« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

今宵はカンパチの頭

カンパチの頭をいただきました。「え~?頭ぁ?、煮るの面倒だな」ともらうときは思ったんだけど、白菜とかもやしを敷いてカンパチの頭を置き、酒を振りかけてレンジでチンして、好みのタレで食べるとよいという助言をいただき、たまたま肉まんを蒸した鍋が出ていたのでそれなら中華風に酒かけて蒸して、醤油とごま油をかけ、ネギと香菜をそえて食べてみようと思い、実践。

Dsc_0517
これがうまいっ!!うまいっ!!ぷるぷるコラーゲンに脂が乗ったほっぺたが蒸されることでふっくらぷるぷる。醤油とごま油もうまいっ!夢中で食べちゃいました。汁まで全部飲んじゃった。頭って醤油とみりんとかで煮て食べることしか考え付かなかった。蒸したら簡単でこれほど美味しいんですな。頭があったら是非やってみてください。

2015年3月30日 (月)

二ヶ領用水の桜

以前旦那と12年暮らした、川崎市多摩区の近所に二ヶ領用水路というのがあって、この用水路沿い3キロに渡って桜が植わっています。毎年桜の時期になるとここに弁当とビールを持って旦那と桜を見に行ってました。今日はちょうど7分咲きで見ごろだったと旦那から写真が送られてきました。

Sakura
白谷雲水峡の太鼓岩から見る山桜もいいが、やっぱ桜はここだよね~♪

2015年3月29日 (日)

島産新じゃがと青豆のコロッケ

1427585668139.jpg
今週からな~ゆ~プレートのおかずの一つに、島産新じゃがと青豆のコロッケが登場。春ですなぁ。気候的にはもう初夏だけど。

2015年3月28日 (土)

化粧水かぶれ改善!

顔は石鹸使わずぬるま湯で洗い、化粧水日焼け止めなど一切つけないという、この歳には拷問に近い対処法を選択するしかなかった私ですが、月曜からこの方法を採った結果、5日目の今日、相当改善。顔の皮膚表面がカッピカピに乾燥して、ところどころ粉吹いてる感じですが、それでも目に見えて快方に向かっており、上唇がちょっとおばあさん?って感じに乾燥しヒビ割れている以外はかぶれているのがわからない状態にまで落ち着きました。温泉効果も多分あるんだろうな。アルカリの強い温泉なので皮膚表面の旧い角質が溶解され、保湿効果もあったりして、だから何もつけないでもなんとかなったのかもしれません。あと、皮膚が1ヶ月サイクルで生まれ変わるとのことで、それもあったのかもしれません。いやぁ、一時はどうなることかと思いましたが、きれいになってきてほっと一息。でも考えたらうちの旦那なんて化粧水はもちろん、日焼け止めもぬってないのに、私より極め細やかなきれいな肌しています。生まれ持った資質もあるだろうし、私の紫外線浴びる旅(30代前半ヒマラヤトレッキングで超紫外線を受けただろうに日焼け止めつけないであるいてた)もあるんだろうけど、何もつけなくても本当はいいのかも知れないと思う今日この頃。でも落ち着いたら絶対ぬらずにはいられないけどね・・・

2015年3月24日 (火)

化粧水かぶれその後

自作の化粧水で顔がかぶれたという話を以前書きましたが、その後さらに悪化。さすがに焦りが出てきて、この期に及んでやっとネットで化粧かぶれの対処方を調べました。もっと早く調べろよって感じなんですけどね・・・。で、化粧かぶれしたときは一切何もつけないことが肝心らしいです。顔を洗うときも石鹸はつけずにぬるま湯で流すだけらしい。そうだよね~、石鹸で洗うときしみたもん。洗いながら、こんなにしみてていいのだろうか?と疑問に思ったものです(だったらやめろ!って感じです)。でもこの年齢になると、洗顔後に何もつけないという恐ろしいことが出来ない・・・かぴかぴの目じりなんかを見ると、つけずにはいられない。日焼け止めを塗らずにはいられない。と、今までそうしてきて悪化したので、今日から石鹸で洗わず、何もつけず。肌のサイクルは1ヶ月らしいので、あと2週間くらいしたら少しはよくなるかしら?今までそれほど目立たなかったんだけど、さすがにかぶれが目立つようになってしまい、明日からの営業、どうしようと思う今日この頃。春休みで稼ぎ時だからなぁ。

2015年3月22日 (日)

免疫力アップが肝要かと

先日「断薬のススメ」内海聡著の話を書きましたが、そこに免疫力をつけることが必要と書いてありました。一昨年の冬東京に帰ったとき、帰った翌日にいきなり発熱し、その後熱が上がっては引き、引いては上がることが2週間のうちに3回ほど続き、絶不調に陥りました。家でのんびりしていたときに姉が図書館で借りた室井滋のエッセーを読んでいたんですが「この人はどうしてこんなにたくさん食べているのに太らないんだろう?」と読みながら疑問に感じ、最後の方でなるほど~と思ったのが、体温が高いということでした。平熱が高いとそれだけ消費カロリーが増えるから同じだけ食べても、身についてしまう人と消費される人がいるんだと。しかも彼女は平熱が高いから免疫力が高く、全く風邪を引かないとも書いてありました。当時私の平熱は35.5度あればいいほうで、低いときは35度ギリギリでした。体温の低さに特に疑問を持たなかったんですが、それが太る体質を生み出していたのか!?と仰天し、その後は母にも手伝ってもらい、体温を上げる食事を摂取するようにしました。ビールは飲まず、ウイスキーは体温を下げるけど焼酎は中性だから上げもせず下げもしないから焼酎お湯割りにするとか、生姜を食べるとか、生姜入りの暖かい野菜スープを飲むとか、砂糖が入った甘いものは食べないようにするとか、陽性の野菜を食べるとか色々。不精なのでその後体温は測っていませんが、屋久島に戻ってきてからも体温を下げない食事を常に心がけています(と言いつつ、ビール飲んでるしアイス食べてるし甘いものも食べてるけどね・・・)。体温が上がれば太りにくいし、免疫力が高まり病気になりにくい身体になるし、いい事ばかり。これからも体温アップ運動を繰り広げよう!!うちのな~ゆ~プレートも出来るだけ体温をあげるような材料を使うようにしたいねぇ。

2015年3月21日 (土)

花が咲く季節

Dsc_0505

ふと気づけば野いちごの花が咲いていました。これが散ると実になります。もうそんな季節なんだねぇ。我が家の庭のつつじもここ数日の暖かさであっという間に満開になりました。うちのつつじ、色がとてもきれい。

Dsc_0508
Dsc_0507
こでまりの花も咲き始めました。真っ白ですごくきれいな花ですねぇ。

Dsc_0506

そしてフリージアがそこいらにたくさん自生して毎年増えてます。フリージアって本当にいい香り。トイレにも飾ってます。

Dsc_0510




2015年3月20日 (金)

断薬のススメ

絶叫マッサージ(筋肉マッサージ)師が本を発注したいということでアマゾンで購入、お礼なのか先に読んでいいよとのことで読ませていただきました。「断薬のススメ」という医者が書いた本。日本の医療メカニズムにより日本の病院では対症療法しかせず、病気を治すということをしない、すべての薬は毒でしかなく、その毒を飲むことで症状は一時的に改善したように見えても別の箇所にその毒症状が必ず出る、人間には自然治癒力があり薬を飲まなくても食事と生き方で人の病気はなくなる・・・というようなことが書いてありました。抗がん剤(実は抗がん剤は全く効かないというデータが出ているらしい)や手術などで一時的に癌が治ったように見えたとしても同じ生活を続ければ必ず癌は別の場所に出てくる、必要なのは意識の改革と食事だと。すべてのワクチンも有効でないどころかやはり毒でしかなく、様々なワクチンを打つのは先進国では日本だけとのこと。

以前「買ってはいけない」という本を読んで衝撃を受けたことがあります。うちの店に置いてあるので興味あるかたはご覧ください。この買ってはいけないの著者が言っていることと断薬のススメの著者が言ってることが同じような気がする。図書館で添加物商社に勤めていた人が書いた本(題名忘れた)を読んでも同じようなことが書いてありました。「買ってはいけない」に反論する「買ってはいけないを買ってはいけない」という本も売れたみたいだけど。

この人たちが言っていることを日本で実践しようと思ったらそれこそ屋久島にいる天然系と呼ばれる方々のような、電気やガスがなく、自給自足の生活をするしかないんじゃないか・・・と思えてきます。その生活が極端だと笑えない。でも屋久島に住むようになって、化学物質の極端に少ない環境で、水もほぼ天然の川から汲んだようなもので(最小限の塩素は入ってるようだが)、野菜もほぼ地元の旬の野菜を食べ、魚は近所の釣り師が釣ったものをいただき、毎日温泉に入り、会社勤めのストレスもなく(自己完結できる仕事だからやることすべて自己責任だけどよければ自分が正しく、ダメなら自分が間違っているって思える)、文化的な生活からはかけ離れているけれど精神は至って健やかで、何故だか風邪引かない。近所のジイサマを見てもみな元気。東京から遊びに来た友人が「屋久島はシニアが元気」と言っていたがそう思う。断薬のススメに昔の人は寿命か怪我か感染症で死ぬ以外は、現代の癌やそういった病気は存在しなかったとのこと。屋久島は花粉が飛んでいるのに花粉症の症状がでないのはそういうことなのかな。そういえば思い出したけど、うちのお客さんで乳がんになって手術を拒否して屋久島に移住した人がいますが、彼女もマクロビだとか枇杷の葉療法だとかを続けて7年間癌が大きくもならなければなくなりもしなかったが、あるとき台風で関西から来た友人二人がずっと家に泊まり、笑い続けていたら、ふと気づいたら癌がなくなっていたと言っていました。

「断薬のススメ」に書いてあることは現在の医療制度というか医者や病院を全否定するものなので、ホントカ~?と思う部分もあるがでも無視は出来ない。出来たら私も病気になりたくないので、薬は飲まず、極力身体に悪いものを摂取しないよう心がけようと思いました。

今日のまかない3月20日

今日は作るのが面倒だったので店の残り物でまかない。

1426825346157.jpg
キャベツとチキンのゴマソース和え、ほうれん草の白和え、紅大根のたんかんマーマレードドレッシング、赤かぶのポタージュ、たんかんマーマレードとクリームチーズのスプレッド。野菜は玉ねぎにんじん以外はほぼ平内から原の間で調達しています。今はにんじんが出回っているのでにんじんも島産。紅大根は鬼塚で売っていたもので、水分が少なく辛味と甘味が強いサラダむけの美味しい大根。自画自賛で申し訳ないけど、美味しい。

2015年3月18日 (水)

赤カブ(ビーツ)のポタージュ

今日は赤カブ(ビーツ)のポタージュです。色がきれい。

Dsc_0501
ハルピンにいるときロシア人が言っていたけど、ビーツが入らないボルシチはボルシチじゃないそうです。だからボルシチって言ったら赤いスープなんだね。

2015年3月16日 (月)

ボケ

一昨日キャラメルチーズケーキを作ったんですが、卵白はかために泡立てて最後にクリームチーズと合わせます。でも他のことを考えながら作っていたら、全卵をクリームチーズに混ぜてしまい「あれ?ずいぶんやわらかいな?」と、全卵入れたことに気づきました・・・ふぅ~

Dsc_0496
出来上がりの見た目は卵白を泡立てて作るより美しい。食べても舌触りがいい。でもちょっとどしっとしすぎかな。あと嵩もひくくなっちゃうし。これは自分への戒めとして自分でいただきます。

翌朝、かぼちゃのココナツプリンを作っていたとき、やっぱり他のことを考えてたんだよね~、玉子を何故だかシンクのごみ箱(三角コーナー)の上で割って、危うく1個を捨てるところでした。すぐに「はっ!」と気づき白身がちょろっとこぼれただけですみました。一つ一つの作業に集中しないといけないお年頃ですね。

2015年3月15日 (日)

今日のまかない3月15日

焼きカレードリアのベシャメルソースがちょっと過剰気味だったのでグラタンを作ろうと思ったが、マカロニをゆでるために鍋を汚すのがイヤだったのでどうしようか思案していたところ、先日ご近所さんにいただいた餅があったことを思いだし、餅グラタンを作りました。

Dsc_0494
鍋を洗いたくないことから偶然作られた餅グラタンですが、これ、すっごい美味い!!餅好きには堪らない一品です。メニューに入れたいくらい。餅を角角に切って入れて混ぜて後はオーブントースターで焼くだけ。餅のもっちもちとホワイトソースがこれほど合うとは・・・是非お試しください。

2015年3月14日 (土)

今日のまかない

昨日ご飯が過剰ぎみだったので、冷蔵庫にあるものでチャーハンしたら美味くて、また今日も同じチャーハンを作ってしまった。

1426312599225.jpg
ウインナー、フライドにんにく、ジャコ、ネギ、小松菜、塩、胡椒。

2015年3月12日 (木)

まっぷる効果!

まっぷるにバナナパンケーキが掲載されたことは以前書きましたが、ここ二日ほど今まで全く来なかった観光客の方がたくさんお見えになるようになりました。まっぷるを見て来てくださる様で、バナナパンケーキが出る出る・・・昨日なんか夕方来た大学生5人が全員「バナナパンケーキ」とな。残念ながらその日は他にもバナナパンケーキが二つでて、運悪く前日はフェリーが欠航しバナナが入手できなかったので3つしか出来ませんでした。バナナ、たくさん用意しておかないとね。バターもね。

土曜日に来店したドイツ人(多分)のカップルがバナナパンケーキを注文し、絶賛してくれました。そして日曜に安房からわざわざ再びバナナパンケーキを食べに来店!I'm very happy ! よ。

自作化粧水は顔には禁物

以前アロエとどくだみをアルコールに浸けた自作化粧水を手につけていたらしみが薄くなって顔にもつけるようになったと書きましたが、やっぱりアルコール化粧水は受けつけなかった。

1週間くらいして肌に刺激を感じるようになり、2週間くらいして明らかに赤いプツプツが出始めた。そこで使用を中止したが、悪化している・・・。メンタムを酷い箇所にぐりぐり塗って乾燥しないようにしているが、これが正しいのかわからない。ただ、快方には向かっていない模様。上唇の上、両小鼻脇、下唇と顎の間が特に酷い。あとお酒飲んでると眉毛や髪の生え際辺りがかゆくなる。う~ん・・・恐るべし。久々の肌トラブルです。温泉の湯が結構しみるんだけど、外傷にはとてもよく効くのでばしゃばしゃ顔にかけているがこれって逆によくないのか?何がよくて何がよくないのかわからないので、とりあえずこのまま様子を見ます・・・ どなたかこうしたらいいという情報があったら教えてください。

2015年3月11日 (水)

青豆の季節

ここ2~3週間、木日開店の近所の鬼塚農園では色々な青豆が売られるようになりました。豆えんどう(グリーンピース)、スナップえんどう、そら豆等・・・って、色々って言っても3種類か?もう少しあったような。ま、ともあれ、豆が出てくるって春って感じしますね。今日のな~ゆ~プレートのおかずの一つは、キャベツとチキンと青豆のゴマソース和えでした。最近ブログに作ったケーキなどを載せることが多くなりましたが、このブログを見て食べに来てくれるお客さんがいるんですな。

な~ゆ~プレートのもう一品は、屋久島では今新じゃがが出回っていて、新じゃが小芋を揚げて花山椒、胡椒、塩をまぶした「平内産しんじゃが小芋揚げ花椒まぶし」です。北海道のじゃがいもとはだいぶ違うけど、新じゃがの香りが春を感じさせてなかなか美味しいと、自分では思う。

2015年3月10日 (火)

よもぎの季節

先週の店休日に常連のオジサンのたんかん畑に豊富に生えているよもぎを摘みに行かせてもらいました。今のよもぎは新しい葉がたくさん生えていて、緑がきれいでやわらかく香りよく、とても美味しいんですわ。摘んできたものを洗って2分ゆでて包丁で1センチくらいに切ってフドープロセッサーで細かくし、小分けします。あとは冷凍庫で保存。

Dsc_0470
結構大変な作業ですよね。原価はかかってないけど私の労働力が相当使われていますな。下の写真はこの日摘んできたよもぎで焼いたよもぎパン。緑がすごくきれい。

Dsc_0480

2015年3月 8日 (日)

とこぶし煮付け

先日もらったとこぶしを煮付けてみました。

1425799167048.jpg
例によってタブレットのカメラでは色が美しく撮れてなく、見た目不味そうですが美味しく軟らかく炊けてます。

2015年3月 7日 (土)

キャラメルりんごケーキ

先日実家から荷物が送られ、中に大量のりんごが入っていました。とても食べきれない。で、ケーキを作りました。キャラメルりんごケーキ。大きな型に入れて焼けばよかったんだけど、型が小さめだったので深くなり底の方にりんごの汁気がたまり、焼けてすぐに取り出そうとしてぐにゃっと崩れてしまった。

Dsc_0485_2
左のほうが割れているでしょう。崩れたから型に戻しました。あまりにいい匂いがしていたので撮影の後焼きたてを食べたが、とて~も美味しい。キャラメルとりんごとシナモンが合うんだなぁ。表面がかりっとしてて中はじっとりって感じ。今朝冷えたものを食べました。冷えたらまた違う美味しさがあったけど、このケーキに関しては焼きたてのほうが美味しいかな。トースターで焼いて供するかね。

Dsc_0486
こっちは赤い型に入りきらなかった分。浅いのでよく焼けてます。

2015年3月 6日 (金)

何がおすすめですか?

(割と)たまにお客さんに「何がおすすめですか?」って聞かれます。一応店の名前を冠した日替わり(月替わり?)おかずの「な~ゆ~プレート」がメニューにあるけれど、そういう質問をされます。人がどう感じるかは人によって違うと思うけれど、私は自分で美味しいと思うものをメニューに載せているので「何がおすすめか」と聞かれるといつも困ります。だから一番高い「ロールキャベツです」と言う事にしています。スイーツでも聞かれます。スイーツも定番のバナナパンケーキもかぼちゃのココナツプリンもキャラメルチーズケーキも自分ではどれも捨てがたく、美味しいと思っているものなので困りますが、スイーツの場合は過剰気味のもの(例えばバナナがそろそろ危ういとか)をおすすめします。だからうちではおすすめを聞いても無駄なので、自分の食べたいものを注文してもらえるとありがたいです。他のお店の人はどうしてるんだろう?

とこぶし

今日、とりたてのとこぶしをたくさんいただきました。

Dsc_0481
まだ動いてる。今夜はとこぶしの踊り食いですな。あとオボソ(カツオの一種)の刺身ももらったので、今夜は海鮮祭りか!?

2015年3月 3日 (火)

レモンシフォンケーキ

Dsc_0477
ご近所の無農薬レモンでシフォンケーキを作りました。レモンが香る、美味しいシフォンケーキです。350円。

最近シフォンケーキ作りに熟達した感があり、失敗する気がしない。先週のたんかんピール入りチョコレートケーキが結構好評で、チョコレートケーキもまた作ろうかな。

皮から作った餃子

夕べ、急遽餃子パーティーをすることに。皮から作りました。

1425353408893.jpg

1425353411991.jpg
焼き餃子と水餃子。皮がもちもちでどちらもそれぞれとても美味しい(≧∇≦)。餡はたまたま葉付きのにんじんを買ってきてあったのでにんじんの葉とセロリと豚挽き肉です。にんじんの葉が合うとは思ったけど、やっぱりとても美味しい。そしてもう1品は焼きまんじゅう。

1425353414723.jpg
小松菜と合挽き肉と干し海老、干し椎茸が餡です。これ、下の焼いてるところがかりっとしてとても美味しい。満足な夜でした。ビールが進む。

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »