« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月28日 (金)

絶叫マッサージ久々

昨日、久しぶりに絶叫マッサージに行って来ました。昨日は絶叫の連続でした。でも極寒の東京で萎縮しまくった筋肉がどんどんほぐされていくのがわかるんです。左半身が終わったとき、右側と左側が全く違う。全身終わったとき、筋肉が軟らかくなって全身に血が回っているのを感じました。多分これがリンパマッサージの真骨頂なんですな。初めて感じました。てことは今までそれほど筋肉が固まってなかったのかな? でも昨日は痛かった(T^T)。痛くて海老ぞると、ドSマッサージ師がうれしそーに「そば屋さんは45度海老ぞりますよ~。な~ゆ~さんはまだましね」と言ってました。今回は「ここも痛いよ~、ほら、ここも痛いよ~」と痛いのを予言しながらマッサージを進めていった先生、常にも増してうれしそうでした。「今度施術中の動画を配信しようかな~、そしたら患者さん増えるでしょう」と言ってましたが、私だったらそんな動画見せられたら絶対に行かないわ。この先生、やっぱりどこか違う…

2014年2月27日 (木)

春の嵐

夕べ、というか夜中、すごい雨と風と雷の音で目が醒めました。まず雨が…ザーザーという表現は甘く、まさに竹槍が集団で落ちてくる感じ。風のうなりも東京では聞いたこともないくらい。風って、木や葉を揺らせることで音として認識するもののような気もするんだが、こっちの、特に夕べの風は、風自体に強烈な勢いがあってうなりを発生させているみたい。ビュオ~ビュオ~と、恐怖を感じるほどでした。そして雷。私は東京で雷が鳴ると窓からその稲光を見るのが好きでした。雷に恐怖を感じることがなかったんだけど、こっちにきて雷は怖いものという認識ができました。命を脅かす存在ですわ。東京に暮らしていると自然に対する畏怖ってまず感じませんが、屋久島にいるとそこに神がおわすんじゃないかと思うことがたびたびあります。

2014年2月26日 (水)

荒々しい自然

今更ながら、自然が豊かということは自然が荒々しいということでもあるのでしょうかと、一考。一昨日夜から雨が降り始め、今日は曇りだったが先ほどからザーザー雨が降っている。この風雨、やっぱり東京とは違うんだよなぁ。雨は大粒、本当にザーザー降る。今夜は風もあり、たぶん大粒の雨が斜めに降ってるんだと思われます。洗濯物を干していて雨が降り出したとき、いきなり大粒の雨がザーと降るから洗濯物がすぐに濡れる。

東京に住んでいる時は、いわゆる「小糠雨」が多く、雨の音はほとんどしないんだけど服が濡れるというあまり好きではない雨の降り方が多かったように思います。でもこっちで小糠雨ってまずないな。

2014年2月23日 (日)

はがき印刷地獄

屋久島に戻って3日目。「今日こそは年賀状ならぬ、ご挨拶状を作成せねば」と、Windows2000に入っているアクセス(このPCにしか入っていない)で住所録を開き、印刷しようとして気づく。この2000のPCにはプリンターのドライバが入っていない、しかもWindows7では無線LANで印刷できてたけど、2000には無線機能がないため有線でつなげなければならない。USBケーブルでつなげようとしたら、あんた、インターフェイスが違うじゃん。正方形に近い穴。「はて?このケーブルあったっけ?」と、ごそごそ探すこと15分。プリンターの向こう側におっこってました。「やれやれ」と、ドライバを探すが見当たらず。仕方ないのでキャノンのHP上からドライバをインストールしようとしたらXPまでしか対応してない。仕方ない。以前コメントで教えてもらった無料のオープンオフィスというデータベースソフトに落としてやってみようとしたら、やっぱ無料はそれまでか・・・レポートには、はがきウィザードがなく、手作りで宛名作成しようとしたらできない(もしかしたらできるのかも知れないけど、アクセス暦が結構長い私にもできなかった)。やれやれ・・・、「あ、そうだ、郵便局のHPではがき作成の便利物があったじゃん!!」と、アクセスのデータをCSVに落とし、インポートしたら・・・郵便局のはがきデザインキットというソフトの住所録が都道府県、市町村、番地、ビル名と、フィールドが分かれていて、アクセスでは住所は一つのフィールドだったからインポートしたデータが使えない・・・キー!キー!キー!む~か~つ~く~・・・エクセルで保存してワードの差込印刷機能でやろうかとも思ったが何分かかるかわからない。ならば次年度以降のことを考えたら、そんな何百件あるわけじゃないし・・・と、郵便局のはがきデザインキットに新たに住所の入力を始めました。さっき、やっとこさ印刷が終わりました。4時間はかかったんじゃないか?また今日も新そば食べにいけなかったよ。

2014年2月21日 (金)

屋久島到着~

さっき、屋久島フェリー2で屋久島に到着しました。さて、これからやることが山ほどあるぞよ。( ̄^ ̄)
今季は定休日を変えようと思っています。まだ何曜日にするか決めかねているので、決まったらお知らせします。屋久島の皆様、またどうぞよろしくお願いいたします。

桜島

昨年から爆発を繰り返している桜島ですが、市内の大きなイオンの駐車場にいたときですごい煙が出ていました。

1392956260147.jpg

1392956262234.jpg
爆発音とかは聞こえなかったが、今まで見たことない煙に思わずシャッターを押しました。

温泉めぐり二日目

昨日は10時すぎに鹿児島市内に着いて、朝昼兼用で例の市場食堂に行きました。前回は刺身定食だったので、今回は首折れサバにしようと思っていたが、なかったので活けアジ定食にしました。アジがたっぷりのって美味い! その後、私の中では一番よい温泉である湯川内温泉(かじか荘)に行くか迷って指宿に砂に蒸されに。以前指宿在住の知人に教えてもらった、有名な砂楽ではなく20分ほど車を走らせて行く「山川砂むし温泉」へ。きれいな円錐形をした指宿のシンボル的な開聞岳が眺められて、絶好のロケーションです。砂に蒸されていると顔の上を冷たい風が吹きすぎてゆき、それは気持ちのよい体験でした。穏やかな波音に包まれここが屋久島じゃないことを実感(屋久島はこんな穏やかな波音じゃない)( ̄^ ̄)。すごく良かったけど、私は砂楽のほうが熱くて好きかな。蒸されたあとでシャンプーとか使えないし(近くにある、露天風呂から開聞岳が見える何とかという温泉施設とのセット券も売っていた)。

砂むしのあとは、以前から気になっていた鰻温泉へ。単純硫黄泉です。地元の人で男湯は混んでいて、外で煙草吸いながら待ってるひとまで。お湯が88度もあり、チョロチョロと源泉が注がれており私が好きなドバドバ感がなく、しかも地元のおばあさんが熱いからと水を入れててちょっと今一つかな。指宿は菜の花満開でとても暖かかった。

2014年2月19日 (水)

秀水湯

ここの湯船のなんと湯量の豊富なことか! こんなにドバドバ新鮮な湯が注ぎ込まれる温泉を私は未だかつて知らない。奥鬼怒温泉の手白沢も多いけどここほどじゃない。見たとき、ここは川?と思ったくらい、湯がどんどん流れてて、源泉掛け流しなんてもんじゃなかったよ。銀色夏生の「南九州温泉めぐり」という本にも書いてありましたが、これだけ湯量豊富なら常に新鮮な温泉を味わうことができます。素晴らしいっ! ここに来る前に寄った日ノ出温泉は似たような泉質で白濁してたんだけど、湯量が秀水湯より少ないから酸素に触れて白濁しちゃったんだね。秀水湯は白濁する間もないほどドバドバだから、それだけ新鮮ちゅーことですな。

そしてもひとつ、電話で予約したとき素泊まりだったので、近くに食べるとこあるか聞いたら、飲み屋さんみたいなのでよければあると言われ、それでいいですっていうかそれがいいですって伝えたんだけど、宿の人がその店「熊襲(その字が違う気がする)」に連絡してくれてて、定食を用意してくれてました。カンパチみたいな刺身、胡瓜とタコの酢の物、厚切り豚しょうが焼き、タコのわさび漬け、たくあんと甘い○○。

1392810141887.jpg
ビールと焼酎お湯割りと帰りに食べなかったご飯でおにぎりまで作ってくれて2100円と言われた(丿 ̄ο ̄)丿「まじ?」安すぎるでしょ?握ってもらった温かいおにぎりを持って宿に帰りました。クマソのお姉さん、有り難う!幸せな時でしたm(__)m。

ラムネ温泉

今朝早く北九州は新門司港に無事上陸(丿 ̄ο ̄)丿 酔わなくてよかった。早速高速飛ばして熊本市の人吉温泉に行きました。人吉温泉にはたくさんの温泉があって、その中の1つ、華まき温泉というラムネ温泉(炭酸シュワッシュワ)300円に行きました。

1392800963611.jpg
源泉が37度とぬるいため、冬は若干加温してるのかな?でもやっぱりぬるくていつま~でもはいってられる。湯に浸かるとすぐに気泡が身体中につきます。なんて気持ちが良いんだ!風呂上がった後は体がしばらくぽかぽかでした。この温泉、かなりいいです。

そのあと、温泉を調べてた時にたまたま見た誰かのブログに、同じ人吉に洒落たカフェがあって絶対オススメです!と書いてあったので行ってみました。倉カフェという店です。あんた、カフェじゃないよ、超小洒落たフレンチウリストラントだったよ(^_^;)。

1392800973820.jpg
いつものユニクロの暖パンにフリースという出で立ちは、この店では明らかに異質でした。魚が2000円、肉が1500円、両方載ったプレートが2000円だった。わたしはプレートをいただきました。美味しかったよ。

そのあと、霧島温泉に近い日ノ出温泉(きのこの里200円)に入り(この温泉は鉄とミネラルが入った独特の温泉でした。析出物が結構すごい)。露天風呂は温泉じゃなく、湧水だった。ここの湧水美味しいんだよ。今宵は妙見温泉の秀水湯というところに宿をとりました。すごい、想像通りの湯治宿。2500円だもんね(  ̄▽ ̄)。こたつがぬくい。

2014年2月18日 (火)

室戸岬

今、高知県室戸岬沖を航行中です。波は結構あるようですが不思議と本を読んでいても酔わないのがありがたい。

1392713540081.jpg
荒天(らしい)でデッキに出るドアは閉鎖されており、船内からの室戸岬の写真です。
船の旅って、汽車とは違う郷愁があっていいですなぁ。酔わなければ。

オリンピック、ジャンプ団体は銅メダルだったようで、よかった。選手達のコメント読んで私も嬉しくなった(結構夕べは11時半頃に寝てしまったので見てない(^_^;))。葛西選手には是非金メダル取るまで頑張ってほしいものです。

2014年2月17日 (月)

出航

新車の納車を待ち、低気圧の過ぎるのを待ち、やっと根の生えかけたお尻をあげ、東京を出港しました。今日東京は快晴で、ゲートブリッジの向こうに昇りたての紅い月がぽっかりと浮かんでいました。

1392639335164.jpg
これ、わからないよね?写真のほぼ真ん中に月が写ってます。東京に暮らしていると、屋久島であれだけ暮らしに密接に関わっていた月の満ち欠けを全く気にしなくなります。今日ひっさしぶりに月を見ました。そしたらこんなに紅くておどろおどろしい月でした。写真じゃわからないケド。
船に乗って、ゲートブリッジの写真撮って、お風呂入って、母がこさえてくれた弁当広げ、1人宴会の始まりじゃぁぁぁっ\(^o^)/

1392639336827.jpg
おにぎりは今日ヨーカドーで買った極上明太子です。おかずは左に寄ってるが、ひじきの煮たのと、ほうれん草ごま和えとアスパラの黒胡椒炒めとイオンのウインナーです。ああ、至福の時(  ̄▽ ̄)
一応酔いどめ薬を買ったんだけど、今のところ東京湾を航行中なので揺れはなし。
そうそう。今夜は銀メダルを取って勢いのついた葛西選手が出る、ジャンプ団体だよね?明日やることないし、今夜はゆっくり日本チームを応援しよう。葛西選手、がんばれ~!

また南岸低気圧

今日東京を出る予定です。でもまた九州あたりに、先日関東に大雪を降らせた南岸低気圧が発生したそうで、航路は荒れそうです。でもそんなこと言っていたらいつになっても出発できないので、今日の船に乗るつもりです(予定ね)。

2014年2月13日 (木)

低気圧

今日の船で北九州に向かう予定でしたが、天気予報見ると航路の大半で波が5㍍になるようで(そんな揺れの中35時間も耐えられる自信がない( ̄^ ̄))、土曜日に変更しようとしたら土曜日はもっと荒れる予報で船自体が出るかわからないから日曜か月曜にしたほうがよいと予約センターの人にいわれ、素直に月曜の便に変更しました(^_^;)。東九フェリーはある程度以上に船が揺れると、確かプレゼントのようなものが出るかいくらか返金してくれるサービスがあったと思うが、センシティブな胃をもつ私は返金いらないから揺れない方を選びます。我が旦那のように揺れても酔わない鈍い感性の持ち主が羨ましい(^_^;)。こうして帰島がどんどん遅くなる…

2014年2月12日 (水)

帰島

当初の予定では1月後半には東京を出て島へ帰るつもりでした。でも新車買っちゃって、姉が希望する「ピンク」のミライースの在庫がなく、納車待ちをしていたので帰島が遅くなりました。納車され今日12日に東京を出るつもりだったんだけど、一昨日くらいにJALカードから「2月20日から3月20日まで通常35000マイル必要なタイ、ハノイ、シンガポール、ジャカルタ、デリーがなんと20000マイル!」というメールが来ていて、すご~く心が惹かれ、昨日の時点で90%タイに行く気持ちで一杯でした。でも・・・屋久島に行ってからのあれやこれやを考えたら、タイで2~3週間ものんびりしているヒマないなという事に気づき(確定申告があるんだよ!)、今回のディスカウントマイルでタイに行くという話はあきらめました。なので明日東京を出ます(予定)。東京でお世話になった方々、ありがとうございました。島に戻ったらまたどうぞよろしくお願いいたします。

アントワープのビール

昨日、酒肴「銀座くはら」の面々と大カラオケ大会でしたが、1時集合の前に旦那と銀座8丁目のベルギービール「アントワープ」でビールを2杯ずついただいてから行きました。

Dvc00003
左の赤っぽいのはチェリー樽で熟成?させたというビール。こういうビールって女の子っぽくてビール通は注文しないと思われますが、ビール通じゃない旦那が注文。ちょっともらったんだけど、これが・・・美味いっ!!!かなり美味しかった。この店には生が6種類くらいあったかな。あとは瓶。私は生のスタウト系のをいただきました。間違いなく美味しい。外はあられがちらほらの寒い日でしたが、暖房が効いた店内でよく冷えたビールをいただくのは至福のときでした。この店、屋久島行く前は職場が銀座だったので何度か行ってますが、ムール貝が8種類くらいの異なる味付けで注文できて美味しいです。フライドポテトもソースが10種類以上あったかと。カフェめぐりしようと思ってたけど、何故だかビール屋めぐりになっているような・・・

2014年2月 8日 (土)

大雪&新車

ふふふ。軽の新車を買いました( ̄ー ̄)。十何年ぶりの大雪の今日納車予定でしたが、大雪のなかタイヤツルツルのファミリアでディーラーまで行くのが嫌だったので、無理言って夕べ納車してもらいました。

1391830836262.jpg
写真は雪を被った新車のダイハツミライースです。ピンクです(^_^;)。去年成人式の時に降った大雪が2階の屋根からまとまって落ちてきて、その塊がファミリアを直撃して屋根を凹ませた悲しい出来事があったので、今回の大雪では新車に同じ徹は踏ませられない( ̄^ ̄)と、もう少し積もったら屋根の雪かきをするべ…と考え中です。旦那がいたらやってもらうのに…

2014年2月 6日 (木)

スキーで・・・

東京がこの冬一番の寒さ?と思われた昨日、旦那とガーラ湯沢へ日帰りスキーに行ってきました。ばりっばりに凍った水溜りや凍結した道なんかを横目に早朝5:30の電車に乗るため家から駅へと急ぎ向かいました。東京が寒いということはスキー場も寒いということでしょうか。スキーでこれほど寒いと思ったことは滅多にないくらい、寒かった~。ずぅぅぅっと雪が真横に降ってました。ってことは吹雪いてるってこと?時折「これがホワイトアウト?」ってくらい真っ白で足元さえよく見えないことも。1回リフトに乗っただけで旦那のひげがばりっばりに凍った( ̄Д ̄;;  凍ったっていうか氷がひげについているというか・・・写真はひげが凍った旦那です。
Photo_2
ガーラ湯沢へは東京から新幹線にもよりますが1時半弱。平日のみですがリフト券つきで一人7200円です。予定では18時~19時くらいの新幹線で戻るはずでしたが、あまりに寒いのと、最近また太って先週の健康診断で医師から開口一番「メタボです」と宣言された運動不足の旦那の足がガクガクになってしまったようなので、早めに切り上げ(3時までに入ると温泉が割引になるっていうのも魅力だった)6時過ぎには東京に着いてました。

8時45分にはすべり始め、3時頃上がったので6時間ちょっと、スキー場に滞在していましたが、2~3本すべるとお茶又はビール又は熱燗タイムになり、結局3回も休憩したので、昔は元取り小僧だったらしい旦那ですが今回はリフト券の元は取れなかったんじゃないでしょうかね。やはり歳なんでしょうか・・・ああ、歳取るのって、シニア割引とかもあって悪いことばかりじゃないけど、やっぱり哀しいなぁ。

今回スキー3点セットをレンタルしたんですが、ウェブで予約すると1000円割引な上に、当日レンタルの人たちが長蛇の列を作る中、待ち時間ゼロですぐに対応してくれ、ありがたい。サロモンのレンタルショップだったんだけど、ウェブ予約で4000円と高いけど、板はかなりしっかりした板でした。一般的なレンタルスキーだとスピード出したときに板がぶれて怖いんだけど、今回借りた板は安定感がありました。レンタルも進化してるんですねぇ。

進化しているといえば、進化じゃないかも知れないけど場内放送が日本語だけじゃなく韓国語、中国語と続きました。英語がないのがすごい。時代が変わってるんですねぇ。来年にはタイ語、インドネシア語とかが増えてたりして・・・

2014年2月 2日 (日)

東京駅がすごい

一昨日東京駅に行きました。新しい駅舎も出来、地下街も話題のお店がたくさん入り、それはそれは賑わっていました。話題の塩キャラメルロールケーキ(http://www.tokyoeki-1bangai.co.jp/shop/5)とファブリス・ジロットという店の東京ミルフィーユ(http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0800H_Y4A100C1000000/)という、東京駅で一番売れているらしいやつを買いに行ったんですが、残念ながら東京ミルフィーユは完売でした。塩キャラメルロールケーキだけ買い、銀座8丁目にある隠れ家風酒菜「くはら」(http://tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13080085/)へ。

塩キャラメルロールケーキは中にキャラメルでコーティングしたナッツ(多分くるみとかアーモンド?酔っ払ってたのでよくわからない)が入っていた。ロールケーキ部分はふっくらやわらかっていうよりはモチモチした歯ごたえがあり、美味しいけど1500円は高いなと思いました。

浅草アサヒビール本社でビールをいただく

浅草はアサヒビールお膝元ですが、先日アサヒ本社にあるビヤホールのようなところで旦那と昼からビールをいただきました。

Dvc00001
まず飲んでから写真を撮ったので減ってます 私はプレミアムなんたらというピルスナー系ので、旦那はそれのスタウト版。やっぱりね~、完璧だよ。まず、泡が超きめ細かい。そして当然かも知れませんがグラスが汚れていることで付く気泡がない。そして温度。グラスを凍らせて出す店も多いですが、グラスは常温だけどビールの温度が絶妙な冷たさで、のど越し最高。ゴクゴクゴクと3口くらい連続で飲んで「うまいっ!」という言葉が出ました。アサヒさん、美味しいビールをありがとう。キリンシティという、キリンビールが経営するビール屋さんをご存知の方も多いと思いますが、ここのビールは3度注ぎ泡をこんもりさせて供される美味しいビールです。でも私は個人的にはアサヒのこのきめ細かい泡のビールのほうが好きだな。

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »