« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月27日 (金)

チョコレートケーキ

1425010052029.jpg
先日作ったたんかんピールを入れてチョコレートケーキを作りました。これがまた自画自賛で申し訳ないんだけど、ものすごく美味しい(  ̄▽ ̄)。写真で濃厚なのがわかります?パサパサは全くなく、ねっとり濃厚って感じ。今まで食べたチョコレートケーキの中で一番美味しいかも…それは言い過ぎか。でもザッハートルテより(といってもホテルザッハーのは食べたことないけどね)ねっとりどっしりです。写真のは1人分の半分です。美味しいからつい自分で食べてしまう(^_^;)。でも1人分だと太るしぃ。ホイップとたんかんマーマレードを添えて350円です。ええ!この美味しさで350円!?♪

2015年2月22日 (日)

木の芽流し

今日は気温が高く(キッチンの温度計は19度でした)、久し振りに大雨が降っています。春みたいな陽気で、きっと春なんだろうなぁと思います。2月の長雨を屋久島では「木の芽流し」と言って、新しい芽吹きを促す雨みたい。こうしてどんどん草が伸びる季節に突入していくもののようでございます。

2015年2月20日 (金)

春の兆し

東京にいると春の兆しが見えたりするとすごくうれしくなったものです。ワクワクする感じ?

今日は南東の風。これって春の到来が近づいていることのようです。冬の間は北西か北の風が吹いているけれど、春以降はずぅぅっと南東の風になるんです。でも私は「もうすぐ春が来ちゃうのか・・・」と気が滅入ります。屋久島は春になったらすぐに夏になる。春が来たらまた虫が出てきて(最近毛虫が出始めました)、植物が勢いつき(これが一番大きい)、蒸し暑くなり、温泉出た後の汗が不快になる。

東京から移住してきた今日来た常連さんに「もう春が来ちゃうんですねぇ。ずっと冬のままでいいのに」と言ったら、「冬が暖かくていいって思うのはせいぜい2~3年だけだよ。そのうち体がこっちの暖かさに慣れて、さむ~い、早くあったかくなってほしいって思うよ」と言われました。そうなのかな?

そうそう、屋久島ではとっくに花粉が飛んでいるようですが、都会と違い症状はほぼ出ず。今朝1回くしゃみが出て、鼻水がちょろっと出たくらい。ああ、屋久島の冬、本当に最高です。

2015年2月16日 (月)

失敗したたんかんワインですが

去年たんかんワインに挑戦したが、あくまでたんかんのみで作ることに執着し、発酵を促すイーストなど入れずに作ったので発酵がきちんと進まず、失敗したとブログに書きました。でも捨てるのもなんだか忍びないし、以前枕流さんがまずかった果実酒をしばらく放置していたらすごく美味しくなっていたという事を言っていたので、捨てずに冷暗所に置いたままでした。先日橙酒から橙を取り出した際、なんとなく気になって失敗のたんかんワインをちょっと飲んでみようと蓋を開けたら「ぽんっ」と勢いがよい。瓶内でさらに発酵していた模様。恐る恐る飲んでみたら、味が変わってた。飲める。決して美味しくはないけど飲めるように変化していた。いやぁ、お酒というか発酵酒ってなんかすごいな。時間が経つとこれほど味が変わるなんて。もう少し置いたら「飲める」から「美味しい」に変わるのだろうか?

橙酒が出来た

昨年11月の終わり頃、海友さんにもらった橙で橙酒を作ったという記事を書きましたが、先日そろそろ飲み頃かね?と思い、橙を取り出しいただいてみました。

Dsc_0474
左がホワイトリカーブランデーで浸けたもの、右が三岳。橙って酸っぱい分クエン酸が多いのか、かなりどろっとしていました。焼酎を飲むようにお湯割りで飲むとちょっと酸っぱすぎるのと、橙の白い部分の苦さが少し勝ってしまっているが、三岳お湯割にこの橙酒を少し加えると、これが、あんた、うまいのなんの。焼酎が進む進む。ついつい飲みすぎ、翌朝はお酒が相当残っていました。味的には三岳よりホワイトリカーブランデーのほうがブランデーの香りがよく、美味しかったです。来年はもう少し橙を少なくして浸けてみようと思います。

2015年2月15日 (日)

たんかんの季節

気づけばたんかんの季節になっていました。先日レモンをたくさんくれた元老人会会長のお宅へ、レモンケーキをお礼に持っていったら、売り物にならない極小サイズのたんかんが山のようにあり「好きなだけ持って行っていいよ」と、たくさん無農薬たんかんをくれました。さっそくたんかんピールを作り、中身はマーマレードを作りました。

Dsc_0478
美味い!!美味い!!たんかんマーマレード、なんて美味いんだ!!橙とぜんっぜん違う!美味い!!やっぱたんかんで作るマーマレードは最高です。たんかんピールも香り豊かでやっぱりすごく美味しい。ああ、幸せ。

サイクリング屋久島

今日はサイクリング屋久島というイベントデーです。朝7時半に尾之間を出発し、反時計回りに島を自転車で一周するというもの。早い人は午後1時前には平内を通り過ぎたので、1時頃にはゴールしているのでしょうか。すごいですね~。1時過ぎにちょうどお客さんがいなくなったので見に行ってきました。尾之間スタートの一周コースと、永田スタートの半周コース、栗生スタートがあります。栗生は12時半スタートだから、私が見に行ったときは栗生から出発した人も通っていたようで、小学生なんかも通り過ぎていきました。みなさん楽しそうに自転車こいでました。私も今度はちょっと参加してみたいな・・・

2015年2月14日 (土)

ウイキョウは強かった

ウイキョウ(英名:フェンネル)を来た年に植えたんですが、2回冬を越して新しい葉を伸ばしてきたウイキョウちゃんですが、今年、種ができたのをそのまま放っておいたら、風で種がそここここに飛び散り、それが「え?こんな場所で?」という過酷そうな場所でどんどん成長しています。

Dsc_0470Dsc_0471

Dsc_0472
ね?この地に合っているのでしょうか。ああ、愛おしい。

2015年2月13日 (金)

今日のな~ゆ~プレート

Dsc_0468

昨日はとても忙しかったが今日は一転ヒマなので、今日のな~ゆ~プレートを撮って見ました。

鶏と豆腐のつくね揚げ生姜あんかけ、キャベツのウイキョウマリネ、合挽き肉のキーマカレー、自家製フォカッチャ、ヨモギパン、スープはトマト玉ねぎニンジンベースのポタージュです。今日のお昼ご飯はこれでした。

2015年2月11日 (水)

ウルトラQ

今朝目が覚めたらウルトラQの映像のように天井がぐるっっと回ってた。三半規管の均衡が崩れたようで、年に2回くらいこういう症状が出る。動こうとすると吐き気がする。友人が似たような症状で病院に行ったら、特に原因がなく改善させるための治療もなく、「こういう症状が出る場合がたまにある」と言われただけだったそうです。

去年も一度あったんだけど、開店までに症状が治まったので開店できましたが、今回はやることが山とあり、しばらく寝て症状が治まったとてとうてい開店には間に合わず、今日は臨時休業にしちゃいました。きてくださった方、本当にすみませんでした。12時半頃症状が治まったので、臨時休業中出来なかった店内の掃除を3時くらいまでして、温泉に行きました。温泉から戻ってから、先日元老人会会長にもらったレモン(庭になっている無農薬)でレモンケーキを焼いてみました。食べ頃は明日以降なので、まだ味はわからず。でも焼いているときにレモンのいい香りがしたので、きっと美味しいでしょう。

明日はちゃんと店を開けます。よろしくお願いします。

2015年2月10日 (火)

やっと終わった

テラスのペンキを剥ぎ取り防腐剤を塗り終わったのが、臨時休業最終日の今日でした。なんとかギリギリ間に合ったけど、防腐剤塗ったりした後、営業に向けて仕込みもせねばならず、昨日、今日は本当に忙しかった。長期休暇も良し悪しだな・・・

これは愚痴なので愚痴を聞きたくない方はこの先読まないでいただきたいんですが、今回の臨時休業中は本当に本当に疲れた。まずペンキ剥がしがこれほど大変だったとは・・・。そして冷凍保存できるものを作ったり、キッチンの大掃除したりと、通常営業しているよりよほど疲れたわ。ちょっと疲れたので4月の春休みが終わって少し暇になるころにちょっとゆっくりするための休暇を取ろうかと思います。

2015年2月 8日 (日)

和食処「古都蕗」

昨日近所のアラエイの友人と空港先の楠川手前にある「古都蕗」さんに夕飯を食べに行きました。昨日は前菜3品、〆たムロアジのカルパッチョ、求肥入りの茶碗蒸し、野菜の煮物、チレダイの煮付け、お鮨5貫、味噌汁、漬物、キウイが挟んであるスポンジケーキ、コーヒーでした。どれもとっても美味しかったですが、突出して美味しい!と思ったのがムロアジのカルパッチョと漬物でした。古都蕗さんは店で使っている多くの野菜はご自分で作られているそうです。すごいですね~。店やりながら野菜も育てるなんて!私もたまにお客さんに「野菜を自分で作ってるんですか?」って聞かれることがあるけど「まさかっ!」とつば飛ばして否定しちゃうんだけど、本当に店やりながら野菜作ってる人っているんだなぁと感動しました。漬物にした大根も古都蕗さんが自分で作った大根だそうです。

ちっ

昨日ペンキ剥がしたテラスを見た近所のオジサンに「こんなことしたって、しなかった場合と比べてせいぜい数ヶ月の違いだよ」と言われた・・・そうなのかも知れない。もしかしたらすごく無駄なことに貴重な臨時休業の3日間と体力を使ったのかも知れない・・・

今日は朝から雨が降っていて、しかも昨日届くはずの防腐塗料も届かず作業できず。雨だとできることが屋内になっちゃうからなぁ。ああ、でもよもぎも摘みに行かないといけないんだ。合羽来て蓬摘みの旅に出てこようかな。

2015年2月 7日 (土)

グラインダー3日目

Dsc_0462
昨日4時半頃までかかってなんとかノルマ達成。手すりと手前屋根の下は今度。スロープ部分は滑らないよう凹みがあって、これをグラインダーで削るのは至難の業だし、板自体がかなり傷んでいるので、近いうちスロープ部分の板ごと交換することに。と、削る部分をどんどん減らしなんとか終了。もう腰と膝が痛かよ・・・。作業中2名に「大工さんがやっているのかと思った」と言われた。今日防腐塗料が届くので、今日一日は乾燥させて明日防腐剤塗りです~。今回購入したグラインダーですが、連続使用30分と書いてあったけど、1日で休憩挟んで6時間とかずぅぅぅっと使っていたけどオーバーヒートなど起こすことなく、機能も低下することなく淡々とペンキを剥がし続けてくれました。

2015年2月 6日 (金)

今日の屋久島も寒い~

今朝は各地で寒かったようですが屋久島もさむか~。正月の寒いときでもキッチンの温度計は13度でしたが、今朝は12度と、この冬最低を記録しました。昨日テラスでペンキ削っているときも驚くほど風が冷たかった。今日も明日も寒そうです。温泉が気持ちよかよ~♪

2015年2月 5日 (木)

ふと気づいたら手のシミが薄くなってる!

先日近所のオバサマと、アロマオイルのハンドケア講習のようなものに行ったら驚くほどオイルをたっぷり使うんだけど、手がそのオイルを全部吸収しちゃうのよ~という話をしながらお互いの手を見たとき、自分の手のシミがすごく薄くなっていることに気づいた。顔のシミは毎日見ているが増えているのに、なにゆえ手のシミが薄くなってる?考えられることは一つしかない。以前自分で作ったアロエとどくだみをホワイトリカーに漬けたヤツを、普段営業中の時間があるときに、ハンドクリーム使うわけにはいかないけどできるだけ潤いを保ちたくてシュッシュとかけています。自作のこれを顔にかけるのはなんとなく不安だったので顔にはつけずに手だけにつけていました。多分これのおかげなのかな~?手のシミが薄くなっていることに気づいてから顔にもつけるようになったのは言うまでもありません。顔のシミは明らかに増えているというか濃くなっているというか・・・薄くなることを期待してます。

グラインダー職人

テラスのペンキをグラインダーで剥がし始めて二日目。

Dsc_0461
今日は朝9時半頃から4時半まで1時間の昼休憩以外、ずっとグラインダーでペンキ剥がしをしていました。昨日と今日でやっとここまで剥がしました。できたら明日中には終わらせたいけど無理っぽい。手前の屋根の下部分はペンキがそれほどはがれてないので、今回はパスすることに。明日は天気がよさそうなので(東京は雪みたいだけど)残り真ん中辺りとスロープの部分をやります。が、ずっとしゃがんでガリガリやっているので足がうさぎ跳びした後みたいに疲れて疲れて・・・もうイヤ。できうれば3年前に戻ってペンキを塗ろうとしている自分を止めたい。手すりを剥がすか悩みどころだ・・・

2015年2月 4日 (水)

グラインダーを使ってみた

昨日夕方グラインダーが届きました。今日早速使ってみました。

Dsc_0460
丸い円盤みたいなのが砥石。これが高速回転する。

Dsc_0459
まずは雨が直接当たる場所からと、削っていたら雨が降ってきたので屋根の下へ移動。ここまで30分くらいかな。

Dsc_0458_2
屋根の下のこの部分を削るのに30分くらいかかっただろうか。あんまり連続使用するとオーバーヒートを起こしても困るので休憩。完全にペンキを取り去るのは簡単じゃなさそうで、こんな感じでよしとするか。2階のベランダもやろうと思っていたけど、テラス全部やるのだけですごい大変そう。ベランダは旦那が来たときにやってもらおうかな。この連休中に本当にやりたいこと全部できるのかな・・・

2015年2月 3日 (火)

ジンギスカン

昨日、そば屋夫妻が北海道から持って帰ってきたというジンギスカンをつまみにアル中の会が催されました。

Dsc_0457
ジンギスカンだけでなく野菜やホットプレートまで持参してくれて、肉や野菜も焼いてくれて至れり尽くせりでした。久し振りに食べる羊肉はおいし~い!!北海道のジンギスカンはちょっと甘めのタレに漬け込んであって羊臭があまりなくて肉はやわらかでとても美味しかったです。

宮之浦にできた「ヤクニク」という屋久鹿専門の肉屋(焼肉屋じゃない)さんがちょっと前に鹿肉のサンプルをくれたのがあったので、ジンギスカンの後でいただきました。ももと肩ロースと切り落としの3種類。以前もらった鹿は臭くて「もういらない」と思ったんだけど、ヤクニクさんの鹿は臭いがあまりなくて美味しかったです。特に肩ロースがすごくやわらかくてびっくり。脂のない赤身肉でヘルシーでとてもやわらかくて美味しい鹿肉でした。ご馳走様でした。今日はすでに午後1時半ですがまだ酒が残ってるぜ・・・この9連休、予定していることがすべてできるのだろうか?

サウスビレッジ

一昨日の1日(日曜)、サウスビレッジ(旧ユースホステル)がプレオープンしました。結構宣伝していたようで、かなりな人出だったようです。うちは月曜から9連休なので作る量を少なくするか悩んだんですが、もしかしたらサウスビレッジに行った人が来てくれるかも・・・と、少し多めに作ったら、とてもたくさんのお客様が来てくださり、うちも繁盛でした。こうして南側に人がたくさん来てくれるようになるといいですな。

2015年2月 1日 (日)

明日から9連休

明日から9日(第二火曜)までお店は9連休になります。店(特にキッチン)の掃除とテラスとベランダのペンキ塗りと私自身の日々のプレッシャーからの解放のためです。プレッシャーって言ったってたいしたことやってないじゃんと思いますが、たいしたことやってないから「これじゃだめだ」と日々悶々としているわけです。さらに在庫と買い物の調整が常に頭にあり、それらから開放されるのはなんと気分のよいことでしょう。

と言ってもテラスのペンキ塗りがかなり大変そうです。以前はキシラデコールのような、浸透性の防腐液が塗られていましたが、何も知らない私はペンキをぬってしまい、その重ね塗りにより剥げやすくなり、そこここでペンキが剥げています。この機会にこのペンキを剥いで、新たに浸透性の防腐液を塗ろうと考えています。ペンキ剥がすの、大変そうと思っていたら枕流庵がグラインダーという機械の存在を教えてくれて、3000円くらいで買えるので早速注文しました。木や金属の表面をやすりをかけるように削ってくれる、まさにペンキを剥がすためにあるような機械です。ここに住んでいると、今まで知らなかった事、やったことがなかったことを知るようになりやるようになりました。新たな知識・・・でしょか。ミシンや編み物が結構好きだったけど、日曜大工のようなことも結構好きだったみたいです。今夜は久々に日本酒で連休前夜祭を楽しむかね。

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »