« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

年が明けるねぇ

今年もあと数分で暮れようとしています。いやあ、紅白、やっぱりいいねぇ。長渕と中島みゆきでちょっと泣いちゃったよ。若い頃は紅白なんてって思ってたけど、ちゃんと感動するように作ってあって、素直に見てるとやっぱり感動しちゃうんだよな。寅さんも若い頃は全然面白いと思わなかったけど、ここ10年くらいでしょうか、見てて笑うし泣いちゃうようになったのは。年とらないとわからないこともおおございます。

皆様、今年も大変お世話になりました。本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。明日も通常営業です。東京風雑煮を出そうと思ってるんだけど・・・

2014年12月29日 (月)

今日(29日月曜)は営業します

今日29日(月)は営業してます。ご来店お待ち申し上げます。

2014年12月26日 (金)

年末年始も営業するだよ

29日は月曜ですが、休まず営業します。ですので年内~来年4日までずっと営業します。皆様のご来店をお待ち申しあげます。

2014年12月25日 (木)

今回来島した友人の話

23日まで滞在したワイン好きな友人の話。私の周りには何故だか血液型がB型がとても多い。その友人も同じく。特に学生時代からずっと続いている友人はほとんどB型、ちなみに旦那もB型。自分もB型なのでB型を悪く言いたくないんだけど、彼女は一見というか、本当にそうなんだけど心優しい思いやりのある、人に配慮できるとっても素敵な女性なんですが、一緒にいると「やっぱりB型だよな」と思わせる言動がしばしば出てくる。なんだろね~、やっぱり我が道を行っているって感じかな。具体的なB型言動を書くのは控えますが、一緒にいるとそれが妙に心地いい。学生時代のバカだった自分を知っているという安心感もあるとは思いますが、やっぱりなんかB型同志って一緒にいると気を使う部分、使わない部分っていうのがなんとなく一緒なんですな。昨日の「みんずぃかプン」の話も彼女の話だし。なんかこう琴線に触れる話を持ってるんだよね~。

で、前置きが長くなりましたが、彼女は今回の来島が3回目です。でもまだ一度も縄文杉に行ってないし、行きたいとも言わない。屋久島は首折れサバが有名なんだけど、まだ一度も食べてない。今回、一人で散策に出かけ(ペーパードライバーなのでバスで移動)、アクセサリーなどの雑貨屋に入ったらびっくりするほど高くて、でも何も買わずに出られない雰囲気だったからと980円だったかな?ガジュマルのミニ鉢植えなんかを買って帰ってきました。そんな彼女が帰る時、空港まで送っていったんだけど、なんか妙に寂しくなりちょっとうるうるしちゃいました。また来年も来てね。

2014年12月24日 (水)

みじかプン

「みじかプン」とは津軽弁で、背の小さな小太りの体格を言うそうです。東京在住の友人のお母さんは東京暮らしが長い割りに津軽弁が未だ抜けず、イントネーションだけでなく時折津軽言葉を話します。友人が入院した際、丁寧に病状を説明してくれた医者を、その母は「いい先生だねぇ、丁寧に説明してくれて。ちょっとみんずぃかプンだけど」と言ったそうです。津軽のイントネーションでは「みんずぃかプン」となるそうです。なんかほのぼのした話題なんだけど妙に後を引く話でした。

2014年12月23日 (火)

冠雪

日曜の夜、とても冷え込み火鉢の上に大根鍋を載せていただいたと前回書きましたが、月曜の朝、テラスから見える山が初?冠雪。

Dsc_0430
寒いわけだ。この日、山に行く道路は積雪及び路面凍結で安房から通行止めに。遊びに来ている友人は山に行けないし、ということで、一緒によもぎ摘みに付き合ってもらいました。その後西部林道のほうから島を一周。栗生はすごい風で、まるで日本海の冬の海みたい。一湊も宮之浦もさむ~い。麦生でジェラート食べようと車を降りたとき「あったかい」と思いました。やっぱ南側はあったかいやね。

火鉢大活躍!

日曜の夜、寒かったので東京から遊びに来ている友人と火鉢の上に大根鍋を置いて、座布団に座ってワインをいただきました。

Dsc_0428火鉢が届いてから何度か火鉢の出品者さんとメールのやり取りをしておりますが、大根を植えていて毎日大根でおでんを食べているということが書いてあり、私も大根が食べたくなりました。池波正太郎の「藤枝梅安」に、七輪に出汁と大根と油揚げの鍋を置いて熱燗でいただくというシーンがありますが、このシーンを読んでしばらくの間、大根油揚げ鍋が我が家で流行りました。それを思い出して、この夜は鶏の手羽元と大根と厚揚げを出汁で煮て(火鉢の上に乗せて温泉に行ってました)、ポン酢でいただきました。残念ながら日本酒がなかったのですが、友人が送ってくれたエノテカボックスのこの日はニュージーランドの白ワインをいただきました。ああ、幸せ。

2014年12月21日 (日)

エノテカセット(ワイン)

Dsc_0427
今、ワイン好きな友人が東京から遊びに来てくれていますが、来る際にエノテカセットというワインを送ってくれました。エノテカがお勧めする白赤2本ずつのワインと1本のスパークリングワインです。昨日は南アフリカの白ワインとイタリアの赤ワインをいただきました。南アフリカって赤ワインはとても美味しいけれど白ワインって初めていただきましたが、美味しい。久し振りの再会で話もはずみ、気がつけば2本目に開けたイタリアはトスカーナのワインも2/3がなくなってました。美味しいワインに楽しい会話が心地よい夜でした。今朝は二日酔いだったけど・・・

2014年12月17日 (水)

カキ祭り

先日広島在住の友人が、鹿児島出張のついでに屋久島まで足を延ばして来てくれました。それもカキを5キロも手配して。

Dsc_0413
早速アル中の会の皆さんを招集。蒸しカキでいただきました。レモンや屋久島で旬の橙を絞って。あんた、美味いに決まってるじゃん。そうそう、友人はさらに銘酒菊姫まで持ってきてくれて、蒸しカキに菊姫で幸せなひと時でした。この晩はさらに鴨肉が手に入り、鴨鍋も。盆と正月が一度に来たって感じでした。

今日は屋久島も寒い

今朝のキッチンの温度計は14度で、最低気温記録更新でした。屋久杉ランドから淀川登山口までの道は積雪及び凍結で通行止めだそうです。朝起きて早速火鉢に火を入れました。時折太陽が出るせいもあるんだろうけど、なんとな~くじんわ~りと暖かいのでエアコン入れなくても大丈夫。火鉢の暖かさっていいですねぇ。早く五徳買って薬缶をおきたい。

2014年12月16日 (火)

今宵は火鉢でジャコ天焼き

今朝は寒くなかったけど、午後から急に冷えてきました。早速火鉢に火を入れ、今宵はジャコ天焼きで一杯だす。

1418729814841.jpg
ふふっ。

火鉢が来た!

平内は暖かいとはいえ、夜や太陽が出てないときの日中は何らかの暖房が必要です。夜は2階にコタツがあるからいいんだけど、店で寒いときの日中はエアコンをつけていますが、エアコンの暖房ってなんかちょっと違うんだよな~と思い、色々な人に暖房をどうしているか聞いたら、どうも火鉢がよさそうという結論に。薬缶をおけるから湯気が出ているっていうのがいいでしょう。石油入れる面倒もないし。ランニングコストも低いようです。火鉢を使っているお客さんに聞いたら一冬で炭一袋(2700円)で足りるとのこと。倍使っても5400円ね。

で、火鉢をネットで探したら高い!ある程度の大きさを求めると最低2万はする。そこでヤフオクをのぞいてみたらあるじゃないの、たくさん。初のヤフオクで1700円で落札した火鉢がこれ。昨日届きました。

Dsc_0416

Dsc_0421
素敵なのよ~。店休日だった昨日は永久保で炭も調達し・・・と、灰がない 。でも運命の女神様って本当にいらっしゃるんだ!と思う出来事が。今日たまたま小瀬田の先にある予約制の和食のお店「古都蕗(ことぶき)」さんが食事に来てくれて(古都蕗さんは3000円のコースのみでとっても美味しい和食のお店です。お酒は持ち込み可で持ち込み料も取りません)、そういえば古都蕗さんには囲炉裏のようなものがあったなと思い出し、図々しくも「灰ってあります?」って聞いたら「あるよ」との事。さらになんと「今日夕方、こっちに再び来る予定があるから持ってきてあげるよ」と!!ひええぇぇ、古都蕗さんてなんていい人なのっ!と言うわけで、難なく灰が手に入ることになり、今夜早速火を入れてみようと思ってます。火鉢愛用者は結構いて、麦生のジェラート屋そらうみさんも愛用者の一人で、クヌギの炭はすぐに焼けちゃうから備長炭を一つだけでも入れておくと長持ちしていいですよと教えてくれました。

で、火鉢購入にはもう一つちょっと感動的な話があって、火鉢の出品者さんとメールでやり取りしているときに「屋久島は必ず行こうと思っていた場所だったので、住所を見てうれしくなりました」というコメントがあったので「カフェをやっていて店で使うから、屋久島に来ることがあったら店に寄ってください、火鉢が活躍していますよ」と返事を出したら、なんと火鉢と一緒に「お店の雰囲気に合えば飾ってください」と、とっても素敵な絵と花器まで送ってくださいました。

Dsc_0418
Dsc_0419_2
スミヤヤスヒトさんという方の絵だそうですが、すご~くやさし~い気持ちが伝わってくる、とっても素敵な絵です。出品者さんのご友人だそうで、絵で心を癒してもらおうと養護施設や小児病棟などに飾ってもらう活動をされているそうです。今回1700円で落札したわけですが、火鉢は丁寧に梱包されていて手間など考えたらペイできないんじゃないかと思う中、このようなものまで一緒に送っていただき、初のヤフオクでこのような出品者さんと一期一会のご縁があったことが、人嫌いになりそうな今の世の中で「やっぱり人っていいなぁ」と思わせる幸せな出来事でした。出品者さん、どうもありがとうございました。

2014年12月12日 (金)

金柑酒

またまた海友さんから1キロ余りのきんかんをいただきました。粒が大きくて立派な金柑です。今年はひよどりが多く、金柑の実が熟した直後にはすぐにひよどりにつつかれてしまうということで、黄色かかったちょっと緑の状態の金柑をいただきました。当然、金柑酒に。

Photo
もちろん砂糖は入れません。三岳のみで浸けました。金柑酒ってかなり美味しいみたいですね。すご~く楽しみですぅ。半年後に金柑を取り出し、あとは長くおけば置くほど熟成が進んで美味しくなるんだってさ。でもきっとすぐ飲んじゃうんだろうな。

湯泊で寿司ランチ

以前湯泊の「B&B海のロッジ」さんで水曜限定の寿司ランチに行って感動したという話を書きましたが、今月は湯泊の「海のコテージ てぃーだ」さんで寿司ランチ始めたそうです。にぎりをいただきましたが、美味しかったです。990円でにぎり5貫と太巻きと・・・あとなんかあったような。火曜~金曜の営業だそうです。

2014年12月10日 (水)

東京はすごい

今年の冬は東京へ帰らず屋久島で店を営業していますが、先日東京の姉からメールがあり「銀座に食パン専門店ができた。2斤の食パン3種類のみ販売で、お一人様3本までで、一本800円だが連日長蛇の列ができてて1時間待ちは当たり前だけど、先日その店の前を通ったら30分待ちだったので並んで買ったらすごく美味しかった」と書いてありました。

都会って専門店をさらに細分化してもなおお客さんが来るっていう、やはりそれだけ人口が多いってことなんでしょうけど、すごいですねぇ。食パン3種のみで勝負するとは・・・屋久島にいるとそういう感覚が衰えますね、確実に。都会の人は物であふれている中で生活しているんだなと実感するお話でした。

2014年12月 9日 (火)

結構寒い

今朝のキッチンの温度計は、今までで最低の15度でした。日中は快晴で暖かだけど、ここ数日屋久島も寒くて白谷とか屋久杉ランドに行く道が積雪と凍結で通行不可になるほど。昨日夕方、紀元杉から淀川登山口までの道以外が通行可になって、今日の午後紀元杉から上もいけるようになったみたいです。

去年の冬にユニクロで買った暖パンが活躍しています。ただ、やっぱり寒いといっても東京の寒さとは全く違いますねぇ。東京の実家はコタツに入っていても出てる指先や顔はとても冷たく、指先がかじかんでパソコンのキーボードが打ちにくくなるほどでしたが、さすがに屋久島はコタツに入ってればフリースもいらないほど。尾之間温泉もあるし、やっぱり快適ですぅ。

でも冷たくて寒い外から、暖房が効いた店内に入ってほっとしながら熱燗をいただくっていう、あの冬の醍醐味が味わえない。

2014年12月 5日 (金)

今日はシナモンロール

シナモンロールを焼きました。

Dsc_0407_2
タブレットで撮るとどうしても色がきれいに出ないんだけど、なかなかに美味しいシナモンロールです。

夕べ寒かったので2階のテレビのある部屋に置いてあるコタツに入り、テレビがあったのでつけたら「とんねるずのみなさんのおかげでした」がやっていて、そこで石橋貴明が「飯島奈美さんのレシピには絶対にはずれがない」と言っていました。さっそくネットで検索したら、食べ物系の映画の多くをこの方がプロデュースしているみたいでした。映画「かもめ食堂」のシナモンロールがすごく美味しそうだったので、今朝作ってみました。あんた、これが、美味しいんだよ。私はアイシングべっとりの甘すぎるシナモンロールがあんまり好きじゃないので、これはちょうどよい甘さでとても美味しいです。

最近な~ゆ~プレートに付けている半カケのよもぎパンの代わりに小さなシナモンパンとかあんパンとか黒糖パンとかをつけてますが、結構評判いいです。今日は大サービスでシナモンパン付けちゃいます。ちなみに店では1個150円でメニューに載せました。

2014年12月 4日 (木)

またヤスデのこと

だいぶ減ってきたとはいえ、まだまだいます。一昨日は雨が降っていたので見回りしなかったんだけど、夕べは明るい月が出ていて暖かかったので一応見回りしたら、いるいる。前は東側と北側に多くいたんだけど、ここ3日ほどは南西方向にたくさんいます。

Photo
夕べの殺戮の残骸。ね?まだたくさんいるでしょう。でもうちは少ないほうなんですよ。多いお宅はこのちりとり3杯分くらいは軽く取れるらしい。あと一週間くらいでしょうかね、ヤスデがいなくなるのは。今のヤスデは時期的に一番育っているので、部屋の中で見つけたときにティッシュ一枚だとつぶすときの感触がもろに指に伝わるので2枚使いたいところですが、ヤスデのためにティッシュ2枚も使うのもったいないのでなるべく感触が伝わらないよう、ティッシュの折り方などを工夫しています。早くいなくなれ~~

2014年12月 3日 (水)

はやぶさ2打上成功!

本日午後1時22分、無事はやぶさ2が飛び立ちました。うちからよく見えるんです。

Dsc_0405
ぼーとしていたのでロケットが見えなくなってから写真撮りました・・・筋が残ってるでしょう。ネットでライブ映像見ながら、実際にロケットを見たんですが、ネットでカウントダウンしていてあと5秒って位の時にもうロケットが見えました。電波の伝達時間が5秒くらいかかってるってことね。

今回のはやぶさはとても有名なため、発射見学に来る人も常の衛生打ち上げとは数が違っていたようで、種子島に泊まれない人がたくさんおり、その人たちが屋久島に泊まって朝一番のトッピーで種子島に行くんだって。だから当日の一番のトッピーは予約開始とともに完売だったそうです。私から見ると普段の衛生打上もはやぶさも光景としては同じなんだけどねぇ・・・

バターが品薄

な最近バターが品薄ですね。原因としてNHKウェブオンラインニュースでは北海道の酪農家が減っているというようなことを書いていました。Aコープには鹿児島の牛乳や鹿児島のバターなどが売っており、北海道のバターがないのとは関係ないと思っていました。実際、バターが品薄というニュースを見て急いで尾之間のAコープに行ったらまだたくさんありました。一応3個買っておいたんだけど、その後Aコープ行く度バター売り場をチェックしますが、それ以来いつも品切れ。買っておいてよかったけど、今のうちの在庫だっていつなくなるか・・・うちは結構バターをヘビーに使うのでないと困る。バナナパンケーキ焼く時でしょう、よもぎの食パン焼くときでしょう、カレードリアに使うホワイトソース作るときでしょう、スープ作るときにバターで玉ねぎ炒めるでしょう。あとはケーキ類。このままバターがなくなったらいくつかできなくなるメニューが出てきますな。バターを使うケーキは作らないとしても(シフォンケーキのようなものならバター不使用ね)。

北海道のバター不足と今Aコープで鹿児島のバターが売っていない原因は同じなんだろうか?それとも鹿児島のバターが首都圏に行ってしまっているのだろうか?私は関東で売っているよつばバターや雪印バターのにおいが好きじゃなくてあまりバターって使わなかったんだけど、こっちに来て鹿児島のバターを使うようになって、よつばバターなどのクサイニオイがせず、ミルキーないい香りがするので色々使ってました。

バターがないならマーガリンで代用すればいいじゃんって思う方もおられるでしょう。ちっちっち!マーガリンなんて絶対に使わない。私は嫌いな食べ物ってほとんどないんだけど、マーガリンだけは食べられない。嫌いとかじゃなくて口に入れると「うっ」と吐きそうになる。それにマーガリンはトランスファットだから身体によくないんだよ~。あ~あ、バター不足、どげんかならんか?ならんだろうな・・・。政府が急遽輸入するというようなことが書いてあったけど、輸入もののバターって美味しいのかな?

緑色のケーキ

紫芋(さつま芋)のなんたらという成分がケーキを焼く際に投入するベーキングパウダーと化学反応を起こし、きれいだった紫色が緑に変色しました。

Dsc_0398
緑のマフィンって食欲そそらないよね?今回は紫芋をごろごろの状態ではなく、粒が残らないようにマッシュ状にしたのでなおさら全体が緑色になってしまった・・・味はとっても美味しいんだけど、見た目がなんなのでメニューには載せず。残念。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »