« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月28日 (木)

虹をバックに

屋久島はここ数日ずぅぅぅぅっと雨が続いていましたが(これでもかっ!って位雨がよく降った)、今日久し振りに晴れ間が出ました。今朝、な~ゆ~さんを囲むような虹が出ていたのを居候さんが撮ってくれました。

Photo
なんかすんごいいかしてるよね?贅沢言えば車をどかして撮ってくれたらなおよかったんだけど・・・。こんな素敵な虹が囲んだな~ゆ~カフェは今日、大忙しでした。しかもっ!地元率100%。ありがたいですねぇ。

2016年4月23日 (土)

絶叫部屋通信

絶叫マッサージの先生が最近ブログを始めました。タイトルは「絶叫部屋通信」。知らない人が見たら一体何?っていうネーミングですな。筋肉のことや身体のことなど、細かく書かれていてとてもためになります。是非一度お読み下さい。

絶叫マッサージをうけだして頭痛が治ったという人がとても多いみたい。先生曰く「首の周りに色々なものが集中していて、首周りをほぐすことが肝要である」そうです。私も先日二日酔いとともに滅多にない頭痛があり、「風邪引いたかな?」と、首周りをもんだら、嘘のように頭痛が消えました。首周りといってもポイントがあるので、今度先生に写真入りで解説してもらうようお願いしました。ただ、写真の載せかたがわからないようで…

2016年4月22日 (金)

昨日のお昼時

4名でご来店のお客さんが1人1台の車で来て、その他にもなん組かお客さんがいて、駐車場が車で埋まり圧巻でした。駐車場だけ見たらどんだけ繁盛してるんだいって感じ。常連のオジサンに「駐車場の写真撮ったら?」と言わせたほど。写真撮っておけばよかったかな?

種子島の包丁を研いでみた

先日切れ味が落ちたと書きました。で、研いでみたら、とぉっても簡単に、あっという間に研げちゃった。やっぱり軟らかい鉄だからなんですな。切れ味復活。研ぎにくいステンレス入りのはどの程度なんだろう?錆びずに切れ味長持ちのステンレス入りの9000円くらいの包丁が欲しいなぁ。

アボカドの根

伸びてきました。

1461300941689.jpg
このあと上からも葉が出てくるらしい。そしたら土に植えます。実がなるといいなぁ。

2016年4月15日 (金)

種子島の包丁の続き

やっぱり鉄は錆びるんだわ。先日灰でアク抜きをした、いただいた筍を切ったら、ふと気づけば包丁が錆びている。切った玉ねぎが茶色っぽくなってるの。そのせいかどうかわからないけど、一気に切れ味が鈍りました。やっぱりステンレス鋼入りがいいかもね。錆びないし。

2016年4月14日 (木)

熊本の地震で

各方面から大丈夫?という連絡をいただきましたが、屋久島は微動だにせず。まったく気づかず。過去震度1程度の揺れが、私が来てからも3回ほどありましたが、それすら気づかず。ということは屋久島来てから地震体験ゼロってことです。本当に揺れないんだよね、この島。ありがたいです。

ご心配いただいた皆様、どうもありがとうございます。

2016年4月 7日 (木)

種子島の包丁

種子島は鉄砲伝来して以降、鉄砲のコピーを作る技術が進み、技術の高い鍛冶屋が多く存在していたそうで、現在は種子島といえば包丁に鋏が有名です。でも私は屋久島に来るまで包丁が有名だとは知りませんでした。以前ワインの師匠が包丁を研いでもらうために種子島に行ってきたという話をしたことがあって、驚きました。ものすごくよく切れる包丁が手作りで1万円くらいだそうで、種子島に行くことがあったら是非そのよく切れる包丁を買いたいと思っていました。で、先日居候さんの家族が屋久島に遊びに来て、1日種子島に行くというので、包丁を買ってきてもらいました。

1460014879179.jpg

1460014882222.jpg
現在は2軒しか残っていない鍛冶屋の包丁です。なんと税込3240円。仕上がりがいかにも手作りって感じで粗い感じがしますが、切れ味は相当なものでした。私が使ったことのある包丁の中でも群を抜いてよく切れる。玉ねぎスライスが気持ちよかっ!普段使っているモリブデンバナジウム鋼の包丁もよく切れますが、重さがないのが欠点でした。でもこの種子島の包丁は鉄なのでほどよい重さがあり、玉ねぎに包丁を入れると自然に包丁が下がって切れるって感じです。いつまでもスライスしていたい感じ。他にも7000円と9000円位のがあり、そちらはステンレスが入っているので硬く、素人が研ぐのは難しいそうで(でも1年位は研がなくても切れ味は続くらしいし、送れば500円ほどで研いでくれるそうです)、買ってきてくれた3000円のは柔らかいので素人でも研げるとのこと。
機械で大量生産が当然の世の中で、この切れ味鋭い包丁が3000円ってすごい。愛用させてもらいます。あ、ただ欠点があって、欠けやすいみたい。魚の骨とか硬いカボチャなどは切らないようにと書いてあったし、ワインの師匠も欠けたので研いでもらいに種子島に行ったそうだから。

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »