« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月24日 (月)

断水!

夕べ12時頃、歯を磨いたときは水が出ていたんだけど、今朝起きたら水が出ない(歯を磨いた後すぐに出なくなったようです)!!!やっぱり停電より断水の方がショックだよね~。今日は店は休みだから全く動じなかったけど(逆に営業日の方が良心の呵責なく休めるからラッキーとか思ってたかも…)。9時過ぎには復旧しましたが、朝ごはんを作るにも食べるにも洗い物がでるんですなあ。断水時は何もしないことが一番だということを今日知りました。

うちには製氷機があるっていうことを思い出し、製氷機の氷たちをあるだけのポットやボウルに移したりしましたが、こういう時、飲食店て便利だなぁなんて思いました。早く復旧してくれてよかった~。昨日一昨日と雨がよく降りましたが、今日は一転快晴です。さ、アリとの闘いが始まるよ~。

2016年10月21日 (金)

アリメツの効果

火曜にアリメツ置いて、今日は金曜だから4日目。昨日まで隊列の近くにある岩の窪みとか、アロエの湾曲した窪みとかに直にアリメツをたらしたら、寄ってくるわ、寄ってくるわ。半日位で飲み干されちゃう感じで、半日に一度補充したりして、一昨日からは西側の物置小屋近くの別の隊列のそばにも置いたら、これがやっぱりすごい食い付きで、昨日でアリメツ一個なくなっちゃった。

で、火曜からおいてる群は昨日の時点で相当数減りました。水曜、木曜と侵入経路が特定できないのに配電盤から湧いてきていたアリが夕べから激減。アリメツによって個体数が激減したことで配電盤から湧いてくるアリも減ったんだろうか。
水曜から置いてる群は今朝はやはり相当数減っていました。ただ、全滅じゃないのよね、両方とも。7~10日で卵が孵化するから継続して置いておく必要があるとのこと。根気がいります。今日は1日弱雨が降ったり止んだりで、アリは外を歩いてないので小休止。また晴れたら出てくるだろうからその時にまたアリメツじゃぁぁぁっ!こりゃ追加購入しないとね。ちなみにアリの巣コロリの容器は中味を洗ってアリメツにも使えます。蓋付きだから雨が入らなくてこりゃ結構。

ここのところ、アリメツをたらしにアリのいる西側と北側に行く頻度と滞留時間が増え、蚊に刺された箇所も増えました。ここ1週間くらいで25箇所位刺された。特にアリメツを集中的に置いた火曜水曜は風がなくていかにも蚊に差されやすそうな気候でした。この恨み含めてアリに仕返ししてやるぜっ!

2016年10月18日 (火)

アリメツすごかっ!

先週、一気に気温が下がったのと、ずっと天気が悪くて雨が時折降ったりしたためか、アリの活動がパタッとやみました。せっかくアリメツが届いたけど今年の出番はなかったか、と思っていたら、久し振りに晴れた昨日はいきなり30度超えの夏日となり、またまたアリが活動を再開。ただ昨日は朝方まで時折雨が降ったせいか、そうでもなかったんだけど、今朝はすごいよ。で、アリメツの登場。

アリメツの原材料って「水分、糖蜜(糖分、ホウ酸他)って書いてある。アリのことを詳しく書いたHPにもホウ酸が効くと書いてあったな。ホウ酸をアリが好きな糖分に混ぜてるだけの単純な作りがいいんだろうか?アリの巣に近そうな、隊列の近くに置いたらちょっとたれちゃって、そこにアリがわつと集まってきた。アリメツには専用容器が二つ入っていて、そこにアリメツ十数滴たらしたのも置いたがすぐにアリが寄ってきた。30分くらい経ったのがこちら。

Dsc_1140
Dsc_1141
下の、岩にたらしちゃったところにすごいアリがたかっているんだけど、この写真じゃよくわからないかな。先週買ってきたフマキラーのやつとはアリの食いつきが全く違う。やっぱり単純なもののほうがいいのかもね~。これだと雨が降っちゃうとダメなので晴れてるとき専用なんだけど、どちらにしても雨が降ったらアリはあんまり出てこないからこれでいいのかも知れません。4~10時間後に中毒を起こし、24時間後には死滅すると書いてある。なんと心強い!アリよ、アリメツをごくごく飲むがよい!

アリメツにアリがたかるのが面白くてじっと見てたら、秋の蚊に数箇所喰われた・・・くそっ、アリのたたりか。


屋久杉ランド線土砂崩れで通行止め

15日(土)~16日(日)未明にかけて、平内はパラパラ程度だった雨が、山では土砂降りが続いたらしく、屋久杉ランド線のどこかで激しい土砂崩れが起き、縄文杉に行く道が通行止めになったようです。そのためか、縄文杉に行く予定だった観光客が里周りをすることになったのか、日曜はお盆をしのぐ来客数でした。ここのところピークに比べ7~8割の売上になりつつあったので、日曜もそんな程度の準備だけだったから、2時過ぎにはスープも小鉢もあと2名様程度になってしまってからもお客様が来店し、スープ小鉢なしとかバナナパンケーキやサンドイッチでいいとかで、店にある在庫がほとんどなくなってしまいました。3時ころに来店した5名様はあちこちで断られてうちにたどり着いたようで、うちでも断ろうとしたら「何でもいいです。食べられれば」ということでした。

屋久杉ランド線の土砂崩れは2~3日では復旧できない程度らしく、復旧には少し時間がかかるようです。

2016年10月14日 (金)

パンナコッタグアバソース

1476427680411.jpg
せっかく作った美味しいグアバソースを使いたくて、作りました。ウマイ!もうパンナコッタって感じの陽気じゃないけどね。自家消費か!?

まだまだ続くアリの話

月曜から一気に気温が下がり、昨日まで雨っぽい空模様だったためか、新たなアリの襲来はなく平穏な日々を送っています。今日は久し振りに太陽が出てきたので(気温は低いが)、油断できません。朝と開店前にチェックしたときは新たな隊列は見られず。アリが来ないと掃除が楽だわ。

月曜にジェラート「そらうみ」さんにアイスを食べに行ったとき、アリメツの効果は絶大で、500円くらいの差額ならすぐ買ったほうがよいというような話になり、結局アリメツをアマゾンで購入。今日届く予定です。移住25年のベテランは最高気温が18度くらいになったらアリがぱったりいなくなると言っていたのでまだまだ18度までは下がらないから安心は禁物ね。

結局スーパーアリジェットを床下に噴射したがアリは少しだが出続けており、一度アリ道ができちゃうと簡単には根絶できないことを学びました。そんな中、以外に頼れるのが重曹水であることを発見。重曹水を撒きまくった西側勝手口あたりには再びアリは出ていません。なので月曜に重曹水ではなく重曹の粉を犬走りに撒いてみました。でも重曹の粉の上を数匹のアリが歩いていたし、撒いた後、一筋の隊列ができていたので、粉ではダメのようです。その隊列に重曹水を撒いたら、いなくなりました。

11月に入るとさすがに涼しくなるので、あと2週間位の闘いかな。来年はこんな苦労はしたくないので、梅雨入り前に確かな対策を講じたいと考える今日この頃です。

2016年10月 9日 (日)

フローズングアバミルク

1475985219170.jpg 先日大量にピンクグアバをいただきました。以前ジェラートそらうみさんでグアバアイスをいただき、その時にグアバの種の処理の仕方を教えてもらっていたので、やってみました。皮を剥いて少量の水を足し、ブレンダーでつぶしてザルで濾して種を取り除くというもの。すごく面倒そうだったけど、やってみたらそうでもなかったです。ちょっと目のあらいザルで濾すと、みごと種だけとれます。あとは砂糖を加えて煮る。 そのグアバジャムでフローズングアバを作りましたが、グアバをくれた人が牛乳と混ぜて飲むと美味しいと言っていたので、水の代わりに牛乳入れたら、あんた、これがウマイ!食感といい、味といい、いちごミルクみたい!

定番メニューにフローズンたんかんとフローズンパッションフルーツがあったんだけど、今年はたんかんジャムを昨年の1.5倍仕込んだにも関わらず、8月中旬になくなっちゃったし、パッションフルーツは今年もあまり実がならなかったので準備できた量が少なく、先日最後のパッションジャムがなくなり終了。あとはすももだけというこの状態で、超美味いグアバができたのはうれしい限りです。もう暑いのも終わりだろうけど、是非一度お試しください。美味しいよ。

2016年10月 8日 (土)

アリ再び、じゃなくて三度か。

台風で雨が降ったりして3日間ほど、アリが来ない日が続きました。「やれやれ、終わったか?」と思ったら、そうは問屋が卸さないって感じで、木曜の朝、再び配電盤には多数のアリがついていて、その下にはごま塩のようなアリが。「やれやれ・・・」と、北側の、いつもアリがたくさんついている電気メーターの辺りを見ると、今度は2階の方まで北の壁左側半分くらいにアリがうようよ。「ひ~助けてえ」と心で叫びました。これぞまさしくアリ地獄。物置から脚立を持ってきて梯子にして上の方にいるアリにも殺虫剤をかけまくり、一応隊列は崩しました。

その同じ朝、勝手口の扉を開けたところに蜘蛛の死骸が落ちていて、アリが群がっていたのでそこに殺虫剤をかけてアリを散らしたんですが、夕方見たらそこがアリの海のようになっていて・・・鳥肌がサーと。一面に広がるアリに殺虫剤をかけまくったら殺虫剤がいくつあっても足りないなと思い、以前用意しておいた重曹水をかけてみることに。これが予想以上に効きました。安いからガンガン使えて、自然にやさしい、一石二鳥!これが一昨日の木曜のことですが、この場所には再びアリは現れていません。重曹、やるじゃん。重曹だとその場に死骸がないので、多分どこかに逃げて、どこかでお陀仏?

三度アリが現れたことで、このままじゃアリとの闘いは冬になるまで続くことになるなと思いました。今までアリがこんなに来たことなくて、なんで今年だけ?と今年と今までの違いを考えました。今年はアリが多いという話もあるが、やっぱりシロアリ対策が黒アリにも効いてたのかなと。テラスの柱にシロアリがいて業者に駆除及び防除をしてもらったのが3年前。その前は毎年6月頃にアリジェットという、床下の排気口から殺虫剤をジェット噴射して予防するというのをかけてました。もしかしてシロアリ業者にやってもらった薬がだいぶ薄くなってきたのかな?と思い、3年前シロアリ見つけたときに買っておいたアリジェット3本(1本10坪)を木曜の夜、閉店後に床下排気口から噴射しました。Dsc_1135
これでアリも寄ってこまい。と思ったけど、昨日も今日も数はだいぶ少なくなったが相変わらず配電盤からアリが湧いてくる・・・。これって気温がぐっと下がるまで安心することは出来ないってことなんだろうか?

今度お店を1週間くらい休みにするときにJAに売ってる、臭う「アリ退治」という薬を撒こうかな・・・

2016年10月 3日 (月)

夕焼け

台風18号が迫った昨日の夕焼けがすごかった。

Dsc_1133

今日は雨の予報だったので、雨の中台風準備をするのがいやだったから昨日閉店後に植木入れたり雨戸閉めて外側からガムテープ張ったりしたのに、台風はだいぶ西よりになって、3日午後1時現在晴れ間さえ出て、無風です。しかも超蒸し暑~い。今年は10月に入っても30度超えが続きましたが、このあと少し涼しくなるのでしょうか。

アリのその後

一昨日朝起きたら玄関にたくさんアリが落ちていて、集めたのがこれ。まだまだ配電盤からわいてきているので、外を見たらまたまた電気メーターのところにわんさか。この夜はアリの数も減ったみたいだったので夜の見回りを怠ってしまったのでした。

Dsc_1128
仕込みなどをし、開店前にもう一度玄関みたらまたたくさん落ちていて、集めたらこんなに。

Dsc_1129この日は夜寝る前を含め4度ほど点検。昨日の朝はこの半分くらいに減っていました。夕べは台風の影響?で夜中から雨が降り出し、雨が降ることがわかっていたのか、ほとんど外壁にはいなくなりました。なので今朝配電盤みたら夕べの状態とほとんど変わらず。でもこれで終わったと思ってはいけないんだよね。これからも日に3回は点検しないとな。

ちなみにアリの巣コロリは結構効きましたよ。その群に対しては。置いた翌日は元気に隊列組んで歩いていたけど、翌々日には隊列の帯が半分くらいになり、昨日見たら数匹歩いているだけでした。昨日から配電盤のアリの数が減ったのもそのせいかもしれない。

でもこことは別の、物置がある側のエアコンの室外機や浄化槽のブロワーのコンセントが刺してある辺りに別の群が来ていて、こちらもアリの巣コロリを置きたい感じ。先日アリの記事にそらうみさんが「アリメツが重宝」というコメントをくれました。原理はアリの巣コロリと一緒ね。本体は200円弱ですごく安いけど、ここで買うと送料が込みで700円くらいになってしまい、残念。今月旦那が来るらしいので買ってきてもらうことにします。

夕べから台風の影響か雨が降り、アリ達は巣に篭っているのか、アリの巣コロリが効いたのか、今日は久々平穏な(対アリってことね)朝を迎えました。

砂アリもあれ以来、来なくなりました。これで闘いが終わってくれることを祈ります。

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »