« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

屋久島の植物

屋久島に来て、四季折々に(たまには一年中)色々な花が咲いているのを目にし、なんていう名前の花なんだろう?と思いはするが、花の名前をネットで検索するのって結構大変なんですな。で、先日お客さんが、安房の人が安房に生えている花をまとめた本が出てるよと教えてくれました。

Dscn5381

屋久杉ランドに行く交差点を、屋久杉ランドとは反対方向に曲がるとすぐに右側に安房福祉館(だったかな?)という建物があり、この受付みたいなところで売っています。一部500円。花の色ごとにわけてあって、検索しやすい。採取場所も書いてあるんだけど、「道端」っていうのがあっておかしい。この本を見て「えっ?この花が有名な○○?」って仰天したりしました。ちなみに今年の春、店の各テーブルに一輪の花を活けた時期があり、このブログでも写真を載せた黄色い花がありましたが(4月14日の「小花」というタイトルです)、あれって「きんぽうげ」だった・・・ そうですよ、甲斐バンドのあの超名曲と同じ名前の花。私は今まできんぽうげがどんな花なのか全く知らずにこの歌を聞いていました。花びらにはまるでワックスをかけたような光沢がある、小さなまっ黄色の花です。花を知って甲斐バンドの「きんぽうげ」を聞くとまた一味違いますな。ちなみに、このきんぽうげのメモ欄には「毒草」って書いてあったよ なんでもトリカブト系らしいので、多分根っこ?に毒があるのかと・・・知らないとはいえ、毒草を店のテーブルに飾るなんて、な~ゆ~さん、危機管理が甘すぎっ!

2013年10月29日 (火)

月桃の種(実?)

先日麦生(もしかしたら高平?)にある、石釜パンの店「樹の実」さんが食事に来てくれ、その際、月桃の種が今生っているのでこれでお茶を入れるとよいと教えてくれました。月桃は中間と栗生の間にたっくさ~ん生えています。昨日中間まで行ったのでついでに月桃の種を採取してきました。

Dvc00349これは葉っぱ。

Dvc00348
これが実(中に黒い種が15個位入っている)

Dvc00347これが花。花が枯れて上の写真のような赤い実になる。月桃の葉って色々なアロマに使われているようなので、一度はかいだことにある香りだと思います。独特のとってもいい香り。タイの高級ブランドのシャンプーやローションにも多分使われている香りですね。これ、虫が嫌がるそうで、昔の蚊取り線香の原料くらいしか認識がなかったんだけど、今回種を採取したことで、淹れ方を調べたら、すんごい効能が豊からしい。ポリフェノールが赤ワインの30数倍あるとか、胃腸にいいとか、消炎作用があるとか色々。種だけじゃなくてどちらかというと葉を煎じて飲むのが一般的のようです。今度葉っぱを採ってきてやってみよう。さっき種を20粒くらいに沸騰したお湯をそそいでみましたが、かすか~な香りがするだけで、あんまり味がしない。10分くらい煮出さないとだめなのかな。誰かのブログには葉をフライパンで炒って飲んだらすごく美味しいお茶になったと書いてあった。ああ、月桃に夢中になりそう・・・。屋久島って自然に色んなものが生えてていいよね~。






2013年10月28日 (月)

髪を切ったことで生じた考察について

タイトルは大げさだけど、要するに今回短すぎる?ほど短髪になった私を見て、人はどういう反応をしたかということです。写真は決して載せませんが、耳の上なんて、地肌が見えちゃってて・・・。前髪は人生で初めて眉毛と生え際の真ん中くらいまで短くなりました(子供の頃、母に切られていたときは短かったかも)。

女性は大体「あれ~?ずいぶん短く切ったんですね。でも似合ってますよ~」とか言ってくれるんですが、男性の大方は特に髪については何も触れません・・・。絶叫マッサージの先生がコーヒーを飲みに来たとき、やっぱり何も言わなかったんだけど、明らかに頭を見たので自分から「先生のマッサージの後、切りに行ってきたんですよ~、ちょっと短すぎますよね」って言ったら「いや、ショートのほうが似合いますよ」と言ってくれたケド・・・。男性は言葉を発せず心のなかで何を思っているんでしょうか。

店が休みの今日、買い物に行く途中で尾之間のそば屋に寄ったら「あ!旦那さんと同じ髪型!わっはっは!」・・・。

八代亜紀のコンサート

以前八代亜紀が屋久島にやってくるという記事を書きましたが、一緒に行く人がいなくて、店に来る人来る人「八代亜紀のコンサート行きます?」って聞いてたんですが「行かない」という答えばかりのなか、唯一「興味がある」という人がいて、一緒に行くことになりました!!チケット買っちゃいましたよ~、4000円も出して。

Dscn5380
チケット、よほど売れてないのか先週は八代亜紀のド演歌の歌を流しながら「11月3日は八代亜紀のコンサートです。みなさんで行きましょう」と宣伝カーみたいのが店の前を通っていきました・・・。八代亜紀って昔はジャズを歌っていたそうで、今回一緒に行くお客さんもジャズが大好きな人なんですわ。せっかく行くんだからド演歌ばかりじゃなくて、そういうポップな曲も歌ってほしいものです。

2013年10月27日 (日)

屋久島の生姜

naa yuu cafe では自家製のジンジャーエールを出していると、だいぶ昔のブログで書きました。今ではジンジャーエールは人気商品の一つですが、ジンジャーシロップを作っていて初めて知る、生姜も産地で違うっていうことを。屋久島の生姜は今日のフランス人言うところの「Very strong」なんですわ。辛味が非常に効いていて、更にとてもドロッとするの。これってデンプン?最近屋久島で生姜が出回り始めたんですが、それまでは夏の間、Aコープで売っている長崎産の新生姜を使っていました。この長崎産の生姜がまた弱腰というか、辛味が弱いというか・・・。それに慣れていたので、屋久島産の生姜を使ったときは、この辛味がうれしかったですねぇ~。のどにびりびりくる感じが「堪らん!!」です。しかもジンジャーエールって冷たいけど、飲んだ後おなかのあたりがぽかぽかするんです。屋久島の生姜に乾杯!

naa yuu cafe 始まって以来の!

夜はいつもあんまりお客さんがいなくて、7時半前には店閉めて温泉にまっしぐら~なんだけど、今日は初めて夜の満席状態となりました。昼結構ヒマで、夕方4時くらいにAコープに買い物に行ったくらいだったのに。温泉やってる時間内に皿洗い終わりそうになくて、一旦切り上げ温泉へ。台風27号が去ってから夜は冷えるので温泉が気持ちいいんだ。で、ビールを飲んでから皿洗い再開。11時ちょっと前にやっと終わりました。はぁ~、疲れた。明日休みだからいいけど。

しかし今日はドイツ人4人にフランス人のカップルと、今年は本当に欧米人が多いです。去年は確か2組くらいしか欧米人来なかったのに、今年は3~4日に一回のペースで欧米人が来ます。やっぱり円安の影響なの?

2013年10月25日 (金)

台風一過の夕焼け

関東は台風27号の影響がこれから出始めるのでしょうか。屋久島はとうに過ぎ去り、今は台風一過のとってもきれいな夕焼けが広がっています。テラスから撮った写真。

Dscn5369
次は2階のベランダから撮った写真。

Dscn5370
ちなみに次は東側を撮りました。一部に虹が出てます。わかる?

Dscn5367
明日は晴れのようです。3日分の洗濯をするぞ~!

台風27号

夕べは割と静かでちゃんと眠れました。今朝台風情報を見たら更に東に曲がり、屋久島はギリギリ強風圏内って感じですね。今はほぼ無風状態だし、雨戸開けて普通に営業ですな。今回も影響はほとんどなかったね。

それよりも関東は大丈夫かね?相当大雨が降りそうですが。大雨による災害にご注意ください。

2013年10月24日 (木)

25日は営業します(の予定)

台風27号の影響がありそうですが、25日はどうせ家にいますし、営業する予定です。県道沿いの看板の「OPEN」「CLOSED」のプレートをはずしましたが、営業していますので、どうぞご来店ください。もしかしたら雨戸しめた、薄暗い状態での営業かもしれませんが、ご了承ください。なお、停電という事態になったときは、提供できないものが多くなるのでやむなく休業いたします。

念のため、店の電話番号:0997-49-3195です。

2013年10月23日 (水)

昨日の休日

昨日は朝からシロアリ退治の業者さんが来て12時近くまで作業してくれました。駆除作業をしている間キッチンに立つことも出来ないので、前日やり残した駐車場と通り道の雑草を草刈機で刈り取り、汗をかきました。シロアリの業者さんが帰った後、尾之間温泉に向かい、温泉後、絶叫マッサージに。今回は左の首から肩にかけてかなりこっているということでしたが、私は右側の腕が痛かった・・・。今回も時折「うっ」となることはありましたが、やはり全体的にはとても気持ちよかったです。

その後髪を切りにいったんですが・・・。いつも耳にかかるくらいで切ってもらってたんですが、耳に髪がかかるのがいやなので、耳が完全に出るようにって言ったら・・・あんた・・・オジサンみたいになっちゃったよ。夜、旦那とスカイプで話したときに「わしと同じ髪型」って言われて、ショックぅ~~ 。でも本当に同じような髪型だった・・・また似た者夫婦になっちゃったかね・・・

ちなみにシロアリ駆除ですが、床下に散らばっている(場合がある)木屑などはシロアリを誘引する格好の材料になるとのことで、今回きれいに掃いて取りさってくれましたが、その作業のせいで、家中が埃だらけに・・・。言ってくれたら埃かぶらないように処置できたのに 。昨日は美容院からオジサンの頭になって戻って、夜までずっと床拭き作業でした。今日は暇だったので、食器棚の清掃でした。そして台風準備でした。

2013年10月21日 (月)

雑木林状態

嵐の前の静けさでしょうか、今日は爽やかなそよ風が吹くなんとも素晴らしい天気でした。今日はず~~と気になっていた、雑木林状態の庭の木の剪定をしました。写真は右の木以外は剪定前。一番右側のはすでにある程度切った後で写真とったので・・・

Dscn5360

下の写真は選定後・・・。あんまり違いがわかりませんな

Dscn5363
あとは駐車場のフクノキの皮剥ぎをしました。フクノキって毛虫がぎょうさんつくので地元の人は忌み嫌っている木なんです。

Dscn5358_2こうして皮を剥いでおくと水分が根から上がることができず、じわじわと枯れていくらしい。なんか残酷だけど。やるなら一気にやれって感じだけど、この木は切っても切っても復活するので、枯らすには皮を剥ぐしかないそうです。上と下にのこぎりで切り込みを入れると、ペリペリっと面白いように皮が剥げました。

Dscn5362これも剪定後の写真なんだけど、今まではハイビスカスがテラスの手すりから1m以上ボーボーに伸びていて、これもちょきちょき切って、更に密集して生えていた枝をのこぎりでギコギコ切って風通しと日当たりをよくしました。11時頃から昼休憩挟んで5時半までず~~と剪定作業してたらもう腕がくたくた。明日は久しぶりに絶叫マッサージを受けに行くんだけど、筋肉痛になりそうなほど腕がだるいのに、これでマッサージされたらきっと「うぎゃー」になるんだろうな( ̄▽ ̄)

2013年10月19日 (土)

シロアリ駆除

懸案のシロアリ駆除について。先日久保田工務店のオジサンに言われたとおり、JAに連絡しておきました。早速昨日、シロアリ駆除の株式会社住環というところが来てくれました。母屋は大丈夫だが、テラスのほうは柱が3本ともやられており、海側の屋根の端っこまで侵食しているとのこと。テラスのほうを駆除すると母屋に移ってしまうので、母屋も防除しないとテラスの駆除が意味ないとのことで、テラスの駆除と母屋の防除とのセットで16万弱の見積もり。多分自分で同じことをやったら数万円でできるんだろうけど、漏れがあったら怖いし、16万弱の中には5年保障が付いていて毎年点検してくれるそうなので、安心料ということでお願いしました。早速来週火曜に施工してもらうんだけど、台風すごそうだよね・・・。この業者さんに限らず様々な業者さんは通常屋久島には常駐しておらず、鹿児島から期間限定で出張してくることが多いようで、この業者さんも屋久島滞在は25日までで次来るのが4月とのことで、4月まで放置するのも怖いよね。

というわけで16万が安いのか高いのかわかんないけど、家を持つと何かと出費があるということだけはわかりました。

カゴ

少し前に尾之間のおそば屋さんにごみ箱を作ってもらったが、あまりにかわいいのでブランケット入れにしているという話を書きました。トイレの使用済みペーパータオル入れとトイレットペーパー入れも発注していたんですが、先日完成し、納入していただきました。

写真だとよくわからないかもしれないけど、取っ手がついてて、取っ手にさらにかわいいリングがついてて、滅茶苦茶かわいい。トイレ限定にするのがもったいなくて、どこか店で置けるところは・・・と考えたが思いつかず、とりあえずトイレに。

Dscn5355トイレットペーパー入れは蓋が若干大きめ・・・だけどなんとも愛嬌のある形で愛せます。
Dscn5356
Dscn5357
3つ揃ったところ。かわいいねぇ。




もうフェリー欠航

台風はまだ遠いところにあるけれど「猛烈な」台風だから、もう影響が大きく出ているのでしょうか。来週半ばに接近ってことはまだ今日入れて来週水曜まで6日もあるよ~!6日間本当にフェリー来なかったら・・・ でも天気予報見ると明日は今日より波が低くなるみたいですね。明日はフェリーが出ることを期待しましょう。しかし、27号、相当ヤバそうですねぇ。今度こそ今度こそ超ド級のデカイ台風が屋久島を通ることになるのかな?いや~ん・・・

そうそう、こんなこと書いてないでさっさとAコープ行って牛乳買ってこなきゃ。

2013年10月17日 (木)

台風27号発生

すごいですね~、また新たな台風が生まれましたよ。それも今のところ関東を襲った26号とほぼ同じ軌跡を辿りそうです。

夕べは温泉の暖かさがしみいるような気温でした。夜なんか半袖半ズボンでは寒かった。いよいよ本格的秋の到来ですね。やっと雑草地獄から抜け出せる・・・と言っても今年は旦那が結構刈って行ってくれたので、かなり楽でしたけど。

去年の今頃のブログに蜘蛛の糸が黄色っぽくなり粘りがすごく強くなったと書いていましたが、もしかして台風対策なんですかね?強風大雨が来ても糸が飛ばされないように。

2013年10月16日 (水)

一気に涼しくなりました

今日は台風一過の影響か北西の風が吹き、湿度が一気に下がり、ものすご~く過ごしやすく、秋らしくなりました。肌掛けの羽毛がちょうどよいころあいです。

今日アラエイ(アラウンドエイティ)のご近所さんがひっさしぶりにきてくれたんだけど、インフルエンザだったんだって!しかも、病院行かずに自分の治癒力で治したらしい・・・82歳だよ!?普通なら死んでるでしょう。普段から82歳には見えない元気な方なんですけど、やっぱり体力が違うんでしょうかねぇ。いやあ感服いたしました。インフルエンザにかかった原因は、以前健康診断で引っかかったところの検査のため、徳洲会病院に行ったらとなりでごほごほやってたオバサンがいて、多分それだろうとのこと。病院って危ないところですな。

2013年10月15日 (火)

僕の言葉がウイスキーであったなら

という題名の村上春樹のエッセー本がありますが、私はこの本を読んで初めて「アイラ島」というウイスキーの名産地を知りました。このエッセーを読んだのは10年以上前の、今よりだいぶ若い時でした。で、ウイスキー通を気取ってアイラのボウモア蒸留所が作る独特のピート香が強いウイスキーを買って飲んでみました。正直、当時はこのクセが強いウイスキーを美味しいとは思いませんでした。

で、屋久島に来ることになってウイスキーを少しそろえていかないとね、と思いボウモアも購入したんですが、こっちで静かな夜にボウモアを飲んだときのショックは・・・「なんで美味いんだ・・・」。昔は気になったヨードチンキのようなピート香がよい香りに感じ、そして飲んだときに甘く感じるものと独特のスモーキーフレーバーが絶妙にマッチしていて、これは美味しいウイスキーだわと思いました。これより高いバランタイン17年とか、ラフロイグ(これもアイラウイスキーです)のカストストレングスとかあるんだけど、私はボウモアが美味しいな。

そんなこんなでちょっとづつ飲んでいたが無くなって早2ヶ月。ずっと飲みたいと思っていたが、ドラモリで3000円するのよね~。アーリータイムスが3本買える。でも昨日ドラモリ行った時、広告の品で白州と山崎が2900円だったの。一瞬買おうかと思ったんだけど、これに3000円だすならボウモア買えるじゃん!と思い、買っちゃった・・・車壊れたしシロアリでお金かかるのに。夕べはボウモアを楽しむため仕込みを早めに済ませ、風がうなる中、村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」を読み返しながらいただきました。やっぱりとても美味しかったです。ついでに過去に村上さんの本は、同じ本をほとんど3~5回は読んでるんだけど、ねじまき鳥だけは1回読んだだけで終わってました。今読み返してみて「どうしてこんなに面白いのに1回しか読んでないんだろう?」と不思議。

ちなみにウイスキーのメッカ、アイルランドではウイスキーを頼むときに「氷いる?」って聞かれて「うんにゃ、水だけでいい」って応えると、ウエイターが満足したように微笑んでうなずいていくそうです。氷を入れるとウイスキーのフレーバーがわからなくなるんだそうです。でも私はロックで飲んでるけどね。

2013年10月14日 (月)

新そば

尾之間のそば屋さんがブログを始めたようで、見てたら新そばが出たとの記事が。すご~くおいしそうだったので、今日食べに行ってきました。写真撮るの忘れたので、見たい方はそば屋のブログを。http://blog.goo.ne.jp/donco102/e/a088ae557db8ce7681ec2cc66983a1e4

いつも1時半過ぎに行くと、天もりがないんだけど、今日は1時過ぎに行ったらあった!迷わず天もりを注文。てんぷら、すっごいボリューム・・・海老、おくら、ごぼう、ちくわ、かぼちゃ、茄子、ピーマンが乗ってました。ああ、あと普段は海苔があるらしいが、今日は忘れたとのこと(天もりが最後だったので海老とオクラをおまけしてくれてました)。ただでさえそばの量が多いのに、このてんぷらでおなか一杯になりました。美味しかったです。

このそば屋には漫画「岳」と「テルマエロマエ」があります。他にもなんかあったけど忘れた。で、いつも行くたび「岳」を手に取るんだけど、誰かしら知り合いがいたりして、またそば屋のご夫婦の話が面白いので結局漫画読めないで帰ってくる。そば屋で「岳」を読破できるのは一体いつになるのか!?テルマエロマエも前の職場の同僚が2巻まで持ってて読ませてくれて、続きが読みたいんだけどねぇ。

ちなみに天もりは950円です。このボリュームで950円か・・・そばだって国産だしきっとこのそば屋、儲かってないんだろうな・・・。

テラスの柱

先日テラスの柱にシロアリがいた!という事を書きましたが、その後、パンチパーマの常連さんが来たときに柱を見せて聞いたところ、すぐに近所の久保田工務店のおじさんを連れてきてくれました。「柱はまだ数年は大丈夫。テラス全体の木も数年したら取り替えないといけないから、そのときに柱も一緒に交換すればいいよ。あとはシロアリ業者に見てもらって、駆除してもらえばいい。この建物だと20万くらいかねぇ」とのこと。柱が穴が開いて水がかかり放題の状態だとまずいので、その部分にペンキがぬれる変性シリコンを注入し、上からペンキ塗ったらいいと教えられ、今日変性シリコンなるものを買いに行き、柱の補修をしました。

Photo補修前。結構すごいでしょう?こんな状態でもあと数年は大丈夫なんだって。ここにシリコンをギューと注入し、ヘラで均して、上から同じ色のペンキを塗りました。明日夜位から台風の影響で雨が降り出すみたいだったので、雨が降る前にこの穴を埋めてしまいたかった。

Photo_2補修後。結構きれいに塗れてるでしょう?あとは駆除にいくらかかるかですね。とりあえず、鹿児島にある西日本シロアリなんたらという会社(以前この物件を買ったときにも見てもらったところ)が地元JAと提携しているそうで、久保田工務店のオジサンが「JAに言っときゃよか。今度来るときついでに寄ってもらって、他にシロアリがいるかどうか見て、いたら駆除してもらえ」とのことでした。駆除にいくらかかるんでしょうねぇ・・・。ちなみに車の修理代は助手席の上がらなくなったパワーウインドウも直してもらい、オイルも交換して結局43000円でした。




2013年10月12日 (土)

やっぱり金曜はヒマだった・・・

3週連続で金曜がヒマでしたが、今日もでしたよ。で、さっき去年のブログ読んでたんだけどネクタイ締めたオジサンがが一人来ただけっていう記事があって、その日も金曜だった・・・。月曜は結構お客さんが多いとのことで、今まで月火が定休だった原にある「オリオン」というお店も定休日が火水に変わりました。うち、来期は金曜定休にしようかな・・・

やっぱり昨年より台風が多い

今(こんな時間に・・)昨年のブログを読み返していたところ(去年の同時期の状況がどうだったのか知りたかった)、13日に台風21号が発生したようなことが書いてありました。今年はすでに26号が発生しています。やっぱり今年は台風が多いようでございます。26号は今の時点ではちょっと嫌な動きをしております。

2013年10月11日 (金)

新作パン

な~ゆ~プレートに付けてるフォカッチャ+半切れパンですが、ここのところずう~っとヨモギパンをつけていました。評判いいのと、原価かかってないのと・・・(その分手間かかってますよ)。お客さんに出すとき「ヨモギのパンです」って言わないと、後から「何のハーブですか?」って聞かれることが多いくらい、ヨモギっていうよりは香りのよいハーブのパンって感じなんですな。最近ヨモギも塔が立ち採取が容易でなくなってきたのと、さすがに常連さんは飽きてきたかな?という反省とで、新しいパンを作ってみました。

Dscn5334
紫芋がごろごろ入って、黒ゴマ、シナモンも入ったパンです。なかなかに豪華に見えて、香りよく、美味しいです。ただ、紫芋って香りいいけどあんまり甘くないのよね。色はきれいだけど芋としてはそれほど美味じゃないかな?これ、安納芋でやったらもっと美味しいかな。今度やってみよう。

ちなみに旦那がいるときに撮ったある日のな~ゆ~プレートです。この日はラタトュイユ自家栽培バジルのせ、ニンジンマリネと自家製スモークチキン、合挽き肉のカレーです。スープはトマトとたまねぎの冷たいポタージュ。半切れパンは水の変わりにパッションフルーツジュースを入れたパン。パッションのほのかな香りがしてこれも結構評判よかったです。

Photo

2013年10月10日 (木)

旅行計画

10月もそろそろ半ばに差し掛かり、台風の影響もあって、先週後半はヒマでした。そして想いは冬の旅行~♪やっぱりラオスに行きそうです。以前中国留学中、雲南省の西双版納というラオスに近い場所に行ったことがあります。雲南省って標高が高い?せいで常春と言われてる、非常に気候のよろしい場所です。行ったのは真冬だったけど、昼間はシャツ一枚で十分。ただ夜は寒くなるけどね。で、ここの食べ物が私が旅した中で最も美味しかったうちの一つなんです。うちで出してるバナナパンケーキの原型もここで食べたんです。ああ、思い出せば限りなく美味しい思い出が・・・。米麺の過橋米線、竹にもち米を入れて焼いた「竹筒飯」、パイナップルのチャーハン、揚げピーをおかずに食べるもち米、バナナの葉で包んで蒸したハーブたっぷりのハンバーグみたいなやつ・・・。パイナップルも1個30円くらいで滅茶苦茶熟れてて甘くて美味しいのが食べれました。18年前の話だけど。ず~とこの場所にもう一度行きたいなぁと思っていたんですが、なんと!この町からラオス行きの国際バスが出ているじゃあありませんか!?こりゃ、ここに行けってことだね!もう気持ちは雲南→ラオスへと飛んでいるのであります。

ああ、でもその前にシロアリをなんとかしないとなぁ・・・

2013年10月 8日 (火)

熱帯低気圧が二個

フィリピンの東にひとつ、トラック諸島近海にひとつ、また台風の卵が生まれたもよう。日曜に来てくれた地元育ちの農家をされているというお客さんが「一番怖い台風はまっ直線に上がってくるやつよ」とのこと。このフィリピンの東にある熱低が台風になってそのまま上がってきたら大変そうですね。

今朝ネットがつながらなかったのでテレビで台風情報を見ていたとき「とくだね!」という番組でアマダツ天気予報士が、過去に最多で36個の台風が発生したと言っていました。今、25号、26号の卵が発生しています・・・。25号に発達する前にフェリー入港するよね?(多分数日は大丈夫かと) 牛乳が買いたい・・・

アフロヘア

割と近所の常連さんで、30数年パンチパーマだという方がいます。この間の日曜日は台風23号の影響で、晴れているが強風が吹き荒れていましたが、近くの小学校で運動会があり、参加してきたこの常連さんがコーヒーを飲みに来てくれたんだけど、パンチパーマも強風だと乱れるっていうことを始めて知りました。まるで一時流行ったアフロ犬のように、頭が大きくなっていて、私は我慢できずに大笑いしてしまいました。「写真撮っていいですか?」って聞いたら「バカ言うな」って怒られた・・・

そうそう

台風23号、24号の影響で、今日含め4日間フェリーが入港していません。Aコープの陳列棚、一体どういう状態なんでしょうね。土曜の夜に行ったときは、豆腐や納豆がある棚、肉の棚はすでにほぼすっからかんでした。牛乳も1Lのはなかった。それから3日経ってる・・・。明日は入港するかな。でも入ったと同時になくなるんだろうな・・・牛乳買えるのいつになるかな?

台風24号の影響は

ほとんどなくて、夕べなんて静かなもんでしたよ。ただ海の「ごー」という音はずっと聞こえてたけどね。

今日は店の中に入れたテラスの植木鉢やらテーブルやらを外に出し、植木鉢と一緒に入ってきたアリを惨殺したり、床を拭いたりしてたら汗びっしょりに。そしてふと気づく。テラスの柱にシロアリがいることに・・・塗ってあるペンキが一部剥がれ、よく見たらシロアリの幼虫が・・・。はあ~、♪し~れんは続く~よ~、ど~こま~で~も~♪

ここで非常に暗~い気分になってしまったので温泉行って気分を変えよう!と、温泉に行き、帰りにネットつながらない状態でどうしてるか気になっていた枕流庵に寄ったら「3分前にNTTから電話があって復旧したそうです」と教えられ、更に美味しい紅茶まで淹れていただき、すこ~しだけ気分が盛り上がって帰ってきました。

これからシロアリとの格闘が始まる・・・

で、昨日は結局

夜中からなんだけど台風が近づいてきているとは思えないくらいやけに静かでした。日曜に一日中吹き荒れた強風は23号の影響だったのかね。で、まだ24号の影響があまり出ていないと。朝(と言っても10時半頃)起きたらたまに青空さえ出ている様子で雨も時折サーと降るくらい、風も普段と変わりなく・・・というわけで、懸案だったヨモギ摘みの旅に出ちゃいました。初めて知ったが、ヨモギも塔が立つんですなぁ。知ってた?「トウのたった女」って、もう若くない女っていう意味で使うでしょう?これってバジルとか紫蘇とかヨモギも?が時期の終わりに塔のような形で花を咲かせることから来ているそうですわ。で、ヨモギも塔が立ちまくって、なかなか摘むのに適したのが少なく苦労しました。ちなみに私の年齢だと、すでに塔が立ったとも言わなくなるんでしょうね。

午前中までの予報では暴風圏に入る様子でしたが、さっき確認したら強風圏には入ってるけど暴風圏からは若干ずれてるみたい。なんだ・・・こんなに準備したのに。でも台風としては935hPaもある、かなり強い台風みたいなので、備えあれば憂いなしということで、これから宣言通り、ゆっくり音楽聴きながら読書などいたしたいと思います。すでに温泉も行って、今ビール飲んでるところだし。あ、でも摘んできたヨモギの処理もしないとな・・・う~ん、やはり連休といえど、何もしないということは無理のようですな。

ということを書いて送信しようとしたら出来なくて、その後、原因がわからなかったので2時間近く、モデムやらパソコンやらと格闘したわけで、やっぱりちっとも安息を得られないお休みの初日でした。

祝開通!

午後2時40分頃に復旧したようです。海底ケーブル損傷っていうからもっと時間かかるかと思っていましたが、よかった。私の現在の生活でネットがないっていうのは想像以上に心もとないものでした。それだけ依存してるってことなのかしら。ある意味、この近所のジイ様方がパソコンのない生活をしているのがすごいことだと思ってしまった。

うちは緊急性はないけど、宿屋さんなんかはネットで予約が入ったりするから大変ですよね。

ブログ書いて、送信ボタン押したらつながらなくなっていて、海底ケーブルの損傷が原因とは知らず、またPCかモデムがだめか!と思い、その後あれやこれやで2時間近く色々やったりして、精神的に疲弊しました。ああ、大変だった。

現在ADSL不通のお知らせです。

みなさんこんにちは。

私、時折ブログに登場する「旦那」でございます。

naa yuuさんに代わりまして皆様にお知らせです。

昨日(10/7)夕刻頃インターネット接続のADSLが不通となりました。 原因は海底ケーブルの損傷とのことで復旧には時間を要すらしく、長ければ数日不通の状態が続きそうとのことです。 したがってその間ブログの更新やコメントへの返信が出来ません。更新を楽しみにして下さっている皆様には申し訳ございませんが、なにとぞ事情をご理解下さいます様お願いいたします。

以上、お知らせでした。

今後ともご愛読よろしくお願いいたします。

2013年10月 6日 (日)

徒然なるままに

明日明後日はとても久しぶりに店の連休です。前回の連休では、月曜が祝日だったので営業したから。やりたいことは多々あり、その中でもmustなのがヨモギを摘む旅ですが、台風24号が近づいています・・・今年は本当に台風が来なかったけど、今回は台風の右端に屋久島があり、影響は大きそうです。明日も明後日も残念ながら外での作業は無理そう。

ってことは部屋で静かに読書しろっていうことですな。ああ~、久しぶりにゆっくり読書が出来るぅ。うれしい~。と思ったので、今日最後のお客さんが帰ってから、温泉行く前に「雨が降り出す前に~♪」と、テラスに出てる植木鉢やベンチやテーブルなんかを全部店の中に入れちゃいました。明日は絶対に何もしないぞっ!

2013年10月 4日 (金)

魔の金曜日

今日も先週も先々週も金曜日はなぜだか超~ヒマ。今日なんか3時くらいまで誰も来なくて、店のソファで昼寝したくらいでした。でも先週も先々週も次の日の土曜が超~忙しかったんです。明日も忙しいのでしょうか・・・明日は台風の影響で(暴風圏には入ってませんが)大雨らしい。また台風景気か!?

な~ゆ~カフェでくつろぎたい方、金曜が狙い目ですよっ!

ご兄妹?

ちょっと前の話になりますが、旦那と一緒にAコープに買いものに行ってレジに並んでいたら、前のほうにいつも温泉で会う人がいました。彼女、てっきり私が独身だと思い込んでいたそうで、私と旦那が一緒にいるのを見て「ご兄妹?」と・・・。あとで温泉で会ったときに「雰囲気がなんだかとっても似てたのよ~」とのこと。よく似たもの夫婦って言うけど、そういう意味なの?うちのオヤジと似てるって言われてあたしはちょっとショックでした・・・

2013年10月 2日 (水)

サトイモですが

屋久島(平内)では最近サトイモが出回り始め、新鮮なサトイモが簡単に安く手に入るようになりました。屋久島の里の土が粘土質で、この粘土質ってイモ類を栽培するにはとても適しているそうで、イモ類が本当に美味しいの。サトイモのレモングラス煮のときに出てくるサトイモの香りですけど、或いは本州でスーパーで売っているサトイモを使っても、同じような香りは出ないかも知れません。

サトイモをさらにバージョンアップさせたようなモチイモ・・・早く出てこないかな。

ちなみにナンプラーですが

サトイモのレモングラス煮の回でナンプラーを入れると書きましたが、ナンプラーならなんでもいいかというとそうでもありません。一般的な食品スーパーで買ったことがないのでわかりませんが、私の御用達である食品雑貨の店、カルディで売っているナンプラーはいけません。美味しくない。最近プレミアムタイプも売ってますがしょっぱいだけで美味しくない。私がいつも使っているのはオイスター印のナンプラーです。これは美味しい。以前は姉がタイに行くたびに買って来てもらってたんだけど、今は東京でも手に入るらしく、自分で買えといわれ、ネットで買ってます。カルディさんがもっと美味しいナンプラー扱ってくれるといいんだけど。

2013年10月 1日 (火)

赤のプレモル

時たま期間限定で琥珀(赤)のエビスビールが売り出されますが、私はこの琥珀エビスが大好きです(普通のエビスはそれほど好きじゃない)。昨日、ドラモリに行ったら赤のプレモルが売ってるじゃあありませんか!

Dscn5333
早速買ってきて飲んでみました。美味し!私は普通に手に入る缶ビールの中ではプレモルが一番すきなんだけど、この赤のプレモル、なかなかやりよる。期待を裏切りませんでした。ちなみにエビスザブラックは黒ビールの中では突出して美味しいかと。普段健康発泡酒飲んでるからね・・・

サトイモのレモングラス煮

もしかしたら去年も書いたかも知れないけれど、サトイモのレモングラス煮があまりに美味くて、載せることにしました。去年はレモングラスの根のところだけを残して(タイカレーで使う)、葉っぱのところはほとんど捨ててたんだけど、この生の葉っぱにお湯を注ぐだけでかなり美味しいレモングラスティーになることに気づき、今年は葉も使ってみることにしました。

Dscn5332
滅茶苦茶美味いやんけ~~~!!!!あまりに美味しいのでくらっと立ちくらみしたほど。鶏胸肉をゆでたので、そのゆで汁とナンプラーとレモングラスのみで炊きました。まず、香りがっっ!くらっと来るほどの、いい香り。レモングラスとサトイモとナンプラーが渾然一体となってかもし出すこの香りは、アジア好きにはたまらない香りであること間違いなしっ!そして味がこの香りを裏切らない。生のレモングラスの葉が手に入るようなら是非お試しください。本当に美味しいよ。明日のな~ゆ~プレートのおかずの一つはこれです。数に限りがありますよ~

台風23号

昨日フィリピンの東に発生していた熱帯低気圧が台風23号になりましたね。予想進路は久々に屋久島上空を通りそうです。まだ5~6日はあとの話だから、進路がまた左にそれて中国行くかも知れない。

台風22号は明日が一番関東に接近するんでしょうか。今回は平日だから電車が止まって帰れない!ってなことになるやもしれず、お気をつけください。

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »