« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月29日 (月)

またまたまたまた

パッションフルーツの話でごめんなさい。昨日来たお客さんが自然農法とかで野菜やたんかんなどを作っているとのことで、パッションフルーツの木は実を取ったあと、剪定したほうがよいということを教えてくれました。剪定の時期が大事で、ちゃんとやってあげると7~8年は大丈夫だし、実をたくさんつけるとのこと。来年は500個はつけるんじゃないか?と頼もしいことをおっしゃっていました。今年は結局20個くらいでしたけど。で、今、まさに剪定の好機だそうで、店が休みの今日、早速教えてもらったとおりに剪定してみました。

Dscn5294
一番太い枝を残し、後はその枝からさらに出てる枝を葉を2~3枚残してどんどんカットするとのこと。そうすると残した葉2~3枚の辺りから新しい枝が伸びてくるそうです。パッションはとても強い木なので簡単には枯れないから大丈夫とのこと。落とした葉はすべて養分になるよう、木の根元に置きました。土ももっとふかふかしててミミズがすみやすいような状況がいいそうです。来年、楽しみだねぇ。あ、でもちゃんと剪定しておくと10月にも実をつけるそうです。 ちなみにそのお客さんがお土産に持ってきてくれたエゴマの葉が、今まで食べたことがないほど濃い味でした。居候君は「だめです」と言ったほど濃かった。自然農法ってすごい?

2013年7月26日 (金)

若い男

今、我が家に26歳のむんむんの若い男が居候しています。とても大切な友人というか恩師というか・・・の息子です。

先日一緒に一湊海水浴場にシュノーケルに行きました。で、彼の背中が日焼けで真っ赤になってしまい、痛いということで風呂上りは上半身裸で涼んでいたんですが、これこれ、ここ数年若い男性、しかも贅肉のない体を近くで拝んだことはなく、日々見ていたのはジジイになった我が夫の白くたるんだ腹ぐらいだったので、あまりにまぶしく、クラッとし、鼻血が噴き出そう・・・( ̄▽ ̄) ご近所さんに「今、若い男と二人なんですよぉ」と言ったら「いくつ?」と聞かれたので「26」と言ったら「おお!そりゃ若い!」とコーフンしてました。

その彼が先日暑い中、葛を払い、駐車場の草を刈ってくれました。結構な時間をかけ、残ってたガソリン全部使ったわりに刈った箇所は少なかったし虎刈りだったけど、そんなことじぇーんじぇんOKよっ!

Dscn5282

naa yuu 文庫がまた豊かに!

またまた立川のM氏より、naa yuu 文庫への本の寄贈がありました。

Dscn5290
これだけ屋久島の写真集を置いているカフェも少ないでしょう。M氏、感謝いたします。

2013年7月24日 (水)

晴れが続き

梅雨があけてからずうぅぅぅっと晴れが続いています。今日は太忠岳に登るために屋久杉ランドに行ってきました。6月の梅雨の最盛期に行ったときと、川の勢いが全然違う。梅雨の濁流だった川の写真と今日の写真を見比べてみてください。同じ場所で撮ったはずなんだけど・・・

2_2

Photo_2




2013年7月22日 (月)

鹿肉

屋久鹿の肉をいただきました。半分を燻製にし、半分はローストにしてみました。屋久鹿は保護していたら増えすぎて、現在は撃ち殺した鹿の尻尾を役場に持っていくと5000円だか7000円だかがもらえるくらい増えすぎたらしい。屋久杉ランドに行ってもフェンスで囲ったところがあり、自然に放置した場所(鹿が食べ放題の場所)と比べてみるということで、フェンスの中は下草がたくさん生えていましたが、フェンス外は見事に下草がなかった。世界遺産も鹿が増えすぎこのままだと世界遺産が取れ消されるという危惧があるようです。

Dscn5279

過去に4回ほど鹿肉をいただく機会がありました。くせがなく、赤身でとても美味しいというイメージがあったんだけど、今回いただいた鹿は脂身?にニオイがちょっとあったので、脂身をそいで赤身の部分をいただきました。クレイジーガーリックをふりかけ、フライパンで側面を焼き、ジップロックの袋にオリーブオイルとバルサミコを同量と側面を焼いた鹿肉を入れて空気を抜き、70度の湯せんで20分。見事なローストが出来上がりました。いただくときにホースラディッシュとかがあればいいんだけど、なかったので粒マスタードとオリーブオイルとすし酢を混ぜたものをソースにしていただきました。肉はやわらかく、特に臭みもなく、とても美味しくいただきました。写真はローストしたもの。緑の葉っぱは自家菜園のウイキョウです。

人間とは勝手なものですな。保護したら増えすぎたから殺すという。仕方ないんでしょうが。ありがたく肉をいただいてますし。

2013年7月19日 (金)

ある日の夕焼け

Dscn5267
梅雨があけた直後くらいの夕焼けです。なんか郷愁を感じてしまう。

おにぎり

今、旦那の友人が来ており、今日はおにぎりを持って白谷雲水峡に行っています。うちの旦那の指って、先日「指ダンス」の記事で写真を載せましたが、太くて短くてごつごつした感じが全くなくて、第一印象は「丸い」んです。この指で握るおにぎりがそれはそれは美しい。

Dscn5273_2

角がなくて、実に丸みを帯びた、コロンとしたかわいいおにぎりでしょう?

旦那の友人は屋久島来てからテンション上がりまくりです。「屋久島がとても気に入ってしまったよ」と言っていました。うれしいです。

2013年7月16日 (火)

強烈な日差し

屋久島の日差しはやっぱり緯度が低いだけあって強烈です。先日来島した銀座の大将がちょっと大川の滝のところから出られる海っぺりにいただけで、これだけ日に焼けました。

Dscn5263我が夫も日に日に黒くなっていっています。昨日店が休みだったので二人でテラスのペンキ塗りをしたんですが、終わってから川溜まりに火照った体を冷やしに行ったときTシャツを脱いだ旦那のハダカを見て、黒くなった腕と白い腹のあまりのコントラストにあんぐり・・・。今日来た常連さんが日に焼けた旦那を見て「あんた、どうみても地元の人だね」と言っていた。

パンケーキ

以前大量のすももをいただいたと書きました。すももを砂糖水でたいてとったジュースはすももパンに、実の部分はさらに砂糖を足してジャム状に。そのすももジャム(すももソース?ジャムほど甘くなく、さらっとしている)をなんとか使えないかとパンケーキ・ア・ラ・スモモソースなどを作ってみました。バナナパンケーキみたいにドシっとしてなくて今流行りのふんわりパンケーキです。

Dscn5261
すももが酸っぱくて美味しい。

ネタ切れ?

またまたまたまた我が家のパッションフルーツの話。ネタ切れっていう話もあるけど・・・

Dscn5270このザルに入ったパッションフルーツは我が家で採れたものです。昨日地面に落ちてました。

Dscn5271まだ落ちてないのも少し赤っぽく色づいてます。本当は剪定して実に日が当たるようにするといいらしいけど、下手に剪定すると木がだめになるとのことで、自然のままに(というと聞こえはいいが要はほったらかし)してあります。

2013年7月14日 (日)

この3連休

梅雨明けのあとの三連休だったせいか、屋久島にやってくる旅行者がとても多かった。必然、naa yuu cafe にもたくさんの旅行者のお客さんが来てくださり、この3日間はすご~く忙しかった・・・今日は売上レコード更新です!ありがとうございます。今はお風呂にも行ってきて、乾きすぎたのどにビールを流し込み、売上更新によるご褒美として、帰京した際に買ってきた「MACALLAN 12」を開封いたしました。明日は休みだ!営業したら少なくないお客さんが来るかも知れませんが、疲れたのでお休みします。ではお疲れ様でした~

今日のような猫の手を借りたいという日は少のうございますが、猫の手の代わりに旦那の手を借りました。猫よりましだったか!?

2013年7月13日 (土)

遠くを通ってる台風7号ですが

天気図を見ると、屋久島からだいぶ遠く離れた場所を通っている台風7号ですが、これが海には影響があるんですな。うちから海を見ると、三角の白波も立ってないし、荒れてるように見えなかったんだけど、うねりが大きく、瀬波とこっちの人が言う岩にたたきつけるような波が結構激しいとのこと。フェリーも欠航した模様ですわ。今日だんなが栗生海岸に行ったけど、写真見せてもらったら未だかつて見たことのないビッグウェーブが栗生を襲っていました。サーフィンでもできそうなパイプ?みたいな波でした。空は晴れていても、海は確実に台風の影響を受けるもののようでございます。

2013年7月10日 (水)

すき焼きが美味かった・・・

先日銀座の大将陣頭指揮の下、すき焼きを食べると書きましたが、いただきました。肉がすごくいい肉で、これぞまさに歯要らずなので、口に入れるととろとろととろけていく感じでした。江戸流では牛の脂肉を熱した鍋の表面に塗り、そこに肉を焼くように乗せます。そこに濃い目の割り下と砂糖を乗せたら、すぐさま肉を拾い上げ溶き卵に落としていただきます。肉だけを存分にいただいたら、あとは残った肉(あれば)と野菜(ネギがウマイ)と割り下を足して、肉から出たダシの味が野菜にしみこんだら野菜をいただきます。これまた肉が焼ける微妙なタイミングを逃したくないため、写真なしです。

以前友人が霜降りのすき焼き用肉をたっぷり持ってきてくれて、3日間肉を食べ続けた結果、いきなり体重が3キロ増えていたというショッキングな出来事がございました。今回は前回で学習した「牛の霜降りは食べ過ぎてはいけない」という教訓が頭に残っていたので、3切れにとどめておきました。せっかくいい肉だったけど、瞬間の至福を過ごしたあとのあのショックと、3キロの体重を元に戻す努力(結局戻らなかったけど)を考えたら、一瞬の至福を少し我慢したほうがよほど精神衛生上よろしいことがわかっていたので節制させていただきました。はぁ~、それにしても牛の霜降り肉ってどうしてあんなに美味しいんだろう?

2013年7月 9日 (火)

食べ頃になったパッションフルーツ

Dscn5238

我が家で私が丹念に受粉したパッションフルーツの実がそろそろ食べ頃になってきました。シワシワになって落ちていたのに気づき、食べてみたところ、酸っぱいパッションフルーツにしてはかなり甘かった。第一号ですぅ~ でも多分このパッションは受粉前に偶然生った最初の実だと思う・・・

2013年7月 8日 (月)

パッションフルーツのかき氷

我が家のパッションフルーツ(私の受粉で実がなった)は緑色していて熟れておらず、収穫はまだですが、となりのオジサンが15個くらいくれました。さっそく砂糖と煮てパッションフルーツのソースを作りました。練乳と共にかき氷で。

Dscn5228
砂糖と煮ている間、店の中はパッションのいい香りが充満していて、それはそれは素敵な空間でした。パッションフルーツの香りって堪らない・・・

ついに梅雨明け!と思われる

Dscn5236
見てください。この青い空と海!!今までずうぅぅぅぅっとグレーだった海と空がこんなに碧いなんて!今朝はモッチョム岳に雲ひとつかかっておらず、くっきりした山並みが望めました。寝ていても寒いくらいで足元にまるまっていた掛け布団を探してかけたくらいです。ようやく梅雨明けかな?さっき山みたらまた雲かかってたけど、でも湿度が全然違う。爽やかです。ああ、うれしい。

今日は銀座から大将がやってきます。楽しみですね。今宵は大将陣頭指揮による、江戸流すき焼きの予定です

梅雨が明けそうで明けない

海の上には青空が広がり入道雲も少し出ていて梅雨明けを感じさせますが、未だ山の中腹まで雲が垂れ込めており、湿気がまとわりつきます。この湿気がある間はまだ梅雨明けではないみたい。おまけに今夜も流し虫が出たし。星も海の上にはきれいに出てるんだけどね。天の川も。

ここのところ2~3人から蚊や虫の抗体の話を聞きました。一度刺されまくると抗体が出来て、刺されてもすぐに治る様になるらしい。今日お風呂であった人は、移住前は蚊に刺されても治るのに1週間はかかったんだけど、こっちに来てからすぐに跡形がなくなるようになり、さらにブヨも移住10年経った今は2~3日で治るようになったとのこと。私もこっちで結構蚊やブヨに刺されまくっていますが、そういえば最近は藪蚊に刺されても2~3日で治る様になりました。以前は2週間近くかかってんたんだけど。これも屋久島移住の恩恵!?

2013年7月 7日 (日)

液体絆創膏

カフェを始めてから、手荒れがひどくなったり、包丁などの切り傷が絶えなくなりました。で、大活躍なのが液体絆創膏です。セメダインにちょっと似てるんだけど、これを傷口につけておくと透明の皮膜が出来たようで、傷も水がつかず衛生的だし、痛くないしで(つけた刹那はちょっとしみます)、なかなかすぐれものです。でもこれって屋久島では売ってなくて(空港のところにあるドラッグストアを見たけど見つからなかった)、姉が来たときに買ってきてもらいました。一昨日、しめじの石づきを、不精してまな板ださずに手に持って包丁でスッスッと切っていったらついでに指の肉まで切れてしまい、液体絆創膏が活躍しました。使わずにすめばそれが一番なんだけどね。手あれで切れた指には最適です。

2013年7月 6日 (土)

梅雨が明けそう

今日東京は梅雨明け宣言が出されたそうですね。屋久島はまだ梅雨の中です。ただ今日は朝から青空が出て「そろそろ梅雨が明けるかな?」と予感させる天気でした。でもまだ山には下までたれこめた雲がかかってて体にまとわりつくような湿気は消え去りません。

梅雨が明けたら、青い空と青い海と白い雲の中で、海で泳いだり、川で泳いだり川辺でガスバーナーで珈琲いれて木陰で本読んだり、夜は庭にゴザ敷いて満天の星空を、ウイスキー飲みながら眺めたり・・・楽しいことがたくさん!月曜には梅雨があけるとのことなので、明日一日の辛抱かな?

2013年7月 5日 (金)

手作り化粧水

ご近所さんがシミに効くという手作り化粧水のレシピと共にアロエとどくだみをたっぷりくださいました。アロエは周りの緑色した皮?の部分を包丁で取り、中身(食べられる)のみの使いました。そのほうが効きそうでしょう?アロエ100g、どくだみ125g、ホワイトリカー1.8L、ゆずの種ということですが、ゆずの種ってどこで手に入るのかわからなかったので今回は無視しました。

Dscn5217まず皮をむいたアロエをホワイトリカーに浸けた写真。後に下の写真のどくだみを投入しました。冷暗所で2ヶ月保存して、漉して使うそうです。ただアルコールなので、過敏な方はやめたほうがいいとのこと。出来上がりが楽しみです。その他、お客さんが教えてくれたんだけど、枇杷の葉を焼酎に2ヶ月以上浸けたものって万能薬だそうです。ムカデにかまれてもこの枇杷酒をつけておくと腫れないとのこと。個人差はあるでしょうが。

Dscn5219枇杷の葉を2~3cm幅に切って、ひたひたの焼酎につけるだけでいいそうです。出来るだけ肉厚な葉を選ぶのがポイントだそう。うちの右斜め横に枇杷畑があるから取りに行きたいんだけど、大丈夫かな?

指ダンス

野草博士さんのご要望にお応えし、旦那のキュートな指による指ダンスをご披露いたします。興味ないかたはとばしてください。

Dscn5222
Dscn5221
Dscn5220



2013年7月 3日 (水)

アマガエル

今日は山が湿気?雲?ガス?で全く見えないほどの湿度に包まれた屋久島でございます。ああ、ベトベトで辛い・・・昨年はこれほど感じなかったんだけど、今年はなんかこの湿気がすごい 温泉行っても挨拶が「いやぁ、今年は雨がよく降るねぇ」なので、多分今年は特に雨が多いのでしょう。夜、窓を開けていたら網戸に緑色のかわいいアマガエルがくっついてました。多分虫を追ってきたんだろうけど。あまりのキュートさに、顔がヘロヘロに( ̄▽ ̄) アマガエルに乗られた手のひらの感触は、なんとも・・・ペタッ、キュッって感じで、もう堪らん!!ちなみにこの丸くて太い指はわが夫のキュートな指です

Dscn5214_2

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »