ヌカカ
写真はヌカカと思われるものに刺されてすでに10日ほど過ぎた刺され跡です。薬指の根元辺りのが、汁がうまく排出されなくて、中指の根元辺りにもまるでとびひのように汁がたまり、最終的に水疱を無理に破って汁がでるようにしたら治りました。ものすごい毒素ですな。ヌカカ、要注意です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »
写真はヌカカと思われるものに刺されてすでに10日ほど過ぎた刺され跡です。薬指の根元辺りのが、汁がうまく排出されなくて、中指の根元辺りにもまるでとびひのように汁がたまり、最終的に水疱を無理に破って汁がでるようにしたら治りました。ものすごい毒素ですな。ヌカカ、要注意です。
昨日まで涼しくて、夜はちょっと寒いくらいだったけど、今日は昼頃から蒸っし蒸しのムンムンで、今年初の冷房を入れたくらいでした。去年は24日か25日に流し虫第一陣が出たので、この蒸し暑さに無風は絶対に出るぞ!と思い、7時半過ぎに急いで電気を消して温泉に向かったんだけど、はて?そんなに飛んでないじゃん。おっかしいなぁ。家に帰ってきたら数匹が床を歩いていたので、出たには出たけど、まだ本飛び立ちじゃなかったんだね。ああ、いつが本番か、戦々恐々とする日々でございます。
先日桑の実が豊作と書きましたが、昨日ふとみたら実がかなり色づき大変なことに(ってほどでもないけど)。開店前にちょこっと採っただけでザル一杯に。
これだけあったらジャムだなと思いながら、昨日は忙しくてそのまま放置して寝たら、今朝白いカビ?っぽいのが蔓延してて泣く泣く野に戻しました。冷蔵庫に入れなきゃね…
この桑の木、一昨年変な病気?に冒され、葉っぱ全てがが茶色く変色してしまったので、去年思いきって幹を途中からバッサリ切った(桑の木ってすごく硬いのね。なかなか切れなかった)ので心配してたんだけど、今年は青々とした葉が繁り元気になってたくさん実をつけてくれました。まだまだ実が残ってるので第2段はかならずやジャムにしようぞ。
ごく近所(小島だけど、うちから県道渡って真っ直ぐ上っていった途中にある)に最近民宿天豆(そらまめ)がオープンしました。ここのご夫婦は私を凌ぐ酒好き(特に奥さんが)で、月1くらいで居酒屋をすることにしたらしい。まずは来週月曜の23日。えっと5時オープンだったかな?このご夫婦、1年間ほどタイに駐在していたことがあり、あちら系のお料理もおいしいですよ。
昨夜、しーちゃん(近所に住んでるフランス人)がワインを持ってご来店。ちょっとご相伴にあずかりましたが、やっぱりしーちゃんセレクトのワインは本当に美味しいねぇ。
このワインはしーちゃんの故郷で作られたそうです。重いフルボディのワインより軽めを好むしーちゃんの、まさに真骨頂って感じ(そこまで大げさじゃないか(^_^;))。ライトな赤が野菜料理にぴったりでした。
昨日のニュースで、新パナマ病が蔓延し、世界のバナナが危ういという記事がありました。以前パナマ病でほぼ全てのバナナが駄目になったそうで、今のバナナはパナマ病に強く品種改良されたものらしいが、パナマ病菌も進化し、今のバナナが相当危ないらしい。現在フィリピンでは2割ほど収穫が減っており、新パナマ病より強い品種を作ろうと躍起になっているが、小ぶりだったり、育つのに時間がかかったりで、まだまだ途中らしい。そうこうしているうちに新パナマ病がどんどん広がり、世界からバナナが消えるかも…とのこと。あ~あ、うちのバナナパンケーキ…バナナが高くなったら他のものを考えないといけない。でもバナナパンケーキ、すごく評判いいからなぁ。どげんかならんか!
屋久島に引っ越してくる年の正月に、凶が多いと言われる(旦那は実際に凶だった)浅草寺でおみくじを引いたら「大吉」で「財宝を積んだ車がやってくる」と書いてあり、気持ち的に屋久島行きを後押ししてくれた感じなんだけど、未だに財宝を積んだ車は来ないし、去年は口永良部が噴火で、今年は熊本地震で、それでも最近結構忙しくて、やっとちょっと認知してもらえたかな?なんて思ってたらバナナがこんなことに。「順風満帆」には決してならない「な~ゆ~号」…行く末やいかに!?
今は百合がたけなわ。
百合だらけなの、わかります?この百合って都会の花屋では多分500円くらいするよね。雑草のようにそこらじゅうに咲いています。百合は開いてすぐか、直前に摘まないと虫だらけになるので注意が必要です。さっきも近所のジイサマが百合を持ってきてくれたんだけど、中にお尻がハサミになってる、ハサミ虫?がごろごろいた(^_^;)。
桑の実がどんどん熟れてます。あっという間にこんなに採れた。うちのは普通のより大きな桑で、完熟のはまさに「ベリー」系の味でとても美味しい。
5月の初めに受粉したパッションフルーツ。日々膨らんでいます。
鉢植えで育ててたフェンネルが種をそこここに飛ばし、モンステラのところのフェンネルがすごい。
これから植物天国ですな。
開店からずっと使用してきたカリタのコーヒーミルがゴールデンウィーク前に壊れました。
豆を挽いていたら突然プツっと止まり、付いていたヒューズに取り替え、中も掃除をして再びスイッチを入れたが2秒で再びヒューズが飛び、翌日平内電器商会で30A60A100Aのヒューズを買ってそれぞれ試して見ましたが、1~2秒でヒューズが飛んで使用不可能に。停電の時用に買っておいた手挽きミルが活躍し、ゴールデンウィーク中は居候さんが手挽き職人となってなんとかしのいだ次第です。色々調べたところ、同じ様な症状で動かなくなったという記事がたくさん出ていて、この場合修理に出しても1万5~6000円かかるうえに屋久島からは送料もばかにならず、更にカリタの製品は4~5年で壊れるようになっているらしいとのことで、ならば新しいのを買うか!と、クチコミを参考に買いました。
ボダムのコーヒーグラインダーです。アマゾンで丁度15000円。今まで使ってたカリタのコーヒーミルは4年前は17000円くらいだったけど、今は25000円に値上がりしていた。
使用感は、静かで悪くないです。カリタに比べると造りがちょっとちゃちいけどね。これはどれくらい長持ちしてくれるんだろうか?
更に一昨日カレーを作るのに玉ねぎ人参をフードプロセッサーでみじん切りにして洗っている時に中心の芯の部分がボキッと折れ(多分金属疲労ならぬプラスチック疲労でしょうか)、きっと瞬間接着剤でつけてもすぐにまた折れるんだろうなと予感させたので新しいのを買うことにしました。やれやれ…壊れる時は一緒に壊れるんだね(  ̄▽ ̄)…
雨が降ってたり、ゴールデンウィークで余裕がなかったりで久し振りに今朝散歩にでたら、昨日までの大雨でヤマモモのまだ青い実がたくさん落ちてました。去年はほとんど実が成らなかったヤマモモですが今年はたくさん実ってるみたいです!今年はたくさんヤマモモ酒を仕込むぞぉ♪
もうパッションフルーツの花が咲き始めました。今年4個目の花。でも今日咲いた花は大雨で花粉が全部流され無駄咲きとなりました。去年梅雨時期に葉を土に植えて根付かせるのをやったんだけど、日照不足でなかなか育たず、すでに花が咲いてしまっているのに葉は今一つ伸びてません。
ジャングルのようになっていた時が懐かしい。
雨に打たれて花粉が流れ落ちたパッションフルーツの花。
でもパッションフルーツ以外は今年はどうも豊作のようです。庭のグアバと桑の実がすんごいできてる。
桑の実もグアバも至るところがこの状態です。今年は野苺もすごく豊作で、うちの周りや散歩コースにはたくさんの野苺ができてます。のぞみちゃんと今ちょっと採ったけどあっという間にこんなにたくさん。
最近のコメント