« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月23日 (火)

マルベリー

1495507460523.jpg
今マルベリー(桑の、大きな実がなる)がたけなわです。今までそのまま食べてたんだけど、昨日、ヨーグルトに入れてみたらこれがそのまま食べるより美味しかった。ジャムにするには量が少ないので、これからは毎朝ヨーグルトに入れる分を採って食べることにしよう。まだあと1週間は楽しめそうです。

2017年5月21日 (日)

アイちゃん、魚の骨がのどに刺さる!

私は子供の頃、よく魚を食べて骨をのどに刺してました。一度はどうしても取れず、父が病院まで連れていってくれたことも。でも病院の前まで行って突然取れて、帰りにおもちゃを買ってもらったという思い出があります。ま、そんな思い出はどうでもいいんですが、アイに魚の頭だったり骨だったりをあげるとき、犬はのどに骨が刺さらないのだろうか?と常々疑問に思っていました。で、先日、小さめのカンパチを丸ごともらったので、アラを茹でてアイちゃんにあげました。結構硬くて鋭い骨があったんだけど、骨がのどに刺さったのを見たことがなかったから、気にもせずあげました。そしたらアイちゃんののどに見事に刺さったようで、アイが「ゲッゲッゲッ」とやりだし、「ああ、やっぱり犬も骨が刺さるのね」と妙に納得しながら、アイちゃんのッゲッゲッゲっていうのを静観してました。でもすぐに取れたみたいでしたけど。ごめんよ、アイちゃん。今後は気を付けるよ。
こういう事書くと、動物愛護なんたらの人から抗議とか来るのかな?

2017年5月20日 (土)

メタルフィルター

1495258073973.jpg
ペーパーフィルターは使わずに直接ここにコーヒー粉を入れて湯を注ぎます。以前ネットでペーパーフィルターはコーヒーの油分を吸ってしまうがメタルフィルターは油分を吸われることもなく、コーヒーが持つアロマがそのまま味わえると書いてあり、2月に東京行ったとき、合羽橋で見つけて買いました。で、どうかというと、アロマはそんなに変わらない感じで、逆に目がとても細かくなっているけれど、どうしても粉状のものがフィルターの目をくぐり抜けてしまい、飲んだとき若干のざらつきを舌に感じてしまうんですな。これで飲んで、ペーパーフィルターで入れたものを飲むと、とてもクリアで美味しく感じてしまう(^_^;)。結局、ペーパーフィルターの方がいいってことでしょうか…。このメタルフィルター、油濾しに使おうかな…。

2017年5月19日 (金)

コーヒージェリー

友人が貸してくれた雑誌に銀座ウエストのコーヒーゼリーの作り方が載ってて、作ってみました。すごく美味しくて、マスカルポーネクリームがあったので載せてみたら、あんた、これが美味くてのぅ。

1495181595544.jpg
全部自家消費してしまいそうだす。

パクチー餃子

先日鬼塚農園で、香菜(パクチー)がほうれん草が入っているような袋にギューギュー詰めになって100円で売っていて買わずにはいられず購入。これだけ大量のパクチーがあったら、やっぱりパクチー餃子作るしかないでしょう。パクチーの味が存分に発揮されるよう、水餃子にしました。パクチーの他にはネギだけ。

1495150504529.jpg
美味い!!パクチー薫る餃子です!市販の皮で作った水餃子は皮がトゥルンとして美味しい。
鬼塚のオジサンがパクチーは臭いからもうやめてイタリアンパセリにしようかと思ったが、大量に入ったパクチーを嬉々として買っていった人が結構いてまた作ることにしたと言っていた。「そうですよ!イタリアンパセリなんて飾りにしかできないけどパクチーは需要が多いですよ。去年の流行語大賞にもなったくらいだから!」と、パクチー作りをおすすめしました。オジサン、またたくさん入ったパクチー売ってね♪

2017年5月18日 (木)

大自然林

本坊酒造の大自然林のラベルが変わり、ついでに値段も少しもお高くなりました。

1495065797035.jpg
島の人は普段三岳を飲む人が多いようですが、私は辛口の大自然林がとても好きです。以前は本当に手に入らない焼酎だったようですが、今は安房の泊酒店に行けば買えるようになりました(だいぶ前からね)。で、昨日切らしていた大自然林を買いに行ったら、なんと、麦の大自然林ができたとのこと。芋のより100円くらい高かったかな?どちらも3000円前後です。まだ飲んでないけど、評判はいいそうです。
新しいラベルが、高田裕子さんという方が書いた絵のようでとても素敵ですが、屋久島でしか買えない女性杜氏が作ってる水の森に似てしまって、私は大自然を彷彿とさせる前のラベルの方がよかったな。

1495065799932.jpg

2017年5月15日 (月)

タブレットを落とした足の指ですが

Dsc_1258
これは落とした直後。下の写真は今。

Dsc_1271
落とした直後より真っ黒になっててグロい。サンダルはいてるときも親指だけ黒いペディキュアしてるみたいでさ・・・落としたのが4月18日だからそろそろ一ヶ月なのでさすがに痛くはないけれど。この爪がきれいになるには何ヶ月かかるんだろう?

またアリの話で申し訳ないけど

再び増え始めたアリはやっぱり別のコロニーだったようで、すごい大コロニーでした。一昨日がピークで、朝、昼、晩とアリメツたらしてもすぐになくなり、このコロニー殲滅にアリメツ1個半を使いました。まだ殲滅じゃないけど。

昨日来た地元のお客さんにアリはどうか聞いたら、去年も多かったけど今年はもっと多いと。そして昔はこのクロアリはほとんどいなかったとのこと。アカアリという、クロアリより少し大きなアリがよくいて、このアリを食べていたそうです・・・。でもクロアリは臭いので食べないとのこと。このお客さんのところはアリが配電盤のところに巣を作って、アリの蟻酸?で何かが溶けてショートしちゃったそうです。昔はいなかったクロアリがこれほど増えたってどういうことなんだろう?来年はもっとアリに悩まされるっていうことなのか、それとも何かサイクルがあるのか、たまたまアリが増える気象条件が揃ったのか?わからないけど今年もアリには気が抜けない感じです。先月アリメツ4個セット買ったけどまた買っておこっと。でもそのうちアリに耐性が出来てアリメツじゃ死ななくなったら困るな。

2017年5月 9日 (火)

アリのその後

アリメツをおき続けたら1週間くらいで激減。でも1週間から10日くらいで巣の中の卵が孵るので継続して置くようにと説明書に書いてあり、やはり10日ほどの時に再び増えました。その後は激減し、これでこのコロニーは全滅か?と思い、ゴールデンウィークもあって忙しく1週間ほどアリの様子をチェックしなかったら、快晴で気温があがった昨日、まだうろちょろしてるので再び各所にアリメツ置いたら、なんかアリの量が増えてる感じ。以前のコロニーが死滅してなかったのか、新たなコロニーなのか。やれやれ…。アリメツを置いておけば家の中には入って来ないのでありがたいが、これから夏を迎える屋久島、冬までアリメツ置き続けなければならないのだろうか…。

2017年5月 7日 (日)

老犬アイは元気ですか?

昨日、夕方来店のお客さんが「老犬アイは元気ですか?」と。東京から旅行で何度か来ていて、うちには初めていらしたそうですが、時折私のブログを読んでくださっているそうで、「最近アイちゃんの記事が少なくて少し寂しいです。アイちゃんのファンは多いと思いますよ」とのこと。アイちゃん、有名犬だね。アイに会いたいというので、他にお客さんもいないし、アイのところに案内しました。残り弁当のお土産を持って行ったら、ちょうど飼い主が庭でビワとなんかの柑橘を摘んできたところで、私たちにビワと柑橘をくれました。「前に写真で見た時よりだいぶ痩せましたね」と。そうなんです、アイちゃん、かなりみすぼらしくなっちゃって、写真を載せるのをひかえてるんですわ。痩せたし、毛もだいぶ抜けてるし、癌なのか3センチほどのイボというか突起物が3箇所くらい出てるし、最近は寝てる時間が長いからか、お尻が床づれみたいになっちゃってて。
最初に倒れたのが一昨年の11月で、持ち直した時は夏が勝負かねといっていたら楽勝で夏を乗り切り、去年10月に再び倒れた時は、この冬が山場かと言われていたが、これもあっけなく乗り越え、今度は今年の夏か!?とも思うが、最近のよれよれ度を見るとどうも夏までもたないかなぁ?という感じです。
二度目に倒れて以降、目が見えていないからか、ぐるぐる回っちゃうからか、う○こを小屋の中とか、小屋を出てすぐのところにしてることが度々あり、そのしたやつにまるでブロードウェイの手形のように、アイの足形がくっきりついてたりして、しかも病気の猫用の缶詰めをあげたときだったので(猫の缶詰めを食べるとう○こが焦げ茶色になる)、焦げ茶色と普通の色のグラデーションがかかっている上を踏んでて、笑っちゃったこともありました。余談ですが。
そのお客さん、家のワンちゃんが14歳でなくなったそうで、アイを見る目がとても優しげでした。また屋久島来る時までアイちゃん生きてるかな?今度思いきって最後の元気な姿を載せようか?

2017年5月 2日 (火)

パッションフルーツの花が咲いた!

さっき2階のベランダに干してある洗濯物を取り込んでたら、下にあるパッションフルーツに花がついているのを発見。

1493710449372.jpg
今年は暖かくならなくて、色んな果物が遅いのでまだまだパッションフルーツも咲かないだろうと思っていたが、すでに咲いていた!昨日も一輪咲いたようですが気づかず。無念!

1493710452341.jpg
葉がこんなに広がっているので、今年は大豊作みたいです。ああ、よかった。

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »