秋の毛虫
3週間前位に、うちの自慢の芝桜(の一種)の花の間に雑草がだいぶ増えたなと、雑草取りをしてて、黒い毛虫が葉を食べ尽くしているのに気づきました。
黒くて頭とお尻?がちょっと黄色っぽいの。これがどんどん葉を食べてたんです。気づいて以来、朝時間があるときにハサミで胴体をちょきっと切って殺戮を続けていますが、いまだにちらほら葉っぱについています。で、3週間後の今、ほとんど葉っぱがなくなり、わずか一輪が風前の灯火のように咲いているのみとなりました。
ひどい。以前の花がたくさん咲いていた時の写真が下。
芝生も蔓延ってきてて、芝桜ちゃんの場所がどんどん狭くなってるの。芝桜に迫ってきている芝生は抜いてるけどこれも時間の問題かなと。
くちなしの葉もオオスカシバという蛾の幼虫がつき(なぜかくちなしにはこのオオスカシバだけがつく)、葉っぱを手当たり次第食べまくります。一昨年、それがひどくて去年は花が咲きませんでした。去年は大丈夫だったけど、今年またやられ、これも緑色のイモムシを見つけるとハサミでちょきっと殺戮します。
写真は食べられた葉。イモムシは撮れませんでした。このイモムシ、肉厚で、ハサミで切ると結構な手応えがあって気持ち悪い。ネットで調べたらキンチョールのような普通の殺虫剤をかけるとよいとあったので先週、全体的に殺虫剤かけたけど、せっかく出てきた新葉がなくなっているのでまだいそうです。やれやれ…。
« カメムシ注意報だって | トップページ | スプリングバレーブルワリー(SVB) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2022.01.01)
- 吐噶喇列島(2021.12.19)
- やっぱり暗い内容になっちゃう(2021.12.19)
- あと1週間(2021.12.07)
- 希望(2021.12.01)
コメント