島内放送
3年前位の、広島だっけ?の豪雨で大きな被害が出てから、地方では家の中の無線機のほかに、外にも拡声器の設置が義務付けられたようで、2年前くらいかな?大音量のスピーカーが斜め前(ヨガスタジオの横)に設置されました。朝窓を開けて寝ていると、6時の大音量のエーデルワイスで起こされます。でも昨年末から、うちの近くにある島内放送のスピーカーから音がでなくなりました。年が明けて外を歩いていて、そのスピーカーから音が出てないことに気付きました。このスピーカーから音が出ないと、うちの中にいると島内放送が聞こえない。船や飛行機が欠航するような内容は聞こえたほうがいいので、役場に電話して音が出てない旨を伝えると、わかりましたとのこと。でも1ヶ月経っても相変わらず音が出てないので、再び役場に電話したら「クレームがあり(音が大きすぎる)音を絞っている」とのこと。え?でも絞っているというより全く音が出てないんですけど…。聞こえないほどの小音って意味なくないですか?なんのためのスピーカーなんでしょうか。住民票なくても役場で申請すれば無線機を無料で貸与できるから申請してくださいとのこと。結局そのまま、台風の時も島内放送が聞こえない状態が続き、1年近くが過ぎようとしていた一昨日、突然そのスピーカーから大音量の放送が流れ出した!!まぁ、よく聞こえること。窓閉めて昼寝してたらその音で目が覚めたよ。クレームで音絞ってたんじゃないの?
« 前回からだいぶあいてしまいました | トップページ | 屋久島に天皇が来たよ! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます(2022.01.01)
- 吐噶喇列島(2021.12.19)
- やっぱり暗い内容になっちゃう(2021.12.19)
- あと1週間(2021.12.07)
- 希望(2021.12.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
防災無線本来の目的以外の使い方にも使われてるのでたまに、単なる騒音でしかないですよね~~。でも知りたい情報(フェリーの欠航)とかもあるので、仕方なく部屋の無線ONにしてます。正しい使い方してくれればよいのにな~~。。
投稿: piropy | 2017年11月11日 (土) 10時51分
そうなんですよ。その騒音がいやで防災無線の申請してないの。無線機から出る音と外のスピーカーに若干のズレがあるし。
投稿: な~ゆ~ | 2017年11月11日 (土) 15時46分