« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017年4月26日 (水)

びわ祭

ビワたけなわの屋久島です。休みの昨日、小さなビワをたくさんいただいたので、ビワのケーキを作るため、皮をむき種を取ったら、たくさんの種が出た。で、閃いちゃったのよ、種で杏仁豆腐ならぬ琵琶仁豆腐ができないものかと。以前種を焼酎に浸けてたら杏仁豆腐のような香りになったので、ビワの種は杏の種と同じようなものなんだと知りました。ちょうど先週屋久島産のハチミツをたくさんいただいたので、ハチミツの味が一番よくでるスイーツって何だろう?と調べていて、アイスクリームに行き着きました。アイスクリーム用に用意した生クリームに琵琶の種をスライスして浸けたら杏仁豆腐味のアイスができるんじゃなかろうか?で、やってみたら見事!杏仁豆腐味のアイスができたんです。ついでにビワの種で杏仁豆腐ならぬ琵琶仁豆腐作りました。

1493194330729.jpg
これが美味しいのよ~♪杏仁豆腐が美味しい店のみたいなのよ~。でもこれって琵琶種入れなかったらパンナコッタなんだな。300円です。あと、ビワのコンポートを入れたビワのパウンドケーキビワアイス添え400円もあります。ビワをお菓子に使うには外側の皮をむき種を取り、さらに内側の薄皮みたいのを取るんですが、この薄皮がとても取りにくく、この下処理にかなり時間がかかり、途中で後悔したので、多分もうビワのスイーツは作らないと思います。種で杏仁豆腐はまた作ると思うけど。

2017年4月21日 (金)

アメージング!

春休みが終わり、GWをひかえたこの時期、日本人は休みを取る時期ではないのか、ぱったりとヒマになるんですが、一昨年くらいから?この時期やけに欧米人のお客さんが増えるんです。昨日なんて4組来たけんね。今日来たカップルは、な~ゆ~プレートとロールキャベツを注文したんですが、先にプレートお出しして、その後ロールキャベツを持っていったら「amazing!」だって。辞書で調べたら「驚くほど素晴らしい」とかそういう意味でした。時折クレーマーっぽい人もいますが、欧米人はよくほめてくれます。多分ほめて育てる文化なんだと思いますが、アメージング!はちょっとうれしかったです。

2017年4月18日 (火)

タブレットを足の親指に落とした

松本ファームのオープンファームに行くのに、写真を撮るためタブレットを小脇に抱え玄関に出ようとしたら、小脇からタブレットが滑り落ち、右足親指を直撃(|| ゜Д゜)
足の指をどこかにぶつけると痛いけど、ちょっと待てば痛みは去るのに、今回はうずくまって待ってても一向に痛みが去らず。そして数分後爪が紫色に。

1492500558785.jpg
オープンファーム見学後、温泉入ったら痛ってー痛ってー(T^T)。座ってビール飲みながらブログ書いてる今もズキズキ(T_T)。こんな悲しい気持ちの時はアイスを食べちゃえ!と、買い置きしといたアイスいただきましたが、やっぱりズキズキ…

松本ファームのオープンファーム

毎年この時期、鬼塚農園にハーブを出してる松本ファームさんがオープンファームをしてくれます。今までは行けたことがなかったんだけど、今回は行ってきました。尾之間にファームがあります。今の時期にやるのは、ナニワイバラというバラの花が咲くからだそうで、入ってすぐに感動的なナニワイバラのアーチが出迎えてくれました。

1492499913481.jpg

1492499917153.jpg
満開で本当に素敵ですっ♪沢山の蜜蜂が蜜を求めてブンブン飛び回っていて、バラのアーチの下にいるとすごい羽音がきこえます。アーチの下は落ちた花びらが白い絨毯となってまた素敵。

1492499920273.jpg
色々なハーブが植えてあって、色とりどりで、ここはイギリスかい?って感じでした。

1492499924290.jpg

1492499928043.jpg
摘みたてのカモミールでカモミールティーと、ミントとレモングラスのハーブティーを入れていただき、クラッカーにハーブ3種を入れたクリームチーズをぬったものをお茶うけにいただきました。屋久島とは思えない素敵な時間でした。
これだけの場所をこれだけきれいに保つにはどんだけ草取りするんだ?と、そういう意味でも感動でした。松本ファームさんがいつもパクチーやレモングラスやその他ハーブを鬼塚に出してくれてていつもお世話になってます。これからもよろしくお願いいたします

2017年4月17日 (月)

アリ再び

今年は春の訪れが遅く、一週間前ころから暖かくなり、3日前くらいから気温がぐっと上がり、一昨日は夏?と思うほど暑かった。屋久島に春なしって感じです。で、アリがまた・・・。一週間ほど前よりアリが前回も隊列で闊歩していた同じ場所にまたまた大量の隊列が出てきたので、ここぞとばかり4日前からアリメツを撒きまくりました。3日前はお店が忙しかったこともあり、アリメツの追加を忘れていたら、2日前に家の犬走りにアリがわんさか。「夥しい」という感覚は多分こういうアリの大群を見た人が思いついた言葉なんじゃないかと思うほど、すごい量のアリが活発に歩き回っていました。そしてかなりのアリが家の中にも侵入してきました。急ぎアリメツの設置場所を外壁の近くから隊列の辺りに移し、隊列の近くの岩のくぼみにアリメツをたらしました。昨日は一日大雨で、新たなアリの侵入はありませんでしたが、すでに侵入していたアリが相当いたようで、30匹くらいの群単位でキッチンで発見し、その都度キッチン泡ハイターだったり指だったり布巾だったりで殺戮。親指とか人差し指とか中指とか指には名前があるけれど、私の人差し指は「アリ押し指」に変わるんじゃないかと思うほどアリをつぶしまくりました。雨が止んでいた午前中もアリメツをたらし、夕方からまた大雨が降り出しました。アリメツを吸ったアリ達が巣の中で他のアリ達にアリメツを与えてくれていると、明日以降だいぶ楽になりそうなんですが。7日~10日で卵が孵化してまた出て来るそうなのでまだまだしばらくは予断を許しません。

去年近所のご夫婦にアリの話をしたら「JAで売っている蟻退治という薬剤がすべてのアリに効くといわれ、半年に1度犬走りにかけてるが、それの効果かアリが家の中に入ってくることはない」と言っていたので、2月に店を2週間休んだときに撒いてみました。でもダメだった。今撒いたら少し違うのかも知れません。薬剤はまだ残っているので明日晴れるようだから、また撒いて見ようかな。アリダイエットってできそうです。

たまごサンド

休日の今朝、たまご二個で作ったたまごサンドを作りました。

JALの機内誌に「おもたせ」としてどこどこのたまごサンドをつかっているという記事と写真が載っていて、厚く焼いたたまごがなんとも美味しそうでした。で、今朝はそれを思いだし、たまご二個で贅沢玉子焼きを作り、チーズも二枚入れてたまごサンドを作ってみました。

1492398640020.jpg
すっげー美味しい!玉子焼きは蓋をして弱火でふんわーり焼きました。これ、メニューに出せるわい。
2月に東京行った時、銀座は数寄屋橋に新しくできていた大型カフェ、確か銀座珈琲だったかな?ここにもJAL機内誌で見たような厚焼き卵が挟まれたたまごサンドがあったので食べたけど、ここのはあんまり美味しくなくて、こんなもんかと思ったんですが、自分で作ったたまごサンドは超ウマ~イ!!500円でメニューに載せようかな。

2017年4月12日 (水)

今日、ネットで癌になって医師から打つ手なしと言われたフレンチのシェフが食事を変えて14年生きているという記事を読みました。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170405-00010002-jisin-soci

癌になっても生きている人のサイトを見てもやっぱり食事が重要なんだということがわかります。うちのお客さんで東京で乳がんと診断され、抗がん剤と手術という治療を拒否して屋久島に来て7年間、マクロビや枇杷の葉療法とかを続けながら癌が増えもせずなくなりもせずという状態が続いたんですが、あるとき大阪からのお客さんが台風で2日間帰れなくなり、その間ずっと大阪人のボケと突っ込みで笑い続けていたら、気づいたら癌がなくなっていたとのこと。

絶叫マッサージ師がいつも言っていることですが、血が流れれば人が本来持っている免疫細胞が体中を流れるから癌は大きくならないんですよという話と、いつも笑うということでNKキラー細胞が活発化するという話を合わせると、癌で死ぬことはない?

2017年4月 3日 (月)

老犬アイから人生を学ぶ

アイちゃんはまだ元気です。元気といっても2度目に倒れて依頼、真っ直ぐ歩けないし、じっと立ってられなくてぐるぐる回っちゃったり、目が見えてない感じなんですが、相変わらず食欲は旺盛です。

アイは家の中で家族と一緒に過ごしている犬と比べると、一日外につながれているし、寒いし暑いし、おまけに犬小屋のちょうど上の雨どいが壊れていて、雨が降るとぽたっぽたっと同じリズムで犬小屋の屋根にしずくがたれてきて、センシティブな犬だったら眠れないんじゃないかという環境なんですが、以前飼い主に言ったら「アイは大丈夫だよ」とのことで、幸せとは言いがたい環境で暮らしています。でもアイは与えられた環境の中で散歩の時間が来るとうれしいし、ご飯が楽しみだし、たまにうちの前を通るときに残り物がもらえたりと、楽しみを楽しみとして楽しんでいるようなんです。文句も言わず(犬だからしゃべれないけど)毎日を淡々と過ごし、日々の楽しみを味わっている。アイちゃん、外見はみすぼらしいけど、実は孤高の、お釈迦様も真っ青の悟りを開いた立派な犬なのかも知れません。私もアイみたいに生きて行きたい。

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »