« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

24号台風一過

950hpで屋久島をほぼ直撃した台風がようやく一過。蓋を開けて見ればこんなもんなんだ?って感じで、4年前の10月に台風が2週連続で来たときの最初の台風の方が怖かった気がしますが、単に慣れってやつなんでしょうか。ただ、今回は台風の目を体感。朝6時半頃からそれまで荒れ狂っていた風雨がやみ、音の無い世界が約2時間続きました。そしてそれまで東からの風だったのが今度は吹き返しの西風が突如始まります。断続的に風雨が続きましたが、突風の怖さは今回あまり感じませんでした。ただ、玄関扉に養生テープで目張りをしたのに、玄関が水浸しになるほど、雨が入り込んだようです。夜、うるさくてあまり寝られず、台風の目にはいってようやく熟睡できましたがそれも2時間のみだったので寝不足でした。台風の目から抜け西風が強く吹き荒れると、東側のテラスの窓は開けても大丈夫なので、シャッターを1/3ほど閉めた状態で窓を開け、風も少し収まってきた2時過ぎに昼寝をしていたら、テラスから「すいませ~ん」と声が。2回続いたので昼寝を中断して店に下りていったら中国人カップルがテラスの窓から「OPEN?」だって。すべての雨戸閉まってて、シャッター1/3下りてて、テラスのテーブルと椅子が店内に置いてあって、停電で、その状態見てオープンのわけないじゃんってわからないかね?「ちっ」て舌打ちしそうになりながら「クローズ」と返答。

うちで何箇所か修理などをしてもらってる何でも屋さんは自分で家を建てたんだけど、台風の度に家がつぶれる!と思うらしく、今回家は大丈夫だったけど、倉庫の雨戸とサッシが飛ばされ、100メートル下の木に引っかかったサッシを見つけたけどガラスがなくなってたそうで、やっぱり今回の台風は結構すごかったみたいです。

もう1個台風が出来てて、同じような軌跡を辿りそうですね、やれやれです。

2018年9月29日 (土)

今日29日土曜は営業してますよ~

大型の台風接近中ですが、今日は営業してます。明日は休みます。
しかし、今回は屋久島来て一番の本格的台風なんでないかい?ま、準備は万端だけど、どんな想定外が起こるか😱、今までの私が経験した台風はおこちゃま級らしいので、アダルト級がどんなもんなのか、怖いのとちょっとワクワク⁉️

2018年9月26日 (水)

ストローに反応があったよ

以前、アメリカのスターバックスなどがストロー使わないというような記事を書きましたが、先日、香港人のカップルが来店、二人とも冷たい飲み物をご注文だったのでストローをお付けしたところ、「僕たちはストローなんて野蛮なモノは使わないんだ」と言わんばかりにストローを返して来ました。そして、何か混ぜるのに使うものはあるかというので、少し長めのスプーンを出したところ、それがいいよって感じで、彼らはスプーンで混ぜながらお飲みになられました。
お前らよ、そのスプーンを洗う洗剤はどうなんだい?そこまで考えてくれよ。店でストロー使う分には確実にゴミ箱にいくんだからさ。燃やされるわけだよ。そもそもっ!お前らの国がプラスチックゴミを海に捨てるからマイクロプラスチックという問題が出てきたわけで、日本人はプラスチックゴミは海に捨てないんだよっ!と、心の中で悪態をつきながら皿を洗いました。
面倒だけど外国人用にタンブラーじゃなくてマドラーでも用意するかね。やれやれ。

今日(9月26日水曜)は臨時休業

今日は午後、食品衛生の講習のため(営業許可に必要)臨時休業です。よろしくお願いいたします。

ところで移住以来の最強台風が週末辺り来そうじゃないですか?😱
うち、大丈夫かな?

2018年9月19日 (水)

村上春樹氏の辞退

先日、スキャンダルにより今年の発表を控えたノーベル文学賞の替わりに、一年限定で別の文学賞を作り、村上さんが最終候補四人に残ったが、執筆活動に専念したいとの理由で辞退したというニュースを見ました。
さすが!村上氏!
私は数年前までは村上さんがノーベル文学賞を受賞できるといいなぁと、文学賞発表を心待にしていましたが、ボブ・ディランが受賞してからは、もういいやと思うようになりました。歌の歌詞をバカにするわけではありませんが、小説を書くことと、歌詞を書くことを同列に扱い、しかも小説を書いた人を差し置いて歌手に文学賞を与えるようなノーベル文学賞に畏敬の念を抱けなくなったのです。そしたらスキャンダルでしょう?もうノーベル文学賞も地に落ちたなって感じでした。
だから今回辞退した村上さん、さすがです。
しかし、執筆活動に専念って、今何か書いてるのかな?最新作の「騎士団長殺し」は、村上さんについていた羊がいなくなっちゃったのかなと思わせるものでした。次の作品は羊が戻ってるといいなぁ。

2018年9月17日 (月)

オオスカシバ

1537155014320.jpg
前にも書きましたが、オオスカシバという蛾の幼虫がくちなしの葉が大好きで、一昨年はこれに食べられ過ぎ、翌年は花が咲きませんでした。今年もそろそろだよなと思っていたら、先日たまたまテラスで茶を飲んでたドイツ人がオオスカシバの写真を撮って「これはなんだ?」と聞きに来ました。やっぱり来たか。
店休日で快晴の今日、道沿いや駐車場の草刈りをして一休みしてたらくちなしの周りでホバリングしてるオオスカシバを発見。直ちにキンチョールをかけたところ、ついでにキンチョールがかかった5匹位の幼虫もバタバタと落ちてきた。やったぜ💪。それが上の写真。しばらくはこいつらとの闘いが続く…。
オオスカシバを検索したら、成虫も幼虫も虫愛好家にとっては可愛いヤツらしい。私は触る気にもならないけど。

2018年9月13日 (木)

バジルのアイスクリーム

以前、マツコの知らない世界で、確かカレーの世界だったと思うけど、口直しのバジルのソルベが美味しそうで、ずっと気になってました。先日鬼塚に行ったらスイートバジルではなく、においのちょっときつい、タイ料理に使われるホーリーバジルが売っていて、これでバジルのミルクソルベみたいのを作って見ました。

1536839581329.jpg
見た目、抹茶っぽいけど、くっと来るホーリーバジルの独特の香りに味が、キッツい😅。
改善の余地多分にあり。やっぱりスイートバジルじゃないとダメだよな。

先ほどバニラビーンズを入れたバニラアイスクリームを作ってみました。悶絶しそうなほど美味い😆😆😆。これはメニュー入りだね。改めてバニラビーンズの凄さを思い知る。

2018年9月 8日 (土)

ラオス

近所のジイサンのお孫さんが、先日ラオスでの海外派遣協力隊から戻り、屋久島に遊びに来ています。ラオスはここ数年ずっと一番行きたい国だったので、色々お話を伺いました。
ラオス人て、すごく穏やかで怒りという感情があまりないのだそうです。貧しいけど、ゆとりがあって、人は素朴でとてもいいところらしい。でも最近中国資本がどんどん入ってきて、中国風建物があちこちにでき、中国名が書かれたアウトレットなんかも何にもなかったところに忽然とできてたりして、数年もしたら中国の属国よろしくそこらじゅう中国語だらけになって、中国人だらけになってしまいそうな勢いなのだそうです。だから行くなら早く行かないと、ラオスの良さがなくなってしまう。
ラオスは元々タイ文化が強く、難しい言葉なんかはほとんどがタイ語なんだそう。ラオス語が読めるとタイ語も少しわかるそうです。それが今後は中国色に変わっていくのかと思うと、残念で仕方ないというか、おぞましい😱。穏やかなラオス人が中国人に蹂躙されてしまう❗

今年の屋久島は観光客がかなり減り、右肩上がりだった当店の売り上げも今年は下がりました。このままだと売り上げが下がり続ける可能性もあり、今しか行けないかも知れない❗

2018年9月 5日 (水)

取っ手を付け替え

先日、窓の取っ手が取れて困っていると書きましたが、一昨日から昨日にかけての台風21号のため雨戸を閉めようと取っ手を触ったら案の定、取れた😓。台風が過ぎ去った昨日夕方、雨戸を開けようとしてふと思い付きました。左右付け替えたらいいじゃん‼️左側が重要で、右側は最悪なくても大丈夫なんだから。

1536125938040.jpg

わかります?左右逆にしたから、閉めた状態だとノブの部分が上向きになっちゃう😥。普通の状態は下。

1536125940412.jpg
ちょっと格好悪いし、開け閉めしにくいけど、ちゃんと閉まります。良かった。

2018年9月 4日 (火)

ハタでグラタン

台風は今、四国を縦断中のようですが、屋久島は台風が残した雨雲が先ほど去り、後は晴れ間が出るばかりとなりました。東の窓しか開けられないから暑い😥。

高級魚ハタをいただいたので、今日は残っていたベシャメルソースでハタグラタン。

1536037450691.jpg
ちょっとにんにくをきかせ、皮目を焼いてベシャメルソースを投入。餅も入れました。いやぁ、美味しいね~。ハタはどうやって食べても美味しいね。刺身よし、酒蒸しよし、しゃぶしゃぶよし、フリッターよし、グラタンよし❗
白ワインをいただきたいところですが、まだ明日の仕込みが終わらず(お酒飲んじゃうとやる気無くなるから)断念。

2018年9月 1日 (土)

窓の取手

うちの一階の窓はオシャレ両開き窓です。以前も何回か書いたかも知れないけれど、オシャレで見た目はいいけど、まことに非実用的なシロモノなんです。網戸にすると上下に隙間があるので、そこからカメムシやカナブンは言うに及ばず、大きな虫(クワガタとか)やアマガエルさえ入ってきます。

1535787481232.jpg
そして窓を閉めてても隙間だらけで、カーテンが揺れたりします。
で、窓を設置する際の施工が悪い箇所がひとつあり(これは窓のせいというよりは窓をつけた大工に問題あり)、窓を閉めると中に入っているロット棒なるものが下がり、凹になっているへこみにロット棒がはまって閉まっている状態が続くという作りなんですが、それがずれてて凹みに入ってないのに取っ手をひねって閉めている状態が長年続いたことで、取っ手の内部のネジが曲がり、やがてネジ穴もなくなり、取っ手がぽろりと取れるようになってしまいました。

1535787483911.jpg
左側のが、とれかかっている。で、先日不二サッシ(この窓のメーカー)に取っ手がないか問い合わせたところ、すでに在庫がないが、代替え品が可能だが、一つを作ることになるので高額になるとのことで、なんと一つ4万円だそうで、しかも送料が3千円もするそうなんです。こりゃ、新しい窓を買って付け替えたほうが安いんじゃないか?網戸もぼろぼろだし、雨戸も外から押さないとちゃんと閉まらないし。
ぴたっと閉まるサッシがいいなぁ。

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »