« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月30日 (火)

ロールケーキ翌日食べたら

やっぱり寝かせる時間が必要だったみたいで、翌日食べたら美味しかったです。ロールケーキは半日以上おきましょう。

2018年1月28日 (日)

初めてのコーキング窓枠

窓枠を考慮してなかった(ToT)。窓枠が一番きつい。

1517324850930.jpg

1517324853252.jpg
高い所にある窓枠、そしてベランダ枠を全く考慮してなかった(T^T)。ラインはほぼほぼ終わったんだけど…窓枠、強敵です。この高所にある窓枠が本当に大変だった。どこまで続くぬかるみぞ。

じぇーたくなランチ

今日は雨模様で、コーキング作業はお休みです。先日夜予約があって、作ったカキグラタンの残りのカキがあったので、カキパスタ作りました。

1517117313387.jpg

1517117315356.jpg
カキをたくさん入れ、ベーコンに鬼塚で買ったネギ、アンチョビ、生クリームを入れました。原価高いよ~😆。そしてこれが超旨かった。

1517117317028.jpg
デザートに、初めて作った、もらった苺入りロールケーキと、昨日宿屋風の散歩道さんがくれた、ラオス豆を自家焙煎したコーヒーとともに。このコーヒー豆がなかなかにかなり美味しい。酸味がなくて、私好みです。ロールケーキは、作ってから一時間もないから?うーん、ちょっと違う…スポンジがなんか。バター入れないから?わからんが今一つでした。残念。

夕陽

昨日、南の高いラインのコーキングをしていて、あと2メートルを残してグレーのコーキング剤が無くなるという、なんともお粗末な事態に陥り、急遽サムズまで買いに走りました。早くしないと乾いちゃう~と焦り、なんとか日没までには間に合いました。そしていざ再開!と思ったら、厚い雲間からすごい夕陽が( ; ゚Д゚)

1517107249357.jpg
こんな夕陽を見せられると、逸っていた気持ちも落ち着いちゃいますな。
実は最初、グレーのコーキング剤を15本発注したんですが、ちょっと濃すぎたので、足りないと思い次に発注した時はアイボリーにしたんです。ラインが途中までグレーで途中からアイボリーというのはさすがにいくらなんでもひどいかなと、サムズまで走る事態に。グレーの残りを考えて、別の短いラインで使えばいいのに、この計画性のなさが無駄な時間と労力とお金を使うことになるわけで、一事が万事こんなことの繰り返しで、時間がないないと言ってるけど、それは自己の甘さが起因しているわけですな。反省しきりでしすが、このような夕陽みたら「ま、いっか」てな感じで、暗くなって作業終了し温泉行って、この夜もビール飲んで、旨いっ!!

2018年1月20日 (土)

初めてのコーキング3

コーキングする縦のラインが東西南北各4本ずつあり、特に南と北の壁が高く6mある箇所が2本ずつ。

Img_20180119_110154_resized_2018012
これが北の一番高いライン。うちの長い脚立ではまったく届かず、近所のジイサンが持ってた長いはしごでも届かず、海友さんのお隣さんが持っていた二段梯子をお借りしました。これが重くて、立てかけるのに相当労力が要りました。当然下ろすのにも相当の力が要ります。で、昨日このラインをなんとか仕上げ、やれやれと思いながらはしごをずらそうとして、塗ったばかりのところを、このハシゴでグリグリやってしまい、せっかくきれいに塗ったところがぐちゃぐちゃになっちゃった( ̄Д ̄;;… 

Img_20180120_111220_resized_20180_2
わかります?ぐちゃぐちゃしてるのが…。これを見たとき、男はつらいよの主題歌が頭の中を流れました♪奮闘努力の甲斐もなく、今日も~涙の~、今日も涙の日が落ちる、日がぁおおちいるぅ~♪しくしくしくしく…丁度作業が終わったのが日暮れでさ。

このコーキング作業が想像していた以上に大変なのよ。まずハシゴの上り下り、特に上の方にいるときは足に力が入り、ハシゴにへばりつきながら古いコーキングを取り去る作業は腕も足も太もももヘトヘトになります。一番上の作業は緊張するし、変な力がはいって本当に疲れを感じるので、この部分をやり直そうという気にはならず、今日最後に申し訳程度に両脇にマスキングテープを貼って上から塗りなおしただけ。

今日の時点で北2本半、西2本、南1本が終わりました。明日から天気が下り坂になりそうなので、コーキング作業は中断です。なぜ西側を終わらせてから北という風にしないのかというと、雨どいが丁度つなぎ目の真横にあって古いコーキングがきれいに撤去できなくて雨どいをはずさなきゃいけないとか、そういう障害があるところを避けてやりやすいところから攻めてます。ああ、どうしよう雨どいの横・・・

初めてのコーキング2

古いコーキングを撤去した後は、ボードとボードの2箇所にのみコーキング剤が着くよう(凹の底の部分にもコーキングがついてしまうと強度が弱まるので、底の部分にコーキング剤がつかないようボンドブレーカーというテープを貼る)ボンドブレーカーを貼り、ボードの両端にプライマーというコーキング剤が着きやすい様糊のようなものを塗り、マスキングテープを貼ります。

Img_20180120_111140_resized_2018012
中央緑のテープがコーキングがつかないようにするボンドブレーカーというテープ。そしてここに変性シリコン(コーキング剤)を注入していき、これをヘラで均し、最後にマスキングテープをはがして完成。

Img_20180120_114903_resized_2018012

Img_20180120_115232_resized_2018012
何せ初めてだから最初はあまり上手に出来ませんでしたが、今日はまとめて3本のラインを塗り、この写真は3本目で結構上手になりました。マスキングテープを剥がした完成形が下の写真。

Img_20180120_111204_resized_2018012

初めてのコーキング

この休業中に外壁塗装をしようと思っていましたが、サイディングボードを施工した大工さんが「これはとてもいいやつで、まだまだ劣化してないから塗る必要は無い」と2度にわたって言われ、壁を塗るのはやめましたが、ボードとボードのつなぎ目のシリコン(コーキング)が相当劣化していてここは至急打ち替えが必要な状態で、大工さんも「コーキングだけやり直せばよい」とのことで、コーキングだけすることにしました。壁塗らないし、足場組むほどでもないかなと、高いところは二段梯子を借りてやることに。下の写真が劣化したコーキング。

Img_20180119_105319_resized_2018012

Img_20180119_105327_resized_20180_2
ひどいところは破れて中身が露になっている。本当はもっと前にやらなきゃいけなかったね。この状態のままだと雨が入り込んで木が常に湿気を帯びている状態が続き、老朽化が進んだり、シロアリにやられたりといいことはひとつもないらしい。で、まずこの古いコーキングを取り除くことから始めます。これが一番大変な作業でした。

Img_20180119_105335_resized_2018012
これが古いコーキングを取り除いた状態。「初めてのコーキング2」に続く。

2018年1月15日 (月)

極寒だった屋久島

12日(金)~14日(日)まで2泊で姉と母が東京から来ていました。東京は超寒く「暖かい屋久島が楽しみです」と言っていたのに11日から急激に気温が下がり、12日はキッチンの温度計は10度!毎冬最寒の温度が10度なので、12日は間違いなくこの冬一番の寒さ。しかも平内は晴れてたけど、安房に近づくにつれ雨が強くなり、安房過ぎたあたりで大雨のように大あられが降り、手前の次の山がまるでスキー場に来た様に白くなっててびっくり!!

Img_20180112_110432_resized_2018011

Img_20180112_094232_resized_2018011

わかりにくいけど一つ向こうの山が白いです。車にある車外の温度は最低の3度!

Img_20180112_105957_resized_2018011
でも空港に迎えにいって尾之間に戻ってきたら快晴~!

Img_20180112_160737_resized_2018011
この天気の違いを見よ!この夜、夕飯食べに楠川近くまで行きましたが、やっぱり雨あられでした。平内は星がものすごかったのに。

翌日もキッチンの温度計は10度で(多分外は5度くらい)、暖かさを求めて来た姉達、残念でした。

2018年1月 7日 (日)

黒豆

1月1日に火鉢で黒豆を炊きました。お客さんにちょっと出したりするんだけど「上手に炊けてるわねぇ」とほめられます。黒豆の袋の裏側に書いてある分量で書いてある通りに作ってるだけなんだけどね。多分火鉢で炊くのがいいのかもしれません。で、豆食べ終わった後、砂糖などが入った煮汁がそのまま残って捨てちゃうのもったいないなと思い、もう一度その煮汁で黒豆炊いたらどうかな?と思い、やってみました。

Img_20180106_110912_resized_2018010
Img_20180106_110926_resized_2018010
煮汁がまるでお汁粉のように濃くなっていますが、豆自体はとてもふっくら美味しく炊けました。この濃い煮汁がまた捨てるのもったいないけど・・・もう煮ることはできそうになく、寒天で羊羹みたいにしてみようかな。

2018年1月 6日 (土)

この時期、屋久島は時雨れることが多く、虹が出やすい。昨日は平内は風もない曇り空でしたが、安房に行ったら青空が出てて時雨が降り、風がビュービュー吹いていた。そしてものすごい虹が出ていた。

Img_20180105_144940_resized_2018010
Img_20180105_145742_resized_2018010
虹が海にそそいでいる感じ。こんなにもくっきりとしていて、海に直接つながっている虹は初めて。

Img_20180105_145803_resized_2018010
ここで写真撮ってたら安房にある山カフェのおねーさんも、店をほったらかしにして虹を見に来てた。
ああ、休日の初日にこんな素敵な虹が見れて幸せ。

2018年1月 5日 (金)

外壁修繕で今日から休業

今日から2月初旬まで、外壁修繕のため休業します。8日間連続の営業はやっぱりこたえる・・・っていうか2週間前にひいた風邪が治ったかな?と思ったらぶり返すというのを2回繰り返し、やすみまであと4日、あと3日とカウントダウンしながら営業してました。そしてやった~!今日から1ヶ月もおやすみだもんね。最終日の昨日は広い心で営業できました。いつもはあんまり話を聞いてあげないオジサンの話も笑顔で聞いてあげられました。

まだ県道の看板に臨時休業の貼紙をつけていないので、今からつけにいってきます。ああ、うれしい。

2018年1月 2日 (火)

あけましておめでとうございます

2日になっちゃいましたが、あけましておめでとうございます。昨年も多くのお客様にご来店いただきました。本当に本当にありがとうございます。そして遠方から途切れがちでくどくど長いブログを読んで応援していただいている方々、いつもありがとうございます。本年もどうぞどうぞよろしくお願いいたします。年賀状、まだ書いてないの。5日からおやすみなのでそのあと出します。

今日はスーパームーンがすごかった。エーコープが今日は7時閉店だったので6時10分頃家を出たら、昇り始めのスーパームーンが、本当に大きい。「これ、月?」って感じ。昇ってしまった今はそんなにわからないんだけど、昇り始めの赤っぽい月は本当に本当に大きくて驚きました。これ、島の真東の安房辺りで見ると、海から昇ってくる月がすごいらしい。屋久島旅行をお考えのみなさん、スーパームーンに合わせて来て見るのもいいかもしれません。一度見る価値はありそうです。

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »