« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月28日 (木)

ああ、外洋は今日も波が高かった・・・

今日、フェリーは条件付で出港しました。条件付ってことは、波が高いってことですよね。湾に停泊している太陽丸がゆらゆら揺れているのを見てイヤな感じが。乗船待ちのときでさえ、車が風で揺れるくらいでした。屋久島は出港直後すぐに外洋なので、すぐに大きく揺れ始めました。でも、思ったより大丈夫だったみたい。乗船してすぐにビール飲んでAコープで買った甘い鳥から弁当食べたら眠くなって寝てる間に半分は過ぎました。錦江湾に入ったら穏やかで、全くOKでしたよ。

鹿児島着いたら、やっぱりテンション上がりますね~。だって一つ海を隔てただけでなぜにこれほど物質が豊か?出掛け、すっごいバタバタだったので、わざわざ玄関に置いておいた本「獣の奏者」を車に積むのを忘れたので、山形屋の本屋に行ったら数は少ないけどぐっとくる小説がたくさんあって2冊購入。一昨年、姉と今の物件の契約に来たときに鹿児島の温泉銭湯「かっごま温泉」の帰りに寄った「やまぐち」というお店がすごくよくて、是非行きたいと思っていたんだけど、今日はやってなかった。 で、かごっま温泉の帰り道、ドルフィンポート近くの定宿サンフレックス鹿児島までの道すがら「BOTANICA(099-227-2633)」という、なんだかすごく雰囲気のよい店を発見。でもメニューも出てないし「OPEN」も出てないけど、外に行灯が灯っててキッチンの窓が開いててお店の人が見える。窓から「やってます?」って聞いたら営業中とのことで、入店。とっても落ち着けるいいお店でした。お店の方もとてもいい感じ。もともとオーナー(女性)がベルギービール専門店として開いたお店だそうで、今はご懐妊中ということで別の女性がやっていました。私はエビスの生ビールをまず頼んだんだけど、さすが泡の状態だとか素晴らしい状態で生ビールが出てきました。こういう風に完璧な状態で生ビール出す店って無条件で気に入ってしまう。砂肝のバジル炒め?の砂肝がすご~くやわらかくて、よく煮込んだ牛タン食べてるみたいだった。鹿児島に来たら是非また寄りたい店だけど、「やまぐち」も行きたい。

ちなみにサンフレックス鹿児島は、ベッドに枕にシーツが素晴らしい!!ここに泊まると夜、本当にぐっすり眠ることができます。今夜もこれからぐっすり~♪。明日は朝食に市場食堂に行きます。今から首折れサバ定食にするか、刺身定食にするか迷ってます。

2013年11月27日 (水)

 明日屋久島を出る予定なんですが・・・

明日は天気予報では北西の風が強く、波が3m後4mだそうで、或いは欠航?1時間位前からでしょうか、強風が時折びゅお~~と吹いてます・・・。フェリー出ないかも知れないから鹿児島のホテルも予約できない。もし明日でなかったら、あさって島出という単純なものでもなく、明々後日とうことになります。なぜか!?新門司港から出るフェリーが隔日でスタンダードタイプとカジュアルタイプに変わるんですが、寝心地が全く違うため、私は絶対にカジュアルタイプに乗りたい。二晩寝るわけですからね。というわけで明日もし出港しなかったら東京に帰り着くのは3日ということになりそうです・・・。すべて計算して冷蔵庫の中のものを食べつくしたのに まあ、まだ欠航と決まったわけではないですけど。明日船でなかったら「獣の奏者」読もっと。4巻が途中なんだよね。

2013年11月26日 (火)

ゆのこの湯

今日夕方帰る友人と一緒に白谷雲水峡に行ってきました。白谷は紅葉してました。平内は晴れてたけど、白谷はずっと曇っていて寒かった。屋久島と言えど、冬のトレッキングは手袋が必要です。帰りにずっと行ってみたかったゆのこの湯に行ってきました。自然公園だっけ?にある、2組の貸切天然温泉です。在住は300円、島外の人は400円でした。毎回お湯を入れ替えており、二つある湯船の一つ、五右衛門風呂は管理人さんが薪で焚いているとのこと。でも蛇口捻ると熱い湯が出てくるんだけどね。白谷で冷えた体が温泉ですっかり温まりました。でも泉質はやっぱり尾之間温泉には敵いませんな。

空港で友人を見送る際、寂寞とした心地がしました。4日間とっても楽しかったので、見送るのはやっぱり寂しいね。1日には東京で会えるのに。そうそう、1日は森下の居酒屋が日曜限定でカレーランチをやっているそうで、そのカレーを食べに行くツアーに合流させいただきます。美味しいカレーをたくさん食べて、うちのカレーもパゥワーアップするぞ~~!

2013年11月25日 (月)

ドンナフガータ

友達がこっちに来ていると書きましたが、その友人はワインがとても好きで、こっちに来るにあたり事前に好きなワインを郵送してくれてました。イタリアはシチリアのドンナフガータという銘柄のワインです。

Dscn5388
白ワイン2本、赤ワイン2本。まだ白ワイン1本は飲んでないんだけど、白も赤もとっても美味しいワインでした。特に赤が二本とも、味も趣きも違うんだけどすごく美味しかった。毎日二人でビール&ワイン1本空けているので、多分カロリー過多なんだろうな・・・毎食きちんと食べてるし、だから友人が着てから1キロは確実に増えたと思う・・・

ドSのマッサージ師その2

今、東京から友達が来ていて、マッサージ師の話をしたら「是非お願いしたい!」ということで、タバタ先生に電話したところ、今日の月曜はお休みにも関わらず友人のマッサージをしてくれました。昨日黒味岳に登って今日筋肉痛の友人でしたが、筋肉痛の時は特に痛いマッサージのはずなのに、すごく涼しい顔して受けてました。後で聞いたら結構痛かったらしいが本人曰く「自分は我慢強い」とのことで、表情には出さなかったようです。でもそれがドSマッサージ師には不満だったようで、マッサージしてもらったあと、やまんこ売店とか買い物に行ってそのあと尾之間のそば屋に行ったら「今までタバタ先生が来ていたが、店に来て開口一番、な~ゆ~さんの友達が来たんだけど全然痛がらなかったんだよ~」と言っていたらしい。この先生、どこまでドSなんだ・・・

でもとっても患者のことおもってくれてて、本当にこりをほぐしてくれるんですけどね。

陶房恋泊

うちの近所に陶房恋泊という、陶芸屋さんがあります。体験とかはやってなくて、ご主人が焼いた食器を売っているお店です。今日、行ったんだけど、とっても素敵な食器がたくさんありました。で、夏がんばった自分へのねぎらいに、ぐい飲みと、かわいい形の小鉢を買いました。

Dscn5391_2

Dscn5390横から写したのと上からの。ね?なんかとっても感じいいでしょう?すごく愛せそうなんです。

2013年11月24日 (日)

やっぱり黒味岳はよかった

昨日から友達が遊びに来ています。天気がこれ以上ないくらい素晴らしい今日、一緒に黒味岳に行ってきました。

Photo

携帯のカメラだったのであまりよく写っていませんが、向こうに雲海を望み、雲海の雲が凪いだ海に影を落としています。今日は本当に風もなく、澄み切った青空が一面に広がる本当に素晴らしい天気でした。雲海になってるはるかむこうの雲がなければ、トカラ列島が見えるとのことでしたが、今日は無理でした。でも雲海見えなくてもに気持ちのよい登山でした。黒味岳って自然遺産屋久島を思いっきり堪能できるほんとうに素晴らしいトレッキングルートだと思います。

登山途中、ある一団を抜かしたとき「あれ~?な~ゆ~カフェさんですよね?」って声かけられた 2週間くらい前に来てくれたお客さんですごく気に入ってくれて来年また来ますって帰っていった方でした。う~ん、やっぱり屋久島は世界が狭い

一緒に行った友達は、登山用の、膝などをフォローするタイツを2000円で買ったということで、そのタイツをはいていましたが、これが緑なんだな・・・

Photo_2


2013年11月21日 (木)

発熱

ずぅぅっと風邪が治ってない状態が続いていましたが、昨夜お酒好きなお客さんが来てくれたので、最後日のお祝いと、一緒に飲んじゃいました。お客さん帰った後、またまた寒いのにソファーで寝ちゃって、すっごい悪寒で目が覚めた 寒いし節々が痛い・・・こりゃいかん。

昼過ぎ、体を温めようと尾之間温泉に行ったら途中から一人になったので寝っころがってたら管理人のオバサンが扉のところから「他の人に迷惑だから寝るなら奥で寝て。それからタオルでかくして」だって。他の人誰もいないじゃん。誰もいないんだからタオル乗せなくたっていいじゃん。他に人がいたら寝ないよっ。

温泉入っていると、割とよく常連さんが観光客に理不尽と思える注意をする場面をみかけます。観光客は尾之間温泉の常識なんて知らないんだから。私も一度、上がるときに扉をあけて濡れた足を拭いてたら「扉を開けっ放しにしないで!」って言われたことがある。じゃあ濡れたまま上がっていいのか?足拭く間だけじゃん、と思いました。でも小さい子供には汚水が流れている溝のところで平気でおしっことかさせてるんだよね。風呂入る前にトイレいかせろよっ!っていつも思うんだけど。それは注意すべきことではないのか?

昨日が今年最後の営業でした

ちょっと早かったかもしれないけれど、昨日が今年最後の営業となりました。以前もちょっと書いたけど、今年は昨年に比べ多くのお客様にご来店いただきました。旅行で来て1回だけ立ち寄ったお客様も、旅行で来てて3日間連続でご来店くださったお客様も、時折思い出したように来てくださるお客様も、毎週のようにご来店くださっている常連のお客様も、わざわざnaa yuu cafe にお越しいただいて、本当本当ににありがとうございました。心より感謝申し上げます。そして来店はできないけど遠方からの応援の声、とても支えになっています。ありがとうございます。

反省点はたくさんあります。やっぱり一人でやっているので(夏は旦那がいたけど)たまにお客様を大変お待たせしてしまうことがありました。な~ゆ~プレートの日替わりのはずのおかずが一ヶ月以上同じだったり・・・。定番スイーツのほかに季節のスイーツを出したいんだけど、定番だけで手一杯で季節物が作れなかったり。混んでるとなかなかそうもいかず、もう少しご来店いただいたお客様とお話がしたかった。来年は色々な反省を踏まえ、よりよい、より居心地のよい店にしたいと思っています。来年再開後も皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。

私はとりあえず東京に戻って都内のカフェめぐりをしたいと思っています。そして他の飲食店を見てみたい。1月は旅に出る予定。2月中旬にこっちに戻り、3月初から再スタート!旅で見聞きしたことが店にいい意味で反映できるといいなぁ。

2013年11月19日 (火)

アイスカルト

今夜、ドイツ人の年配の夫婦が食事に来てくれたんだけど、ここ二日ほど屋久島は北西の風が吹き荒れとても寒かったので、そのお客さんがドイツから来たってわかったときに「Today is アイスカルト」って言ったらすごいウケてた。以前書いたことがあるけれど、ドイツ語で「カルト」は寒い、「アイスカルト」はとても寒いという意味です。「ドイツの冬はこんなもんじゃないよ~」って言ってました。ドイツ人が「アイスカルト」を使うときって、寒くて死にそうな時なんですかね?そういえば映画「アイガー北壁」でも主人公が風雪吹き荒れるなか、ロープから垂れ下がりもう打つ手がなくてそのまま凍り付いて死ぬのを待つような状況で「アイスカルト」って言ってたしな。

ちなみのこのドイツ人夫妻、4週間日本に滞在してるんだって。明日屋久島を出て東京からドイツに帰るらしい。私が4週間!って驚いていたら「日本人は休みが短いからドイツに来てもほとんど滞在する時間もなく帰っていくよね」みたいなことを言っていました。ロングバケーション?ヴァカンス?どっちかよくわからないけどヨーロッパの長期休暇の制度って本当にうらやましいです。日本の企業もそういう制度を導入するといいのに。そしたら私はサラリーマン辞めなかったかも・・・。いや、辞めてたな。明日が今年最後の営業となりますが、明後日からはロングロングバケーションだと思っている貴方!遊んでるわけじゃないんですよ~。東京帰ったら飲食店のこととか色々勉強したいし。でも1ヶ月旅行に行くからな・・・ああ!自営業って素晴らしい!でもね、夏の私の労働時間考えたら、冬1ヶ月旅行に行っても罰当たらないんじゃない?っていうくらい働いたから。それに旅先で食べてきた経験を店で活かせるでしょ?

2013年11月18日 (月)

冬ですなぁ

今日は快晴でしたが北西の風がビュオ~~~と吹き荒れる一日でした。風が冷たい。去年も同じことを書いたけど、風向きの変化で季節の移ろいを感じます。春から秋?までは東南や南、東の風でしたから。暖かい屋久島ですが、やっぱり冬の夜は寒いっ(って、暖房なしの話だから。東京の寒さとは桁違いですが)。来年こっちで越冬するならやっぱりコタツかストーブが必要だろうなぁ。

今日は満月。冷たい風が吹くなか、冴え冴えとした満月が屋久島を照らしています。まるで狼男が「ウォ~~」と遠吠えしてもおかしくない夜空でした。

アカバラという魚

たまにAコープに屋久島産アカバラという魚が売られています。見た目、キンキという脂が乗ったすごく美味しい高級魚にそっくりですが、値段が3~500円とキンキの半分以下だったため、ためしに買って煮付けにしてみました。

Photo
ね?見た目、キンキの煮付けにそっくりでしょう?食べてみたら金目鯛にそっくりだった。とても美味しかったです。これは確か380円くらいだったと思う。安~い!この魚の身を刺身状に切ってしゃぶしゃぶにしたらすごく高級感があっておいしそうだなぁ・・・

と、この魚「アラカブ」という名前のようです。コメントいただきました。

2013年11月15日 (金)

戦闘機その2

ここ数日戦闘機が屋久島上空を飛んでいくという話を書きましたが、どこかの誰かのブログには「自衛隊による離島奪還を想定した演習が沖縄、鹿児島間であるそう」だそうで、自衛隊員3万人が参加と書いてある。自衛隊のHPなどを20分ほど色々見てみましたが、演習計画がわかるページを見つけることが出来ませんでした。

このブログが書いてることが本当だとしたら私たち一般庶民には知らされてませんが、こんな大規模演習をしなければならないほど、尖閣諸島ってキワドイ状態なんでしょうか。それとも中国への牽制?

離島奪還を想定した演習って、一体いくらかかるんでしょうね?円高でガソリンが高いけど、戦闘機一機が沖縄-鹿児島間を飛ぶと燃料代、いくらかかるんだろう?

2013年11月14日 (木)

もうすぐ休業ですが

来週水曜が今年最後の営業となりますが、今年はなぜか11月になってもお客さんがあまり減ることなく推移しています。去年はゼロの日が二日間も連続であったのに、もしかしたら今年はないのかな・・・そうだととてもうれしいな。20日を最後にしたのは早まったか!?

ご来店いただいているお客様、本当にありがとうございます。これからも精進いたします。

多分最後の日まで、な~ゆ~プレートのおかずの一つが安納芋のコロッケです。さつま芋ってジャガイモとは違った舌触りで、コロッケにするとこれがかなり美味いんですな。甘い安納芋とちょっとカレー風味のたまねぎがマッチして美味しいよ。あとは変わらず合挽き肉のカレーと・・・やっぱりこれもパパイヤとチキンのタイ風サラダが続くんだろうか う~ん・・・スパンが長すぎる

そうそう、やまんこ売店で青パパイヤだと思って買ったパパイヤが実は果物のオレンジ色のパパイヤで、置いておいたら熟れちゃって、サラダやカレーには使えず、結局そのまま果物として食べちゃいました。やまんこ売店でそのことを言ったら「え~!?全部野菜パパイヤのはずですよ」とのことで調べたら熟す前の青い状態で取ったものが青パパイヤで、そのまま熟させたら果物パパイヤになるそう・・・。野菜用に改良されたものが台湾パパイヤで、果物用に改良された甘いのがハワイパパイヤだそうですが、屋久島のはきっと台湾パパイヤなんだろうか。わからないけど。野菜パパイヤでも熟せば果物パパイヤと同じなんだから早く食べないとダメってことね。

戦闘機

ここ3~4日かな?Fなんたら戦闘機が爆音をとどろかせながらやたら屋久島上空を通っていきます。戦闘機の形が肉眼でよくわかるほど低空飛行なの。これって何?馬毛島を戦闘機の離発着訓練所にするっていう話はあるけどまだ先の話だよね?

2013年11月12日 (火)

ドSのマッサージ師

店が休みの今日、2週間ぶりにリンパマッサージ(絶叫マッサージ)に行ってきました。昨日も休みだったので、昨日はずっと気になっていた生垣を脚立に乗って刈りバサミでチョキチョキ刈り揃えたり、今年最後になるであろう雑草取りなどをして腕を使いまくりました。そしたら今日のマッサージが痛かったぁ( ̄▽ ̄)

痛いところをグリグリやりながら「ここ、痛いでしょうぉ~?」と、とてもうれしそうな声を出す先生。「イタイっ!」とか「イテッ!」とか言うと「フッフッフッ」っと、とってもうれしそうに笑うんです。「先生、うれしそうですよね」って言うと「そんなことないです。ただ僕は痛いだろうなって思うだけで・・・」だそうですが、痛がる患者を見て絶対に喜んでる・・・としか思えない。

うちの常連さんで、毎週このマッサージを受けてる人がいるんですが、彼は痛いと「先生、そこは来週に持ち越し!」と言って、家にある5台のマッサージ器をフル稼働させて痛かったところをほぐしまくり、一週間後に行ったときに痛くないようにしてるとのこと。これって、ドSマッサージ師を喜ばせない素晴らしい手段ですな。

今日痛かったけど、家に帰ってきて昼寝して(マッサージの後寝るのがいいそうです)起きたら、体がかる~くなってて、楽。マッサージ自体も私は首周りをやってもらうときに何度も鳥肌が立つくらい気持ちいいんですわ。ドSマッサージ師を喜ばせるのは不本意だけど、やめられそうにありません。

2013年11月11日 (月)

さっみ~

今日平内はぽかぽか陽気でしたが、湿度がなく、庭仕事にはうってつけでした。午後、風が冷たくなってきたが、気になるほどでもなく、庭仕事を終えて素足で空港のほうまで買い物に行ったら・・・寒い!!冷たい風が吹きすさび、とても素足じゃいられない。風邪がやっとよくなってきたのに、また骨まで冷えちゃったよ・・・。平内は暖かくていいや。

2013年11月 8日 (金)

風邪をひき

夕べから今日の昼過ぎくらいまで鼻水が止まらず、香り、味がしなくなりました。昨日まだ味覚があった夕方にスープを作っておいて、最終的な塩味は今日の朝に、と思っていたのがまずかった・・・味がしなかったので塩を決めるのが、所謂「勘」ってやつですか。まあうまくいったみたいだけど、こんな時一人だと厳しいねぇ。もうあと2週間で今年の営業おわりっ!って思っちゃって、気が緩んでるんだろうなぁ。いかんいかんっ!

何故風邪を引いたかと言うと、先週台風が去って一気に寒くなったのに、長袖や靴下を出してくるのが面倒だったから、結構骨まで寒い思いをしながら半袖半ズボンに素足で二日間過ごしたのよね・・・。みなさんも寒かったら面倒がらずに暖かい服を着ましょう。でもおかげ?で1キロ痩せたよ。すぐ戻るだろうけど。

excellent!

今年は欧米人が多いって書いたけど、今日も夜二人のイギリス人がご来店。な~ゆ~プレートをご注文いただきましたが、帰る時「excellent!!」と言ってくれました。エクセレントだよ!辞書で調べると、優秀な、卓越した、素晴らしいって意味なんだよ?いやぁ、うれしいじゃないですか。「good tasting」とかはよく言われるけど「excellent」だよ。ちなみに今日のな~ゆ~プレートはサトイモのグラタン、青パパイヤとチキンのタイ風サラダ、合挽き肉のカレーだす。パンはフォカッチャとヨモギパン、スープはトマト、ニンジン、たまねぎをゆで鳥のダシで煮たものをブレンダーでポタージュ状にしたやつ。

青パパイヤとチキンのサラダにかけるタレがナンプラーを使ったタレで、チキンの上には砕きピーナッツと干しえびが乗ってるんだけど、試作して自分で食べたとき「パパイヤの香りとほんのりした甘さにナンプラーの塩味とチキンが絶妙にマッチし、超ウマイ!」だったんだけど、地元ウケはしないんだよね・・・ふぅ~。この間もバリバリ地元に人に残されたし、今日来た50~60年配のご夫婦に「タイ風サラダどうでした?」って聞いたらすごく微妙な笑顔が戻ってきたので、美味しくなかったんだろうなと思いました。難しいですな。でもいいや、エクセレント!って言ってもらえたから。

2013年11月 7日 (木)

熟れたモンステラの実その2

今朝、店の中がモンステラの香りで満たされていて、なんだか南国ぅ~って感じでした。昨日の残りを今朝いただいてみたところ「あれ?なんだろう?これは食べたことがある味?」と記憶が刺激され、わかりました。これはピニャコラーダの味ですよ。ハワイで定番の、パイナップルジュースとラム酒とココナツが入ってる、とっても美味しいカクテルです。っていうことは、このモンステラのバナナっぽいニオイってココナツのにおいだったのかな。二度目に食べてみて、「う~ん・・・すっげー美味いじゃん( ̄▽ ̄)」。昨日ランブータンやライチの次って書いたけど、あるいはマンゴスチンと並ぶかも。食感は蕩けるようで熟れたバナナのよう。私はクセになりそうな気がします。もう一個買ってあるのももうすぐ熟れそうだし、楽しみねぇ。

2013年11月 6日 (水)

熟れたモンステラの実

ご近所さんから熟れたモンステラの実をもらいました。実は枕流庵のブログで、モンステラの実の食べ方が出てて「えっ?そうなの?」と驚いて、早速原にあるやまんこ売店で200円で大きいのが売ってたので買ってきていたのでした。それは未熟で熟すのを待っているところでした。しかしちょうど食べ頃のモンステラの実をご近所さんがくれたので、早速食べてみました。

Dscn5384
私は食べ方を知らなかったので、以前自分の庭で取れたモンステラの実が、ぽろぽろと回りの緑色の部分が剥げてきたのでその緑の破片?の内側を食べてみたら何の味もしないけどパイナップルの刺激を強くしたような刺激だけが舌に残って不快でした。でも本当はこの緑の皮は食べるところではなく、緑の皮が剥げた芯?に近い部分を食べるそう。真ん中は芯なので、芯と緑の皮の間の部分ってことですね。写真でわかります?

Dscn5386
この写真は食べる部分を取ってみたところ。パイナップルを思い切り熟させたような感じです。ニオイもパイナップルとバナナをあわせたようなニオイ。肝心な味ですが、これが梨の味が結構強く、熟れさせたパイナップルと梨にバナナ少々を足したような味で、とても美味しい。私は少し酸っぱいのが残る果物が好きで(桃やぶどうや豊水梨など)、このモンステラの実も甘いだけではなく少し酸っぱいのが残る、かなり美味しい果物でした。かなりパイナップルに近いのか、舌に残る刺激もパイナップルのようで、この不快な刺激がなければより美味しいのになと思いました。タイでいただいたマンゴスチンは相当美味しくてマンゴーと並び、ランブータン、ライチ、龍眼がその次位?なんだけど、このモンステラの実はランブータンたちの次かな?舌に残る刺激がなければもっと上位に食い込むと思うんだけど。とりあえず今日初めて熟れた実を食べた感想でした。美味しかったよ。ただニオイがすごいらしく、ドリアンの甘い版?で部屋中(うちの場合店中?)モンステラのニオイになるらしい・・・

2013年11月 4日 (月)

台風30号だってよ

予想図見ると真西に進んでいるので日本は影響受けないかも知れませんが、30号だって!しかもフィリピンのミンダナオ島の上空にまた一個台風の卵が発生してる!これが台風にまで発達したら31号ですね~。今年は本当に台風の多い年でございます。屋久島は影響なかったけど。

行って来ました!八代亜紀

いやぁ~、よかったよ。最後の「舟歌」はすごかったね~。一緒に行った人は「最後の舟歌で4000円分取った」と言ったほど。でも周りの雰囲気だとか(ジジババばかりだった。しかもサンダル履きの普段着)自分のその時の調子とか気分だとかそういうものも多分に影響するのだと思いますが、今回残念ながら鳥肌がたつような瞬間はなかったな。

旦那が「屋久島の皆さん、こんばんは~」って言うよってずっと言い続けてたんだけど、最初の曲が終わってすぐに「屋久島のみなさん、こんばんは~!」って八代亜紀が言ったとき、私は大笑いしてしまった。本当に言った!

15列くらい後、16列目の間が通路のように広くとってあったしちょうどそこが空いていたので16列目の通路を前にした席に座ったら、八代亜紀が「よ~る~の~新宿~う~らどおり♪」を歌いながら客席に下りてきて、なんとお客さんと握手しながらその通路を通っていき、私も一緒に行った人も握手してもらいました

私が過去に行ったコンサートの多くは外タレが多かったし(ハードロック系が多いしね)、あまりトークが楽しいという経験がなかったんだけど、八代さんはとてもトークが面白かった。途中安房中学の吹奏楽部の子たちがそれぞれ楽器を手に舞台に上がり、八代亜紀と「sing sing sing!」と「You'd Be So Nice To Come Home To 」を一緒に演奏、歌ったんだけど、中学生たちの何人かはもしかしたらこの経験を糧に将来音楽の道に進んだりして・・・とっても素敵な経験させてもらえたね、と暖かい気持ちになりました。

雨がずっと降り続いていて、安手の体育館は雨の降る音が断続的に響いていて、そんな中で「雨雨降れ降れもっと降れ♪」を熱唱した八代さんでした。

2013年11月 2日 (土)

生姜

Dscn5382
この量の生姜が100円で無人市で購入できます。すごい量でしょう?しかも「Very strong」なんですよ~。大量に生姜シロップを作りました。でもまだ余ってる・・・。この美味しくて体によくて体を温めてくれる生姜をメインにした料理ができないか?とりあえずプリンは作ってみました。プリンの生地自体にも生姜シロップをいれ、食べるときに上にかけるの。美味しいんだけど、う~ん、香港で食べたミルクプリンのようにはいかないなぁ。シフォンケーキは去年の夏にずっと作ってたんだけど、何かもう少し違ったものが・・・

ちなみに隣に置いてあるのはMy ガラケーです。生姜の大きさがわかるようにと。

2013年11月 1日 (金)

冬季休業のお知らせ

月日の過ぎるのは本当に早いもので、今日からもう11月!今年も後残り2ヶ月となりました。

冬温暖な平内で越冬したいと希望しつつ江戸川に帰る用事があるのと旅行いくのとで、今年も冬季休業いたします。

11月20日まで通常営業で、21日からお休みします。来年2月中旬にはこっちに戻って3月初から営業再開の予定です。今年は昨年に比べ、大変多くのお客様にご来店いただきました。感謝の気持ちで一杯です。どうもありがとうごました(まだ終わってないけど)。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

あ、あと明後日3日の日曜は八代亜紀のコンサートに行くので15時までの営業とさせていただきます。

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »