« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月28日 (火)

にゃんこ

Img_20190519_161935_resized_20190528_113 Img_20190519_164330_resized_20190528_113

例の大雨の日、常連のお客さんの家の横でニャーニャー助けを求める子猫の鳴き声が聞こえ、探してみたら外壁と石垣との隙間にいたらしい。グレーとシロが混ざり合った珍しい色合いの子猫ちゃん。目の色も独特で、あまりのかわいさにもうメロメロになりました。多分白い猫が母親らしいが、その猫にお宅のお子さんじゃないですか?と子猫を見せたら、シャーと逃げてしまったとのこと。

猫といえば、近所のオジサンが猫を飼ってるんだけど、鹿児島に行ったりして外泊するときに私が猫の世話を請け負っています(もちろん有料)。でも今まで行ってもほとんど姿を現すことのほうが少なく、えさやりに行くと、姿は見えないけどうんちがしてあってカリカリが減っていて・・・って感じでした。で、このオジサンが先週心筋梗塞で鹿児島の病院にヘリで緊急搬送され(もう大丈夫らしい)、突如、猫の世話が降って沸くことに。オジサンいないし、私が毎日行っていることで、少しずつ姿を現すようになり、一週間経った昨日、初めて冷蔵庫の上でだけど触らせてくれました!!なんという進展かっ!でも床に降りたら一定の距離を保たれ、触らせてくれなくなったけど。そして今朝は、今度は床の上でも触らせてくれるようになり、時折じゃれるようにお腹を見せるんだけど、すぐにはっと我に返って離れちゃう。抱っこさせてくれるまでにはあと2~3回必要かしら。

プレゼント

冬、休んだ後3月にお店を再開してから割りと何度も来てくれたフランス人のお客さん(始めは旅行者だと思って、2回目のときに何日滞在するの?と聞いたら住んでるんだと。)が、先週土曜日に来店したとき、ビザの関係で二日後に島を出て、今度は9月にまた戻ってくるんだけど、僕が撮った写真は要らないかな?というようなことを英語で話し、どんな写真でしょうか?と聞いたら屋久島の写真なんだけど、とのことでせっかくなのでいただくことにしました。開店してからずっと同じ写真を飾っているし、少し変化があったらいいかな?と思ったので。

Img_20190528_113255_resized_20190528_113

この二つの写真がそれです。一つは尾之間か平内のどこか絶壁の上から撮った海の写真。もう一つはモッチョム岳中腹にある万代杉の写真。これらを見てあまりに素敵な写真なので驚きました。以前、仕事はファニチャー(家具職人?)と言っていたので、仕事はファニチャーだったよね?と聞いたら、写真はJust Hobby だそうで、趣味でこんだけ素敵な写真が撮れるんかいっ!?と驚きました。とくに万代杉の写真は本当に本当に、大げさじゃなくて魂を揺さぶられるような、迫力のある素敵な素敵な写真です。え~?こんなに凄い写真くれるの?と言ったら、いつもこの店でとても気持ちのよい時間を過ごさせてもらっていて、それへの感謝の気持ちだよ、みたいなことをおっしゃってくれました。いつもとっても穏やかな笑顔でいてくれるこのお客さん、こんな過分なプレゼントを・・・涙が出そうでした。彼は最初に来たときにフローズンパッションフルーツはないんかい?と聞いてきて、生憎フローズンは今はたんかんだけなんだよと言ったら、毎回毎回来るたびにフローズンたんかんを注文され、友達を連れてきたときには友達も注文し、去年仕込んだたんかんジャムが余り気味だったから今年はあんまり仕込まなかったんだけど、たんかんジャムが足りなくなりそうで心配だなと思い始めたところでした。受粉したパッションフルーツの実がどんどん大きくなってきていて、それを見せながら、今パッションフルーツが育っているから、9月に来たときはフローズンパッションフルーツが食べられるよ!と言ったら、やったね!と喜んでくれました。なんだかこんな出来事があると、人生捨てたもんじゃないよね♪と口ずさみたくなります。日々感謝。ありがとうございます。

2019年5月27日 (月)

Japan Guide?

昨日イスラエルから来たという年配のご夫婦二組が、な~ゆ~カフェはジャパンガイドに載ってるんだよ、だから来たんだとおっしゃっていました?ロンリープラネット?と聞いたら、違う、ジャパンガイドだ、と。ウェブサイト?って聞いたらそれもあると。さっき見たけど、屋久島は出ていたが飲食店の紹介は探せませんでした。以前も、九州観光推進機構というところの取材の方(日本語が上手な欧米人)が来店され、英語版に載せてくれました。

https://www.welcomekyushu.com/kyushu-blog/?mode=detail&id=24

今では持ってる人もあまり見なくなったロンリープラネットにも一応載せてもらっているし、外国人様様です。ああ、もっと英語が上手なら、彼らともっと楽しくコミュニケーションが出来るのに・・・外国のそういう店で楽しい会話が出来るって、旅が楽しくなる要因ですよね。う~ん、英語の勉強・・・

 

2019年5月25日 (土)

疑問の答え

前回、土砂崩れで取り残された車やバスは道が復旧するまで数ヶ月放置てすか?と疑問がわきましたが、昨日すでに車が通れるほどに復旧し、車を取りに行けたらしいです。急ピッチに最優先で復旧作業にあたっているんだね。これからシーズンだからねぇ。

2019年5月20日 (月)

救助の映像が全国版で繰り返し流され

全国版のニュースなどで救助の映像が繰り返し流され、住人までもが大変なことになってると思われた方が多いようで、今回は口永良部島が噴火したときよりも「大丈夫ですか?」という連絡を多くいただきました。ご心配ありがとうございます。島の住人は至っていつも通りの生活です。一昨日の夕方、一時的に空港の先のほうが冠水したり、ドラモリが浸水で一時閉店したりはあったけど(数件床下浸水があったらしい)、雨が弱まれば島の構造上、水はすぐにはけるので、翌日には崩れた山への道路以外は通常通りです。南部ではこのぐらいの雨ならたまにあるよね程度のようですし、大雨の一昨日はお客さんもたくさん来たし、いつもの生活です。今回のニュースの流しかたで感じかたがこうも変わるのかと痛感しました。

 

2019年5月19日 (日)

ふと疑問に思う

昨日の、50年に一度らしい大雨で屋久杉ランドまでの道が崩れ、そこが滝になってたそうで、今朝取り残された人たちが歩いて下山したそうです。で、残った車やバスは道路ができるまで数ヶ月放置?

2019年5月18日 (土)

すげー雨

今日は朝から晩までどしゃ降りがこれでもかっってぐらい降り続きました。閉店後、Aコープに行かなければならなかったので、ついでに温泉行ったんだけど、そこここの道が川や滝になってました。温泉はさすがにがら空きで途中から最後まで貸し切りでした👍。南部の平内より小瀬田のほうはひどいようです。県道が冠水どころか、池になってて、通行止めとか。でも雨はだいぶ弱まりました。ご心配いただいた皆様、ありがとうございます。

2019年5月13日 (月)

出川哲朗の充電させてもらえませんか?

昨日の昼下がり、当然スイカヘルメットかぶった出川哲朗たちがやって来た!

昨日の朝、白いシャツ着ようか迷って、暑かったから日焼けした半袖Tシャツにしたんだよね…、しかも一週間着けたよれよれエプロンでさ、勿論化粧などなく…くっ

関東は7月13日土曜日18:30~だそうです。鹿児島は9月か10月らしい。

Img_20190512_171703

2019年5月11日 (土)

またプラスチックストローのこと

一週間くらい前かな?台湾でプラスチックストローが禁止になったというニュースを見ました。国を挙げてのプラストロー排除ですな。

私にはどうにも解せないのは、なぜストローだけ?だったらプラスチック製品全て使用禁止にすべきじゃないですか?特にビニール袋なんてストローよりダメじゃない?前にも書いたけどストローがプラスチック排除運動の象徴のような存在なんだろうけどさ、ストロー禁止にすることで、なるべくプラスチックを減らそうよと言ってるんだと思うけど、台湾にはタピオカドリンクなど、ストローないと不便な飲み物も多いと思われます。国単位で一斉にプラスチックストロー禁止っていうのもどうかと思うよな~。なんかさ、こうなってくるとますますプラスチックストロー使ってやろうじゃん?と思ってしまう。だってうちの店て使うストローは100%ゴミ箱に入るし、そのゴミ箱の中身は100%燃やされるから、100%海には流れないもんね。

今はどうかわからないけど、私が中国にいたとき、定期船で蕪湖という町から上海まで長江を下ったとこが何度かあったんですが、発泡スチロールの弁当箱などのゴミを船員が船からバンバン川に捨ててて、驚いたことがありました。ちなみに列車でも通路に捨てられた夥しいゴミを列車の窓から当たり前のように捨ててました。まず、ゴミをその辺に捨てない人間に育てる教育をしようよと思うのは間違いですか?それともそんな教育もできないほど現代人はアホになってしまっているのでしょうか。

割れたなべぶた

今朝プリンを蒸していたら、突然パシッという音がして、車のフロントガラスが割れた時のように、細かい網目模様のように割れていた。???

Img_20190511_093850

2019年5月10日 (金)

パッションフルーツの実

日曜日に今年初めて咲いた花を受粉したものが、金曜日の今日、 もう実が膨らみ始めてる。生命の営みですなぁ。

Img_20190510_114556

ゴールデンウィークが終わって

今年は10連休という異例の長さで、どうなるのか、他のお店も戦々恐々としていました。結果としては忙しかったです。が、月曜火曜は大雨で、行くところがない旅行者が温泉に来て、午後3時頃にも関わらず混雑するほどで、多分他の飲食店は大変だったと思います。うちはちょうど定休日でした。超忙しい日もあったけと、ぽっかりひまな日もあり、しかも最後の土日は旅行者はほとんど来なくて、地元のお客さんで忙しかった。よくわからないですね。

GWに屋久島に来る、このブログを読んで下さっているお客さんも今年も来て下さり、嬉しい限りです。一年に一回しか会わないけど、こうして屋久島来ると寄ってくれるお客さんて、なんか遠方の友人が来たようです。ただ、来店された時はとても忙しく、ゆっくり話が出来なかったのが残念。

3月の春休みに5月1日の予約をしたいという電話があり、直前にまたかけてくださいといって切ったという話を以前書きましたが、やっぱり予約の電話は来ませんでした。

 

2019年5月 5日 (日)

最近怒りっぽい?

GWの忙しいお昼、満席で大変な時に電話がなりました。今来たら満席てすよと言うために電話にでたら「お忙しいところすみません」と、それはよかったが、そのあとが…「○○と申しますがぁ、あのぉ、外国人なんですけどぉ、」と、この辺でかなりイライラ。さっさと要件言ってくれと思いながら次の言葉を待っていると「お食事なんですけどね、あのですねぇ、ビーガン」と、ここまで聞いて「ごめんなさい、うちはビーガン対応してません」と言って電話を切ったんですが、これって「そちらはビーガン対応してますか?」だけでよくね?フンッ( ̄^ ̄)て感じで作業に戻ったら、客席にいたいつも来るオジサン達が「また怒ってる」とヒソヒソ言ってるのが聞こえてきました。また?そういえば、いつも来るオジサンが二日連続で一万円札出した時に「え~、また一万円!?昨日も一万円だったじゃないですか!」と店内に響き渡る声で言ったら「ごめんね」と謝るオジサン…。さすがにひどいよなと反省。その場にいた他の常連さんか帰るときに、ちょっと言い過ぎでしたよね?と言ったら「今頃気づいたん?俺なんかいっつも傷ついてるでぇ」と言われました…。夕方、メールでそのオジサンに「今日は言い過ぎました。ごめんなさい。いつでも気にせず一万円使って下さい」と出したら、いつものことよという返事が来ました。やれやれ、穏やかな優しいお客さんに恵まれてなんとかやってれるけど、やっぱりもう少しどげんかしないといかんぜよ。

ちなみにいつも一応ヴィーガン用のおかずは用意してます。野菜のカレーもそうだし。ただ、スープまでは二種類作らないので、ヴィーガンのかたはスープなしとなります。

もうパッションフルーツの花が咲いてしまっている!

昨日、窓を開けたらパッションフルーツの花がひとつ、咲いているではありませんか!?一昨年枯らして、去年植えたんだけど、毎年同じところに植えるからか、肥料が足りないからか、今一つ伸びなくて、気温が上がってきた最近、やっと「伸びてきたなぁ」なんて思ってたら、も、もう花が咲いちゃってる!今のこの葉の状態では今年もほとんど収穫できそうにないねぇ…トホホ。うちのフローズンパッションフルーツは人気メニューのひとつで、待ちわびてるお客さんが結構いるのに…うちでフローズンパッションフルーツを食べた観光客が宿のノートに書くのか、外国人に「フローズンパッションフルーツはないのか?」とたまに聞かれます。やれやれ。花はまだしばらくは断続的に咲くので、その間少しでも伸びるといいな。ね?棚はまだまだ空いてるでしょう?伸びてくれ~

Img_20190504_111812

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »