« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月30日 (木)

冬季営業いたします

一昨年、去年と12月~3月中旬まで冬季休業していましたが、今年は営業いたします。年末年始も営業します。

せっかく暖かい屋久島に移住したのに寒い東京に帰るのももったいない。特に今年は寒そうだし。オフシーズンでどれだけ売上が下がるかわからないので、週の営業日を短くしてあとはみかんもぎのアルバイトに出ようかと・・・。具体的な営業日が決まったらまたお知らせします。冬の間のご来店もお待ちしております。

2014年10月28日 (火)

関東は冬?

今日は北海道では初雪も降り、全国的に寒かったようですね。屋久島も今日は風が冷たかった。でも平内は暖かくて半袖で平気だったけど、安房に髪を切りに行ったら安房は寒かった。

冬は寒くて嫌いだけど、湯豆腐に熱燗だけは冬に限る。でも平内はそこまで寒くないんだよな・・・

2014年10月27日 (月)

すごい破壊力

昨日は屋久島の多くの地区で運動会でした。だからヒマだろうなぁと思っていたら、今年最後かと思われる大盛況でした。

で、最後に来た家族(夫婦と歩き始めっぽい子供が一人)がすごかった。色々あるけど、強烈だったのがテラス窓から店内用スリッパ履いたままテラスに出てそのまま玄関から入って玄関で靴を脱ぐようにそのスリッパを脱いで別のスリッパを履いてまた店内に入ってきたこと。追加注文を受けたのでテーブルに散乱していたティッシュやらナプキンやらを「片付けてよろしいですか?」と聞いてソファー横のごみ箱に捨てようとしたらオムツのようなものが捨ててある・・・「これオムツ?」と奥さんに聞いたら「はいそうです」と。飲食店の店内にある蓋のないおしゃれなごみ箱にオムツ捨てるか?しかもビニールにも入れてない。「普通こういう場所にオムツ捨てますか?」って思わず言っちゃったよ。そしたら「あ、すみません、持って帰ります」とのことでお持ち帰りいただきました。

夜温泉で最近子を産んだお友達に会ったのでオムツの話をしたら、病院の小児科にもオムツ用ごみ箱の設置はなく、オムツは持ち帰るのが常識とのこと。

この家族はレンタカーだったので、多分旅行者だと思われますが、この家族が泊まった宿屋さんはきっと大変だったと思います。

今までたまたまこういう人が来なかっただけで、今後はもっと破壊力のある人が来るのかも知れない。そういう時の対処法を考えておかないとなぁ。

2014年10月22日 (水)

ご馳走

昨日、姉がインドネシアに行ったお土産をその他諸々と一緒に送ってくれたのが届きました。房総に行ってきたとのことで、新鮮な無花果とトマトも入っていました。そしてご近所さんから北海道のじゃがいも(皮が赤くて中身は黄色い)をいただきました。先日ワインの師匠から「今年のすももで作ったすももワインができたよ」と、すももワインをいただいてました。さあ、今宵は秋の収穫祭だぁぁぁ!

1413936611709.jpg

1413936615850.jpg
無花果とトマトと我が家で自生していて木になっているバジルとオリーブオイルと友人土産のおフランスの塩と胡椒とハムでサラダ。ベーコン、ニンニク、玉ねぎ、パルミジャーノでジャーマンポテト。エーコープで半額になってて、以前からちょっと気になっていた「きのこメンチカツ」と、すももワインで晩餐だす。

じゃがいも美味い!サラダ美味い!ワインが進みます。でもきのこメンチカツはもう買わない。

2014年10月21日 (火)

角質化した踵

昨日、今日と屋久島平内は快晴の上に乾燥したそよ風がそよそよと。今日のな~ゆ~カフェは最高のテラス日和です。が、12時現在まだ誰も来ないのでテラスでブログ書いてます。

先日のブログで年中素足にサンダルの生活と書きましたが、夏が過ぎて湿度が下がってきた最近、かかとが角質化しゴワゴワしてきました。玄関で靴を脱ぐスタイルの店でさすがに裸足でお客様をお迎えするのも失礼かと、靴下を履いておりますが、ザラザラしたかかとが靴下をどんどんずらしてしまうんですな。気づくとおそまつ君のイヤミ状態になっている・・・。裸足で生活しているアフリカ人なんかの足の裏の皮は分厚くなっているそうですが、私も確実に皮が厚くなってきていますぅ(^-^;。このままでいいのか?

そうえいば台湾の足ツボマッサージ屋でかかとの皮を削っている人がいました。その人も素足にサンダル生活なんでしょうね、きっと。今度台湾に行く機会があったら私も皮を削ってもらおうかな。嗚呼、都会で文化的な生活をしている方は軟らかい足裏なんでしょうな( ̄▽ ̄)

2014年10月18日 (土)

釣果

今、旦那のいとことその友人が来ています。いとこたちが昨日釣り宿海友さんに釣りに連れて行ってもらいました。釣果がこれ。

Dsc_0363
オボソ(カツオの一種)3匹、グルクン1匹、オジサン1匹也。グルクンは海の中にいるときは青緑なんだけど、釣り上げるとどんどん赤くなるそうです。そういえばシュノーケルしているとこの魚をよく見ます。本当はもう一匹グルクンを釣ったそうですが、岩に置いといて波にさらわれたとのこと・・・

Dsc_0365
海友の専務から「タタキが美味しい」とご指導を受けたので一部タタキに。でもバーナーないからナイフで2箇所刺してガスコンロの火に当てて焼きました。大変おいしゅうございました。写真の色が変だけど現物はもっと美味しそうです。

今まで魚はごくまれに捌いたことがありましたが、滅多にしません。今回3枚に下ろして半分刺身にしたのが旦那のいとこ。残りをタタキにしたのが私。今まで旦那がミズイカ釣ったときは海友さんがあとは切るだけの状態にしてくれたし、やっぱり旦那が海友さんに連れて行ってもらってあんまり美味しくないという魚を1匹だけ釣ったとき刺盛にしてくれたのも海友さんだったので、魚を釣った後、食べる状態にするまでにこれほど大変な作業があることを想像いたしませんでした。海友さん、こんなに大変な作業をしてくれてたんですねぇ。感謝です!海友さんから「いつもは釣りに行って帰ってきてから、魚の解体作業をしてたけど、今回は解体作業がなかったので極楽でした。これからもそうなりたい」とメールをいただきましたが、今後うちに来る人で釣りがしたい人は海友さんに泊まっていただこうと思います。

ちなみにグルクンとオジサンは塩焼きに。グルクンって美味しい!沖縄では高級魚なのがわかります。ぷりっとしてて味が美味しい。

アラは近所の犬にあげました。尻尾をブンブン振って大喜びで食べてました。

2014年10月13日 (月)

台風一過のすごい虹

先ほどから風はまだ強いけど青空がでています。二重の虹が出てました。

1413182179411.jpg
屋久島って自然を堪能するには本当に素晴らしいところです。でも東京にいる友人のブログ見たら美術展行ったりフレンチ食べに行ってワイン飲んだりと、何だかずいぶん文化的な生活してるなぁと…こっちにいると年中素足にサンダルだし虫を素手で殺したりしてどんどん野生化していってる気がする。嗚呼、たまには文明社会に染まりたい…と、台風一過の虹を見ながら思う今日この頃。

今暴風域ですが

屋久島の北西に台風がいるせいで、西風が吹いています。あれだけスーパー台風だなんだと、戦々恐々としていましたが、暴風域だけど一昨日の風のほうが強かったんじゃないかと思うくらい、このくらいの風だったらよくあるよな程度です。970hPsまで下がったし、当初直撃か?という予報だったけど結構西の沖合いが進路になったみたいだし、停電も昨日の2時間だけみたいだったし、よかったです、たいしたことなくて。家も揺れなかったのでまたまたぐっすり眠れました(相当深酒したせいもあるかな?昼、温泉から戻ってビール飲んで以降、ずっと飲み続けてた・・・)。もしかしたら寝てる間にすごい暴風が吹き荒れたのかも知れませんが気づきませんでした。でも家が揺れてすごい音がしたら目が覚めるから多分たいしたことはなかったのでしょう。

昨日勘違いしていましたが、今週は店が連休の週でした!土曜日は開店休業状態、昨日は臨時休業だったから火曜日、店やるかな~ってちらっと思ったけど、どうしよう・・・

明日は関東ですね。鹿児島は夕べからYhoo開くたびに避難勧告のバナーが出てるけどどうなんだろう?前回関東は大きな影響はなかったらしいので、今回はもっと影響なさそうだけど。でも一応気をつけてください。

2014年10月12日 (日)

台風様

尾之間温泉に行って今戻りました。途中から一人だけになり、のんび~り温泉を楽しみました。戻って今1時半現在、ビールをぷしっと開けたところです。普段週休1.5日なので月曜だけの時は月曜も買い物やら翌日の準備やら庭木の手入れやらで働いているので、本当にゆっくりできるのは月2回の月火連休の月曜だけです。ですので今日は台風という大義名分を得て、呵責の念を抱くことなく堂々とのんび~りできる貴重な一日となりました。10時まで朝寝をむさぼり、豪華サンドイッチでブランチを楽しみ(電気来てたからコーヒーも入れられた!)誰もいない温泉にゆっくり浸かり、戻って冷えたビールを飲める幸せ!!嗚呼!なんて贅沢な一日なんだ!外は台風だから庭木の手入れしなくてもいいし。台風も当初の予想よりだいぶ勢いが衰えてきたし。さて、2本目のビールを飲みながら、今日はこれからどうしようかな♪本読む?MOZUの続き見る?昼寝する?電気のある台風ってなんて幸せなんだろう♪

明日はあさって準備できっとかなり忙しいね。今日はゆっくりしよう。

通電

さっき7時頃に記事書いたときは通電直前だったようです。尾之間のそば屋のブログを見ると5時から7時頃に停電していたようです。ちなみにそば屋さん、今日営業するって!

なんか台風の勢いが一時より弱くなった気がするんだけど、これってきっと気のせいですよね?でも960hPsまで衰えているから気のせいではないのかな?さっき島内放送で夕方には暴風圏に入りますと言っていたので、これからひどくなるんでしょう。さっき枕流庵さんから「今なら温泉やってますよ~」というメールをいただきました。今から温泉行ってこようかな。

吉田地区(屋久島の北西に位置する)は1時間に50ミリ?雨が降ったとNHKのウェブニュースで見ましたが、こちらは多分それほどではなかったと思います。先週かな?宮之浦で相当の雨が降りNHKニュースになりましたが、超ピンポイントの降雨で宮之浦近辺以外はほどんど降らなかったんです。今日の吉田地区も多分そんな感じかと。

ちなみに冷蔵庫、冷凍庫を最強冷にしたら、冷蔵庫の卵が凍っちゃった・・・

起きたら停電だった

今、朝7時です。起きたら停電でした。夕べ12時過ぎまではついてたけど、いつ停電になったんだろう?まだ暴風圏に入ってないのに先週の台風並みのよう…暴風圏に突入したら一体どんなになるのか。まだ風雨が強まりながら明日午前中まで約24時間続くんですな…もう台風飽きた。
当然ですが今日も臨時休業します。今夜は停電の夜な上に直撃かぁ(  ̄▽ ̄)
そうそう、冷凍庫を最強冷にして空いてるところに水を入れたタッパーを入る限りいれました。寝る頃には氷になっていただろうから、少しは違うでしょう。

2014年10月11日 (土)

お店、閉めます

風が相当強くなってきたのでお店を閉めました。台風一過後、またよろしくお願いいたします。

スーパーという言葉

今回の台風19号は「スーパー台風」と呼ばれているようですが、最近もスーパーなんたらという言葉を聞いたばかり。そうです、「スーパートコジラミ」です。殺虫剤が効かないトコジラミ(南京虫)のことです。中国語ではSUPERのことを「超級」と書きますが(スーパーマーケットも「超級市場」と書きます)普通のレベルを超えたという意味でしょうか。今後もこのスーパーなんたらというものがたくさん出てくるような気がします。

台風前の夕焼け

昨日10月10日の夕焼けが凄かった。台風前って何でこんなに夕焼けが美しいのだろうか?

1412989242889.jpg

1412989245748.jpg

1412989248985.jpg
先週の台風で強風を受け続けた庭木達ですが、一昨日から再び強風を受け、いくつかの木の根元がぐらぐらになり、暴風圏に突入したら折れるか抜けるかしそうだったので、枝を思い切り切り落とす作業をしていたら夕焼けが始まりました。しばし、手を止めて見いってしまった。

11日(土)は営業します

台風の影響で強風が吹き荒れている屋久島ですが、本日も営業いたします。ただ、ちょっと北東の風が強すぎ、玄関やテラスの窓が東に向いている当カフェは店の出入りがちょっと不便かと。風圧で玄関扉が開かなかったり、又は開けた瞬間風で扉が持っていかれ、テラスの手すりに思い切り打ち付けられるということも。状況によってはテラスの窓から出入りしていただくようになるかも知れません。それと少し早めに閉めるかも知れません。あしからず。

2014年10月10日 (金)

ていうか、直撃?

もはや東シナ海側がどうこうではなく、進路予報円の中心に屋久島がある(|| ゜Д゜)
NHKオンラインニュース見たら、宇宙ステーションから撮影したという映像が載ってましたが「目」がくっきり(;゜∇゜)。宇宙ステーションの宇宙飛行士は「宇宙から何度も台風を見ているが、こんな台風は初めてだ」と言っていたらしい。伝説の22年くらいまえの13号(空港に停めてあった車の半分がひっくり返っていたとか、電柱が全部折れたとか、風速計が70キロで壊れたとか)に匹敵か!?こんなブログ書いてる場合じゃないね。台風準備準備!!

最悪の東シナ海側通過か!?

台風の影響が徐々に出始めている屋久島ですが、今回の19号は現在「猛烈な」勢力にあり、しかも予報では最悪の東シナ海側通過の可能性が非常に高くなっております。台風は反時計回りなので、太平洋側を通過する分にはいくら大きくても被害はそれほどでもないそうですが(18号では結構あったけどね)、東シナ海側を通るときは、太平洋側を通るときの比ではないと、みなさんが口をそろえておっしゃっています。台風の通過に伴って、風も北東→東→南→西→北西と変わっていくそうで、特に西風、北西風が酷いらしいです。今まで西側の裏庭はそれほど入念な準備をしなかったんだけど、今回はその辺に転がってるガラクタなんかを一旦物置に入れたほうがいいのかも知れない。ふぅ~・・・一体どんな台風が来るんでしょうねぇ。

2014年10月 8日 (水)

台風19号がちょっと笑えない

18号が去ったばかりだというのに、週末再びドデカイ台風が屋久島近くを通るという気象庁の予報です。今現在900hPaだって。11日は920hPaの予報。12日(日)が最接近のようですが。今回18号で被害が結構出て、しばらく営業できそうにないお店とかもあるみたいな状況下で、今度はさらにすごいのが来たら・・・18号でなんとか持ちこたえたけど、続けて大きいのが来ることで持ちこたえられなくなるというケースも出てくるでしょう。私はうちがそれじゃないかと心配です。アラエイの友人宅は構造上仕方がないらしいがすごい雨漏れで、特に納戸が酷く、納戸に置いてあった物がびしょびしょになったとのこと。

またか。と、今回はうんざりと心配ともうどうにでもなれというやけっぱちな感じとが入り混じっています。店休んで読書♪なんて思えない。また長時間停電が予想されるし。あ~あ・・・やっぱり今年は10年に一度大きな台風が来る年だったみたいね。今回も厳重な準備が必要です。

2014年10月 7日 (火)

ひまわり8号

今日種子島宇宙センターから「ひまわり8号」が打ち上げられました。店から見えましたよっ!今日は雲が多くて、雲の間にちょっと青空が見えてるところから一瞬だけど。晴れてたらよく見えたんだろうな。

2014年10月 6日 (月)

台風18号の爪あと

いやあ、今回の台風は屋久島に移住して以来のすごい台風でした。結構屋根が剥がれたりシャッターが飛んでいったりと、少なくない被害をもたらしたようです。うちは黄色い葉っぱの結構大きな木が根こそぎ倒れ、前回の台風で傾いでいた木がどこかへ飛んでなくなったことくらいで、お金がかかるような被害はありませんでした。ありがたいことです。

18_2
この丸で囲ったところに木がありましたが、どこへ行ったのか・・・近所を捜索しましたが見当たらず。

18_3
ここには結構大木があったんですが根こそぎ倒れてました。次の写真が倒れたもの。

Dsc_0318_2
咲き乱れていた花はほとんどが散らされ、また、ハイビスカスの葉が風でこすれ?ほとんど剥げていました。

Dsc_0323
ね?葉っぱがないでしょう?今回は北東の方角から強風が吹き荒れたので北側にあった木は結構被害がありました。

色んな爪あとを残した今回の台風18号ですが、よかったことも。ぼうぼうになっていた雑草が結構さっぱりし、さらに伸び放題になっていた木の葉などが一掃され、店の窓からほとんど見えなくなっていた海がよく見えるようになりました。駐車場の横に伸び放題になっていた葛なども一掃され嵩が減り、車が停めやすくなりました。この機会にと、草刈機でブンブン刈りまくり、駐車場がちょっと広くなりました。やっぱり災害はあるのかも知れないけれど、来るべきものは来るべきなんだと思いました。ただ、それなりの準備やメンテナンスは必要だけどね。

停電は5日夜11時半頃に復旧。もう少し時間かかるかと思ったけど、JAさんが頑張ってくれたのかな。今回は約24時間で復旧しました。前回の台風の時より気温も低かったので冷蔵庫・冷凍庫被害は私の食事を犠牲にして開けなかったことも奏功し、被害はありませんでした。ただ、電気のない夜を一人過ごすのはやっぱりつまんな~い。今度はアル中の会のメンバーで蝋燭灯しながら飲んだらどうだろうかと思いました。

2014年10月 5日 (日)

台風一過か?

先程の突風以降、午後3時半現在急に風が止みました。台風が屋久島の北側へ進んだことにより、ピークが過ぎたのでしょうか。さっきまであんなに風が吹き荒れていたのに今は雨が真っ直ぐ降っているのみです。南側にある雨戸も開けて、ソファーで読書できるようになりました。
家の回りを見てきたら、結構大きな木が倒れてました。明日はこの後処理が大変そうです。台風一過、やれやれです。あとは電気だ。今あった町内放送で種子屋久農協管轄の送電線がぶちきれていて全線で停電だそうですわ。こりゃ復旧に時間かかるね…

突風

台風18号が屋久島に最接近していると思われる午後2時現在、ものすごい突風が来ます。11半過ぎには温泉のある尾之間で42.6㍍の最大瞬間風速を記録したとNHKニュースに書いてありました。

最悪、通電が明日になった場合、夜は寝るしかすることないからヒルネは慎もうと思っていたのに、布団で本読んでたら寝ちゃった(^_^;)。で、突風の音で目が覚め、ついに寝ている部屋の天窓から雨漏れがぁぁぁぁ(  ̄▽ ̄)。
ものすごい突風が来るときって、向こうの方から地鳴りのような「ゴ~~」という、恐怖を感じずにはいられないような音がして、そして家が突風に包まれるんですわ。初めて知りました。
さっきの突風で家がガタガタ揺れてというか歪んで?天窓からポタポタ雨が落ちてきた。突風が去ったら漏れなくなったので良かった。風のせいで一瞬窓枠が歪んだのかね?う~ん、台風18号恐るべし!
このあと18号は関東上陸っぽいですね。明日の上陸だったら勢いが相当だと思います。関東のみなさん、絶対に電車とか止まると思うよ。そのつもりでご出勤なされよ。携帯とかタブレットの充電も怠りなくね。あ、東京は停電しないんだよね。

臨時休業

今、多分暴風圏内です。家が揺れ続けており心配になるほどです。できる対策は講じたのであとは座して過ぎ去るのを待つのみ!夕べ12時近くから停電のため、残念ですが本日臨時休業します。台風は多分さらに接近するみたいだから、まだまだ通電工事なんてできる状態じゃない。今日中に通電するんだろうか?電気なしの夜は、一人で過ごすのはつまらない。

今日は臨時休業ね

朝7時の時より風雨の威力が増し、この家大丈夫なんだろうかと心配になるほどです。停電も続き、残念ですが(わかってただろう!)今日は臨時休業します。

暴風圏内?

1412460193265.jpg
7時の台風の様子です。2階の窓から北側を撮りました。動画も撮ったけど写真しかアップできない。風雨の音と家の揺れで寝られず。まだしばらく続きそうです。夕べ12時近くより停電に。

2014年10月 4日 (土)

今日はもう閉店

玄関の扉下から風雨が吹き込んでくるのでガムテープで下の隙間をふさいだほうがよいと、以前の持ち主がアドバイスしてくれたので、玄関固定するため、お店閉めました。

多分明日は営業できないと思いますが、また明日お知らせします。皆様、お怪我のなきよう、台風の夜をお健やかにお過ごしください。

今日(4日土曜)は営業してますよ~

台風が近づいている本日ですが、営業してます。ただ、ちょっと早く閉めると思います。明日は無理かなぁ~

台風18号がすごい

今、朝の7時半ですが、起きたら風がすごい。気象庁の台風情報を見るともうすぐ強風圏に入る感じなんだけど、まだ結構遠くにいるのにこんなに風が・・・これ、大丈夫か?今から植木入れたりしとかないと夕方閉店後とかにしたら大変なことになるかも。前回の台風も結構すごかったけど、今回は前回よりすごいかもぉ~~

2014年10月 3日 (金)

ヌカカ刺され跡の画像

ちょっとよくなったけど、ヌカカ刺され後の写真を載せてみます。一部セクシーショットがあるかもしれないので、PTSDを心配する方は見ないほうが・・・

Dsc_0303

Dsc_0305
Photo
足首が太いようですが、これはヌカカに刺されて腫れているせいです・・・多分。足首を境に足が白く見えますが、これは靴下を履いて日焼けしたわけではなく、足首近くの刺され跡が赤く腫れているせいです。

ヌカカ

今日はここ1週間ほど一人秘かに悩み続けた虫の話を。

だいぶ涼しくなったとは言え夜は尾之間温泉から戻るとまだまだ暑く、ビールを飲み終わるくらいまでは窓を開けています。夕方以降、蚊の存在を感じないときは蚊取り線香は焚いていませんでした。先週末くらいに非常に痒い虫刺され跡のようなものが、足首あたりを中心に腕と背中に数箇所発生。その後その虫刺され跡はどんどん酷くなり、汁が出続ける状態になりました。夜寝るときは汁が布団につかないよう各所に絆創膏をはりますが絆創膏からもれでた汁でやっぱりシーツなどが汚れてしまいます。もともと藪蚊などに刺されるとぶわっと腫れて汁が出る、アレルギー体質でしたが、最近はだいぶ抗体もできたようで藪蚊に刺されても以前ほど腫れなくなってきていたのに、今回はちょっと酷い。一体なんの虫に刺されたんだろう?とネットで色々検索してみたら、ダニではない。ダニはお腹や二の腕の柔らかい部分を刺すらしいので。で、あるページにダニと南京虫とネコノミの比較が書いてあって、刺された箇所も症状も南京虫と蚤にぴったり・・・こ、この虫刺され後は南京虫だったのか!?で、ネットで南京虫(トコジラミ)を調べまくりました。しばらく日本には南京虫はいなかったんだけど、外国人旅行者が増えて、それに伴い日本でも南京虫被害が増えてきたとのこと。うち、外国人のお客さん結構多いし・・・最近の南京虫は抗体ができていて、普通の殺虫剤では死ななくなったそうで、一旦増えてしまうと業者を頼まない限り根絶が困難らしい。南京虫被害の動画を見まくり、南京虫ノイローゼに陥りかけました。で、楽天でゴキブリ、南京虫、イエダニ、ノミに効くという業務用殺虫剤を3本も購入し、ジリジリと到着を待つ間、ノミの可能性も考えノミトラップ(洗面器に水をはり、酒と洗剤を入れて電気スタンドで夜中照らしておくというもの)も仕掛けたりしました。翌朝洗面器を覗くといろんな虫が浮いている。でもペットを飼ったことのない私はノミがどれだかわからない。トラップを仕掛けた二日目にたまたまお茶を飲みに来たアラエイ(82歳)の友人に洗面器を見せると「ノミはいません」。その前日に来た地元のお客さんが私の刺され跡を指差して「ヌカカでしょう~」と言ったんだけど、アラエイの友人も刺され跡を見て「それはヌカカじゃないですか」と。で、昨日温泉帰りに枕流庵で、捕獲したというセロテープにくっついたヌカカを見せてもらいました。ルーペで見ないとわからないほどものすごくちっちゃい。私がヌカカだと思っていたのはただの小さめの蚊だったようで、これだけ小さな虫だったら刺されたときに見てもわからないよね。網戸を通って入ってくるっていうのも納得。こんなに小さな体なのに毒素がこれだけ強いとは。アラエイの友人は「屋久島には南京虫はいないし、ましてな~ゆ~さんのように風通しがよい、こういう家には南京虫なんかいませんよ」とのことで、南京虫なんかがいたら店の営業に差し支えるし、どうしよう?って本気で悩んだんだけど、原因がヌカカであるとほぼ確定できて一安心。そういえばここのところ毎晩蚊取り線香を焚いていたので新たな刺し跡はできず。

原因がわからなかったときは毎日絨毯やら布団やらを干しまくり、シーツなんかも洗いまくり、掃除機かけまくり、多分1キロは痩せたんじゃないでしょうか。部屋もきれいになりました。ちなみに虫がいたと思われる、私がいつも寝ている部屋に殺虫剤を撒いたところ、一匹の虫も出てきませんでした。さて、この残りの2本の殺虫剤、どうしよう・・・

長々とすみません。最後までご拝読いただいた方、ありがとうございました。

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »