たんかんピールとチョコレートのマフィン
とっても美味しく出来ました(  ̄▽ ̄)。でもチョコレートの量が多くて、食べる時にオーブントースターでちょっと温めないとチョコが固まって硬い。上にかかっているのは自家製たんかんジャム。焼く前にのせたの。400円でお店でお出ししています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »
とっても美味しく出来ました(  ̄▽ ̄)。でもチョコレートの量が多くて、食べる時にオーブントースターでちょっと温めないとチョコが固まって硬い。上にかかっているのは自家製たんかんジャム。焼く前にのせたの。400円でお店でお出ししています。
今まで芋系のマフィンをよく作ってきたんだけど、今はたんかんが盛りだし(もうだいぶ終わった感はあるが)、たんかんを使ったマフィンができないかと考えました。色々見てたらオレンジピールチョコレートのマフィンがとても美味しそう。で、たんかんの皮でたんかんピールを作り、マフィンを作ることに。
これがなかなか上手くできて、美味しい。マフィン作ったんだけど、ベーキングパウダー入れ忘れ、かなりどしっとしたマフィンが出来ちゃいました(^_^;)。クルミも入れたりして、味は上品かつ複雑な旨味がからみあい、非常に美味しい。今日ひまそうだから、夕方ベーキングパウダーを入れて再挑戦しようかと。うまくできたらアップしますね~。
先日近所のオジサンが、自身のたんかん畑で肥料を吸ってよく育ったよもぎの葉っぱをたくさん採って、くれました。で、白玉にまぜまぜして、ゆであがったモノにきな粉と黒糖をかけていただきました。おいしーい(*^-^*)。
よもぎをフードプロセッサーでくだいたので、すり鉢でするより粗く、もう少し葉が細かい方がいいんだろうか?でもすり鉢ないしな。
尾之間のAコープには地元の農家が作った野菜を売っているコーナーがあり、ここのところ寺田好男さんという方が作った香菜が売っています。香菜が死ぬほど好きな私は、香菜を見ると買わずにいられないという性癖?があり、前に買ったのがまだ半分位残ってるのに、この休みに香菜がメインの料理を作ろうとまた買っちゃった。で、今宵は香菜餃子です。
たっぷりの香菜があったので白菜など入れず、贅沢にも香菜のみの餃子。ちょっと生姜を入れすぎ辛いが、でもさっぱりしててうま~い(丿 ̄ο ̄)丿。やばいぜ、25個あったのに完食しちゃったよ(・・;)
屋久島は新緑の季節を迎えています。葉が落ちていた木にちょっとずつ新葉が出てきています。東京にいると新緑の季節って心踊るんだけど、こっちにいるとまた植物が勢いを増す季節が来るのか…と、ちょっとだけげんなりしちゃいます。私は今まで冬が一番嫌いだったんだけど、こっちにきて冬って植物は育たないし虫はいないし、なんて楽な季節なんだろうって思うんですわ。東京みたいに寒くないしね。尾之間温泉は冬が温まって気持ちいいし、ああ、冬の屋久島万歳!
今までベジプレートは、な~ゆ~プレートの合挽き肉のカレーに匹敵するおかずを作っていませんでした。で、今回色々考えて、ベジプレート用のカレーを作ることにしました。先週はレンズ豆とキャベツのカレー。麦生にある「むいごっ娘」で買った甘くて美味しいトマトを入れて作りました。これが・・・ウマイ!でももう終わっちゃったので、今週はどうしよう?ジャガイモとココナツのカレーか?
東京にいるとき、近所の図書館でたまたま江戸末期から明治にかけての女性が主役の小説を数冊借りて読んだんですが、当時は女性が一人で生きるって出来ない時代だったんですね。嫁いで子を産むことが女の幸せと言われていた。見たこともない男の家に嫁がされる…その男で嫁いだ後の長い人生の幸不幸が決まる。
今の時代、一人で生きていくのは辛いけど(演歌の歌詞みたい(^_^;))、一人で生きていく選択肢がなかった時代に比べれば遥かに幸せなんですね。ああ、私は幸せだなぁ(  ̄▽ ̄)…と、ふと思う。
世間は今日は三連休初日だったんですね。知らなかった。去年はプロパンガス屋さんがカレンダーをくれたので、それを店にかけてたんだけど今年はくれなかったのでカレンダーがなかった。で、三連休の初日の今日、はからずも今年初めての千客万来となり、「なんで?なんで?」と思いながらお客様をお迎えしました。途中で日曜しか来ないお客さんが来てわかった。明日の仕込みにさっき(夜11時)までかかっちゃったよ。後は明日早朝。忙しくて疲れたけど、店にいつもお客さんが数組いて会話の音がざわざわ聞こえてる雰囲気っていいですね~。お客さんも一組だけよりずっとリラックスして会話を楽しんでいるように思います。いつもこんな雰囲気だといいなぁ。ちなみに昨日は一日で3組でした・・・
ってほどの話じゃないんだけど、先週月曜くらいから引いていた風邪がなかなか治らず、オープン前日、前々日と強烈な鼻づまりで、匂いも味もしない状態でした。チーズケーキやかぼちゃのココナツプリンなんかはレシピ通り作ればいいので問題ないんですが、カレーやロールキャベツなど、料理では重要な塩加減がわからない。「オープン、延ばしちゃおうかな…」と、逃げる態勢に入りつつ「こんなことではいかん!!」と自らを叱咤激励し、味に関係ない窓拭きなどに専念し、これだけ窓をきれいにしたんだからオープンしないわけにはいかないでしょうと、温泉に行って帰ってきたら、若干味がわかるようになっていたので、つつがなく昨日のオープンを迎えるに至ったわけでございます。
最近リコーダーにハマり、時間があると吹いてます。屋久島来るとき、もしかしたら屋久島の大自然のなかで吹きたくなるときが来るかもと、小学校で使っていたリコーダーを持ってきていたのでした(ちなみにハーモニカも持ってきていてます)。こっちに戻ってきて枕流庵さんたちが遊びに来た特、なんと枕流さんはリコーダーの音のするピアニカみたいなのを持ってきていて、これが楽しかったんだ。で、オープン前日、逃げに入りそうな時、リコーダーを吹こうかとおもったんだが、ここでリコーダーの練習始めちゃったら完全にオープン延期になると自らを律し、今までリコーダー吹くのを我慢してました。今日は月曜で、今までなら定休日だったのでヒマだし、今からピープー吹かせていただきます。エヴァンゲリオンの残酷な天使のテーゼが吹けるんだよ~ん。旦那が何か試験の前日にスカイプで残酷な天使のテーゼ吹いて聴かせたら、試験中ずっとリコーダーの音で残酷な天使のテーゼがぐるぐる頭の中を回っていて、試験に集中できなかったらしい…
本日なんとか無事再開できました。今日は普段からよく来てくださるお客様方ばかりでした。感謝です。
無事オープンできるのかご心配いただいた方、どうもありがとうございました。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
今シーズンも始まりました。始まったからには突っ走っていきたいと思います。実は中学では短距離走が学年で2位という俊足でした。関係ないけど。それでは今後ともどうぞどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ明日、再開となります。尾之間にある枕流庵も今日、春シーズンのオープンを迎えたようです。http://chinryuan.blog.fc2.com/blog-entry-347.html
こちらに戻ってきてから週末の夕方、尾之間温泉に行くと旅行客がたくさんお風呂に入りに来ていてびっくり。この方たち、うちもオープンすると寄ってくれるのかしら?とか思いながら温泉に浸かってました。
去年は旦那と一緒の帰島でしたので、庭仕事は全部旦那がやってくれて、私は店の再開に専念すればよかったから戻ってわりとすぐに店を再開できたんだけど、今回は一人だったので庭仕事もぜーんぶ自分でやらなければならず、その分オープンまでたっぷり時間をとりました。余裕のはずだったんだけど・・・さっき今日できるだけの準備を済ませ(22:30分頃?)、そば屋さんにもらったサッポロクラシックで一人前夜祭の乾杯でした。さて、明日店を開いたら、また忙しい日々が待っているのかな。でも近所のオジサンに「オープンって言ったって、二日営業したらまた休みだろうが」って言われた。
と、今思い出した。今日はキムタクの宮本武蔵だったんじゃん!あ~あ・・・
今日は久しぶりというか、こっちに来て初めて空気がとても澄んでいてトカラ列島が見えました。海は飽くまで青く、そよぐ風が心地いい( ̄ー ̄)。こんなとき、屋久島に来て良かったと思います。
昨日も天気が良かったのでヨモギ摘みの旅に出ました。柔らかい新葉がたくさん出ていて「春よのう( ̄ー ̄)」と感じた瞬間でした。先日白谷雲水峡に行ったときはまだまだ冬でしたし寒い日が続いていたのに、里の自然界はすでに春が到来していたんですね。柔らかくて香りのよいヨモギを摘む度うれしくなりました。今日はそのヨモギでパンを焼いてみてます。きっと美味しいに違いない( ̄^ ̄)。
冬に東京に帰った時、合羽橋でイタリア製ジュース絞り器?を大枚はたいて購入しました。
これが結構ちゃんと絞れて優れもの。今、屋久島はたんかんが真っ盛り。そこここの無人市で買うことができます。そしてもらうこともしょっちゅう。たんかんはジュースにすると本当に濃くて甘くて美味しい(≧▽≦)
何を勘違いしたのか、私はそろそろ白谷雲水峡の山桜がそろそろじゃんとか思って行ってきました。桜のさの字もまだだったよ(^_^;)。一昨年は31日に行って、だいぶ散ってた感があったので、確か去年は22日に店オープンした後の連休で行ったんだよな。でもやっぱり1週間早く来たらよかったと思った記憶があり、なぜだかオープンする前に行ったような気になってしまったようでした。桜は咲いてないし、寒いし、残念な山登りでした。でもやっぱり山のなかはマイナスイオンで満たされてて気持ちよかったです。寒かったけどね。
今月16日(日)大安より再開します。予定より半月も遅くなってしまいましたが。そして定休日が変わります。毎週火曜日と第2第4水曜を定休日とさせていただきます。
今季もどうぞよろしくお願いいたします。皆様のご来店をお待ちしております。
庭の至るところに生えているちょっとツツジっぽい小さい濃いピンクの花を一年中咲かせている、繁殖力が超旺盛でちょっと辟易している植物がありますが、不在の間に伸びきったアフロヘアーのようになっていたのでバリカンで刈っていたら、どうも部分的に枯れているところがある。よく見ると枯れている枝には土を固めたような、まるで何か土中生物の巣のようなものがある(・・;)。枝を折ってみると簡単に折れる。そしたら…いたよ。極小の蟻たちとその子供たちが。
写真でわかります?木のなかで蠢く蟻蟻蟻。はぁ~(-_-;)人は蠢く小さな集団を見ると恐怖を感じると、確か村上龍の「半島を出よ」に書いてあった。そして狂ったように枯れかけた木を抜きまくりました。
でもさ、これら虫が住んでる世界に人間が住んでるわけだから虫がいるのは当然なんだけどね。だいぶ虫には寛容になったつもりだったが、まだまだよのう( ̄^ ̄)。
ついでに毛虫の季節も到来。
真ん中辺の葉っぱにいるの、わかります?毒ないし刺さないし、そのビジュアルを除けば殺戮の対象にはならないんだけど、やはりいると地面に落として靴でぎゅっってやっちゃう…まだまだよのう( ̄^ ̄)。
最近のコメント