大気汚染
屋久島は昨日、今日と黄砂&PM2.5で、晴れているがモッチョムが霞むかすむ。大気汚染粒子拡散予測を見ると6月2日までPM2.5に包まれるみたいです。昨日は窓全開にしちゃってたけど、今日は今のところ閉めてますが、だんだん暑くなってきた。エアコン入れるか気にせず窓開けるか…
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »
屋久島は昨日、今日と黄砂&PM2.5で、晴れているがモッチョムが霞むかすむ。大気汚染粒子拡散予測を見ると6月2日までPM2.5に包まれるみたいです。昨日は窓全開にしちゃってたけど、今日は今のところ閉めてますが、だんだん暑くなってきた。エアコン入れるか気にせず窓開けるか…
気になっている方も多いと思います。結論から言うと見事「失敗」ですわ(^_^;)。発酵で黴生えた時点で失敗は決まってましたね。今は変な臭いのする酢になっています。白いあぶくが出ていた第2段ワインも、あの白いあぶくは出るべきものではなかったようです。たんかんを大量にくれたワインの師匠(師匠はすももで見事なワインを作っており、今回色々助言をいただいてました)が白いあぶくの写真を見て「こんな泡出ないよ」とのこと。
でももしかしたらビン内で熟成して、或いは美味しいものに変化するやもしれず、捨てないで置いてあります(^_^;)。夏になる頃、蓋開けてニオイかいでみよう。
奄美が梅雨入りして1週間以上経ちますが、やはり梅雨時はショクブツにとってもっとも盛んに成長する時期なんでしょうか。気づけば庭のには様々な花が咲き乱れていました。
玄関前のブーゲンビリアはいい感じに成長しています。
名前思い出せないけど、高級パウダーのような甘いとてもいい香りの花。
唐辛子は友人の助言に従い土を増やしたところ、勢いが去年と全く違う。今年は豊作ですな。
去年7月に浸けたビワの葉酒をビンから出してみました。
葉のエキスが出て茶色い液体に変化しています。見た目ちょっとなんだけど、香りは梅酒っぽくて思いの外いい香り。虫刺されに相当効くそうです。お客さんが言うにはムカデに刺された時にガーゼにビワの葉酒を浸して患部に着けていたら全く腫れなかったそうですわ。蚊がだいぶ出てきたので、今度刺されたら塗ってみます。
先日桑の実が採れたという記事を書きましたが、今日も見たらすっごいたくさん実がなってた。
マルベリーって桑の実のことでした。ジャムにしたり果実酒にしたりするらいし。まだまだ実がついていたのでジャムにできるかな。去年はあんまりならなかった小グァバの実はも、今年ははながたくさん咲いていて豊作を感じさせます。すでに小さい実がたくさん。
今年は山のシャクナゲが10年に一度の大開花だそうです。見頃は今月末から来月初めまで。今年はシャクナゲ登山をしようと思っています。
この店がオープンする時にいただいた胡蝶蘭ですが、冬の間(不在中)外に出しっぱなしだし、全く何もしてあげてないんだけど、今年も咲きました。まず一つ。他の蕾も膨らんでいます。
庭にある桑の実です。正確には桑より大きな実がなるマルベリーという実らしい。今まではGW頃に実がなっていたんだけど、今年は寒いから遅いみたい。でも赤いのを通り越して写真のように黒っぽくなって採った実は驚くほど甘くて美味しい。
麦生の、六角堂や森のフェアリーという宿屋がある一角に「そらうみ」というジェラート屋さんが開店しました。一昨日オープンだったようです。私はアイスが大好きで、休みの日はAコープで常にアイスを買って食べながら帰ったりしていました。店をやるときジェラートも置きたいと考えたんだけど、あれもこれもを最初からやるのは無理と考え「おいおいね」と思っていたのでした。
で、今日近所のオジサマと一緒に行ってきました。お店がすっごく素敵で驚き。ハンモックの椅子があり、これが相当すわり心地がよかったです。テラスもあってゆっくりできそうでした。肝心のアイスも美味しかったですよ。私は黒糖、永田の塩、ぽんかんクリームチーズの3種盛(3種は500円)をいただきました。その他お茶、たんかん、レモン、ごま、豆乳とあといくつかあったけど思い出せない~・・・。素敵な店内で美味しいジェラートをいただくのは幸せでした。あとエスプレッソマシーンもあって、コーヒーなども飲めます。私はエスプレッソ(380円)をいただきました。欧米人の中にはどうしてもエスプレッソが飲みたいっていう人がいて、今まで3人ほどそういうお客さんが来たことがあったが、今後はこの店を教えてあげようっていうか、うちでも小型のマシーン入れるかね・・・
「そらうみ」さんは5月中は金土日のみの営業で6月から通常営業(火、水、第一土曜定休)だそうです。営業時間は11:00~17:00。
昨日は屋久島に戻ってから一番の天気だったのではないでしょうか。今までずっと寒くて窓を全開にすることができませんせしたが、昨日は暖かく、湿度もなくそよ風が心地よく最高の気候でした。窓を全開にすると満開の百合の香りが店のなかまで入ってきて、パッションフルーツの花がそこここに咲き、こんな日は屋久島に来てよかったと思うし、生きていることの幸せを感じます。
先々週から時間があるときだけパッションフルーツの受粉をしていましたが、結構あちこちに実がふくらんできています。
わかります?紫色の花がたくさんあるの。真ん中辺の花は棚の下からできれば受粉するんだけど、下からだと鬱蒼と繁った葉に邪魔されてよく見えないから、窓から棚の鉄柱に乗り移り、足がつりそうな体勢で受粉してます。
今年は売るほどできるかな♪
以前お客さんの犬を預かるという記事を書きましたが、ご近所さんに7時過ぎ(夜お客さんが来たら8時とかになる)まで散歩に連れて行けないのは犬がかわいそうだよと言われ、私のエゴで犬におしっこを我慢させ、ストレスを与えるのはかわいそうだと思い、預かるのをお断りしました。そのわんちゃん、よくうちに来てくれるので、最近は「やれやれ、この家も守ってやるか」という気になってくれたのか、今までお客さんに対してほえたことなんてなかったんだけど、見た目が怖い常連さんが来たときに「バウバウっ」とほえまくってました。ああ、愛が深まる・・・
今年はパッションフルーツの葉が伸び放題に伸びているという記事を以前書きましたが、おかげで花が咲く咲く。受粉してると「あ、ここにも花」「あ、ここにも」っていう感じで次から次に花が目に付く。いい加減うんざり。「もう、実はいいよっ」って思うほどでした。今年は実がいくつできるのやら。楽しみですねぇ。
今までラストオーダーを19:30としていましたが、様々作業の点から19:00ラストオーダーとさせていただくことにしました。今までも19時過ぎてお越しになるお客様はほとんどいなかったし。もし19時過ぎるようなときはご一報ください。
4月は第5火曜まであるので、2周連続で週休1日になるので、ことのほか今日のような連休がありがたい。今日こそ駐車場の草刈りと雑草取りに精を出そうと思っていたが、またまた雨でかなわず。だから今日はGW後の休養日とし、だらだら過ごすことに。今朝の朝食というか、時間的にはブランチかな?昨日の残りなどで結構豪華でした。
ビワ、コーヒー、ヨーグルト、大根とチキンのサラダたんかんジャムドレッシングかけ、キャベツのウイキョウマリネ、ジャガイモのカレー風味ポタージュ、そしてバナナパンケーキ練乳たっぷり。
たんかんジャムドレッシングは結構好評です。色彩的にもグッドね。
昨日ネットで桜島が観測史上2番目に大きな爆発をしたとの記事を読みましたが、今日一湊から来たお客さんが灰が降ったと言っていました。考古学の好きなお客さんが以前、火山の噴火は数百キロ離れたところからでも見えるといっていましたが、60キロ離れた桜島の火山灰が屋久島(北側だけと思われる)に届くんだから、見えるかもねぇ。
ビワの種をホワイトリカーに浸けました。ご近所さんから「ビワ種酒は万病に効く」と教えられました。ビンの4割ほどを種、6割はお酒で2ヶ月ほど置くとほぼ出来上がりだそうです。虫刺されにも非常に効果があるとのこと。飲んでも美味しいそうです。そういえば去年ビワの葉も浸けたんだよな…。アトマイザーは買ってあるがまだ出してない。そろそろ蚊がで出してるし。
連休の二日目、夜の営業で珍しく忙しくしているとき暑かったので、キッチンのドアを開け網戸にしていたら、バサバサ音がうるさい。なんだろう?と見たら気持ち悪い青白い手のひらほどもある巨大蛾が中に入ろうと網戸にぶつかっていました。気持ち悪かったのでカーテン式の網戸をさっと開けてドアを閉めたら、網戸の間にその巨大蛾が挟まっていてバサバサしている…ひえぇぇ(|| ゜Д゜)。いくら虫に免疫ができてきたとはいえ、巨大蛾、しかも青白いのは無理っ!再びドアを開け、なんとか巨大蛾を外に出すのに成功。追い出された巨大蛾は窓の方に移動し、その不気味な姿を晒していたが、その巨大蛾を、やはり巨大なイエグモが追いかけている…(・・;)。翌日窓の下に巨大蛾の死骸が落ちてました。
白い胴が太いのがわかります?白日の下だと青っていうより緑でしたね。なんかモスラが羽化したみたい。厳しい自然界の理を感じた一件でした。
先日まだホタルがいないって書いたけど、昨日たくさん飛んでいるのを見ました。やっぱりホタルって幻想的でいいなぁ。
この連休はまあまあ忙しくてさせていただきました。ご来店いただいたお客様、ありがとうございます。連休最終日の今日はお誕生日の方がいらっしゃる予約をいただきました。ケーキ作ったんだけど、飾りにたんかんとペピーノ(南米原産の瓜科?でメロンみたいな味のするやつ。中間のパラダイスファームでたくさん作ってます。)を載せようと思っていたが、ふと道を見たらいつのまにか野いちごがたくさんなってるじゃありませんか。うちの下の空き地のブッシュにちょっと入っただけでこれだけ採れました。採ってたら大きなハチがぶーんと飛んできたのでやめました。
食べてみたら甘くて美味しいよ。今年は寒いからまだ野いちごって気になるならなかったけど、自然界は確実に初夏に向かっているもののようでございます。
だけど、今日はすごいPM2.5が飛んでる。
昨日はそうでもなかったので絶好のテラス日和でしたが、今日は無理だな。せっかくやっと暖かくなって一番よいシーズンか!って時に。中国って本当に最低の国だよな。
今年はなかなか暖かくならなくて、暖かかった去年はビワが早くて連休には終わってたんだけど、今年はまだたくさんありますね。昨日温泉で「なかなか暖かくならないからホタルが出てこない」という話をして「はっ!」と気づきました。そうじゃん!もうこの時期はホタルが飛んびかってるはず。でもずっと寒かったから蛍なんて思い出しもしなかった。実は東京から持ってきたコタツもまだ片付けずにそのままだし(^_^;)。
さて、今日から連休後半が始まりますね。忙しくてなるのかな?
今受粉してきました。知らない間にかなりの花が咲いていました。10分ほどで12~3個の受粉完了。
わかります?5枚あるオシベをぷちっと1枚取って、裏側の黄色い花粉が着いているほうを3個ある、お尻のような形をしたメシベのさきっちょにぐにっとなすりつけます。
虫さんのおかげか、すでに実を付けているものもありました。
これから楽しみざんすねぇ。
パッションフルーツの森にわけいったので、顔が蚊にやられた。
どんどん咲き始めました。もうそんな時期なんですねぇ。ここのところバタバタしてて全然受粉してませんでした。今日ゆっくりとパッションフルーツ見渡せばそここに花が咲いています。連休中だけど、今お客さんいないから受粉しようっと。
最近のコメント