいたオジサンが「今日は蚊がいないねぇ」と言ってた。いるよっ!ここに!やっぱり蚊も枯れたオッサンより、(少しは)若い血の方がいいみたいね。
台風4号の影響で夜は風雨が結構くるのかしらと思い、雨戸なんかを閉めてコンセントも抜いて備えたんですが、とても静かな夜でした。午前8時半現在、屋久島は一応強風圏にあるみたいだけど、時折サーと雨が降るだけで、静かな朝です。
昨日の予想よりだいぶ左にそれて、屋久島は暴風圏がかする程度になりました。でも昨日大ベテランに聞いたら「今はまだこちらの海水温が上がっておらず、台風が発達する条件が揃わないし、小さい台風だし、たとえ直撃だったとしても、ちょっと強い季節風程度だから大丈夫。言ってみれば台風の卵程度でしょうかね」とのことでした。台風が太平洋側を通るのか東シナ海側を通るのかで、被害がだいぶ違うそうで、今回は東シナ海側だけどと聞いたら「台風自体に勢いがないから東シナ海側でも大丈夫です」とのことでした。去年大ベテラン言うところの「台風のお兄ちゃん」は私には十分に「すげ~」とびびるほどの台風だったので、卵ってことは?
フィリピンの西側にまた熱帯低気圧が発生しましたね。これも発達して台風になるのかな?
いやぁ、夕べはこっちに戻って来て初めて暑くて目が覚めた。これから1階で寝ようかな・・・
また発生。現在の進路予報図を見ると、21日午前中に屋久島の真上を通過するみたいです。台風景気がまたやってくるかなぁ。
今日は朝から青空が広がり、湿度も低く、非常に気持ちのよい天気でした。夏になると海が真っ青になるんだけど、今日はすでに梅雨明けしたかのような、真っ青な海に真っ白な入道雲が浮かびました。こういうの見せられると「屋久島に来てよかった」と思ってしまう。たとえ毎夜流し虫が飛んできたとしても・・・
先日のブログに「南国はやっぱり朝がいい」って書いたけど、友人が夜もいいよと言っていました。それは夕方テラスで冷えたビールを飲むシチュエーションを踏まえてのことです。あんた、そりゃいいに決まってるわ。夕方、テラスで涼しくなってきた風を感じながら、青い海を見つつ冷えたビールをいただくって、そりゃ都会では味わえない贅沢ですな。徒然草じゃなくて枕草子でも「春はあけぼの、夏は夜」って言ってるし。
先日、なぜか店の中を尻尾の先まで入れると20センチほどのトカゲが歩いているじゃありませんか。なんで?トカゲが入れるくらいだから、シロアリなんて簡単に入れる我が家なんでしょうな。で、店の中をトカゲが歩いているというのも店としてどうかと思ったので、捕獲して外に出そうと思ったんだけど、触るのも気持ち悪いのでゴミ箱を持ってきてトカゲにかぶせようとしたら、尾を切って逃げた。切られた尾は釣り上げられた魚のようにビチビチって感じで勢いよく動き(この動きが気持ち悪かった)、結構長い時間動いてましたよ。多分5分くらいはうごいていたんじゃなかろうか。
この尾っぽの写真はすでに動かなくなってから撮ったものです。このあと、トカゲにゴミ箱をかぶせることに成功し、下敷きのようなものを下に入れてそのまま外に出しました。もう入ってこないでほしいよ~
青い空と青い海が望め、空気が澄んでいたのか、こっちに戻ってきてから初めてトカラの島々が望めました。夜は星が瞬き(星が瞬くというのはこのことか!と思うような、本当にキラキラというかチカチカというかピカピカというか・・・)天の川がきれいに流れておりました。本当に夕べの星はきれいだったなぁ。空気が澄むってこういうことなのね。東京の皆さんにお見せしたいです。
昨日アラエイの友人が湯泊へ釣りに行き、ムロアジを11匹釣ったということで、デカイ1匹をいただきました。全長40センチくらいのかなり大きなムロアジ。一人じゃとても食べきれないので、釣ってきた本人を誘ってムロアジの夜を楽しみました。半身は刺身。半身の半分はなめろう丼、残り半分は薄く切ってオリーブオイルと酢と粒マスタードを混ぜたものをかけてオーブントースターでさっと焼いたもの。刺身はとても贅沢に1センチくらいの厚切りにしていただきました。口いっぱいにアジの切り身をほおばるって何て贅沢なんでしょう。ものすご~く美味しかったです。やっぱりアジは魚の王様かね。
ところで東京でムロアジなんて売ってるの見たことないし、自分自身釣りとかしないから、多分ムロアジ食べたの初めてかもしれない。普通のアジと似ていた。写真撮ろうと思っていたのに、気がせいて食べ終わってから「あっ」と思い出した次第で、残念ながらお写真ございません。
なめろう丼以外、ほぼムロアジを食べ終わった辺りで、また流し虫が来たよ。でも今回は大ベテランが一緒だったのでヒステリックにならずにすみました。ただ、また布団に結構いて、寝てるときになんとなくむずむずしてつまんだら流し虫だったということが夕べは2度ほどございました・・・
さっきブログを書いたあと、シロアリ防除剤を床下の排気口から噴霧し(噴霧した後2時間は家に入るなと書いてある)、尾之間温泉に行ってきました。尾之間温泉の辺りはこちらより熱帯っぽく、今日は初のクマゼミが鳴いていました。今日は珍しく私一人で(途中一人来ましたがすぐに出てしまった)、あふれ出るお湯のそばに寝転がって寝湯を楽しんだりして、1時間くらいゆっくり温泉を楽しみました。久しぶりの青空も出てきて、今は風呂上りのビールを飲みながらこのブログを書いています。ああ、休日の晴れた昼間に冷えたビールを飲むこの幸せ。
台風3号はだいぶ東に進むようで、屋久島は暴風圏から遠ざかりました。が、ここのところずぅぅぅっと雨か曇りで、洗濯物を外に干してない。屋久島は曇っていて雨が降りそうになくても時折降るので、油断できない。一日でいいので、カラッした天気になってくれないかな。こう毎日太陽が出ないと心まで陰鬱になってしまう。太陽の力ってすごいですね。
そうそう、数日前に蕾のくちなしをトイレに活けたと書きましたが、無事花が開き、トイレがあの甘い香りで満たされました。たった一輪なのにとてもいい香り。昔のボッタン式のトイレの近くにはよく金木犀が植えられていましたが(そういえば子供の頃は金木犀の香り=トイレの香りだった)、なかなか贅沢な話ですなぁ。
と、このブログを書いている間に西の空に青空が広がり始めました。おお!気分爽快。この機に買い物にでも行って、帰りに午前中のすいている尾之間温泉に入るかね・・・
一昨日の夜から昨日昼過ぎにかけて降った大雨の影響が色々なところに出ているようです。尾之間温泉に濁流が流れ込み(状況はよくわからない)、一時閉鎖に(夜はやっていてお湯がきれいだった)。安房の方では断水しているよう。うちの水道水も相当濁流が流れ込んだのか、ちょっと濁っているみたい。そして、うちの庭の石が雨でだいぶ流され5mほど下の平らなところに石が溜まってました。一昨日の夜から昨日にかけて、驚くほどの量の雨が降ったからなぁ。
夕べというか今朝方?ものすごい雷の音で目が覚めました。眠かったが、目をつぶると「ピカッ」という稲光が天窓から私のまぶたを射抜き、とても寝てらんない。「やれやれ・・・」と眠い目をこすりながら、家電のコンセントを抜きまわりました。
日本語には豊富に雨を表す言葉がありますね。東京ではよく「小糠雨」が降りますね。霧雨みたいな、ザーザー降るんじゃなく体にまとわりつくような雨。服がぬれ、髪が爆発する。今、屋久島で降っているものすごい雨は「篠突く雨」でしょうか。竹やりが真っ直ぐに落ちてくるような、そんな雨です。日本語って素晴らしい。
今日はこんな篠突く雨が降っている中、外出しようと思う人も少ないでしょう。車まで行く間にすごいぬれると思う。今日もヒマかなぁ。
今年も台風のシーズンがやってきましたねぇ。フィリピンの東の太平洋に3号が発生したらしい。こちらに向かっています。そして夕べから梅雨前線がもろ屋久島の上にあり、これでもかっていう雨がずーーーーと降り続いています。多分梅雨前線が台風に刺激されて、より発達してるんじゃなかろうか。
穏やかな季節が過ぎ、この時期を迎えて思うことは「やっぱり試練が多いなぁ」です。雷を伴う雨のときは、使っていない電気のコンセントを抜かないと、雷が落ちたときに家電製品がダメになる可能性があるでしょう?台風が来るんなら、またテラスに出てるものを入れなきゃならないでしょう?流し虫は来るでしょう?虫が増えるでしょう?暑くなるでしょう(真夏は都会よりよほど過ごしやすいけどね)?雑草が勢いを増すでしょう?まあ、試練だけじゃなくて、素晴らしいことも多いからやっていけるんだけどね。
昨日のバジルの芽ですけど・・・、すごすぎません?種ってあんなに飛ぶもんなんでしょうか。それにどうして今?私が3月に自分で植えた種はとっくに発芽してだいぶ大きくなっています。もしかして1週間位前にリトルピープルがやってきてそこらじゅうに種を撒いたとか?う~ん・・・不思議だ( ̄○ ̄)
この写真見てわかります?無数のバジルの芽が・・・。是非写真をクリックしてアップで見てください。昨年は3箇所プラス1鉢にバジルを植え、花が咲いて種が出来るであろう状態でそのまま東京に行ってしまいました。戻ってきてから枯れたバジルを抜いて、その場所に再びバジルの種を植えたりして、順調に芽が出て成長し始めていたんですけど、それとは別に冬の間に庭のあらゆる場所に種が飛んでいて、ここ数日の雨で芽が吹き出したんでしょうか・・・
人は小さなものの群を見ると戦慄を覚える動物かと思うんですけど、今日このバジルの大群生に気づき、背筋が凍る思いをしました どうしよう・・・除草剤をまくか、バジルの楽園を作るか・・・。場所としてはテラスから望む石を敷き詰めた場所のほぼ全域・・・
店が休みで、前日にストックしてあった最後のヨモギを使い切ったので、またまたヨモギを摘む旅に出ました。歩いていると、後ろの方から「ドッドッドッドッド」という音がして、びくっと振り返ったら前々回のヨモギを摘む旅にご同行された放し飼いのわんこが・・・
今回も同行。しばらく一緒に歩いていたんだけど、海に下りていく途中の森の中で、木の上に向かってワンワンほえ始めました。10分くらい、何がいるのか見定めようとしたが、私には見えず。蓬もまだ足りなかったので別の場所に採りに行って戻ってくる30分くらいの間、ずっと木の上に向かってほえ続けていました。帰るときもまだほえていた。
一応、木の上を撮ってみました。何か見えます?私にはさっぱり・・・
屋久島の隣にある口永良部島ですが、なかなか行く機会がありません。この島には4つ?の源泉が異なる自然湧出の温泉があり、また、6月は皐のシーズンだそうで、山から裾野に向けて一面皐が咲き乱れる素晴らしい景色になるとお客さんが教えてくれました。そのお客さんは次の土日で行かれるそう。私も行ってみたいが、車がないと動きが取れないそうで、車で太陽丸(欠航が多いので欠航丸と呼ばれている)に乗るしかないか・・・海もきれいでこの時期はシュノーケルで十分楽しめるそうです。是非行きたいなぁ。
色んな人から「サバ節は一湊が美味しいよ」と言われ続けていました。姉が以前2回ほど一湊の工場に行ったんだけど閉まっていたそうで(日曜祝日は工場もお休みだそうです)、食べたことがなかった。今月から毎月第一日曜に麦生の「ぽんたん館」でも扱うことになったそうで、今朝早速買いに行ってきました。一湊まで行くのは大変だからね。今夜早速塩もみきゅうりで食べてみようっと。きゅうりも旬を迎えたので屋久島で安く手にはいるようになりました。
写真は麦生にある「むいごっ娘」という、農家のおばさんたちがやっているうどん屋?で売っている無農薬野菜のにんじんです。葉っぱがついていると葉がにんじんの水分を吸ってしまうので、時間が経つとにんじんはへにゃへにゃになってしまう。葉付という事は、にんじんがとても新鮮ということですね。東京では葉付にんじんなんて見たことなかったよ。だからにんじんの葉っぱも食べたことがありませんでした。これがねぇ、結構イケるんですよ。私はにんじんは嫌いなんだけど、葉っぱは美味しい。非常にヘビーな繊維なので、せめて1cmくらいに短く切った方が食べやすいですね。地元の人に食べ方を聞いたらてんぷらにしても美味しいし、味噌汁に入れたりもするそうです。私のお勧めはワイルドセロリと同じ、豚ばら肉やひき肉と一緒に炒めてナンプラーをふりかける食べ方。気持ち砂糖をかけても美味しい。目玉焼き焼いて、ご飯に乗っければガパオ風になるよ。バジルの代わりににんじんの葉の香りが楽しめます。ちなみに葉っぱは買ってきたらすぐに切り落とし、葉っぱだけ水につけておく。
このにんじんを使ったサラダも好評です。あんまりにんじん臭くなくて甘くて美味しい。
今日、昨年11月に平内に越してきたとうお客さんがみえました。冬に来たので「平内はあったかくていいなぁ」と思っていたそう。そしたらここ3日間ほど連続して流し虫来襲でしょう・・・毎晩旦那さんと掃除機抱えて流し虫を吸い取っていて「もうノイローゼになりそう」と言っていました。その気持ち、よ~~~くわかる。色々話していたら、ちょうど移住22年のベテランが店に来てくれて、「私が来たときは、この辺に1軒しか家がなかったから、流し虫一極集中ですごいなんてもんじゃなかった」という話を色々してくれて、話を聞いているうちに彼女は「それほどたいしたことじゃないのかな」と思うようになったみたいで、帰るときは元気になってました。
ちなみに今日も来ると思ったので、雨戸閉めて、排気孔をビニールでふさぎ、街灯があたる窓の隙間にアリよけの殺虫剤をまき、万端整えて温泉に行きました。でも今日は少し涼しかったから?ほとんど出ず・・・ちっくしょ~。ま、出ないに越したことはない。おかげで遠慮なく電気をつけてビール飲んでます。彼女も今夜はのんびり過ごしてるね。
以前も書いたと思いますが、ヘビ柄の家蜘蛛は虫を捕る益虫ということで、昼間に店で見つけない限りは、飼っているというか、とくに掃除機で吸い取りもせず放置していました。君たちの出番は今なんだよ!もっと働け!
最近のコメント