« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月13日 (金)

角鹿

屋久島で友人と一緒に黒味岳に行ったとき、現れた雄雄しい角鹿です。澄みわたる青空をバックに「ふんっ!」って感じ。

1386934141968.jpg
友人はこの角鹿を見るまではバンビか雌鹿しか見たことなかったらしいが、この角鹿を見て以来、見る鹿見る鹿、角鹿ばかりでした。不思議~(  ̄▽ ̄)

2013年12月11日 (水)

東京の夕暮れ

Photo
今日はとても美しい夕暮れで、それはくっきり富士山が見えました。ケータイで撮ったけど、うっすらわかるよ。東京の夕暮れも捨てたもんじゃないですね。

たんかん?

屋久島にいるときは滅多に歩くことをしなかったんだけど、山に行くたび衰えを感じていたので、東京に戻ってきてから夕方散歩にでるようになりました。そしたらこんな看板を発見。

Dvc00359
どうみても屋久島特産のたんかんのようなんだけど・・・「100%天然木住宅」って、たんかんの木で?それとも単に「たんかん」っていう名前の会社なんだろうか?URLも出てないし、電話番号だけが書かれている・・・電話しないと意味わかんないのかな。

2013年12月 7日 (土)

円の甘栗

新栗にだいぶ甘味がのってきました。昨日食べた甘栗はとてもとても甘く、柔らかで、栗の香り豊かで、非常に美味なり。栗の美味しい季節がやって来ましたな。
円(えん)の甘栗は南砂の工場か、三越本店で買うことができます。やっぱ、甘栗は円でしょう。焼き加減を心得た職人が焼いてますから。
1386405738686.jpg

2013年12月 6日 (金)

富士山

江戸川の実家から200mくらい歩くとすぐに旧江戸川の土手に出ます。この土手に上がると冬は富士山が見えることが多い。お正月の晴れた日はまず間違いなく見えます。快晴だった昨日の夕方、土手に行ったら富士山がまあきれいに見えました。写真のほぼ真ん中辺に富士山があるんだけど、やっぱり携帯のカメラだと写らないねぇ。確か去年も平井大橋の上から富士山撮って写らなかったんだよね。タブレットのカメラだったら写ったんだろうか?明日晴れてたらやってみよう。

Dvc00357
Photo






青いビール

うちの冷蔵庫に「オホーツク流氷ビール」なる瓶ビール(発泡酒)がありました。姉が多分北海道に行ったときに買ってきた?他のビールを冷やしておくのを忘れ、今日いただいちゃいました。

Dvc00356
グラスにそそいでビックリ!!青い!オホーツク海の流氷を使い、オホーツクの海をイメージした「オホーツクブルー」のビールらしい。恐る恐るのんだけど、さらりとして下手なクセがなくおいしくいただきました。発表酒って変なクセがあって気持ち悪くなる味のものが少なくないんだけど、この発泡酒はそういうクセがありませんでした。いくらなのか知らないけど、他の発泡酒並みの値段だったらまた飲んでもいいかな。

2013年12月 4日 (水)

現在冬季休業中です

スマホ版でこのブログを見ると、PCで見たときに右上に出る「ウェブページ」が表示されないようで、時折休業中であることを書かせていただきます。悪しからず。

セブン&アイの金のロールパン

朝、食べました。もともとロールパンってあんまり好きじゃないからだと思うけど、私は多分もう買わない。でもロールパン好きな人はとても美味しいと思うのかも。

2013年12月 3日 (火)

イトーヨーカドーのすごさを思い知る

九州にはまだ上陸していない大手スーパーイトーヨーカドーですが、今日帰京後初めて大型店の葛西店に行きました。食品がすごか~( ̄▽ ̄) 魚の種類のなんと多いことか。しかも新鮮で安い(屋久島よりってことですよ)。私は屋久島にいたときはほとんど魚を買うことがありませんでした。死んだような(死んでるんだけど)魚をどうしても買う気にならなくて。飛び魚は「もういい」って感じだし。魚売り場見てコーフンしたあと、肉売り場見てまたコーフンしちゃった。なんと種類の多いことか。そして野菜・・・こっちに来る前、屋久島では瀕死のキャベツが380円で売られていましたが、新鮮で大きなキャベツが238円でした。ネギなんか細くてよれよれが安いときで一本100円もしたのに、こっちは太くてぎゅっと詰まったネギが3本も入って190円よ。この野菜の値段、東京のスーパーでは決して安い値段ではないと思います。でも屋久島から戻ってきたばかりの身には十分安い。しかも物がよすぎる・・・。なんかこんな風にカルチャーショックを受けておりますが、そのうちこっちに慣れてくると「ああ、屋久島に帰りたい。スーパーで売ってる野菜が多少高くてもロークオリティでも」とか思うんだろうな。

姉がセブンイレブンやヨーカドーで売っているPVブランドの「金のロールパン」と「わらび餅」がすっごく美味しいよと言っており、今日わらび餅食べました。本当に驚いた。私はそれほど甘いもの食べないし、特に和菓子が苦手なんだけど、わらび餅だけは好きなんです。IYグループのわらび餅、相当イケてますよ。金のロールパンは明日朝食べてみます。

競争激しい都会での民間企業の努力たるや、なんということか。敬服いたします。

森下のカレー屋

先日の日曜に、森下の居酒屋が日曜のみやっているカレーランチを食べに行ってきました。「上亀」という店です。残念ながら写真はないけど、かなり南インドっぽいカレーで、インドを1ヵ月半旅した私には懐かしい味でした。あんまり日本では食べないカレーの味だったと思う。こういうの、日本でもウケるんだと驚きました。だって、店内は満席で、テーブルが空いたと思うと次のお客さんが来て・・・って感じでしたよ。外に並んでいるときもあるそうです。

私は1000円のカレープレートみたいなのを頼みました。トマトのスープ、チキン・あさり・魚のカレーから好きなものをチョイス・野菜と豆のカレー、ご飯、プーリー(揚げパン)が載っていました。美味しかったです。

この居酒屋のメニュー見てて「ああ、昼のカレーじゃなくて、夜来たい」と思いました。下町の味ある居酒屋さんですわ。

タブレットを買いました

今日、有楽町のビックカメラに名刺用の紙を買いに行ったんだけど、名刺用紙の売り場に行く前にタブレット売り場を見てたら、SONYのXperia タブレットが安くて買ってしまった・・・4290円だったの。毎月の通信費用も4600円くらい。これでラオス行ってもブログが書けますね。皆さん、お楽しみに。結局タブレット買って満足しちゃって、当初の目的だった名刺用紙を買うのを忘れた・・・

このタブレット、かなり高性能の写真も取れるし、ワンセグのみならずフルセグもついてるんだよ~ん。平内じゃ電波入らないからテレビ見れないけどさ。どうせ見ないけど。

昨日、この機種が13台売れたそうで、カバーを買いに行ったらディズニー仕様の高い4980円とか皮で出来たカバー7980円とかしかなかった・・・が~ん!定員に「普通タブレットをカバーなしでは使いませんよ」と言われたが、今回は買わずに帰ってきました。カバーないと持ち運びが怖いぞ。Photo

2013年12月 2日 (月)

東京はガソリンが安か~

屋久島を出る前、多分最安値のガソリンはサムズの横にある土曜のみ5円引きというセルフのガススタンドで、5円引きで171円でした。私は土曜にガソリンを入れにいけないので、普段は176円で入れてました。九州高速道路のガススタンドで入れたら、Tポイントカードがある人は162円でした。東京は有明の埠頭からすぐの南砂町のガススタンドでは147円でした。やっす~い。やっぱ東京はすごかね。

2013年12月 1日 (日)

東京到着~♪

29日夕方7時に北九州の新門司港を出港した東九フェリーは、今回まるで湖面を走るかのように静かで揺れない、快適この上ない船旅となり、1日早朝、無事有明の港の到着しました。到着したとき、ちょうど朝日がいざ出でん!というところで、とっても美しい朝焼けをバックに東京に降り立ちました。なんか幸先よさそうじゃない?久し振りの東京に全く違和感を覚えることなく、予定通り南砂の朝マックへ。久々のジャンクフードがうまいぜ。

ああ、市場食堂は今日も美味かった♪

屋久島フェリー2やトッピーの埠頭の目と鼻の先に鹿児島の魚市場があります。東京で言う築地みたいなものでしょうか。この中に「市場食堂」という食堂があるという話は前にも書きましたが、鹿児島に来たらこの店は絶対に欠かせません。安い!うまい!新鮮!の三拍子揃ったお店です。今回、29日の朝食(というよりはブランチ?)に首折れサバ定食(1000円)か刺身盛り合わせ定食1300円かどちらか迷って結局刺定に。首折れサバ定食はなんと半身分あるため、最後の方は「もういい」っていう感じになるほど、量が多い。屋久島の「潮騒」は5切れくらいで1700円だからよほど安いですね。刺身定食は何種類乗っていたんだろう?首折れ、活けアジ、うに、きびなご、マグロ系2種類、かんぱち系2種類、タイ系がそれぞれ2切れずつ。これもやっぱり量が多くて、あと脂の多い魚が多かったので最後の方は「もういい」っていう感じになりました。久しぶりのお刺身、おいしゅうございました。

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »