« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

アリとの闘いは続いてる

先週の土曜に、アリとの闘いはほぼ終焉か!?と書きましたけど、やっぱり終わってなかったです。水曜の朝、再び玄関の配電盤にアリがわんさか。下に落ちて死んでるのもたくさん。明らかに増えている。トイレの洗面所のコンセント付近にもたくさん張り付いている。で、外見回ったら・・・また行列が出来てて、玄関脇のテラスと外壁の境目辺りと、ガスの給湯器のコンセント付近。前日昼間に見回ったときはいなかったのに。月曜にドラモリで「季節用品15%OFF」で安く買ったアリアースをかけまくり、数年前砂アリに苦しんだときに買って使ってなかった「アリの巣コロリ」があったことを思い出し、これをアリが大挙して歩いている土のところに置いてみました。

しかしさ、どうせ再び襲うならお店休みの前日の火曜にしてくれよって思うんだけど、何故だか営業日なんだよね~。だから水曜も店の準備やらアリ対策やらで大わらわでした。店休もうかと思うくらいアリ対策が大変でした。

Dsc_1111
これがこの日玄関で集まったアリ。この日は忙しかったので夕方まで見回りに行けず、夕方行ったときはかなり減っていましたがまだまだうろうろしているのがいたので、アリアースをシュー。以来、日に3回くらいはチェックしていますが、金曜夜現在、大丈夫そうです。でも今朝、配電盤の蓋をあけてみたら・・・ザーとアリの死骸が降って来た。勘弁してよ~。

Dsc_1117
アリの巣コロリの成果は今のところ出ていません。なぜなら置いた場所のアリ達が相変わらずの勢いで行列を作っているからです。近所のオジサンに言ったら「あれは全く効かないよ」と言っていた。水曜に来た近所のお客さん達にアリの話をしたら、色々な対処法が出てきました。アリは蟻酸というくらい酸性の生き物なので、アルカリの石灰を撒くとよいとか。JAに売ってる「アリ退治」は、ヒ素なのでニオイがキツイそうです。一週間くらいはニオイ続けるそうで、飲食店には向かないよ、と言われました。でも効果は相当らしい。あと、エーコープに売っているヤスデ用の黄色い入れ物に入った粉の殺虫剤を撒いておくとアリも入ってこないという話も。これは役場でくれる誘引して殺すタイプと違うので、粉の上に累々と死骸が横たわるということはないらしい。あとは農薬のスミチオンという話も。これだと「アリ退治」と違ってニオイはほとんどないし、効果は絶大だとのこと。農薬なので虫は殺すが植物は大丈夫だそうです。これを撒くとほとんどの虫がやられるので、家の中に虫が入ってこなくなってなんとなく静かになるそう。あと安房にある「たつみのシロアリ」で売っているチューブに入った液状のものをアリが通りそうなところに置いておくと、アリがそれを巣に持ち帰り巣ごとやれるっていうことらしいが(原理はアリの巣コロリと一緒ね)、一時的には減るけどまた別の群がやってくるそう。ネットで調べたらコーヒーの出がらしもアリを寄せ付けない効果があるとのことで、これならうちは日にたくさん出るので、今まで捨てていた出がらしを集めることにしました。かなりたまったので明日の朝撒いて見ようと思います。
ちなみに先週日曜に出てきた別の種類の「砂アリ」というのはここでの言い方で、ネットで調べても砂アリは出てきませんでした。小さな、砂糖にたかるアリです。アリの画像をネットで見ても、小さなアリを虫眼鏡で見たりしないから、どれがどれだかよくわからないです。

2016年9月28日 (水)

無題

島バナナとキャラメルのパウンドケーキを作りました。これが、ウマイ!バナナ代浮いたし、350円です。

1475020411860.jpg

2016年9月27日 (火)

「アリ退治」

先日JAで売っているアリの薬剤の名前は「アリ退治」でした。「アリ撃退」ではなかったです。これって晴れてる日に(雨だとせっかく撒いた薬剤が流れてしまう)家の周りの犬走りに散布するだけらしいが、ニオイが結構あるそうです。お使いになるときはご注意ください。

島バナナでジャム作り

島バナナを一枝?もらい、日曜にお客さん達に一本ずつおだししたんですが、まだたくさんあって、吊るしていたら枝からバナナがもげてきたので、島バナナでジャムを作ることにしました。

Dsc_1103
バナナでジャム?と思う方も多いと思います。私もそう思いましたが、昨年近所の宿屋天豆さんが島バナナでジャムを作ったらとても美味しかったと言っていたので、初挑戦。

Dsc_1110
バナナがまだジャムにするには熟れきれていなかったのかちょっとシブイ~。しかも砂糖入れすぎ(30%入れました)?甘い~。島バナナってちょっと酸味があって味が濃くてとても美味しいんだけど、完全に熟れてないと少々渋みが強い。このジャム、悪くないけどすごく美味しくもない。やっぱりバナナがまだ早かった?

2016年9月26日 (月)

砂蟻排除成功

昨日の初動がよかったようで、あの後は来なかったようです。一安心。やっぱり初動が肝心ですな。

常連のお客さんにアリの話をしたら、もっとすごい話がたくさんで出てきました。みなさんも苦労しているようです。自然が豊かで南国っていうのはそういうことなんですな。やれやれ。早く冬になれ~

2016年9月25日 (日)

今朝は砂アリ

やれやれ…今朝台所に立ったらコーヒーサーバーがある辺り(毎年砂アリが最初に徘徊するところ)に砂アリがチョロチョロ。20匹くらい。昨日までの配電盤のところのアリがやっと終息と思ったら、日を置かずに今度は砂アリだぜ。どうにかしてくれよぉ~(>_<)。ったくよ~。
まずそこに置いてあるものをワゴンの上に移し、アリごとハイター希釈液をシュッシュと吹き掛け拭き取り。砂糖のビンだのを全部希釈液で拭き、経路はどこか探す。お店側の暖簾の上を通っているようなのでそこも希釈液を吹き掛け拭き取り。これらをやってて約1時間。今朝はベジタブルカレーを作ろうと思っていたがアリの対処に追われ時間切れ…。今日はシルバーウイーク最終日で混雑が予想されるのに…。
でも見つけた時にここまでやれると、一昨年のような悲劇は起きない模様。以前の私は手緩かった。営業中も砂アリが歩いてないか気にかけ、夕方一段落したとき、たんかんピールを細かく切ったものを入れたビンに数匹ついているのを発見。すぐに希釈液で拭き取り。朝歩いていたところを見たら数匹歩いてたので全部希釈液で拭き取り。十数分そこに張り付きアリが通る度に拭き取り。約30分そんなことをしていたら、姿を見なくなりました。今夜は念のため、砂糖など甘い系のものをジップロックに避難させようと思います。

1474795923832.jpg
たんかんピールが入ったビンに一匹だけついてる砂アリ。

ただでさえお客さんが多くて疲れていたこのシルバーウイークに、さらにアリに疲れさせられました。ハイター希釈液がついた布巾を握っていたので、指がカピカピになっちゃった。ちっくそ~!
この話をお茶しに来てくれた平内に住むミウちゃん(黒い大きな犬。今度紹介します)の飼い主夫妻に話したら、JAに「シロアリ撃退(だったかな?)」という殺虫剤が1万いくらかで売っていて、これを犬走にかけておくとシロアリも黒いアリも来ないよとのこと。いい話を聞きました。もうこんな苦労はこりごりじゃ。苦労は仕事だけにさせてくれよ。ちっ。

2016年9月24日 (土)

アリとの闘い

今朝玄関に落ちてたアリ。と洗面所についてたアリ。

1474698570032.jpg

1474698573735.jpg

昨日よりだいぶ少なくなってます。夕べというか夜中寝る前に家の周りを点検したら、まだまだ隊列組んで歩いてる。それも高いところを。残っていたシロアリジェットは使い切ってしまったので、以前南京虫ノイローゼになったときに買った、南京虫やゴキブリに効く殺虫剤があったことを思いだし(結局南京虫はいなくて、ゴキブリにはゴキジェットのほうが効くから使わずにそのままになっていた)、それをかけました。さすがにゴキブリ用は小さなアリには過分なのか、瞬殺ですわ(;゜∇゜)。この殺虫剤には細長いノズルがついているので、それを使うと高い位置を歩いているアリにもかけることができて無駄がない。寝る前にそんなことしてるから目が冴えてしまい、寝るのが遅くなってしまった。朝、周りを点検したら少ないけどまだいるので、すかさず南京虫の殺虫剤をまきました。午後3時現在、新たに家の中を徘徊するアリは極端に減りましたが、相変わらず玄関の配電盤の下に死骸がちらばってます。さっきリュック背負ってきた欧米人のお客さんがそこにリュックを置いてお食事されました。きっとリュックの下にアリがたくさんついているんだろうな…と、申し訳なく思いました(でも昨日だったらすごかったけど、今日はちらほらだから。)。ほぼ終焉といっていいんじゃないだろうか。甘いか?

2016年9月23日 (金)

今年はアリ地獄・・・

一昨年はヤスデが大発生し、ヤスデの死骸をちりとりに集めた写真を掲載し、各方面から苦情が来ました。一昨年は砂蟻にお盆の忙しいときに砂糖などをやられ、苦しめられました。いわば虫でツライ年でした。去年は毎年来ていた砂蟻も来ずヤスデもほとんど出ず、虫ということでは平和な1年でした。

で、前置きが長くなりましたが、今年はアリ。台風16号が来ている頃、やけに家の中をアリが歩くようになり、見つけたらつぶすことをしていたんですが、昨日朝、どうも玄関周りにアリが多いように思い、ふと見たら玄関にある配電盤?にアリがたくさん・・・

Dsc_1088
わかります?ここにアリアースを吹きかけて数分後に落ちてきたアリ達が下。

Dsc_1089

それを箒で集めたのが下。

Dsc_1090_2
で、夜見たら、またまた配電盤にさらに多数のアリが群がってて、寝る前にアリアースをシューとかけ、今朝アリが落ちていた写真とそれをほうきで集めた写真が下。

Dsc_1092
Dsc_1095_2
昨日より格段に増えている・・・これは侵入経路を特定し、泡ハイターなどで対処せねば。で、外を見たらいるいる。家の周り一週を、アリアース一本を使い切り、さらに泡ハイターは高いしすぐなくなるので、キッチンハイターを希釈したものをシュッシュとかけまくり、アリを殺すのと同時にアリが出すニオイも消し去りました。ふぅ~。で、夕方、家の中に残っていたアリか?が、トイレのコンセント周辺にうじゃうじゃ・・・Dsc_1096
以前シロアリが出たときに買っておいたジェット噴射の殺虫剤をかけて死骸は掃除機で吸い取りました。やれやれ・・・。でもまだ配電盤を見ると数匹がうろうろしており、アリとの闘いは終わっていない模様。明日朝、再び殺虫剤とハイター希釈液を両手に家の周りを点検せねば。

こういう写真を載せると、きっとまた苦情が来ると思われますが、これって1人胸のうちにしまっておきたくないじゃん。ごめんよ、みなさん。今は9月のシルバーウイークで、昨日なんてうんざりするほど忙しかったのに、昨日も今日もアリの始末に追われ「あたしは本業に専念したいのにっ!き~~~~!」って感じでした。思えば一昨年砂蟻にやられたのもお盆で超忙しかった夜でした。どうして忙しいときに出てくるんだろう・・・早く冬が来ないかなぁ。

2016年9月17日 (土)

中秋の名月

一昨日は中秋の名月(中国では中秋節という、かなりポピュラーな祭事で、だいぶ前からそこここで月餅が売られている)で、屋久島は時折雲に隠れるけど快晴でした。月がものすごく明るくて、私のタブレットでも月の明るさだけで雲までわかる写真が撮れました。

Dsc_1077_3





2016年9月12日 (月)

珊瑚の白化

10日位前にNHKのウェブニュースの特集で、海水温が上がり珊瑚の白化が深刻だという記事を読みました。沖縄から屋久島までと書いてあったんですが、先週月曜に湯泊に泳ぎに行ったら海の中が白くて驚きました。珊瑚が白化してたんです!上から見ると白くてきれいだけど・・・記事には30℃以上の海水温が3週間から1ヶ月続くと珊瑚が白化すると書いてありました。そういえば30年近く前も同じような状況で栗生の珊瑚が白化し、その珊瑚の死骸が細かくなって現在栗生の浜に転がっているという話を近所のオジサンがしていたのを思い出しました。元に戻るには20年以上の月日が必要なんですな。前回の台風では十分に海水がまざらず、まだ海水温は高いままだそうで、白化はさらに進むようです。

2016年9月10日 (土)

ふと気づけばもう秋

一昨日の夜位から急に涼しくなり、ふと気づけば朝、あれだけガチャガチャうるさかったクマゼミの鳴き声がなくなってる…。朝が静かなんだわ。夜は松虫の涼やかなリン、リンという音が響いています。秋ですな。
東京は10月、下手したら11月まで油蝉が鳴いてるけど、クマゼミって夏の終わりとともに一気にいなくなるんですな、5年目で初めて気づいた(^_^;)。秋の到来は嬉しいと、静かな朝に少々の寂しさを感じながら、思う。

2016年9月 7日 (水)

濃厚マンゴープリン

1473216476039.jpg
屋久島産マンゴーを使った、濃厚マンゴープリンを作りました。今回限り!600円です。

2016年9月 5日 (月)

閉店時間を7時にします

今までラストオーダーを7時にしていたんですが、今後は7時閉店にすることにしました。

1人でやっていると常に買い物のプレッシャーがつきまといます。7時ラストオーダーだと7時近くに入店されたお客様がいらっしゃると、8時閉店のAコープに間に合いません。どうしても買い物に行く必要があるときは、夜来店されたお客様を断ったりすることがあります。以前は今年のように忙しくなかったため、7時ラストオーダーでも問題なかったんですが、今年は何故だかとても多くのお客様にご来店いただいており、冷蔵庫に余裕のない現在、どうしても細かく買い物に行く必要があります。ここのところ立て続けに夜のお客様をお断りしており、断るなら最初から閉店時間を早めたほうがいいと思いました。ガイドブックのまっぷるやことりっぷには7時ラストオーダーと書かれているので、今年一杯は変えないつもりでしたが、余裕がなくなりました。大変ご不便をおかけしますが、どうぞご理解いただきますようお願いいたします。

2016年9月 3日 (土)

エプロンできた♪

1472896807414.jpg
やり遂げたぜっ!って感じです。
台風でお休みをいただいた今日はエプロン作りに精を出しました。エプロン作りに熱中しててふと気づけば台風も過ぎた感じです。最接近したと思われる時間帯よりも昼過ぎが一番すごかったかもね。こんな感じの台風が去年か一昨年にもありましたね。近づくにつれて弱くなっていったのが。

エプロンのついでに暖簾も作りました。

1472896809992.jpg
これも麻なの。ナチュラルカラーにしたけど、真っ白のほうがよかったかな。

台風12号が結構すごい。

1472876368756.jpg
今年は台風が屋久島に来なくて楽だなぁ、北海道に帰っていったそばやが台風も連れていってくれたんだなぁなんて思っていたら、やっぱりそうは問屋が卸さないって感じで、今回は結構すごそうです。夕方が最接近みたいだけど、今もすごいよ。この家、大丈夫かな…。まだ停電してないけど、この調子だと遅かれ早かれ停電は必須かと。今は明るいからいいけど、夜に停電したら何しよう…

臨時休業した今日、エプロンを縫ってます。店をオープンしたときに買ったエプロンが経年劣化で生地がすり減り、所々穴があいてしまってて、新しいのがほしいんだけど、気に入ったのが見つからなくて、先日アマゾンで素敵な麻の生地が安く売っていたので買ってみました。作り始めると結構細かいところが面倒で大変。プロはすごいなぁと思う今日この頃、と、今風で家がすごい揺れた(|| ゜Д゜)…震度2程度はあったよ…大丈夫かな、この家。

臨時休業します

台風12号が結構すごい。玄関扉は締め切り、テラスの窓で出入りしてもらって営業するかな?と夕べは思っていましたが、10時現在風雨が結構すごくて、NHKで屋久島は昼過ぎから暴風圏に入ると言っていたので、やっぱり今日は臨時休業することにしました。皆様もお大事に。

2016年9月 2日 (金)

台風12号で

明日夕方、台風12号が屋久島に最接近する見込みです。夕方最接近でも、多分午前中から東の風が吹き荒れると思うので、明日はおやすみしようかと思っています。東の風が強いと、玄関が東側に向いているのでドアの開け閉めが非常に危険になるからです。今回は東シナ海側を通るようなので、ちょっと風が強そうです。明日の状況次第で、或いは営業するかも知れませんが・・・

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »