たんかん祭りだ!わ~い(丿 ̄ο ̄)丿
ご近所さんから1キャリー分のたんかんを、ほんとはただでくれるって言ったんだけど、申し訳程度の金額(500円)で買わせていただきました。無農薬なので、ピールを作るにはうってつけです。でも、皮をはいだたんかんをジャムにするといっても限度がある…。写真のたんかんはすでにピールをある程度作った残りなんだけど、全く減った感がない(^_^;)。
お客さんが「もやしもん」という発酵について描かれた漫画を貸してくれて(まだ8巻を読んでる最中)、そこにはお酒ができる工程なんかも描かれていて、それによると糖分がアルコールに変わるということで、糖分の高いたんかんだったらワインができるんじゃないかと思い、ワインを作ってみようかと。
これだけたんかん絞ってもまだ半分以上残ってる…。合羽橋で購入したオレンジ搾り機が役立ちましたね~。約1週間位発酵が続き、その時点である程度ワインぽくなるそうですが…。ネットでワインの作り方を調べると、アルコール度数を上げるために砂糖を加えるって書いてあるんだけど、アルコール度数低くていいから、とりあえずたんかんだけの糖分で作ってみようかと。あと、発酵を促すためにイーストも加えると書いてあるが、これも去年搾ったたんかんが4~5日で冷蔵庫内でも発酵を始めたことがわかっているので、これも加えず、自然発酵に任せてみようと思います。さて、うまくいくのかな?
ちなみに昨日作ったピールとジャムです。夜10時半までかかったよ…。ワインのその後は逐次ご報告しますね。お楽しみに。
« 今週のベジカレー | トップページ | たんかんワイン二日目 »
「食べるもの」カテゴリの記事
- 豆苗(2021.09.26)
- きな粉バタートースト(2020.11.11)
- 桃(2020.08.24)
- 蘭州拉麺(2020.07.28)
- ココナッツとパイナップル(2020.07.01)
タンカンジュースまでは誰でもやっていますから、この先がどうなるかワインのその後が楽しみです。我が家もタンカン10㎏でジュースを作り、丸ごとタンカンを5㎏冷凍にしています。いま徹夜覚悟で穴窯で陶器を焼いている。3日の夕方から手伝いが来られるが、一人でどこまで温度を上げられるか古希の体力を試している。
投稿: やっさん | 2014年4月 2日 (水) 21時07分
やっさん、お初のコメントありがとうございます。
うちの冷凍庫はパンパンなので、たんかんジュースを冷凍にしておくスペースがございません。ワインは苦肉の策です。アルコール好きってのが一番なんだけど・・・
それにたまたま漫画「もやしもん」を読んでるところで、酒造りをしてみたいと思っていたところでした。
窯で陶器を焼いているところですか。以前ダッシュ村という番組で窯焼きを見たことがあります。相当大変そう・・・搾ったたんかんジュース飲みながら、水分補給に努めてください。よい作品に仕上がることをお祈りしております。ご無理なさらないよう。
投稿: な~ゆ~ | 2014年4月 2日 (水) 22時22分