« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

肥料?

うちでは、鉢植えで唐辛子、フェンネル(ウイキョウ)、香菜、バジルを育てています。唐辛子がどんどん出来てきて、いくつかは赤くなったのでちょきっと摘んでザルで干してます。

Dscn5331この写真がうちの唐辛子2鉢。

昨日例のパラダイスファームのお父さんが作った唐辛子をもらいました。下の写真がそれ。

Dscn5327何が言いたいかわかります?一本の茎から出てる唐辛子の密度が全く違うんですよ。うちのは1本の茎からせいぜい2~3個の唐辛子しか生えてませんが、おとうさんのは20個近く生えてます・・・。この違いはやっぱり肥料なんだろうか?うちの、日当たりだけはいいから。そういえばバジルも友人の家の鉢植えにはふっさふさとしたバジルの青い葉が山盛り状態で生えていましたが、うちのは閑散としてるよな・・・

台風22号

父島の東に発生した台風22号はまたまた屋久島を通らず、関東に行きそうですね。あとはフィリピンの東に熱帯低気圧が一個発生したみたいで、これはどうなるんだろう。

屋久島は台風がどこかで発生すると大気の状態が不安定になるのか、晴れているのに突然ザーという篠突く雨が降ったりします。そして数分後は何もなかったようにまた青空が広がります。まるで南国のスコールね。そんな時に洗濯物を外に干すと、ぬれたり乾いたりで最終的には乾くんだけど、昨日は雨が多くて4時半頃にまた降られたので結局乾きませんでした・・・

2013年9月27日 (金)

モンステラの実その2

先日モンステラの実をもぎ取ってしまったと書きましたが、これがほっておいたら、とうもろこしのようにぽろぽろと取れるようになりました。

Dscn5323食べてみたけど、やわらかくはあるが、味がない。しかもなんか熟れていないパイナップルを食べたときに舌に感じる刺激のようなものを更に強くした感じの不快感が残りました。コメントでご紹介いただいたブログを書いている方は「熟れたモンステラの実は本当に美味しい」って書いてたけど、やっぱその「本当に美味しい」実に出会うには来年まで木につけたまま、1年待たなければならないようですな。

2013年9月25日 (水)

バックパッカーパラダイス

斉藤夫婦が世界を旅行しながら書いた漫画を先日読み直しました。やっぱりすっご~く面白くて、旅はいいなぁとつくづく思いました。斉藤夫婦の感性というか目の付け所というかがまた面白いんだけど。naa yuu cafe は今年も冬季休業する予定ですが、今年はマイルが貯まっているので1ヶ月10万の予算で旅に出ようと思います。さて、どこにするか。残念なことにタイに行くには3000マイルくらい足りない。やっぱ広州に飛んで、広州から広西壮族自治区(有名な桂林川下りがあるところ)を通って雲南省に行くか、雲南省からラオスに入国するか、広西壮族自治区からベトナムにも入れそうです。やっぱ広州といえば飲茶。ついでに香港寄って来るのもいいなぁ。夢は広がります。

秋だねぇ

台風の影響?かわからないが、一昨日くらいまで晴れているが強風が吹き荒れ結構日中は暑かったんだけど、昨日あたりから湿気のない爽やかな風がそよぎ、ひっじょ~うに気持ちのよい天気となりました。湿度もないし、窓開けてて気持ちがよかったので今日はエアコン入れずに窓全開にしてました。絶好のテラス日和で、来るお客さんがみなさんテラスに座りたがりました。わかりますねぇ。今日みたいな日にテラスに座らずして何時座る?って感じです。

東京も暑さが去って爽やかなそよ風が吹くようになるとやっぱりすごく気持ちいいんだけど、なんだろうねぇ、屋久島でこの秋の到来を感じると、とおっても幸せを感じます。温泉も入った後の汗がだらだら流れる不快な感じがなくなり、実に気持ちよく入れるようになりました。遊ぶのは夏がいいけど、やっぱ秋はいいなぁ。湿度がないからビールがうまいっ!

2013年9月23日 (月)

島みかんその2

先日島みかんを写真入りでご紹介しましたが、その際、素晴らしい使い道の一つを書き忘れました。屋久島ではどうかわかりませんが、鹿児島が実家の友人の家へ遊びに行ったときはイカの刺身のときに、醤油に島みかんの果汁を絞っていただきました。島みかんのすっぱい果汁がイカの甘みを引き立てます。かなり美味しかったです。

今日は月曜でしたが、連休だったので午後3時頃まで店開けてました。で、3時半には温泉に行き、戻ってから冷えたビールで昼下がりを楽しみ、昼寝して、さっき起きました。今日はアボカドがあるのでテキーラをいただくことにし、レモンの代わりに島みかんの果汁を絞ってみました。いける。Aコープでは国産のレモンが売られており、一個178円もします(ジャムの時期はそうだった)。だから気軽にレモンが買えず、お安い島みかんでレモンの代用ができそうです。

2013年9月22日 (日)

祝訪問者数倍増!

さっき久しぶりにアクセス解析を見たところ、ここ30日の平均で、な、な、なんと!訪問者数が普段の2倍に膨れ上がってるじゃあありませんかっ!

まあ、地を這うような折れ線グラフであることは変わりないんですけどね。でもそれだけ多くのお客様が我がnaa yuu cafe へ来ていただいたということなんでしょうか。ああ、ありがたくて涙が出る。どうもありがとうございます。これからも精進いたします。

でもマンネリなんだよね~、メニューが。

町議会選挙

明日は町議会選挙のようです。1週間前くらい?から、選挙運動スタートで、島中色んな立候補者の宣伝カーが走り回っています。これは屋久島に限ったことではないんだけれど、宣伝カーで立候補者の名前連呼して走り回ることの、一体何が選挙運動なんだろう?これが本当に票につながるの?もし車で名前を連呼することで票につながるなら、日本人のレベルの低さをモロに露呈していることになりますな。票につながらないけど、なんとなくやらないと選挙運動じゃないっていう感じで走り回ってるなら、無駄だしうるさいしCO2は撒き散らすし、いい事何もないからやめたらどうなんだろうか?日本の選挙運動のありかたを考え直すべき頃合じゃないでしょうか?

私は住民票を移していないので今回の選挙は蚊帳の外ですが、住民票を移してたら結構いろいろ大変だったんだろうなぁと想像します。なんでも屋久島に限らず、田舎では誰が誰に入れたかってわかるらしいから・・・。

2013年9月20日 (金)

旦那が去って

火曜も水曜も木曜も、超~忙しかった。「くっそ~、なんで連休を前に帰りやがった!ちっ」とか思いつつ、今日もたくさんのお客さんが来るだろうと張り切ってたくさん作ったら・・・超ヒマだった。久々の超がつくヒマ。こういういのってマーフィーの法則って言うんだっけ?思惑とは別の結果になるっていうやつ。ふ・・・

雑草一掃

今週火曜に屋久島を去った旦那ですが、先週一週間でかなりの雑草を一掃していってくれました。

Photoこれは駐車場の写真。ちょっと前まで、足を踏み入れることを躊躇するくらい雑草が伸びていたんですが、まあ!きれい。すっきりしましたねぇ。ついでに県道沿いの看板の足元も刈ってくれたんだけど、私は看板の周辺だけでいいと言ったんですが、何故か相当広範囲に刈ってくれて、相当すっきりしています。ガソリン代がもったいないじゃん・・・

草刈機で刈ってるとどんどん刈りたくなる気持ちはわかるけど・・・

2013年9月18日 (水)

モンステラの実

日本列島をほぼ縦断した台風18号が去り、と言っても屋久島はほぼ影響を受けなかったんだけど、一気に秋らしくなりました。朝夜が半袖では寒いくらいです。本州は今年暑かったようですが、少しは涼しくなったのでしょうか?

この物件を買うとか買わないとか言っている時に、仲介した不動産屋が「モンステラの実はパイナップルとバナナを足して割ったような味」という話をしていました。なんと素敵な果物なんでしょう!と思っていたら我が家の庭に生えていた。

Photo_3これがモンステラの葉です。昨年旦那が来たときにバッサバッサと色んな木を切りまくり、このモンステラもバサっとやられたので実が生りませんでした。でも今年は生ったんですよ!!白い、水芭蕉のような花が咲き、そのあとに実が生ってます。

2これ、わかる?白いデカイのが花。手前にある茶色のカバーをかぶったような緑のとうもろこし風のが実。この茶色のカバーみたいのが、もともと白い花でした。だから後ろにある白いデカイ花のあとにはきっともっと大きい実が生るのでしょう。

Photo_4実のアップ。この緑の実をもごうと思ったんだけど、取れなくて植木バサミでチョッキンとやったら、まだ採るの早かったのかなぁ?なんにも香りもしないし、実もほぐれない。まだ食べてみてません。



旦那最後の夜

約1ヶ月半滞在していた旦那が今日、屋久島を去っていきました。色々な方に「まだいるの?」と言われつつ、ようやく最後の日を迎えました。夕べは月明かりのもと、テラスで二人で宴会でした。居酒屋晩酌に行きたかったけど電話したら「今日は予約でいっぱいです」とのこと。

Photo
今の高性能デジカメってすごいですねぇ。夜ですよ、月明かりだけでこんなにきれいに写真とれるんです。下の写真は月を入れて。あと二日くらいで満月だから明るい。

Photo_2
昨日は台風一過で雲ひとつない爽やかな天気で、夜はさらに寒いくらいでした。蚊対策に長ズボンに長袖を着こんでテラスに出たんだけど、ちょうどよい防寒になりました。

我が愛しの旦那さん、1ヵ月半もの間手伝ってくれどうもありがとう。

2013年9月15日 (日)

島みかん

Dscn5319
島みかんが出始めました。これは食べるのではなく、かぼすのような使い方をします。この皮の摩り下ろしを冷奴にかけると、なんと独特の香りがしてとっても美味しい。絞り汁はテキーラとともに。干した皮はフードプロセッサーで細かくしてケーキに入れたり。

島みかん、にくいヤツ・・・

台風18号

今年は本当に見事に屋久島に台風が来ません。18号は東京直撃っぽいですね。関東の皆さん、会社は電車が止まってから早退しても遅いですよ。止まり始める前に早めに帰宅してください。ではお怪我などなきよう、お気をつけあそばせ。

イプシロン打ち上げ成功

まだ屋久島に滞在中の旦那ですが、イプシロンの再打ち上げ日が決まったとき「もう見に行かない」って言ってたのに、やっぱり昨日、白谷雲水峡に行くついでと言って見に行ってきました。どっちがメインだったのか・・・。で、昨日は全体的に霞んでいて鹿児島も見えない状態だったこともあり、ひょろひょろっと煙が見えただけだったそうです。高性能デジカメでも写すことができないくらい。でも旦那はちょっと満足そうでした。

我が夫ですが、6月末に来て3週間ほど滞在し、1週間横浜に帰ってまた8月1日に屋久島に来てすでに1ヵ月半が過ぎようとしています。先日温泉に行ったら3人に「まだいたの?」と言われたそうで「もう温泉には行かんぞ」と言っていました。長く滞在し、すでにいるのが当然となっていた旦那ですが、そろそろ横浜に帰るようです。今回は寂しいかな・・・朝の店の掃除とか植木の水遣りとか色々手伝ってくれたからな。

2013年9月13日 (金)

八代亜紀がやってくる!

町のそここに「11月3日八代亜紀コンサート」のポスターが貼られています。私は前々から彼女のあのハスキーボイスを生で聞いてみたいと思っていたので「ラッキー!」と思ったんですが、さて、一緒に行く人がいない。仲のいいご近所さんに聞いたら「興味ない」(想定内の回答でした)とのことで、結局一人で行くことになりそうです。東京だとコンサート終わってからどこかでお酒飲みながらコンサートの余韻に浸るんだけど、ここは車だし無理だよね・・・

昨日温泉でその話になって、以前鳥羽一郎が来たことがあったが前座が長く、本人の歌は1時間くらいだったとのこと。また、ご近所さんが以前Aコープで買い物をするとチケットをもらえた島倉千代子のコンサートでは、ブルーシートが敷いてあって、体育座りで聞いたとのことです。歌手の方々にはちょっと申し訳ないけれど、屋久島くんだりまで来てコンサートを開く方って、やっぱり隆盛期が過ぎた方なんでしょうか・・・。八代亜紀ももう声とか出なくなってるのかな?

2013年9月11日 (水)

中島権現岳その3

2
これはフェンスを越えた側から撮ったフェンス。

小杉谷は登山口やら約2.5キロ?小杉谷に着いたらちょうどトロッコがやってきた。

Photo_11

小杉谷は以前は集落があり、現在は小学校跡地があり、校門らしきものがそのまま残っています。そここに建物の基礎?の残骸があります。こんな山奥に集落があったなんて。当時の写真があったので、それを撮ってみました。

Photo_12

この後、荒川登山口まで戻り、そこから最終の6時のバスで屋久杉自然館まで乗せてもらい、運動場まで約3キロ歩いていたらすっかり日が暮れてしまいました。人気のない道を歩いてきたため、安房の灯がやけに心をほっとさせます。安房川に写る灯り。この後、エコタウンあわぼにあるすし屋で寿司を食べようと思ったんだけど店休日じゃないけど休みで、寿司いその香りに行ってみたけど休み。仕方がないので安房川ぞいにあるしゃれたバーのある「散歩亭」に行きました。すごく混んでて、店を出たときは9時15分前。尾之間温泉にギリギリ間に合いそうだったけど、急いで入るのもいやだし、この疲れた体を温泉にゆっくり浸したかったので、湯泊温泉に行きました。

Photo_13

中島権現岳その2

Photo_5
発電所のあたりで、はるか向こう側にこの滝が見えます。すごい・・・。ここに行ってこの溜まりで泳いで見たい!でも行くには道なき道を藪をこぎながら行くしかないんだろうな。都会育ちの私には無理だ・・・

発電所を過ぎると昭和の廃屋が登場。コンクリートで作られた合宿所風の建物はボロボロで、手すりなんか触るそばから落ちてしまいそう。でも中を覗くと畳が敷いてあったりして、想像が掻き立てられます。

Photo_6

Photo_7
この日はこの廃屋の屋上でお昼ご飯をいただきました。権現岳はこの廃屋からすぐ。

Photo_8
屋上でご飯を食べていたら鹿が。旦那数百枚におよぶ鹿のショットで初?の正面。お尻のハートもバッチリ。

Photo_9
廃屋近くから撮った権現岳。この山も道がないので、登るなら道なき道を藪をこいで行くことになります。私たちはこの先の、縄文杉トレッキングルート上にある小杉谷を目指していたため、権現岳頂上は登らず。

Photo_10

廃屋から約1キロ位?でこのフェンスに到着。フェンスの向こう側は縄文杉に行くための荒川登山口になります。フェンスは施錠され、フェンスの横も上も鉄条網が張られているんだけど、なぜか右側のフェンスの上にはなにもなかったので、ここからフェンス超え。ごめんなさい。

中島権現岳その1

月曜の店休日に前々から気になっていた中島権現岳に旦那と出発。が、昔のきつくて足が痛くなるトレッキングシューズを持って行ってしまい、500mくらい歩いてみたけどすぐに右のかかとに靴擦れができ、断念。翌日の昨日、新しいトレッキングシューズを持って再挑戦。

Photo
安房にある運動場のテニスコートの横にトロッコの始発点があり、そこが今回の登山口。本当は関係者以外立ち入り禁止の道です・・・。このトロッコ道を延々11キロほど歩くと発電所のある辺りに到着し、そこが権現岳につながります。歩き始めてすぐに大きな岩の切り通しを通ります。

Photo_3

この道は縄文杉トレッキングルートのように、人が歩くことが想定されていないので、怖い橋も結構多かった。

Photo_2

Photo_4

手で掘ったようなトンネルもいくつか出てきました。このトンネルは岩がすごい。

トリュフ塩とチーズオムレツ

トリュフ塩のラベルに開封後は30日以内に食べきるよう書いてあったので、昨日の朝はチーズオムレツを作り、その上にパラパラっとトリュフ塩を。で、そのオムレツと、店で出してるにんじんのマリネを焼きたてパンにはさんで食べたら、普段何を食べても「美味しい」としか言わない旦那が「なんて美味しいんだろう」とボソッと一言。

カルボナーラもよかったけど、チーズオムレツにはものすっごく合いました。チーズと卵の香りとトリュフの香りが相乗効果で、ものすごくいい香りになりました。トリュフ塩を手に入れる機会があったら是非試してみてください。

2013年9月 9日 (月)

ファミリアちゃんが壊れた・・・

一昨日、開店前に旦那に尾之間のAコープまで買い物を頼んだんですが、買い物が終わって尾之間の交差点で信号待ちをしていたときに、突然エンジンが落ち、しばらくエンジンがかからなかったそう。で、しばらく待ったらかかったのでそのまま帰ってきたんだけど、近所の自動車修理工場に持って行ってみてもらったが、原因が特にわからず、しばらく様子をみましょうということに。で、修理工場から戻る途中、あと100mで我が家って時にブレーキ踏んだらまた突然エンジンが落ちたそうで、ブレーキが利かなくなり、旦那は危うくうちのテラスに突っ込むところでぎりぎり止まったのでした。すぐにまた修理工場に電話し、代車を持ってきてもらうと共にファミリアを牽引して行っていただきました。あ~あ・・・8月で予想以上の売上があり、これは冬にアジア旅行に行けるかも知れませんぞぉ!ってほくそ笑んでたのに、修理に一体いくらかかることやら・・・神様は意地悪ですな。そうそう、3週間くらい前に、突然助手席のパワーウインドウが効かなくなってました(下げるのはできるんだけど、上がらない)。今のファミリアの前に乗っていたファミリアもやはり雨の日など窓は下がるが、上がらなくなってました。今のファミリアは年数は10年ぐらい経ってますが、走行距離は5万キロしかなく、これで壊れられても・・・私はマツダの車しか乗ってこなかったのでトヨタやニッサンがどうなのかわかりませんが、もう今後はマツダの車は二度と再び買うのはやめようと思いました。

トリュフ塩

先日友人があろうことか、おフランス旅行をされたそうで、お土産に超高級トリュフ塩なるものを買って送ってくれました。

Dscn5316
見るからに高級そうでしょう。で、色々レシピを検索してみたらどうも卵や生クリーム、チーズといったものと相性がよいようで、ちょっと奮発して高級ベーコンを購入し、普段は牛乳なんだけど今回は生クリームにてカルボナーラを作り、その上にこのトリュフ塩を振りかけていただきました。

Dscn5318
あんた、まずいわけがありまへん。旦那と言葉を交わすことなくもくもくといただきました。独特の香りがなんともくせになりそうですわ。ちょっと贅沢な時間をすごさせていただきました。もちろん、アルコールはワインです。土産を送ってくれた友人に感謝。ありがとぅっ!

あ~あ、あたしもおフランスに行きたい・・・

2013年9月 7日 (土)

雨戸

以前の持ち主がパッションフルーツの棚を鉄柱で頑丈に作ったため、台風が来ても倒れることがなく、安心してパッションフルーツを育てられるんだけど、非常に大きな欠点があって、雨戸の位置を考えずに鉄柱を立てたようで、台風の時に雨戸を閉めようとすると鉄柱の角に雨戸の角が当たり、そのままでは閉められないんですわ。ちょっと上にずらして雨戸の角で鉄柱の上をガリガリ削りながら閉めるって感じで、力がいるし、雨戸を上にずらすときにあげ過ぎるとはずれちゃったりして、非常にストレスでした。

2あげ過ぎるとこの蝶番が外れて、入れるのがすご~く大変。

で、先日の台風で雨が激しくなってきてから雨戸を閉めようとあせっていたら、慣れていない旦那が上に上げすぎ、蝶番がはずれてなかなか入らず、そうしている間にも雨がどんどん降り込んで来てびしょぬれに。自分が実際に体験してその大変さを実感した旦那が、雨戸がすんなり閉まるよう、パッションの鉄柱の位置を変えてくれました。

Photo_2もともと丸で囲った場所に鉄柱が付いてましたが、これを支柱の右側に移動。これにより雨戸の開閉が大変スムーズに。レンチでネジをはずして簡単に移動できました。こんなに簡単に出来ることだったのね・・・今までの苦労はなんだったんだ!?去年の数回に及ぶ台風で何度開け閉めしたか。流し虫の恐怖におののき、何度開け閉めしたか・・・

2013年9月 6日 (金)

アリの地獄・・・

昼間は暑くても季節は確実に秋に向かっているというか、すでに秋なのでしょうか?台風が去ってから、一気に涼しくなり、夜は半袖で窓を開けていると寒いくらいです。そしてアリが冬に向けて、貪欲になっているような気がします。

10日くらいまえから、小さいアリがキッチンをうろちょろしているのが気になっていました。そしたら、やられた!!朝起きて、パンの仕込みをしようと砂糖壷を開けたら・・・いるいる、小さいアリが。小学生の頃、プラスチックの水槽に砂とアリを入れて、アリの生態を観察したときのように、砂糖の奥深くまでアリがいる・・・。壷の砂糖はすべてビニールに入れて口をしばり、3重までビニールで厳重におおいましたが、壷から出て巣に向かっているアリが隊列を組んでチャッチャカ歩いてました。以前お客さんにゴキブリにはカビキラーが一番効くよと教えられていたので、キッチンだし殺虫剤は使えないので泡ハイターをシュッとひと吹き。瞬殺でした。アリの通り道に一通り泡ハイターをかけ、なんとか終了。最近虫を殺生するのに何の躊躇も呵責もなくなりました。こんなことでいいんだろうか・・・

2013年9月 5日 (木)

ベジタブルプレート始めました

ここのところ、マクロビオティック?のお客様がよく来店され、な~ゆ~プレートの合いびき肉のカレーを野菜に替えられないか?とのご要望をいただきます。外国人のお客さんの約2割もベジタリアンで、同様のご要望をされます。毎回「う~ん・・・」と在庫の野菜を考えてメニューをひねり出すんだけど、思い切ってベジタリアンメニューを作ることにしました。特に外国人のお客さんに英語でメニューの説明するの面倒だし、メニューに「ベジタブルプレート」って書いてあったら聞かずにこれ頼むでしょう。だから。

で、ベジタブルプレート始めて1週間くらいになるけど、これが結構需要があるんですな。ダイエットしてる女性のお客さんとか、野菜好きのお客さんとか。屋久島の無人市には旬の野菜しか売ってないので、常に旬の野菜が登場します(ただ同じものしかない時期もあるので、そういう時はスーパーで買った野菜になります。ご勘弁)。ただ、同じようなメニューが続くけどね・・・ああ、都会で美味しいレストランとか行って頭の中をリフレッシュしたい。いつもこの場所で同じ野菜見てメニュー考えてると、どうしても同じメニューの繰り返しになり、新たなアイデアが出てこなくなる。

今更だけど台風一過

一昨日の夜中、台風が通過したようですが、通常に吹く風や雨のほうが今回の台風よりよほど強いことが多々あるって感じの台風でした。本当に今年は来ないですねぇ。でも油断していると、どっか~んって大きなのが来るよ~と色んな人から脅されてます。本当にどっか~んっていうのが来るのかな?

台風一過の昨日はよく晴れて風が爽やかな、これ以上のよい天気は滅多にないでしょうというよい天気だったので、お客さんはみんな山や海に行くからうちには来ないだろうなぁと思って気を抜いていたら、こういうときに限ってたくさんきてくださいました( ̄▽ ̄) 。ありがとうございます。

2013年9月 1日 (日)

ある日の旦那

先日ブログに載せた椨川の写真は、旦那がロケット撮影用に買った高性能デジカメで撮ったものだったので、その写真を載せるためにSDカードを借りました。彼が撮った写真が次々に出てきたんですが、私が寝ている間に撮ったものや、試し撮りと思われるもの、モッチョム岳や虹、雲、海、花など様々。彼はこのとき何を考えながら撮ったんだろう?とか考えてたら涙が・・・。私が大好きな小説「横道世之介」(吉田修一)にもそんなシーンが出てきますが、今更その部分の気持ちが理解できました。

旦那が徒然なるままに撮った写真の何枚かをご紹介します。これはうちの庭の木。以前紫色の花でパウダーっぽいとてもいい香りがすると紹介した花の実です。雨にぬれた直後に撮ったのかな?和菓子の葛饅頭みたい。

Photo

Photo_2

Photo_3
夕暮れに浮かぶnaa yuu cafe

Photo_4

モッチョム岳。





« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »