犬が我が家にやってくる!
ヴィッキーという名の非常にお利口な犬を飼っている常連さんがおり、時折ヴィッキーを連れて来てくれます。いつもヴィッキーを撫でながら「いいなぁ、かわいいなぁ、お利口だなぁ」といい続けていたら、5月末から10日間ほど飼い主さんが島を離れるので預かってもらえないかといううれしいお話をいただき、快諾させていただきました。ヴィッキーと蜜月の時間が過ごせると思うと嬉しくて仕方ない。今度写真載せますね。人に媚びをうらない、凛とした美人さんです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »
ヴィッキーという名の非常にお利口な犬を飼っている常連さんがおり、時折ヴィッキーを連れて来てくれます。いつもヴィッキーを撫でながら「いいなぁ、かわいいなぁ、お利口だなぁ」といい続けていたら、5月末から10日間ほど飼い主さんが島を離れるので預かってもらえないかといううれしいお話をいただき、快諾させていただきました。ヴィッキーと蜜月の時間が過ごせると思うと嬉しくて仕方ない。今度写真載せますね。人に媚びをうらない、凛とした美人さんです。
やっぱり定休日戻します。月曜休みだと作業量的な問題が解決でき、今までそれに気づいていなかったが、お恥ずかしながら火曜休みにして初めて気づいた次第で、来月5月から定休日を今まで通り毎週月曜と第2第4火曜に戻します。大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。なお月曜が祝日の場合、営業することもあります。その場合はブログ及びFacebookにてお知らせしますのでよろしくお願いいたします。
たんかんピールを作りおきしたくて薄く皮剥いだ残りの、まだ皮や白いところがたくさんついているたんかんをフードプロセッサーにかけてジャムにしました。つまりマーマレード?これ、滅茶苦茶美味いんですけど。今後オレンジやみかんのジャムを作ろうと思っている方、皮つけて作るの、お勧めします。
夕べ遅くから?雨が降り今朝は曇って風がありましたが、昼過ぎから晴れだしいきなり初夏に。ふと気づけば雑草がいきなり伸びている…あ~あ(T^T)
去年、クリームチーズにくるみとレーズンとメープルシロップでスプレッドを作って、カロリー滅茶苦茶高いけど、美味しいという記事を書きましたが、昨日は自家製たんかんピールとくるみとメープルシロップで作りました。これ、間違いないでしょう。パンにつけて食べるとうまいっ!!
2号の瓶詰めを今日しました。一昨日からずっとやりたかったんだけど、忙しくて今日になってしまった。酢になってないか、気になって仕方なかった。うわずみを濾しながら空いた一升瓶に移しました。下に溜まったオリみたいなところも「もしかしたら豹変するかも…」と期待し、濾しながらアーリータイムスの空き瓶へ。
瓶の中で約ひと月熟成させるらしい。さっきちょっと飲んでみたら糖分がアルコールに分解されたことで甘みがなくなっていました。皮の苦味がちょっと強く感じたかな。アルコール分はかなり低い。さて、ひと月後はどうなっていることでしょう。ちなみに1号は捨てました(T_T)。
以前の海のコテージの方が、今は1日一組限定の朝食付きの宿「屋久島B&B海のロッジ」を されており、今月22日まで水曜日限定でランチ営業をされています。一昨日の水曜の店休日に行ってきました。写真撮るの忘れた。にぎり5貫といなり二個、太巻二個、鉄火巻二個、玉子と押し寿司みたいの、赤だし、茶碗蒸し、ミニデザートがついてな、なんと980円\(>_<)/。しかし安いという以上ににぎりがひっじょ~に旨かった。当日はクロダイ、イカ、タコ、ハガツオ、エビだったんだが、うまいっ。イカもタコもとても柔らかくてうまいっ。どうしてこんなに美味しいにぎりが作れるんだろう?やっぱりプロだから?とてもおいしゅう経験でございました。もう一回行きたいけど水曜はあと2回しかない。
こんなの食べちゃうとうちのな~ゆ~プレートが霞むよなぁ…
たんかんワインですがシュワシュワという発酵音がだいぶ小さくなってきたのでちょっと舐めてみました。
酢だ…しかもものすごく不味い(T_T)。やっぱカビ生えたから?変な味がする…ふぅ~
でももう1つ別のたんかんワイン2号はちょっと違う。
これぞ発酵中だぜって感じでしょう?匂いも1号の嫌な臭いではなくたんかんのよい香りがします。上の白っぽいあぶくを取って?下に沈んだ澱をさけ、中の透明な部分だけを瓶詰めにします。上手くできるかなぁ?
皮ごと砕いて入れた2号は、発酵が始まるのが1号に比べて二日位早かった。やっぱり皮の部分に酵母が付いてるんだね。皮を入れずに純粋なジュースをワインにするときはイーストを入れて発酵を促さないといけないのかも知れない。一つお勉強になりました。
液体部分とカス?部分が分離してます。今朝見たときはシュワシュワ音が聞こえなかったけど、さっき(夕方6時半)みたらシュワシュワしてました。順調順調(^-^)
シュワシュワの音が大きくなりました。耳を近づけなくても聞こえてきます。活発にかもされているもののようでございます。ああ、楽しみだなぁ(  ̄▽ ̄)
たんかんがあれよあれよという間にどんどん萎れていくのがわかります。たんかんピール(皮の砂糖漬)もマフィン作るときに結構たくさん入れるので、皮を取りがてら、実は今回は外皮を剥いたものをそのままフードプロセッサーで砕き、ネットで濾してジュースを作りました。ただ搾っただけのジュースよか濃くてどろっとしてる。これもワインにしてみようかと。二日目の今日、まだシュワシュワは始まってません。
昨日ちょっとカビが生えてきたみたいって書いたけど、実際瓶に黒い点々がついていたんだが、発酵も始まっていました。瓶に耳を近づけるとシュワシュワ音がします。目を凝らしてみると小さな無数の泡が下から上へ上がっていっているのが見えます。ぅよしっ!瓶の内側についたカビはもう一度ティッシュにラオスの密造酒ふくませたもので拭き取ってみました。さて、どうなるかな。
うちのパッションフルーツの葉がどんどん伸びて、他の植物を侵食するほどにまでなっている。パッションフルーツの辺りはすでにジャングル化しており、昼なお暗い…。今でこの状態なんだから梅雨になんかなったらもう手のほどこしようがなくなるのは目に見えている。やれやれ…そろそろ現実を直視するかね…。来週の連休のノルマはパッションフルーツの葉をどうにかすることで決まりです(T_T)。
写真は2階のベランダから撮った。パッションフルーツの棚はベランダとほぼ同じ幅。でも相当左に侵食しているのがわかるだろうか?
左から二番目の窓の下までパッションフルーツの葉が来ている。本来この窓からはハイビスカスや桑の木が見えるはず…。あ~あ、めんどくさ。
信じたくはないが、もしかしてカビ生えてきた?
よーく見ると青黒いポツポツが…。果実酒瓶にくどいほど煮沸するな、消毒はアルコールでしろとかいてあったので、友人がくれたラオスの密造酒(うちのアルコールで一番度数が強いと思われる)をペーパータオルに含ませふいたんだけど、やっぱり熱湯をかけないとだめだったのか!?う~ん…
これまた昨年6月にホワイトリカーに浸けて、本来なら9月にヤマモモだけ取り出すべきだったのにすっかり忘れ、昨日取り出しました。
飲んでみたら…「にがっ」種の渋さが出てしまった感じ。でもこれってポリフェノールが出てるってこと?色はきれいだよね♪香りもいいんだけど、ニガ甘い。
私は果実酒って氷砂糖を入れるのが当たり前だと思ってたんだけど、氷砂糖入れずに三岳だけで浸けたすもも酒をご近所さんにごちそうになり、目からうろこ状態でした。果実酒は甘いのが難点だよなと、ずっと思っていたのに砂糖をいれないということに思い至らなかった…。三岳に浸けたすもも酒はたいそう美味しかったです。
今年もヤマモモもらったら、砂糖入れずに三岳に浸けてみようと思います。
二日目と変わらず。2階の暖かい部屋へ移動しました。
覚えている方もおられるかと思いますが、昨年化粧水を作るべくどくだみとアロエをホワイトリカーに浸けました。すっかり忘れてたが、昨日ふと思い出して取り出しました。
いきなり顔につけてぶつぶつができたら悲しいので、まずはお手てに。どくだみだから臭いと思ってたんだけど、これが意外に自然なよい香りがする。使用感はちょっとつるっとして悪くない。使い続けたら最近増えた手のシミが消えるかな?
写真はたんかんジュース二日目です。気温がさほど上がっておらず、キッチンの温度計で18~23℃なので、発酵はまだ始まっていない模様。う~ん、不安だ。でも低温熟成だとなんとかアルデヒド?とかいう物質が増えづらく、悪酔いしにくいワインが出来るらしい。
ご近所さんから1キャリー分のたんかんを、ほんとはただでくれるって言ったんだけど、申し訳程度の金額(500円)で買わせていただきました。無農薬なので、ピールを作るにはうってつけです。でも、皮をはいだたんかんをジャムにするといっても限度がある…。写真のたんかんはすでにピールをある程度作った残りなんだけど、全く減った感がない(^_^;)。
お客さんが「もやしもん」という発酵について描かれた漫画を貸してくれて(まだ8巻を読んでる最中)、そこにはお酒ができる工程なんかも描かれていて、それによると糖分がアルコールに変わるということで、糖分の高いたんかんだったらワインができるんじゃないかと思い、ワインを作ってみようかと。
これだけたんかん絞ってもまだ半分以上残ってる…。合羽橋で購入したオレンジ搾り機が役立ちましたね~。約1週間位発酵が続き、その時点である程度ワインぽくなるそうですが…。ネットでワインの作り方を調べると、アルコール度数を上げるために砂糖を加えるって書いてあるんだけど、アルコール度数低くていいから、とりあえずたんかんだけの糖分で作ってみようかと。あと、発酵を促すためにイーストも加えると書いてあるが、これも去年搾ったたんかんが4~5日で冷蔵庫内でも発酵を始めたことがわかっているので、これも加えず、自然発酵に任せてみようと思います。さて、うまくいくのかな?
ちなみに昨日作ったピールとジャムです。夜10時半までかかったよ…。ワインのその後は逐次ご報告しますね。お楽しみに。
屋久島では最盛期を迎えているじゃがいもが入った、じゃがいもとココナツミルクのカレーです。キャベツとレンズ豆のカレーも美味しかったけど、今回のもかなり美味しいよ~。
屋久島のじゃがいもって、北海道のみたくほくほくしてないんだけど、独特のねばりというか、もちもち感があって旨い。
naa yuu cafe2号店を開店することになりました。なんちゃって…あ~あ、本当にそんな日がこないかなぁ。
今日から消費税が8%にあがりますね。駆け込みで買い物をしたかたも多かったのではないでしょうか。うちの旦那もパソコンを買ってしまったようです。私も、店休日の今日の作業工程を考えると、今日街まで買い物に行く時間がなく、昨日店を閉めてから空港辺りの商店街へ買い物とついでにガソリンを入れにいきました。商店街にはドラッグストアモリという、加工食品やデイリー食品が島では多分最も安く買える、まさに本土の競争の中で鍛えられたと思われる、企業努力が垣間見える店があり(でも品切れがとても多く不満は多い。昨日も買えないものが多々あった)、この店は消費税増税による駆け込み需要を狙い、普段は夜9時閉店のところ、昨日は12時まで営業するとのことでした。すごいですね。逆にAコープは普段8時閉店のところ、昨日は7時で閉店だったよ。ふっ。
最近のコメント