« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月30日 (金)

台風15号

去年は今頃すでに数個の台風が来ていて、結構台風疲れしてたんだけど、今年は本当に来ないですね~。今15号が北上しているけど、屋久島は強風圏にもかからないみたい。海は荒れるでしょうが、あんまり影響はなさそうですね。屋久島へ引っ越してきたばかりの去年に色々体験していたので、今年はちょっと楽に感じます。その分お店が忙しいけど。

2013年8月29日 (木)

湯泊の写真

Photo_2
なんどかこのブログに登場した湯泊海岸です。岩岩がたくさんあって、この海岸で泳いだあとは必ず指先数箇所に切り傷が出来てます。

Photo_3
これは湯泊まり温泉。手前にあるのが足湯で、左に写っているのが温泉です。ここは満潮時でも海水は入ってこないから大丈夫。

椨川

ずいぶん前にお客さんに「椨川(タブガワ)」がとてもいいよ」と教えられてたんだけど、なかなか行く機会がありませんでした。空港を過ぎて楠川のちょっと手前にある川です。先日ここを通り過ぎるときに気づいて、あまりに素敵な川だったので写真を撮りました。ただ時間がなかったのでここで遊ぶまではできなかったんだけど。映画のワンシーンに出てきそう。ここの木陰でゆっくり読書などしたいものです。

Photo

2013年8月27日 (火)

湯泊の人魚!?

今日夕方湯泊の海に行ったんですが、前回湯泊の海に入ったときは満潮の頃だったので、突端の湯に海水がざっぷんざっぷん入ってきちゃったから、今回は干潮時に行きました。泳ぎ疲れた旦那が突き出た岩の上に座って休憩してたんだけど、岩の構造か、横座りしていて、まるで腹の出た太った人魚がいるようでした。写真をお見せできなくて残念です。

海で冷えた体を温泉に浸けた瞬間のあの暖かい幸せ~な感じは病み付きになりますな。

眉毛

今日、尾之間にあるユーマイさんという美容室でカットと草木染をしてきました。東京でずっと仕事をしていたそうで、しかも結婚式場でトータルのお仕事もされていたとのことで、着付けもメイクもなんでもできる方です。今日、髪を切ったついでに眉毛を整えてくれました。さすがプロ!すっげー上品で美しい眉毛になりました。常々自分の眉毛薄いよなとおもっていたんですが、ちょっと整えて書くだけでこんなにも印象が変わるのか?と驚きました。眉毛を写真に収めて、今後この写真を見ながら眉毛書こうと思ったんだけど、写真とる前に湯泊で海に入っちゃったら取れちゃった・・・。

ちなみにユーマイさんには3匹の犬がいて、ドアを開けると同時に3匹が大歓迎しにきてくれます。しかも座ってると時折足を舐められる・・・。とってもかわいいワンちゃんたちです。

イプシロン

今日は鹿児島は内之浦でイプシロン打ち上げの予定でした。店が休みだった今日、旦那と一緒に空気がクリアなら鹿児島まで見えるポイント(宮之浦付近)まで打ち上げを見に行きました。今日は空気が霞んでいたので、鹿児島は見えず。「ロケットも見えないかもねぇ~」なんて言ってたら、発射時間になっても全く何も見えず。こんなもんかい?と思ったら、19秒前に姿勢異常を検知し、緊急停止したとのこと。なんじゃ。

しかし、私たちはたまたま店が休みで片道約40分とガソリン代を使っただけで済みましたが、わざわざ遠くから内之浦まで見に行った人もいたでしょうに・・・残念な経験でした。

帰りに宮之浦の徳洲会病院の裏にある「陽だまり」というカフェ?レストラン?に行きました。パスタが安い。単品で700円。小さいサラダとスープとコーヒーつけても800円。屋久島ではかなりお安い店かと。店の雰囲気はカントリー音楽が鳴り響くが、席と席の間の仕切りに障子が置いてあったりしました。メニューの表紙の絵が「モウキン君」だったかな?森永チョコボールのキャラクターにちょっと似た茶色の鳥?の絵が描かれてるんだけど、とっても不思議な表紙の絵でした。私はペンネのなんとか(例によって忘れた)で、デミグラスソースと肉とチーズが入ったコクのあるミートソースみたいなヤツをいただきましたが、かなりボリューミーで、美味しかったです。パスタをたっぷり安い価格で食べたかったらこのお店はお薦めです。

2013年8月26日 (月)

うなぎ

関東で食べられている鰻の蒲焼と関西では違っているのをご存知でしょうか?関東では一度蒸してから焼いているので、脂が落ち、ふんわりとやわらかくなっていますが、関西の蒲焼は蒸すという工程がないため、鰻が本来持つ脂や弾力がそのまま残ります。どちらがいいかは育った環境や好みの問題だと思いますが、私は東京に住みながら子供の頃から関西風の蒸してない鰻を食べていたので、関東風の鰻を食べたとき「なんじゃ?このやけにやわらかいうなぎは。」と思ったものです。母が行きつけの魚屋さんが丑の日に予約販売する鰻が何故だか関西風だったんですな。でもその魚屋さんがいなくなってからは関西風の鰻を食べることはなくなりました。

先週はお盆休みでnaa yuu cafe も大繁盛し、とても疲れました。Aコープに買い物に行ったらちょうど鰻が半額になっていたので「この疲労はやはり鰻を食べて解消せねば」と購入。ここは九州ですが、鰻がうれしいことに関西風だったんですねぇ。ひっさびさに歯ごたえのある、ぶりぶりした鰻の蒲焼を食べましたよ。うれし~( ̄▽ ̄)。

色々な場面で、東京はやはり東の文化だなぁと思います。東北なんかに行くと違和感ないけど、九州とは明らかに違うと感じます。特に鹿児島がまた違うけど。そんなことを感じたりするのもまた一興ですな。

2013年8月24日 (土)

素敵なカゴ

以前尾之間のそば屋に行ったとき、とてもぐっと来る小物入れが、1200円で売っていました。そば屋の奥さんが手先がとても器用で、自身で作ったかごやもんぺやワンピースなどを作ってはとても安い価格で売っています。で、この蓋付小物入れを見たときに、是非うちの店に置くゴミ箱を作ってほしいと思い、依頼しました。昨日出来上がったものをもらったんだけど、あまりにキュートで、あまりに素敵でごみ箱なんかにできるかっ!って感じに仕上がってて、幸せ~。なので、前々からエアコン直撃回避のブランケットをソファーの横に置いていたんだけど、すぐに落ちるのが気になっていて、ブランケット入れにすることにしました。これが、まるであつらえたよう。

Dscn5311当初ごみ箱にするという話をしていたので、わざわざ半分の蓋まで付けてくれました。この蓋、ちゃんと開くのよ~。底は湿気の多い屋久島でカビがはえないよう、真ん中が少し盛り上がっています。すごい手の込みよう。あまりにかわいいから調子に乗って、おそろいでトイレに置く予備のトイレットペーパー入れと、ハンドペーパー入れも発注しちゃいました。出来上がるのが楽しみです。おそば屋さん、ありがとう!

Dscn5312

2013年8月22日 (木)

巨大茄子

以前書いたことがありますが、中間にパラダイスファームという200円で見学できる農園があります。ここのおとうさんが、時たまパラダイスファームを教えてくれたお客さんと一緒にお茶しに来てくれます。先日、巨大化した白茄子と、おとうさん言うところのインドネシアバジルというのを持ってきてくれました。

Dscn5307まるで赤子のような茄子。冷蔵庫にも入らず・・・焼いたら食べるところたっぷりなんだよね。この白茄子は皮がちょっと固くて、煮物にとても向きます。だからうちではタイカレーによく入れてます。美味しいよ。

Dscn5309このインドネシアバジル?は普通のバジルとはちょっと違う、独特の強い芳香を放っており、一度食べたらこれまた香菜のように病み付きになる美味しさです。うちでは豚ひき肉と上の巨大茄子をいためて、火を止めてから最後にこの葉っぱを投入して食べました。うますぎるぅ

メープルパン2

昨日メープルを60gにしてパンを焼いてみました。やっぱり甘いのでイーストが100%発揮されませんでしが、結構ふくらみ、美味しかったです。

Dscn5306ね?それなりに膨らんでるでしょう?メープルのほのかな香りがぐっときます。このパンをちょっと厚めに切って、ホイップクリームたっぷり載せて、メープルシロップかけた「メープルパンのトーストホイップ載せ」を限定で300円で出してみました。

2013年8月20日 (火)

メープルパン

メープルシロップって、開封後は要冷蔵で早めに使いきるということを知りませんでした(はちみつと同じようなものだと思っていた)。なので、先日1㍑のメープルシロップを買ってしまってからそのことに気づき、使い道を考えました。で、な~ゆ~プレートにフォカッチャ+で食パン半切れをつけているんですが、ここのところずっとヨモギパンをつけていました。それをメープルパンにしてみよう!と思い立ち、焼いてみました。水+ヨモギや、水+ヤマモモ汁などのときは水とヨモギ又はヤマモモ汁で180gになるようにしています。たんかんジュースやパッションジュースのときはジュースだけで180gです。今回30gのメープルシロップ+水150gにしてみたんですが、ほとんどメープルの香りがせず。明日は60gでやってみよう。

湯泊

今日温泉のある湯泊に泳ぎに行ってきました。常連さんでいつも湯泊に泳ぎに行っている人がいて、一度行って見ようと思っていました。一湊ほどには珊瑚も魚もいないけど、それでも独特の岩岩の間を進むシュノーケルはとてもとても楽しいものでした。シュノーケルをすっかり楽しんで、さあ、温泉に入って帰るかと、突端にある水着着用可の温泉に入っていたら、満潮時だったので海水がざっぷんざっぷん入ってきてあっという間にぬるくなってしまった 思っていた以上に楽しい湯泊の海水浴でした。一緒に行った旦那も友人が来たときにここにつれてくればよかったと思ったくらいでした。何より近いし。

湯泊温泉のところには「はまゆう」という海の家っぽい茶屋があります。メニューはたんかんジュースやかき氷、ビールといったものが主体ですが、なかなかに夏を感じる茶屋でした。私はビールをいただいたんですが、つまみに飛び魚の酢〆(〆飛び魚?)を出してくれて、酸っぱい飛び魚がこの暑い気候になんとも合っていて美味しかったです。

今日はのんびりと一日を過ごしました。

2013年8月18日 (日)

カオニャオマムアン

タイの代表的スイーツのひとつ、カオニャオマムアンをご存知でしょうか?ココナツミルクで炊いたもち米の上に熟したマンゴーを載せ、甘いココナツミルクをかけていただくもの。タイのスイーツの中ではかなり高級なスイーツになります。もち米はほんのり暖かく、冷たいマンゴーと一緒にいただくとなんとも言えません。このスイーツの最も素晴らしいところは(私見ですよ)もち米のモチモチした食感にとろっとした完熟マンゴーが口中で渾然一体となり、それは素晴らしいハーモニーをかもし出すんですわ。またココナツとマンゴーが混ざり合うあの味が堪らない。一度食べたらもう忘れられないスイーツとなること間違いなし。

で、前置きが長くなりましたが、今日屋久島産の完熟した結構大きなマンゴーをいただきました。10センチ位のマンゴーがぽんたん館ややまんこ売店で1000円くらいで売っていたので、今日いただいたマンゴーは15センチくらいのビッグサイズだったから多分2000円はくだらないでしょう。せっかくだからと思い、カオニャオマムアンを作ってみました。ただ、もち米はなかったのでジャスミンライスをココナツで炊いたもので代用。

Photoこれは食べ始めてから写真をとったのでちょっと食べかけです。すみません。ジャスミンライスはやっぱりすごくいい香りで、もち米のようなモチモチの食感はなかったけど、これはこれで結構美味しかったです。

屋久島産のマンゴーは甘みの中にちょっと酸味もあって、とても美味しかったです。ただ費用対味を鑑みるに、私はタイ産の1個298円で買えるマンゴーで十分ですわ。

フードプロセッサーが壊れた!

今週店が休みだった火曜日に、旦那と一緒に夕方汗をかきかき蓬摘みの旅に出ました。今回はわんこはつながれていて同行せず。で、ゆでたヨモギをフードプロセッサーで細かくしようとした刹那、突如動かなくなってしまった!ヒマそうだった旦那に解体して原因を調べてもらったら、硬質プラスチックで出来た回転ギア(歯車?)が二つに割れているとのこと。多分疲労によるものと思われます。瞬間接着剤でつけてみたけど動かすとすぐに割れる・・・う~ん。

次の日、旦那に空港のところのサムズまでフードプロセッサーを買いに走ってもらいました。7500円の大枚はたいて一番頑丈そうなのを買ってきてもらったんだけど、今日ネットで見てたらコジマ電機だとサムズの値段より1,000円も安いことがわかった ああ、こんな時都会に住んでいたら選び放題で(サムズには3種類しかなかった)、激化する競争にさらされた電気店で安いヤツが買えただろうに・・・無念!

なので水曜はヨモギがなかったので、な~ゆ~プレートのフォカッチャ+のパンがヨモギパンではなく、高級なパッションフルーツジュースで焼いたパンのご提供となりました。パッションフルーツで焼くと、香りがすごくよくて、結構好評でした。

スープやかぼちゃのプリンで酷使されているブラウンのブレンダー(3900円くらいだった)もそろそろヤバイかも・・・。突如壊れてまたサムズで選べない上に高いものを買わされるよりも早めにネットで買っておいたほうがよさそうです。

2013年8月16日 (金)

売上大幅更新

世の中はお盆休みの最中ですね。昨年はそう感じなかったんだけど、今年はnaa yuu cafe が「まっぷる」や「ことりっぷ」に掲載されたせい?なのか、旅行者のお客さんが非常に多く、今日は旦那のヘルプがあって初めてなせた業ですが、過去の売上レコードを大幅に更新しました。ご来店いただいたお客様、どうもありがとうございました。ちなみに、昨日お越しいただいたお客様が「よかったから」といって、今日も来てくださいました。本当にうれしいです。ありがとうございます。

感謝絵本寄贈

たびたびこのブログにも登場する我が友たまるさんが、今年3月にお引越しをされ、多分その際に出てきた絵本を我がnaa yuu 文庫に寄贈してくれました。たまるさんのお子さんは下の子が来年大学卒業するくらい大きいのですが、彼らがお子の時にきっと繰り返し読んだんだろうなと思える、とっても素敵な絵本たちです。絵本のお下がりがこんなに素敵なことだとは今まで認識していませんでした。

Dscn5304
英語の絵本があったかと思うと、この言語はどこの国?(多分ドイツ?)とわからない国の絵本あり。犬系の絵本あり。本も年季が入っていて、彼らが子供の頃読んだ本が今の屋久島の子供たちに読んでもらえるのかと思うと、幸せを感じます。どうもありがとう。

ちなみに私のバイブルに近い本であるバックパッカーパラダイスという漫画もたまるさんから戻ってきました。私はこの漫画を読んでアジア半年の旅に出たのでした。是非naa yuu cafe でこの漫画を読んで世界旅行した気分に浸ってください。ただ、古いけどね。

2013年8月14日 (水)

熱帯化か?

店が休みだった月曜に旦那と一湊海水浴場にシュノーケルに行ってきました。初めてこの海に入ったのはたしか2005年7月だったと記憶していますが、そのときに比べ、海が豊かになっているというか、様々な珊瑚が増えたように思います。以前は魚はたくさんいたけど、珊瑚とかは少なく、もっと岩に石だらけだったと思うんだけど・・・。イソギンチャクもなかったからクマノミもいなかったし。今はクマノミが乱舞していてかわいい。これって屋久島の海が熱帯化してるってことなのかな?ただ単に私の記憶違いかも知れないけど。でもお客さんが湯泊の海も珊瑚が増えてるって言ってました。さて、どうなんだろう?

絶叫マッサージ

尾之間にリンパを流すマッサージをするマッサージ師がいるという話は以前お客さんから聞いたことがありました。先日店が休みの時に尾之間のそば屋に行ったら、隣でそばを食べてたおじさんがそのマッサージ師さんでした。で、お店が休みの今日、旦那と一緒に行って来ました。色々な方から「あそこは絶叫マッサージって言われてるんだよ」とか「いつも涙を目に浮かべて帰ってくる」とか聞かされたし、実際にマッサージ師の先生からも「う~ん、僕は痛くしてないんだけど、患者さんが痛がるんだよね。一度来て二度とこない人もいるよ。ただ、5~6回来ると寝るようになる人が多いけどね」とのことで、初めての場合、一体どんだけ痛いんだ!?と恐怖におののきながら行ってきました。まずは旦那を先に行かせて、感想聞いてから私が・・・とか思ってたんだけどなかなかうまくいかず、一緒に行くことに。行ったら「じゃあ、奥さんから」と言われ、私が先に

結果から申しますと、非常に気持ちよかったです。ただ、時折「イデッ」となる時があり、また、最後に膝の裏をぐりぐりするんだけどそれがすっげー痛かった。片足上がっちゃうぐらい。それで先生が蹴られたこともあるそうですわ。旦那は首周りをやられているときに相当痛かったらしく、出産時の女性のようにタオルを噛んで痛さに耐えていました。旦那は「もう行かない」と言っていましたが、私はちょっと通いたいなと思いました。リンパを滞らせないということは万病予防になるそうですし、実際とても気持ちよかったし、さらに終わってから体がとても軽くなりました。そのまま温泉行ってビール飲みたかったけど、今日はスケジュールが詰まっていてヨモギ摘みの旅に出なきゃならなかったし、明日の準備があったしでのんびり出来なかったよ。今日先生に教えてもらったんだけど、肩がこったときは、肩を揉むのではなく、肩甲骨の上にある首のところのリンパをモミモミするといいそうです。

2013年8月11日 (日)

うれしい再来店

昨日、今日とそれぞれ昨年ご来店いただいたお客様が、屋久島に来たからと、再びnaa yuu cafe にご来店くださいました。昨日のお客様は昨年ブログにも書きました、毎年うみがめ館でボランティアをしつつ、里から山を登るという方。今日のお客様は、昨年台風のなか遊びに来ていた友人が白谷雲水峡に行って会ったという方が、翌日偶然に食事に来てくださり、それが記憶に残っていました。

このような観光地だとみなさん、結構スケジュールは緊緊で、なかなか同じカフェに寄る余裕ってなさそうなんだけど、こうして1年後に来てくださるっていうのは、ちょっと涙腺が弱くなった私には十分涙が出るくらい、うれしい出来事でした。どうもありがとうございました。またよろしくお願いいたします。

2013年8月 9日 (金)

ここのところ

連日お客様が多く、なかなかゆっくりブログを書く時間がありません。ありがたいことです。さすが夏休みですなぁ。この夏は我が夫が手伝ってくれており、彼がいてくれてよかったぁ~と思う場面が多々ありました。お盆はこれからなので、ピークもこれからなんでしょうか・・・GWの時を思い起こすと疑問ですが。夏休みは少しゆとりを持った日程で来てる人が多いのかもね。

しかし屋久島は遊ぶならやっぱり夏がいいなぁと思います。めちゃくちゃきれいで透明度の高い海に、生活排水の入っていない川に山に。今年は台風もまだ来ないし、晴れが続いているのでお客さんも楽しんでいるみたいです。ただ、もしかしたら十数年ぶりに節水令がしかれるかも知れないとのこと。移住10年のご近所さんが来た翌年に一度安房のほうで節水令が出たことがあったそうです

ちなみに下の写真はオヤジ二人と若者一人が行った横川渓谷で泳いでいるものです。気持ちよさそうでしょう?こんな川が結構色々なところにあるんです。

20130718_154915

これは大川の滝から出た海辺。

20130711_114030




2013年8月 7日 (水)

4歳児の撮った写真

先日日テレの「はじめてのおつかい」で屋久島の子供たちが出ていましたが、その時のリーダー役だった女の子がnaa yuu cafe の常連さんです。旦那がロケット撮影用に買った高性能デジカメを使って、彼女の気持ちの赴くまま写真を撮ったら、なんとまあ、素敵な写真が撮れました。これって絶対に私には真似できない。

Photo
かわいい足です。

Photo_2
うちのテラスに置いてある椅子をアップで撮ったものですが、下に彼女の足がちょこっと写ってて、あまりのかわいさに・・・

Photo_3
これまた足元を撮ったものですが、ひらひらするスカートのすそがなんとも・・・

Photo_4
指がちょっと入っちゃった、黄色のハイビスカス。

すごくいいでしょう?子供の感性って、大人みたいに変に構図を考えたりしない分、自然に撮れてていいのかな。

2013年8月 4日 (日)

ロケット発射後の朝焼け

夕べの星空がまた格別にきれいに見えていたので、ロケット発射もきれいに見えるだろうという予感はありました。まさに細い月と重なるように美しい軌道を描いてロケットが飛んでいきました。その後の朝焼けがまた美しかった。

Asanosora

Yozora51
この星空写真は夕べまた旦那が撮ったもの。先日の写真より天の川がより鮮明に写っています。

種子島ロケット

今朝3時半に起きて安房までロケット発射を見に行ってきました。

Kounokori1
これは発射直後。東の、ロケット発射方向がほのかに朝焼けを始めたころだったのと無音だったので、一瞬太陽が出てきたのかと思いました。

Kounotori4
ロケットと月が重なってます。

Kounotori5Kounotori7

ロケットの軌道跡に細い月があるの、わかります?なかなかに素敵な体験でした。発射後、だいぶ遅れてから「ゴー」という発射音が聞こえてきました。私は真っ直ぐ上に飛んでいくのかと思っていましたが、結構早い時点で曲がっていきましたね。旦那の高性能デジカメが大活躍でした。ちなみに旦那のスマホで動画を撮ってくれと言われ、発射直後からONにしたつもりでしたが、途中切れ切れにしか撮れておらず・・・なぜかしら?

2013年8月 2日 (金)

夜空

ここのところ月が明るかったり、大気が霞んでたりで、星がはっきりくっきり見えませんでした。夕べは久しぶりにきれいな星空が望めました。昨日旦那がお手伝いと称してこちらに来ましたが、実は4日に種子島で打ち上げられるロケットを見ることが目的のようです。安房にポイントがあって、昼間のように明るくなるのだそうです。で、そのロケット発射を写真に収めるため、彼は大枚をはたいて高性能デジカメを購入。そのデジカメで夕べの満天の星空を写して見ました。

Yozora下の真ん中辺のもやもやが天の川です。お酒をのみつつ1時間くらい空を見たり話をしたりしてたでしょうか、その間流れ星を5個見ました。やっぱり瞬く星を見るのはいいですねぇ。夜は東京と違って涼しくて、テラスがなんとも心地よいですし。

右の隅に三角のシルエットがありますがこれはうちの屋根です。

Yozora_3

土産コーナーが充実

先日姉がタイのチェンマイに行き、naa yuu cafe に置く土産などをたくさん買ってきてくれました。こちらは日差しが強烈なので、首に巻いたり、肩にはおったりするものが在住の方を中心によく売れます。

Dscn5297

プリントしてあるものや、縦糸横糸で違う色を使ってきれいな色に仕上げてあるものなど、種類も色もたくさんあります。

Dscn5300これだけは中国製らしいが(見るからに中国で売ってそう。明らかにタイではない)飾ってあったのが素敵だったので購入したとのこと。ちょっと伸びる感じも、場末のスナックのママが着てそうな服みたいだったけど、これが巻いてみると結構素敵です。昨日から再びお手伝いに来てくれた旦那の首に巻いてみました。

Dscn5299

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »