クスノキ
鹿児島県の県木といえば楠ですが、うちのテラス横に何故だか楠が自生し、私が来たころは30センチくらいだったのが、どんどんどんどん大きくなり、1mを超えるようになりました。楠といえば大木になるので放っておいたら屋根くらいまで大きくなってしまいます。楠の葉ってすごくきれいな柔らかい緑色なので、楠の木陰があるテラスもいいなと思い、そのまま成長するにまかせていましたが、根っこがどんどん張り出すとうちのコンクリで固めた土台がゆらぐ可能性も考えられ、残念ですが昨日切りました。
楠木っていわずと知れた樟脳の原料となる木ですね。現在は楠木で樟脳を作っているところはないようですが、屋久島の一湊にある「一湊珈琲店」の横では日本で唯一?楠木から樟脳を作っています。珈琲店でもそこで作ったという樟脳が売られていました(高い値段で)。樟脳のニオイって臭いけど、切った楠木からはなんともいえない爽やかないい香りがしました。樟脳ってムカデやヤスデ除けになるらしいけど、そこここに樟脳を置くと部屋が樟脳臭くなって仕方ない。でも楠木の切り枝とかを置いたらどうなんだろうか?
« 台風14号の次がすごいらしい | トップページ | 龍眼 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2022.01.01)
- 吐噶喇列島(2021.12.19)
- やっぱり暗い内容になっちゃう(2021.12.19)
- あと1週間(2021.12.07)
- 希望(2021.12.01)
コメント