« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月30日 (木)

にんにく皮むき

Dsc_0647
ご存知の方も多いかと思いますが、写真は100円ショップで買ったにんにくの皮むきです。この筒状のシリコンの中ににんにくを入れてグリグリやると簡単に皮がむけるのです。

約2ヶ月くらい前、屋久島の様々な無人市ににんにくが並んでいました。3個くらいで100円。普通のにんにくよりずっと繊維がなくて、摩り下ろすとさらさらになり、マリネ作りには欠かせない一品ですが、皮が異常に堅くて剥きにくいという難点がありました。カレーのときは6カケくらいを皮むきしますが、皮が堅すぎて時折爪と指の間に入り込み「ぐぁっ」と激痛が走ることがあります。一旦爪と指の間に入るとしばらくその指は使い物にならなくなります。夕方、カレーを作るのにひたすらにんにくの皮を剥いていたら、よく来てくれるお客さんが「にんにくの皮むきですか?」と言って、この商品を教えてくれました。ドラッグ11に売っていると。先日空港のほうまで買い物に行った際、買ってきたんですが、これが超すぐれもので。こんな簡単でチープな作りなのに、その効果たるや絶大で・・・今までにんにくの皮むきが結構ストレスだったんだけど、これでまた一つストレスがなくなりました。ありがた~い。

2015年7月28日 (火)

にわか雨

昨日昼過ぎからやっと青空が出始め、夜は明るい月夜でしたが、夜中3時過ぎにすごい雨の音で目が覚め、朝起きたらすっきりと青空が出ていました。今日は11時15分から絶叫マッサージでした。やっと晴れたので干しまくっている布団やらじゅうたんやらソファやらをどうしようか迷いましたが、空を見たら雨が降りそうも無いのでそのまま出しっぱなしでマッサージへ出かけました。マッサージの最中、晴れているのにサーと雨が・・・ああああ!帰ってきたら布団がびっしょり。この時期(梅雨が明けたあと)、晴れていてもにわか雨が降ることが多い屋久島。油断ならない。夕方5時現在、いまだ布団が乾かず・・・今夜は別の布団だな。

2015年7月27日 (月)

湯川上流

先週月曜の50年に一度といわれる大雨で平内の水源施設が壊れ、4日間くらいかな?断続的に断水していたようですが、実は湯泊は現在も断水が続いているそうで(25日土曜の時点)、今日湯川(湯泊と平内の間に流れる川)上流の水源へ行く道が土砂崩れで寸断されている写真が知人のフェイスブックにアップされていました。

Photo
この道は南部林道と言って数年前に国土交通省が数億円かけて県道の上に作った必要のない道と言われており、傾斜地に無理やり作った道なので大雨でこういうことになったようです。ん?不要な道だったら以前はどうやって湯川の水源に行ってたんだ??ま、どちらにしてもこの林道はきっと利権がたくさ~ん絡んだ道なんでしょうね。世の中の政治家やら役人やらゼネコンやらが懐に入れる利権を一切放棄したら、きっと日本の支出は大幅に減るんだろうなと思います。マイナンバー制とかにして一人ひとりから確実に搾取するっていう法律を作る前にお前らの利権の構図をなんとかしろよと思う今日この頃。

2015年7月26日 (日)

高級魚

Dsc_0644
すごいデカイ魚の頭をいただきました(切り身もいただきましたが)。ハタ科のアカなんとかっていう魚で、超高級魚だそうです。普段はカンパチはよく釣れるけど、この魚は滅多にかからないそうです。以前海友さんにカンパチの頭(ビンタというらしい)をいただき、中華風に蒸して食べたら超うまかったという記事を書きましたが、今回もこの高級魚を蒸していただくことに。それにしてもデカイ。1人じゃ食べきれないなぁと思っていたらたまたまお友達がコーヒーを飲みに来たので半分にカチ割ってもらって(まさにカチ割るという表現がぴったり。魚用の包丁を入れて金槌でカンカンカンカンと少しずつ包丁を入れていった)半分もらってもらいました。で、ネギ散らして(このために閉店後にわざわざAコープにネギを買いに行った)酒蒸しにし、ごま油と醤油をかけたのが下の写真。

Dsc_0646
ものすっごく美味しかったです。もうコラーゲンぶりぶりって感じ。身はふっくらと肉厚でほどよい脂がのり臭みもなく口の中でほろりととろける感じ。やっぱり美味しくてビールそっちのけで夢中で食べちゃいました。でも昨日はお昼ご飯食べてなくてお腹空いてたので「早く酒蒸し♪~」と焦り、鱗を取るのを忘れていたのでした。蒸しあがった姿に鱗が逆立ってて「ああ~!やってしまった」と後悔してももう遅い。美味しい皮の部分はほとんど食べれませんでした(近所の犬にあげた)。残念無念。でもとても大きかったので最後の方は「うっぷ」となりました。ジンのロックがキリリとしてて口の中をさっぱりさせてくれました。幸せな台風の夜でした。ありがとうございます。

台風12号

朝8時半現在台風は屋久島よりだいぶ北へ移動したようですが、今回は雨も風も平内に関しては影響なかったと言っていいのではないでしょうか。でも、5分ほど前にふっと電気が消えました…
原因が何だかわからないけど(だって雨も風もほとんどないのよ)、もしかして北の方は大風に大雨が降ってるのかね?

2015年7月25日 (土)

カブトムシ

昨日の朝は空気が澄んでいてトカラ列島がとてもクリアに見えたので、夜はさぞや星がきれいだろうと、寝る前にテラスに出たら網戸になんかくっついてる。すごいデカいカブトムシだった。

Dsc_0639
Dsc_0638
このミルクや砂糖の入れ物は16cmあったので、このカブトムシは胴体だけで8センチはあろうかと。指を出したら指に乗ってきて、指からずっと離れない。テラスのテーブルに移そうとしても片足だけ出してすぐに私の指に戻ってくる。なんてかわいいんだ。しばらくそうして遊んでいたが、ふと夜空を見上げたら流れ星がヒュッゥゥゥゥと結構長い間、空を横切り、消えたと思ったら別の流れ星がまたヒュッと流れ、星に気を取られている間にカブトムシは飛んで行っちゃった。

2015年7月24日 (金)

久々の夕焼け

やっと梅雨が明けたと思ったら、晴天は4日間?だけで先日の50年ぶりといわれる大雨を降らせた熱帯低気圧が居座り続けましたが、昨日夕方久し振りに晴れてきて夕焼けが出てました。

Dsc_0634
今日は朝から気持ちのよい快晴で、湿度も高くなく、窓を開けていて快適です。うちは平内の集落からは結構離れていて、限りなく小島に近い平内の一番端っこなので、水源が集落辺りとは違っているらしく断水してないんだけど、集落は先日の大雨で水源の水汲み施設?が壊れたのか、時折断水するという状況が続いているようです。今朝も復旧工事のため断水しますという町内放送がありました。断水してたら営業できないので、よかった~と思ったんだけど、今日は久し振りの超がつくヒマな日で、なんだったら断水による臨時休業になってたほうがよかったかな・・・と、不埒なことを思う、快晴の昼下がりでした。

太陽が出るのは明日のお昼頃までのようで、そのあとは台風12号がやってきます。今回は最接近する頃には970hpまで下がるようだとは言っても脅威の東シナ海側を通るようなので、のんびり構えるわけにもいかず、あ~あ、また台風の準備で植木を店の中に入れたりしないとなぁとげんなり。また雨が降るってだけでもイヤなのにさ。

2015年7月21日 (火)

南屋久島に避難勧告!

夕べ夜中のちょうど12時頃に島内放送で「危ないと感じたら避難所へ避難してください」という放送があったんだけど、朝4時過ぎに南屋久島に避難勧告が出されました(そうです。寝てて気づかず)。平内区のフェイスブックページに以下コメントが。

「一昨日からの長雨により平内を含む屋久島町南部地区に避難勧告が出されました。集落内では普段水が流れないような場所からも湧き水が出て、一部農道では流れ出た土砂が道路を寸断し通行止めの状態です。現在雨は小康状態ですが、外出時には十分注意し、危険を感じたら生活館へ避難をして下さい。」

よかったらフェイスブックの平内区のページを見てください。水が湧き出る農道の写真も載っています。

朝目が覚めたとき(8時頃)は雨が降ってなくて窓開けたりしたんだけど、9時半頃にまたザーと降り出し、雨雲レーダー見たらまだまだ屋久島の上を雨雲が通りそうで油断できない。あ~あ、ドラモリに買い物どうしようかなぁ・・・

2015年7月20日 (月)

またすごい雨

屋久島は熱帯低気圧に覆われ、夕べ遅くからずぅぅぅぅっとすごい雨が降り続いています。特に朝から今ままですごい。雨雲レーダー見ても屋久島がすごい雨雲に覆われている。今日は空港先のドラモリまで行くつもりだったけど、あまりの雨で道路のそここで水があふれ、雨の勢いがすごくてワイパーがきかず、尾之間のそば屋まで行って挫折し、そば食べて温泉入って帰ってきました。このすごい雨を動画でお見せしたいけど、このブログは動画がアップできないみたいで残念。3連休で屋久島来てた観光客の方々はかわいそうに・・・

梅雨が明けたと思ったらこの熱帯低気圧・・・そして台風から一旦熱帯低気圧に変わった12号が再び勢力を盛り返し台風になり、木曜から金曜にかけて近づくみたいで、また雨が続くのかとげんなり。

今回のこの記事でやたら「すごい」という言葉が使われていますね~。ボキャブラリーのなさが身にしみます。

2015年7月19日 (日)

家蜘蛛

Dsc_0631
写真は夜、店を徘徊していた家蜘蛛です。これは足も入れて5~6センチほどでしょうか。それほど大型ではなく、大きいものだと10センチというのも珍しくありません。静かな部屋で本を読んでいるとこの家蜘蛛が「タタタタッ」と走る音がします。気持ち悪いんだけど自分からはまず人間に近寄らないし、人は咬まないし毒もない上に、虫を食べてくれる益虫ということで、我が家では朝、店の掃除をしているときに出てくるときと、キッチンの床ではなくシンク周りにいた時だけ、掃除機で吸い取ったりハエたたきでピシッと瞬殺する以外は特に殺戮はしません。4~5日前に夜、2階でテレビを見ていて、ウイスキーの氷がなくなったので1階に取り下りてきたら床にゴキブリの足のようなものが一本落ちていました。はて?と周りを見回したら、大型の家蜘蛛さんが結構大きなゴキブリを抱きかかえていました。本当にゴキブリを捕るんだ・・・と、感動!白っぽい糞を落とすのでそれを拭くのが面倒ですが、やっぱり家蜘蛛さんは殺戮はせずに生かしておいてあげようと思いました。ビジュアル的にイヤなだけで・・・あ、でも先日夕方来たスウェーデン人がトイレに行ったら「OH!ビッグスパイダー!!」と驚いていたな・・・。ちなみにうちではゴキブリは滅多に出ません。家蜘蛛が食べてくれてたんだろうか?

2015年7月14日 (火)

なんて幸せなんだろう

先週の火水も晴れたけど湿度が高かった。今日は真夏を思わせる入道雲が海の上に浮かび、空も海も真っ青、雲は真っ白、空気は爽やかで、温泉帰りの17時現在、爽やかな風が吹き、なんと気持ちのよい夕暮れか。こんな夕暮れに冷えたビール(KOEDOビールの最後の紅芋ビール)をいただいていると、えもいわれぬ幸福感に包まれます。晴れてるってこんなに人を幸せにするんだねぇ。

この長雨で

Dsc_0626
写真の植物(多分蘭の一種だと思う)はここに引っ越してきたときからテラスに置いてあり、生きているのでなんとなくそのまま置いてたんですが、肥料もやらず、せまそうな鉢も変えず、そのまま過酷か?と思える状況で3年間ほったらかしだったんだけど(水だけはやった)、この長雨で、葉っぱが今まで見たこともない美しい鮮やかな緑色に変わり、花の芽?がうよ~んと伸びてきて、4年目で初めて花が咲きました。これって花が咲くんだ・・・植物達はそれぞれ自分に合った環境というものがあるようですね。パッションの葉は日照不足で?死なないけど伸びないという状態が続いていますが、太陽が出なくて雨ばかりが適した植物もあるんですねぇ。

Dsc_0625

梅雨明けかな?

今日は朝から爽やかに晴れ渡り、真っ青な海の上にはタカタロウ(梅雨明け後に出てくる入道雲)らしき雲がぽこぽこ浮かんでいます。これは梅雨明けでしょう!何しろこの爽やかさ。暑いけど湿度が低い。夕べから涼しくて、夜はぐっすり眠れました。今朝、店の椅子に三度黴が生えているのを見てがっくりしましたが、きっと黴生えも最後でしょう。

Dsc_0629
ああ、長かった。でもあさって辺りから台風11号の影響を受けそうですね。今日は今年初のシュノーケル!?と思ったんだけど、先ほど島内放送で「13時安房着の高速船は海上天候不良により宮之浦港着に変更になりました」と言っていたので(海が荒れている時は安房に着岸できないそうで宮之浦に変わる。台風9号のときからもう1週間?毎日宮之浦に変更になってる)海は荒れてるってことだね。どうしようかな・・・

2015年7月13日 (月)

今夜のごはん

Dsc_0623

台風9号が韓国あたりで熱帯低気圧に変わった今、店休日の今日は昼過ぎから青空が見え始めすこ~し気分がいいので、Aコープで売っていたアサリを買ってきて煮込みハンバーグを作って余ったトマトソースをからめたボンゴレロッソと、旦那が先日送ってくれた川越の地ビールKOEDOのインディアペールとかいうので夕飯。なんて幸せなんだろう♪あとキャベツときゅうりのサラダも。

ちなみに温泉行った後、ジェラートそらうみに寄ったんですが、肥後メロンのソルベ、野いちごミルク、ココナツミルクの3種盛を注文。すっご~く美味しかった♪ああ、今日はなんて幸せな一日だったことでしょう。

2015年7月11日 (土)

フェリー欠航3日目

台風9号の影響でフェリーが欠航して今日で3日目。明日の予報を見ても波高が5mのち4mだよ・・・明日も欠航かね?はるか遠くにある台風ですが、威力が強いのか辿るコースなのか、海の影響が大きいです。

多分Aコープには何もないんだろうな。何もないといえば、この長雨で(火水木は久し振りに晴れたが)島の野菜がだめになったり育たなかったりだそうで、今、島で買える野菜が極端に減っています。安定供給されているのはかぼちゃくらい。朝7時半に鬼塚農園に行っても、あるのは米ときゅうり少々とはんだま(水前寺菜と言って表が緑で裏が紫色の独特のにおいがする葉っぱ)とモロッコインゲンみたいな平たいインゲンくらい。野菜のおかずを中心に出しているうちとしては非常に困る。

11号の動きがまだわからないみたいですが、こっちに来ないでくれることを祈るのみ(中国が滑走路を建設している南沙諸島に行けばいいのに)。

2015年7月 5日 (日)

酒祭りっ!

先月26日はな~ゆ~カフェ3周年で東京の友人から高級ワインが届いたという話は書きましたが、さらに旦那の妹さんご夫婦からすごい高そうな大吟醸酒と、先日川越の小江戸に行ってきたという旦那からKOEDOという地ビール詰め合わせが届きました。みなさん、うちに何かを送るときってお酒選んじゃうんだね・・・さすがツボを押さえた30年の付き合いの友人や旦那やその妹さん。

Dsc_0622
写真がその日本酒。金色の紐がいかにも高級そうでしょう?桐箱入りだし。ああ、何時飲もうかな。

2015年7月 4日 (土)

尾之間温泉が熱い

もともと熱めの尾之間温泉が最近「しびれるぅ~」っていうほど熱い。気のせいかと思ってたんだけど、どうも口永良部島が噴火してから熱くなったらしい。平内海中温泉も熱くなったそうです。隣のマグマがぐつぐつ煮えてるから屋久島の温泉も熱くなるの?

と、さっきここまで書いたけど、毎日平内海中温泉行ってるベテランは「温度は変わってませんよ」と言っていた。

雨雨雨っ!!

雨が続いております。例年だと6月末には梅雨明けとのことですが、今年は8月まで明けないのではないかという話もちらほら聞きます。そして台風9号10号11号が発生し、9号11号が連続してこちらに向かいそうで、また雨かよ・・・と、もう頭も心も黴が生えそうな雨続きにげんなりしています。ただ悪いことばかりではなく、日が照らないので雑草がそれほど伸びない、ことくらいかな?悪くないことって。

去年パッションフルーツを剪定をした直後に大型台風が二つも連続して来たため枯れてしまったという記事は書きました。再びパッションを植えるため、梅雨時期にパッションの葉をポットに挿して根が張って葉が伸びてきたら地植えするという作業をしますが、海友さんにもらった3つのポットは日照不足?で葉が伸びず、かといって死んでるわけでもなさそうで、すでに2ヶ月近く経ちますがまだ地植え出来ずにいます(実は一つ地植えしてみたんだけど、どうも微妙なんだな・・・地植えしたパッションをチェックしに来た海友さんが「あ~あ、まだこんなにちっちゃいのに地植えしちゃったの、しかも土掘り起こしてないし、肥料もやってないでしょ」と言われた)。このまま雨が続くとどうなるんだろう?昨日近所の人が来て、あちこちのアスファルトが剥がれてきてるって言ってたけど、うちの土も多量の雨でだいぶ流されて家の土台が傾いたりして・・・

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »