« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »

2017年9月

2017年9月28日 (木)

カメムシ注意報だって

鹿児島の各所でカメムシが大量発生で、カメムシ注意報がでたと、ニュースで見ました(;゜∇゜)。先の台風18号の影響のようです。台風が過ぎ去ると何かが大量に出てくる!?

2017年9月27日 (水)

カメムシ地獄

世の中には色々な地獄がありますが、夕べはカメムシがやたら入ってきました。捕っても捕ってもなぜか次から次に、カナブンよりは若干やわらかい音で「ブーン」と部屋を飛び回ります。カナブンは素手でつかんで外に出せるけど、カメムシは臭いけん・・・。

Dsc_1373
3年前くらだったでしょうか、観光で来たお客さんが安房で焼肉屋に行きたかったんだけど、入り口の網戸にカメムシがぎっしりついてて、店に入れなかったという話を聞き、安房はカメムシ大量発生か・・・平内にこなくてよかったと思ったんですが、この大きなカメムシが今年はちらほら。やれやれ・・・もう勘弁してくれよ~。アリの次はカメムシかいっ。自然あふるる屋久島には様々な虫地獄がございます。

2017年9月23日 (土)

スズメバチの巣

今、テレビ見てたら東京の芝公園で11人がスズメバチに刺され、東京消防庁によって巣は撤去されたというニュースを見ました。東京ってスズメバチの巣があっただけで、こんな全国ニュースになるんだなぁと驚き。うちの常連のオジサンはたんかん畑で年に3回くらいはスズメバチに刺されてるよ。しかも刺された後は自分で巣を取ってるよ。うちも台風5号が来たとき植木鉢を家の中に入れたんだけど、植木鉢にスズメバチの巣が出来てたしっ!ひえぇぇ(幼虫は7匹くらいいたけど蜂はいなかった)。

2017年9月21日 (木)

天城流湯治法

火曜の店休日に志戸子まで行って「天城流湯治法」のワークショップに参加してきました。自分で筋肉をほぐしてリンパの流れを促し免疫力を高め、肩こりや腰痛などを治すというような内容でした。常々尾之間の絶叫マッサージ師が「血流が大切です。血流を促すためには筋肉をほぐし、骨にはりついた筋肉を剥がすことが肝要」と言っていて、マッサージ師がいう事を自分で出来たらいいなと思い参加しました。

これもやはりあらゆる箇所の骨から筋肉を剥がして筋を断ち切るというもの。肩こりや腰痛を引き起こしている、引っ張り合っている筋を剥がしてコリや痛みを緩和するんです。以前金スマやためしてガッテンでも放映された「筋膜リリース」も理論は同じですね、それを体操でやるか自分で筋肉をグリグリやるかの違いかなぁ?でもこの天城流湯治法は痛い分、即効性があるみたいです。骨に張り付いた筋肉を剥がすのって相当痛いんですよ。さらに腰痛なんかを抱えてる方はその筋だったり筋肉だったりがすごく凝り固まってるからほぐすときに相当の痛みを伴うようです。ユーチューブですべての施術を公開しているとのことです。ただ、これを見ただけではどの程度の力を入れてほぐすのかがあんまりわからないかな。結構な力を入れて、痛いくらいにグリグリやるんだけど。

で、天城流湯治法が一番にいうのが「咀嚼」が肝要とのこと。よーく噛んで内臓にストレスを与えないようにする。そして肩こりがひどかったり腰痛があったり膝痛があるかたは是非ユーチューブで見て、自分でやってみてください。痛いところをモミモミするのではなく、そこにつながっている別の(例えば腕とか脚とか)筋をグリグリすることで痛い部分が緩和されるんです。ポイントは痛いぐらいにやるってことです。

屋久島に来て、絶叫マッサージ師に会い、天城流湯治法と出会い、筋膜リリース体操を知りました。多分絶叫マッサージ師に会ってなかったら筋膜リリース体操も気にかけなかっただろうし、今回のワークショップにも行かなかったと思います。絶叫マッサージ師には本当に感謝しないといけない。色んな健康法?を実践して病気にならないからだを作りたいと思います。そのためには歩くのも重要なんだよな~。もうそんな歳なのね。

ちなみに今回の講師は、屋久島の人の筋肉はやわらかいねぇ、東京の人はガッチガチの人が多いですよ、と言っていました。やはり都会生活は大変なんでしょうか。

2017年9月17日 (日)

さっき(12時半)まで二時間ほど停電

今回の台風は、今朝10時過ぎまで「え?台風?どこに?」って感じで、おかげで夜よく眠れました。屋久島の横まではそうでもなかったけど、島を通り過ぎたら巻き返しの西風が強く吹きはじめ、やっと「あ、台風だ」って感じ。「風が強くなったな」と思うとほぼ同時に停電。今回は2時間ほどで通電しました。よかったよかった。雨があまり降らなかったので塩害がありそうで、風が弱まったら家に水かけないとなと思っていましたが、今は西風と共に結構雨が降っているので大丈夫そうです。やれやれ。で、今日はさっきまで停電だったし臨時休業です。6年目ともなると台風にも慣れてきますな。夏の忙しい時期に時折台風が来ると、降って沸いた臨時休業で骨休めになります。ところで以前誰かがコメントで「今年は台風来ない」って書いてなかったっけ?来ても大きいのが一発くらいとかなんとか・・・

2017年9月16日 (土)

嵐の前の静けさ!?

台風18号が近づいて来ているハズの屋久島ですが、臨時休業する気満々で8時に起きたら無風です。夜中、雨もそう降らなかったようで、とてもよく眠れました。台風情報みると強風圏に入ってるんだけど…。枕流さんに聞いたら嵐の前の静けさ(>_<)/~~、予想進路取ったら明日未明から前回の直撃よりキツイと思うとのことで…。はぁ、昨日夕方雨のなか植木移動したり雨戸閉めたりしたんだけど、今朝やりゃよかった。

2017年9月 9日 (土)

漏水

うちの水道管はお湯が通る部分に銅管を使っているらしく、最近その耐用年数が来たようであちこちで漏水が始まりました。今年正月明けにまず製氷機の下にある管から漏水が始まり、ここは漏水しているところを殺して別の管に繋げる処置をしてもらいました。その際、他の箇所もまた漏れ出すから、将来的には全部取り替えた方がよいと言われました。
で、先月、客用トイレのタイルの一部が常に湿っているのが気になり、しかも静かな時に入るとシャーシャーという音が聞こえるような気がしてました。台風の後で外を見回っていたらその気になる箇所から水が滴っているのを発見。お盆前日位だったから以前直してもらった建設屋さんは休みだろうなぁと思いつつ電話したら出て「今忙しくてどうしても人が割けない」と言われたがお昼過ぎに見に来てくれて、でもすぐにちゃちゃっと直せる感じではないのでお盆明けてからですねということになり、お盆の間も水は漏れ続け、お盆明けてその建設屋さんがわざわざ来てくれ、今どうしても無理なんですと説明されました。この家を建てた所に言った方が良いと言われたがどこが建てたのか知らず(あとでパインさんが調べてくれて、安房にあった会社だがすでにつぶれているとのこと)、さてどうしたものか…と思っていたら、ちょうど近所の草刈りを頼まれて、熱中症ぎみになった何でも屋さんがヘトヘトになってご来店。以前名刺もらった時に水回りって書いてあったのを思いだし聞いてみたら、夕方草刈り後に寄ってくれるとのこと。で、夕方寄ってくれて、翌日来てくれることに。水道設備一筋40年という方を連れて、午前中に直してくれました。ありがたいよ~。今回は客用トイレと内用トイレの間の壁の中にある銅管2ヶ所に小さな穴が空いていた。ネットで銅管のこと調べたら、コンクリート掘り返して管交換とかの大工事になると数十万というのを見て、うちもそれやんなきゃならないのかなぁ…(T_T)と思ったら、大元の管は塩ビのしっかりしたやつを使ってるからコンクリート掘り返して交換する必要はなく、銅管部分が漏れる都度都度修理していけばよいということでホッと胸を撫で下ろしました。で、床下に溜まった水はほっておくと家が湿ってよくないから掻き出さないとだめといわれ、店休日にヤスデの死骸が転がってる床下に潜り込んで、這いつくばりながら水を取る作業をし、ぐったり。
その後、先週初めに浄化槽のブロワーが壊れているということで出費。そして、台風後にコンセントからわき出るアリを細いノズルでヒュオ~と吸い取っていたら、コンセントの内部に台風で水が入っていたのか、掃除機が止まり、ノズルから汚れた水がポタポタ。スイッチをいれると一瞬動くがすぐに止まり、その後ウンともスンとも言わなくなった(T^T)。夜、解体したがまったくわからず閉めたら何故か動くようになったが、ブロワーが壊れた朝、また動かなくなった(T^T)。夜、解体(前回は基板のところまでだったが、今回はモーターまで取り出した)したら、何故か動くようになったが吸わず…。もういいや、新しいの、買おう。
と、出費って重なるもんなんですな。身を粉にして働いて(朝から晩まで12時間以上の労働よっ)、得たお金が飛んでいく~♪なんてむなしいヽ( ̄▽ ̄)ノ。
粗大ごみの今日、一応ゴミに出す前にと掃除機動かしてみたら、動くじゃないの…。でもちょっと異様に音が大きい。とりあえず捨てるのはやめました。
今回は愚痴でした。ここまで忍耐強く読んでくださったあなた!ありがとう!今度店に来たとき、「漏水のブログ最後まで読みました」と言ってくれたらアイスコーヒーくらいはご馳走させていただきます。ご苦労様でした。
ちなみにその何でも屋さんに気になっている外壁塗装の見積りをざっと出してもらったら50万だそうです。コーキング部分がめくれてて、すぐにでも塗り直したほうがよいと言われました。外壁塗る時は屋根と違ってニオイが部屋入ってくるので店の営業は無理とのこと。で、ひらめいた!自分でやろう!冬、1ヶ月あれば塗れるでしょう。冬1ヶ月休む方が50万払うより安い。なんて素敵なアイデア!店を営業するプレッシャーからも逃れられて冬の屋久島を楽しめるじゃありませんか。出費続きだったけど、一気に気分が盛り上がりました。というわけで来年年始過ぎたら一月ほどお休みすると思います。よろしくお願いいたします。

2017年9月 5日 (火)

50年に1度の大雨

未明から今朝がたにかけて、屋久島では50年に1度の大雨が降ったと、NHKニュースで読みました。確かに3時過ぎから雷雨がすごかったけど、このような雨は年に何回もありそうな感じです。ただ短時間に集中したみたいで、尾之間のバイパスが朝は通行止めだったらしい。そういえばうちの北側は大雨が降ると水が溜まるんだけど、一晩で溜まったのは滅多にないかな。でも雨雲レーダー見ると小瀬田(空港辺り)の辺りが凄そうでした。あっちが大変だったかもね。

2017年9月 2日 (土)

マンゴープリン

マンゴー真っ盛りの屋久島です。今年はマンゴーも豊作のようです。で、またまた作りました。ココナツミルク入りのマンゴープリン。

1504310182802.jpg
濃厚で本当に美味しいのよ。近所のジイサンの、マンゴー植えてあるビニールハウスが先の台風で飛ばされ、風で擦れたところから傷んでしまったマンゴーをもらったりしたので、買ってきて作ったら到底この値段では出せませんという値段でお出ししています。500円。安っ!
昨日大学生グループが来て「オススメありますか?」と聞かれたのでマンゴープリンをご紹介。「香港のマンゴープリンより美味しいですよ。今度香港でマンゴープリン食べる機会があったら、きっとな~ゆ~カフェのマンゴープリンのほうが美味しかったなと思うはず」と豪語しました。また自画自賛だぜ。で、食べた大学生が「めっちゃ美味い!」と言ってくれました。

« 2017年8月 | トップページ | 2017年10月 »