« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月30日 (土)

コーヒー豆

ジャマイカを大型のハリケーンが襲い、コーヒー農園に甚大な被害をもたらしたそうです。先日コーヒー豆を発注しようとしたら「品切れ」になっており、問い合わせたところそのような回答がありました。うちのコーヒーはブルマンがブレンドされているんですが、ジャマイカのブルマンは現在ほとんど日本に入ってきていないそう。今のストックが切れたらちょっと違うコーヒーになります。あしからず。

2014年8月28日 (木)

今日はクワガタ

網戸に今日はクワガタがとまっています。カナブンはうるさいけどクワガタは静かにとまっているだけなので、なんだかいとおしいです。

1409236138187.jpg


ここ数日前から松虫のなんとも涼しげな鳴き声が聞こえるようになりました。日中は暑いけどもう秋なのね。

2014年8月27日 (水)

シャコ貝

先週はありがたいことにとても忙しかった。で、この店の連休は天気もよかったので遊びました(庭の植木はそろそろ限界ですが(^_^;))。 以前栗生でシュノーケルしてた時に小さめのシャコ貝を二個見つけましたが、潮が満ちてきていたので取れず。今日潮が引いている時に同じ場所にいってみたら、あった!で、とったのがこれ。 1409110383923.jpg 1409110389005.jpg 右の皿の白いプヨプヨした白子?肝?が美味しい。けど、そんなに美味しい!!ってもんでもなかったな。グロい色合いのカイヒモ?のところは刺身に飽きたのでバターでソテーしたら美味しくなりました。

2014年8月18日 (月)

蜂の巣の位置

前回の「泣きっ面に蜂」というタイトルの記事に載せた写真を見てわかるように、巣が非常に低い場所に作られています。このように低い場所に蜂が巣を作る場合、台風がたくさん来ると言われているそうです。確かこんな話は一昨年も聞いたような…。先日美容院に行ったとき、10年に1度大きな台風が来るが今年はその10年目だと言っていました。これからジャイアンツ級のがじゃんじゃん来るのかな?

泣きっ面に蜂

アリとの闘いが終焉を迎え、ほっとしたのも束の間、昨日裏庭で洗濯物を取り込んでて蜂の巣を発見(T_T)。もう勘弁してよ~(>_<)。足長蜂の巣で、10センチほどのまだできたばかりっていう感じの巣。

1408356725709.jpg
真ん中黒っぽいのがそれ。ご近所さんにバーナーと虫取網を借りたんだけど、近所のジイサンが足長蜂に刺されてすごく腫れたという話を聞いていたし、アレルギー体質の私がもし刺されたらどんなに腫れるかわからない…で、地元で常連のオジサンにメールしたらすぐ来てくれて、ゴキブリジェットという殺虫剤を噴射しながらバーナーで火を着けたら、ゴキブリジェットを噴射している間ずっとものすごい炎が上がり、蜂の巣も蜂もあっという間に燃やされました(・・;)。凄かった。動画を撮っていればよかったと思うくらい迫力がありました。オジサン、慣れてるだけあって、一瞬の躊躇も見せずに炎を蜂の巣へ向けるところがカッコいい(≧∇≦)。いやぁ、年季が入ってました。時間でいったら2~3分で終了って感じでした。人生経験は積んでおくものですね。どこで役に立つかわからない。オジサン、ありがとうございました♪今度のコーヒー代はいいからね!

2014年8月17日 (日)

いきなりの終焉

各方面から「火傷、大丈夫?」という問い合わせが来ました・・・すみません。たいしたことないです。昨日は幸い?ヒマだったので保冷剤をずっとあてていられたので、ちょっと水ぶくれになった程度です。大げさに書いてすみません。

アリとの闘いですが、いきなりの終焉を迎えそうです。例の涙した夜の前日に客用洗面所の天井近くにアリの隊列を発見したので、隊列のみならず広範に泡ハイターをかけまくりました。後から考えるとここが通り道だったようです。で、通り道をふさがれたため残党兵となったアリたちは、群がった砂糖ごとほぼ一網打尽にされたため、そこで勝負はついていたようでした。残ったアリはそれほど数は多くなかったようです。今日はほとんどいませんでした。まだ闘いは続くかと思われましたが。よかったよかった。ま、ここで気を抜かず、引き続き注意を怠らないようにしたいと思います。もう二度と砂蟻(と近所の人が言っていた)との闘いはごめんです。

2014年8月16日 (土)

ちなみに

火傷をおった指に例の万病に効くという枇杷の葉酒をかけたところ、痛みが和らいだような気がする。

蚊に刺されたときはあんまり効果を感じなかったんだけど。

人生の意味

というか、生まれてきた理由?みたいなことを少なくとも一度は考えたことがあるのではないでしょうか。私は最初は中学生の頃考えました。でも答えは出なかった。ずっと答えが出なかったんだけど、27歳の頃に大失恋をしてそのときにそのときなりの答えが初めて出ました。「楽しむため、幸せになるために生まれてきたんだ」と。でも一昨日のアリの出来事があったとき、泣いて茶箪笥の背板に釘を打ち込みながら「楽しむためじゃないな」とふと思いました。「修行」「試練」ですよ。そのためにこの世に生まれてきたんですよ。修行だから辛いからって勝手に終わらせられない。試練だから試されるような辛いことがたくさんある。色々な経験をしていつか「無」の境地になれたとき、長い修行がやっと終わる・・・かな?途中で人生が終わった人はそれなりの意味があったんじゃないでしょうかね。もういいよとかさ。私の手相の生命線を見るととってもなが~い。これってなが~い修行が必要って言われてるのかも知れない。試練は続く・・・

アリの仕返し

その後、アリは激減したものの、相変わらず砂糖系の甘いものを探してテケテケテケっと我がキッチンを歩き回るヤツがあとを絶ちません。見つけるたびにつぶしてるんですが、注文のあったな~ゆ~プレートを「いざ、お客さんのもとへ」と持っていく寸前で皿の上を歩くアリを発見。「ちっ」と思い、つぶそうとしたらすばやく私の指をかいくぐり、オーブンで熱く焼かれたカレー皿の裏へ回りました。アリを取ることに熱中していた私は思わず右手でそのカレー皿をつかんでアリをつぶそうとしてしまいました。皿を持って1~2秒後に「ヴギャァ!!」。アリはつぶしましたが右手の親指と中指に火傷を負いました・・・火傷をしてすでに2時間近く経ちますが、保冷剤を手放した瞬間激痛が走ります。ふぅ~「アリよ、私に宣戦布告したね。やられたらやり返す!この怨みぃ~はらさでおくべきかぁぁ」だっ。

海水浴

夏になって休みの日で天気のよいときは、よく海に行きます。

Dvc00011_2

Dvc00012_2写真上は堤防の上から。この堤防の真下に結構魚がうようよいます。

人がいなくてプライベートビーチ状態。テトラポットの下にも結構たくさん魚がいて、シュノーケルが楽しい。屋久島の海は透明度がとても高くて本当にきれいです。




釣った魚で一杯♪

台風11号がまだ兵庫辺り?で猛威を振るっている頃、東京(川崎)から旦那の妹さん一家が屋久島に初上陸しました。旦那さんと息子さん(大学生)は大の釣り好きだそうで、今回は平内でアル中の会の総元締がやっている釣り宿「海友」さんにお世話になりました。日中暑い中、旦那さんと息子さんはフラフラになりながら何匹か釣ってくれましたよ。釣った魚を海友さんが捌いて盛ってくれました。

Dvc00010

すごい豪華~~♪♪魚の名前は2回くらい聞いたけど覚えられない(^-^;。たしか赤っぽい、見た目鯛に似ているのがホタだったような・・・この刺し盛で一番美味しい(高級魚?)が黒い皮の右上のヤツ。でも名前忘れた・・・。たしかグルグンとかもあったような・・・。ムロアジは海友さんが釣った魚で、左下はなめろうになっています。ミズイカも海友さんが以前釣って冷凍しておいたものですがとろっとしてて甘くて美味しいです。私も海友さんにお邪魔してお刺身のご相伴にあずかりました。苦労せずして美味しいお刺身をいただくことができ、なんて幸せ♪豪華な夜でした。ありがとう。

ちなみに海友さんに宿泊する前日は湯泊のB&B海のロッジにお世話になり、またまた夕飯を海のロッジさんで、お寿司のにぎりをいただきました。海のロッジのお寿司は本当に美味しいです。

2014年8月15日 (金)

さすがお盆!忙しか~

昨日、今日はお盆?で、お客さん多かったです。久々に忙しい二日間でした。今日は夕方5時くらいで食べるものがなくなってしまい、6時半頃には閉店しました。閉店後「さ、明日の準備じゃぁ。多分夜9時くらいまでかかるんじゃないか?」って思ったんだけど、2週間位前から去年砂糖壷をやられた、例の小さくてすばしこいアリがキッチンを徘徊しており、見つけるたびにつぶしてましたが非常に緊張感があったそのアリにストック棚にある使いかけの砂糖をやられているのを発見。「ちっ」って思ってたかられてる砂糖たちを避難させ、開いてるやつはストックバックに入れたりして、あとは歩いてるアリをつぶしまくり、他にアリが歩いてるところは?と見渡したらどうも先日冷凍庫を入れたことで流しの横に移動させた白いイケアの茶箪笥の奥の壁にたくさんアリが歩いてる。茶箪笥ズリズリずらしてみたらそんなにいなかったけど一応かびキラーかけて、さ、茶箪笥戻そうと思ったらずらしたことで背板がはずれ茶箪笥がぐらぐらに・・・2階に金槌やら釘やらバールやらを取りに・・・ってやってたらなんだかすごくやるせなくて、悲しくなってしまって、泣いちゃった。年間何日もない稼ぎ時に、お客さん断るくらい次々に来てくれるようなこんな日にどうしてアリが私の邪魔をするんだろう?ただ明日の準備をしたいだけなのに、アリを退治してたらどうして茶箪笥の背板が外れて、それを打ち付けるためにまた時間を割かなければならないんだろうってさ。これを書きながら思い出 したらまた涙出てきちゃった。結局今日の作業が終わったのは11時をまわっていました。まだ明日もやること多し!

人生ってこんなものなのかな・・・

2014年8月10日 (日)

今日(10日)は営業いたします

昨日は台風が暑さを持って行ってくれたのか、涼しくなって夕べはぐっすり眠れました。今朝は残念ながら台風一過の快晴!とはいかず雲風が結構あります。

カレー、無事でした。私の昼ごはんを犠牲にしてまで冷蔵庫の扉をあけなかったことが奏功?なので今日は営業いたいます。昨日、一昨日は鋭気を養いました。今日からまたがんばります~!と言っても明日明後日は定休日なのでお休みです~!

2014年8月 9日 (土)

電気がやっと復旧

いや~、停電、長かったよ(  ̄▽ ̄)。約22時間半ですよ?まあ、おかげで休業せざるを得なくなり、呵責を感じることなくゆっくり温泉行ってゆっくり読書できましたけど。
ただ冷蔵庫にある昨日早朝に作ったカレーが心配です。さっき冷蔵庫の温度見たら14度だった。温度を上げたくなかったので1度も開けず。おかげで食べるものが限られたので痩せたかも…。カレーがだめだった場合、スーパーには肉が売ってないため(船が欠航してるからね)作れず。更に言えば精神的ダメージで気力もなくなると思うので、その時は休業するか、飲み物のみの営業ということになりそうです。冷蔵庫の温度が4度まで下がったら確認してみます。
今は店の中にしまった植木やテラスのテーブルなんかを戻して、製氷機に残っていた氷をぬるいビールに入れて飲み始めました。やれやれ、台風一過か…

台風11号が行った

台風は9時20分現在まだ種子島の横を通過中のようですが、風雨はすっかり落ち着き雨戸を開けても大丈夫な状態になりました。夕べは凄かったですね。あれだけの風は初めての体験でした。3時半頃、突風で家がすごく揺れて目が覚めました(>_<)~~ 。「この家大丈夫なんだろうか?」と真剣に心配しましたよ。
停電はまだ続いています。これだけ長い停電だと、冷蔵庫や冷凍庫の中身がどうなっているのか考えると怖い、というより悲しいかな(T^T)。お店は今日も休業ですね。

2014年8月 8日 (金)

停電

台風の風で、夕方6時頃から停電。これから風雨が強まるため、復旧は台風が弱まってからとのこと。それって明日夕方ってこと?もう蝋燭でお酒飲んで寝ろってことですね。う~ん、今回は今までと違う(  ̄▽ ̄)


1407497739601.jpg
写真はテラス窓のシャッターが風でバタバタ鳴るのを、鳴らないようにするストッパー。前の持ち主が使っていた物を踏襲したわけですが、3年目にして初めて使った。なかなか優れものでした。

今回の台風は一味違う

店を臨時休業することに決め、先ほど玄関扉に「臨時休業」の張り紙をつけに出たら、あんた、突風で筋肉質の私の重い身体が飛ばされそうになったよ。まだ雨も降ってないし、太陽出てるんだけどね。この後、更に接近してきたら一体どんな感じになるんでしょうか。ひぇぇぇ~、屋久島移住後、初の本格的台風到来かっ!?

8日の今日は営業と思ったけど

今日は台風11号が近づいておりますが営業いたしますと思ったけど、11時現在、時折来る突風が、テラスのシャッターを開けていて大丈夫なんだろうか?と思わせるすごい威力なので、ちょっと心配になりました。玄関扉もとても開けられない。ということでせっかく開店準備をし、エプロンまでつけたけど、今日は断腸の思いで臨時休業いたします。明日も状況を見て決めます。

2014年8月 7日 (木)

台風11号

またまた台風です。今日からフェリーも欠航し、生活物資の入荷が多分11日頃までないんじゃなかろうか。今朝9時に開店突撃でAコープ行ったらすごい人!人!人!Aコープにこんなに人がいたのを初めて見ました。みなさんフェリーがしばらく来ないことを見越して今のうちに買い物ですね。多分夕方行ったらすっからかんだったことでしょう。

今回の台風は、長老曰く「避けては通らないでしょう」とのことで、ほぼ確実に影響を受けるもののようでございます。ただ、進路予測図を見ると若干太平洋側を通るようでそれが救いです。東シナ海側の場合、風が逆巻きになり被害度が全然違うとのこと。今日は晴れているけれど強風が吹き荒れています。明日は大風に大雨のよう。波の高さも5m→9mだって。でも一番近くを通るのはあさって9日の午前のようです。

明日、状況によっては休業する・・・かな?またお知らせします。

2014年8月 6日 (水)

恐怖!ヤスデ

うちは最近だいぶ減って、朝起きて死んでるヤスデはせいぜい2~3匹までになったんだけど、上の方に住んでるご近所さんの所はすごい量が毎晩出るそうで、バーナーで焼きまくった残骸を見せてもらいました。これは玄関先です。

1407324994932.jpg
まとめたのが次の写真。

1407324998172.jpg
鳥肌モノですな(>_<)

アマガエル

忘れてたけど台風12号の影響で天気の悪かった夜、網戸の隙間からアマガエルが入って来ました。でも写真撮ったらすぐに出ていっちゃった。

1407324603319.jpg
アマガエルの後ろ姿が妙にいとおしい。

2014年8月 5日 (火)

気の毒さん帰る

天気予報では昨日の月曜は雨曇りだったんですが、昼頃から太陽が顔を出し、すっかり真夏の快晴へと変わりました。まるで気の毒2号さんが帰るのを待っていたかのように・・・結局気の毒さんが滞在中は台風の影響でずっと雨曇りでした。帰る日の昨日も午前中は曇っていて、宮之浦へ向かうべく車に乗る頃から晴れだし、フェリーに乗る頃にはすっかり青空がきれいに出ていました。昨日夜、無事東京に帰り着いたというメールをもらいましたが、そこに「次は3度目の正直にしたい。2度あることは3度あるにはならないでほしい」と書いてありました。さて、どっちになるんでしょうねぇ・・・

2014年8月 1日 (金)

カブトムシ

1406905047265.jpg
窓の左上隅にカブトムシいるのわかります?台風だったけど、1日の夜は風も収まり台風の気配はありません。そんな中、窓を開けていたら網戸に角が生えたカブトムシの雄がダイビングを繰り返している。結構なジャイアンツです。東京からきている気の毒さんに「捕って売る?」って聞いたら「カブトムシの裏側ってゴキブリと同じじゃないですか」とのことで、せっかくの雄カブトムシ君は売られるのを免れました。

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »