« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月29日 (月)

祝!まっぷる掲載!

昨日、まっぷるの取材が来ました。今回はパン、スイーツ特集を大きくして、そこに我がnaa yuu cafe の、なんと!バナナパンケーキを載せてくださるとのこと。去年は不本意にもうちの旦那が撮った、カボチャのココナツプリンを載せていただきましたが、今回はプロが撮った写真ですよ!うれしいですねぇ。撮ってるところを見ていたけど、やっぱりセンスが違う。どんなお写真が載るのか楽しみです。ちなみにスタッフの方も載せたいということでしたが、それはご勘弁願いました。

今年は屋久島に来る観光客自体が減っているそうですが(皆既日食の年をピークに毎年減り続けてるが、奄美や石垣島へのLCCが就航した今年は激減しているらしい)、うちも旅行で来たお客さんがとても少なかった。来年はまっぷる効果で先客万来になるといいな。

モンステラの実

先週の店休日に、去年生ったモンステラの実がぐにゃっとしてきていたので収穫しました。

Photo
そのまま放置していたら、今朝緑の皮?の部分がぽろっと剥がれ食べ頃になっていました。

Photo_2
やっぱりパイナップルとココナツを足して割ったような味です。前にも書いたか知れないけど、ピニャコラーダのようなお味で美味しい。でもなぜだかたくさんは食べられない・・・

モンステラの実の収穫時期は、多分それまでそそり立っていたものがぐにゃっとしだしたら、その時だと思います。

2014年9月25日 (木)

台風17号東京直撃かっ!?

新しい台風17号が発生しましたね~。今回はなんか直接東京方面へ進みそうじゃないですか?しかも海上を通るからどんどん発達して直撃するころには勢力が相当強くなっているかも!?関東の皆様、十分にご注意ください。

2014年9月24日 (水)

髪切れた!

月曜、火曜と電話した安房のセラ美容院さんから、着歴から電話がかかってきました。で、昨日5時から30分なら空いているとのことで、カットしてもらいました。ふぅ~、ぼさぼさだった髪がきれいになりました。行ったことのない美容院だったのでちょっと不安でしたが、とてもきれいに仕上げてもらいました。よかった。

関係ないが今日は雨がすごい。一日こんなだろうか?

2014年9月23日 (火)

髪を切りたい

いつも切ってもらっている美容師さんが入院してしまったため、3週間くらい前からずっと髪を切りたいと思っているが、まだ切れていません。最近できたという安房にある美容院に2週間前に電話したら月曜が定休日で祝日の今日火曜は臨時休業とのこと。もう一つ安房の美容院の電話番号を聞いたけど、留守電になってしまう・・・。多分月曜定休ね。屋久島に来て最初に行った美容院も電話しても出ず・・・こっちの美容院は都会と違って完全予約制なんですわ。しかし屋久島の美容院って月曜定休がなぜこうも多いのか?もしかしたら月曜と祝日が定休日?祝日の今日も電話したけど出ず。ああ、髪が切りたい。でも切れない。こんなこと都会で考えられます?

記録的大雨

Yahooの台風16号関連のニュースに「鹿児島県屋久島町北部付近では、午前6時までの1時間に約120ミリ、さらに午前6時30分までの1時間にも120ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が発表された。」こんな記事がありました。店休日の今日は自然に目覚めるまで起きない覚悟で寝ていましたが6時頃と7時頃に一度目が覚めたけど雨はぱらぱら程度だった。常々島の場所によって天気や風の強さの違いを感じるけど、こんなにすごい違いがあることもあるんですな。

こういうニュースが出ると東京から「大丈夫?」という問い合わせが来ますが、大丈夫ですよ~。こっちはあんまり降らなかったから(もしかしてすごい降ってたけど気がつかなかっただけだったりして・・・)。

2014年9月22日 (月)

パッションフルーツの剪定

今年は一昨年植えたパッションフルーツがようやっと大きくなり、受粉の効果もあって実り多い年となりました。でも普通は1年目が一番いいらしいけど・・・。おかげでたくさんのジャムを作り置きすることができました。すっかり収穫を終えたパッションの、ジャングル状態だった葉を来年の収穫に向けてほぼ切り落としました。

Photo
切り落とした葉は木の根元に養分として置いておきます。この切り落としの作業、すっげー大変だった。脚立を使いながら鉄柱の上に乗って・・・。終わったときは「やり遂げた」感で一杯になりました。来年もたくさん実をつけてくれるといいな。

2014年9月20日 (土)

たんかんワイン

ワインの師匠にたんかんワインをいただきました!

1411183370774.jpg
師匠は「そんなに美味しくないよ」と言っていましたが、美味しい。見事にワインになってる。たんかんの糖分がちゃんとアルコールに変わっていて、たんかんの香りがほのかにしてちょっとシャブリに似た辛口の白ワインのようです。最近安く売ってる辛口白ワインってドライさが足りないというか甘いじゃんっていうのが多いけど、そういうのじゃなく、シャブリ的酸っぱさとドライさがあってとても美味しい。観光地によくあるなんたらワインとかって甘くてワインとしてはとても飲めたものじゃないものが多いが、このたんかんワインは美味しい。流石師匠!以前いただいたすももワインは色が美しく渋みが赤ワインに似てて美味しいし、師匠はすももワインの方が美味しいと言っていたけど、私個人的にはたんかんワインの方が好きかも。こういうの、誰か作って屋久島特産品として売ればいいのに。
明日は休前日なので、冷蔵庫で冷やして閉店後にゆっくりいただきます。師匠、ありがとうございます♪

2014年9月19日 (金)

ライチ苗

釣り宿海友さんからライチの苗をもらいました。

Photo

種を植えたら芽が出てきたとのこと。「プルメリアいる?」と聞かれ、そういえば大昔私がまだいたいけな女子高生だったころ、松田聖子主演の「プルメリアの伝説」という超つまらない映画の試写会に当たり、一人有楽町に見に行った記憶が出てきました。♪キッスインブルーヘーヴン~、もおっと遠くへ~ダーリン♪というあの松田聖子のヒット曲が主題歌となった映画ですぅ・・・。「いらない」と言うと「ではライチはいる?」と聞かれ「いる!」と。みなさん「プルメリア?いらない。ライチはいる」と、食べるものの苗は貪欲にほしがったそうです・・・私も同じだ(^-^;。大きく育ってくれるといいな。

2014年9月16日 (火)

すごい生命力

屋久島が生命あふれる島だからなのか、植物の生命力がすごいのかわかりませんが、インドネシアバジルがずいぶん前から塔が立っていたのをそのままにしていたら、何時の間にやら種がそこここに飛び散って写真のようにそこらへんにインドネシアバジルが生え始めました。

Photo
う~ん、育てたいけど・・・

2014年9月15日 (月)

蘭だよね?

テラスに置いてある唐辛子の鉢に蘭と思われる花が咲いていました。

1410741953766.jpg

1410741956645.jpg
唐辛子はほぼ収穫を終えたのでいいんですが、なにゆえこの唐辛子の鉢だけにこうも見事な蘭が咲く?葉っぱをみると蘭ぽくないので雑草かな(有川浩の「植物図鑑」には雑草なんてない、みんな名前があると書いてありましたが)。

「屋久島里の花ハンドブック 春牧集落から(500円)」を見たら「トレニア(ゴマノハグサ科ツルウリクサ属)」であることが判明。「トレニア」をネットで調べたらガーデニング初心者向けの花らしい。すごいね~、都会では売られてる花が屋久島では勝手に自生するんだもん。

2014年9月14日 (日)

モンステラの実

確か去年の今頃かな?モンステラが実をつけたという話を書いたと思います。熟すまで採らずにそのまま1年位待つとのことでした。で、最近新しい実が3つほど生りました。ってことは、去年の実はそろそろ収穫してもいいんだろうか?

Photo
写真でわかります?奥の緑のちょっと大きいのが去年生った実。で、手前の白いまだ花のようなものをつけているのが今年の3つ。去年の実で左側のやつはちょっとぐにゃっとしてきているのでやっぱり収穫していいのかな。

台風15号

フィリピンの東側に15号が発生しましたが、まっすぐ西に向かうようで屋久島は影響なさそうです。でもアラエイ(around eithy)の友人が言うには今の時期にフィリピンの東側に発生する台風は大抵まっすぐ上がってきて屋久島を通ることが多いが、今回は西に向かうのでよかったですが、台風のたどるコースや季節なんかが昔とは違ってきていますねと言っていました。でもやれやれです。

2014年9月13日 (土)

ヤマモモの三岳浸

Photo
今年の梅雨の頃、ヤマモモを採って三岳に浸けたという記事を書きましたが、先日飲んでみました。美味いっ!これ、相当美味しいです。氷砂糖を入れた果実酒って好きじゃないので、氷砂糖を入れずに三岳に浸けてみたんです。三岳がもつ芋焼酎のほんのりした甘さにヤマモモの味と香りがプラスされ、相当美味いっ!

お隣さんに大量にもらったすももも三岳に浸けたんですが、ヤマモモほどではないがこれも相当に美味しいです。あとは氷砂糖入れずにホワイトリカーに浸けてもみたんだけど、やっぱりお酒の本来の味に果実の味や香りがプラスされるので、ホワイトリカーのは三岳のようには美味しくない。が、砂糖を入れるのよりはずっと飲める。今の三岳で浸けたのがなくなったらホワイトリカーのを飲むかね・・・

すもも+三岳、ヤマモモ+三岳は来年も絶対に作ろうと心に決めました。もっとたくさんね。

2014年9月12日 (金)

グアバ

庭のグアバが、去年はほとんど実をつけなかったのに今年は大豊作になるだろうという記事を以前書きましたが、実ってますよ~。すでに黄色くなった実をいくつか収穫しました。

Photo
一つの大きさが直径2センチくらいの小さい種類です。でも甘い。グアバってものすご~くビタミンCを含んでいるからこれを食べていると風邪を引かないとのことで、毎日数粒つまんでます。

2014年9月10日 (水)

龍眼

龍眼をたくさんいただきました。南国のフルーツというイメージの龍眼ですが、屋久島でもでき、しかもとても甘いとは、屋久島はやっぱり南国なんだと感じる瞬間です。雨の降り方もスコールっぽいしね。

最近では東京でも龍眼を食べる機会が増えてきたでしょうか?ライチのような感じですが、ライチより実が小さく種が大きいので食べるところは少ないですが、甘味が強く、独特の香りがし、実に弾力があり、私は龍眼が大好きです。

Photo

2014年9月 9日 (火)

クスノキ

鹿児島県の県木といえば楠ですが、うちのテラス横に何故だか楠が自生し、私が来たころは30センチくらいだったのが、どんどんどんどん大きくなり、1mを超えるようになりました。楠といえば大木になるので放っておいたら屋根くらいまで大きくなってしまいます。楠の葉ってすごくきれいな柔らかい緑色なので、楠の木陰があるテラスもいいなと思い、そのまま成長するにまかせていましたが、根っこがどんどん張り出すとうちのコンクリで固めた土台がゆらぐ可能性も考えられ、残念ですが昨日切りました。

Photo
楠木っていわずと知れた樟脳の原料となる木ですね。現在は楠木で樟脳を作っているところはないようですが、屋久島の一湊にある「一湊珈琲店」の横では日本で唯一?楠木から樟脳を作っています。珈琲店でもそこで作ったという樟脳が売られていました(高い値段で)。樟脳のニオイって臭いけど、切った楠木からはなんともいえない爽やかないい香りがしました。樟脳ってムカデやヤスデ除けになるらしいけど、そこここに樟脳を置くと部屋が樟脳臭くなって仕方ない。でも楠木の切り枝とかを置いたらどうなんだろうか?

2014年9月 8日 (月)

台風14号の次がすごいらしい

現在気象庁の台風情報を見ると14号とフィリピンの西側にある熱帯低気圧Aの情報のみですが、実は14号が発生した下のほうにもっと大きな台風予備軍があるそうです。これはもしかしたらもしかしてコースによっては屋久島直撃の恐れもあるそうですわ。この情報はあるサーファーがアメリカだかのサイトで天気図を見たことによるもの。前回のちょっと大きかった台風11号もまだ気象庁が発表する前からこのサーファーが当てていたそうです。気象庁は当たらないと責められるから確実な情報しか載せないらしい。結局8月は台風の季節だったにも関わらず11号以降1個も来ませんでした。さて、ジャイアンツが来るのか!?

2014年9月 7日 (日)

またアリにやられた

例の涙を流した夜以来、アリが激減したと書きましたがまだいることはいるんですわ。なので使いかけの砂糖の袋とかは輪ゴムで閉めたあとストックバッグに入れるという念の入れようで、ずっと舌打ちするような被害は出てなかったのでちょっと気を許してしまった…( ̄^ ̄)。砂糖坪をストックバッグに入れた状態で、一昨日、完全に閉めずに寝てしまった。そしたら昨日30匹くらいのアリが砂糖坪の中で蠢いている(T_T)。その坪はアリの出すシグナルのニオイがついてるだろうし、アリにも自分にも腹がたち、坪ごと捨てることにしました。ストックバッグを1センチ残してきっちり閉め、そこからアリの殺虫剤を注入して完全密封し、ごみ袋へ。砂糖はよく使うので今のが便利でよかったんだけど、密封できる瓶に変えました。

1410059929663.jpg
泣いた夜以降、最初からこうしてれば一昨日の被害は防げたのに…。人間には自分は被害に遭わないと考えてしまう思考があるそうで、私もそれが働いていたのかな?確かに私は何かあってもそこから動かないタイプのような気がする。気を付けねば(^_^;)

すごい雨

台風予備軍の熱低のためか、夕べからすごい雨が断続的に降っています。夜中、窓を開けて寝ていたら顔に雨がかかって目が覚めたのが2時頃。それからはずっとです。でも屋久島はいくら雨が降っても道が川になって直接海に流れるからすごい。

写真は一昨日とても色鮮やかな虹が2つ出ていたので撮りました。ここのところ、晴れていてもにわか雨が数度思い切り降るので洗濯物を外に干せない。

1410057873767.jpg

1410057877088.jpg
二枚目の写真は同じときの海です。夕焼けでうっすらオレンジ色。

2014年9月 5日 (金)

オオイシチビキ

昨日、オオイシチビキという魚の半身をいただきました。

Photo
カンパチのような一般的な魚ではないらしいですが、身がやわらかく美味しい魚でした。皮は焼いたほうがよいと言われたのでコンロであぶって半分は刺身に、半分はカルパッチョにしていただきました。大変おいしゅうございました。

2014年9月 1日 (月)

パッションフルーツパン

先日、ホームベーカリーで生地こねのセットをしたんだけど、できあがるちょっと前になって羽をつけ忘れたことに気付き(T_T)、小麦粉に指を突っ込んで羽をセットしてから改めて生地コネをしていると開店してからできあがることになるため、試しにパッションフルーツのジャムを投入して普通に焼きました。

1409536544727.jpg
これが結果オーライでぇ、結構美味しい。パッションフルーツのとても良い香りがして、種の粒々がまた良いヽ( ̄▽ ̄)ノ。
このパンを薄切りにしてパッションフルーツのジャムをはさんでホイップを添えて「パッションフルーツジャムサンド」で出したらどうだろうか?ぐっと来るなぁ♪

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »