« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月

2019年9月30日 (月)

メニューと価格が変わります

以前も10月から価格をあげさせてもらいますという記事を書きましたが、何を上げて何が据え置きか決めました。ドリンクは据え置きが結構多く、値上げは少しです。スイーツはかぼちゃのココナツプリン以外は値上げさせていただきました。お食事はすべて値上げいたしました。申し訳ありません。

キャッシュレス決済もできるようになりました。クレジットカードはすべて使えます。鉄道系のICカードも大丈夫です。ただ、スマホ決済がまだpaypayは審査中のようで(もう1ヵ月半以上経つけど)、今使えるのはalipay,wechatpay,quicpayのようです。また、ポイント還元事業所の申請をしておりますが(これまた1ヶ月半以上前)、まだ登録しましたという連絡が来ていないので、現在はうちでカードで支払っても5%還元はされないと思います(そのうち還元されるようになるはずです)。キャッシュレス決済については、グループでまとめてのお支払いをお願いします。ひとりひとりに対応する時間的余裕がないためです。よろしくお願いいたします。

また、メニューを一部変えました。外国人の増加によりヴィーガン(動物性を摂らない)需要が増えたため、今までのベジタブルプレートをヴィーガンプレートに変更しました。ただ、そういつもヴィーガンのお客さんがいらっしゃるわけでもないので、ヴィーガン用のスープは基本作りません。なのでヴィーガンプレートはスープなしで800円にしました。

便乗値上げだという声もちらほら聞こえますが(軽減税率で仕入れは今までどおり8%ですからね)、キャッシュレスの導入で4%弱(ポイント還元の登録がされたら9ヶ月は2.5%だけど)の手数料がとられます。そして仕入れこそ8%ですが、その他消耗品、ガソリン代、電気代、水道代などがすべて10%になります。また、仕入れ金額も以前から膨れ上がっており、この労働力の対価として手元に残るお金がごくごくわずかしかなく、いつもご利用いただいているお客様には本当に本当に心苦しいのですが、今回の値上げをどうかご理解いただきますようお願いし、これからも変わらぬご愛顧のほど、どうかどうかよろしくお願いいたしたい所存でございます。これからもより一層精進いたしますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

消火器

10月1日から150平米以下の小規模飲食店でも消火器の設置が義務付けられました。なんでも数年前に新潟で冬の北風が吹くときに中華料理店から火が出て、大規模火災に繋がったあの火災から消防法が改正になったそうです。うちにも来たときから消火器があったけど1998年製造と21年前の消火器で、加圧式だと3年、蓄圧式だと5年以内のものじゃないといけないらしい。消火器はアマゾンで4000円弱で買えましたが、消火器って、今回買ったものにデータなんとかっていうプリントがついてて、見るとものすごい劇薬が入ってて、火は消せるけど、消したあと、家使えなくなる?って思うほどかなりの劇薬のようです。で、古い消火器を捨てるのに、もちろんそんな危険物を粗大ゴミで捨てられるわけもなく、消火器リサイクルなんたらっていう出すみたいなんだけど、これって送料に加えて2200円もかかるんですよ。穿った見方をすると、消防庁の天下りがこのリサイクルなんたらっていうところに再就職して、ここにお金が入るような仕組み考えたんじゃないだろうか?って思っちゃうよね~~~。それかコンロすべてに安全装置がついてたら消火器設置義務はないそうですが。まったく消費税は10%に上がるし、日本の世の中、貧乏人が生きるのがツライシステムになってるよね。貧乏人から搾取することばかり考えて、江戸時代の農民を生かさず殺さずっていう時代と変わらない気がする。ちぇっっ。


2019年9月29日 (日)

9月のある夕焼け

すごくキレイな夕焼けの日、写真だけ撮ってブログに載せるの忘れてました。

Img_20190911_185057

Img_20190911_185212

この日も空気が澄んでて、吐か喇列島がよく見えました。美しすぎてこわいくらい…いつまでも見ていたかったけど、この日は風がなく蚊が来そうだったので退散。

2019年9月28日 (土)

よかたん豆腐復活

Img_20190923_174516

まだ屋久島に住む前、旅行で来てた時に尾之間のバイパスのところによかたん豆腐店があって美味しいと評判でしたが、食べると機会を逃し、一度も食べたことがありませんでした。移住してきた時はすでに豆腐屋がなくなっていて残念だったのですが、最近尾之間温泉の前に、障害者施設のじゃがいものお家がカフェを始め、不定期でよかたん豆腐を売るようになりました。先日初めて寄せ豆腐と木綿豆腐(ともに200円)を購入しましたが、美味しい!私は特に寄せ豆腐がとても美味しかった。


クリアな秋空か?

Img_20190928_103936

夕べから今朝にかけて結構な雨が屋久島南の海上に降ったようで、開店前のベランダから、ものすごくクリアに吐か喇列島が望めました。こういう風景見るたびに、屋久島に住む幸せを感じます。

2019年9月24日 (火)

10月より値上げ

高田渡の「♪ 値上げはしたくない、年内値上げは考えぬ、~値上げは止む終えぬ、年内値上げに踏み切ろう」という歌ではありませんが、10月より消費税が上がり、加え、キャッシュオンリーからクレジットカードやスマホで決済できるようにするため、すべてではありませんが、飲み物の一部、お食事、スイーツの一部を10月から値上げさせていただきます。今後も精進いたしますので、どうぞご理解お願いいたします。

2019年9月21日 (土)

屋久島ロースター

最近、平野(安房から7~8分くらいかな?)に注文を受けてから焙煎するコーヒー豆屋さんが出来ました。前にエチオピアのイリガチャフというコーヒーがあまりに美味しいという記事を書きましたが、ここにはイリガチャフがあるとのことで、買ってみました。焙煎は六種類の中から自分の好みを選べます。オススメは少し深煎りでしたが、比較的浅煎りを選びました。確か浅煎りから3番目だったかな?2番目だったか…。生豆の状態で200㌘、焙煎したら150~160㌘になるのが1000円です。楽しみにして飲みましたが、とても美味しかったです。イリガチャフの美味しさがちゃんとありました。なんでも3日目からが美味しいそうです。熟成するとかしないとか。買ってすぐに飲んで、3日待って飲んだけど、すぐ飲んでも十分美味しかった。これからは手軽にイリガチャフが飲めると思うと嬉しい!

ちなみにこの店は予約でコーヒー豆を自分で焙煎するワークショップもあるみたいです。

八万寿茶園の茶そば

Img_20190916_145804

先日空港近くの有機茶葉の八万寿に紅茶を買いに行ったら、茶そば(200㌘)が350円で売ってました。今まで食べた茶そばのなかで、最も茶の香りがしました。そして美味しかった。なかなかよいお土産がない屋久島ですが、この茶そば、お土産に良さそうです。

2019年9月16日 (月)

バナナプリンのパフェ

最近屋久島でパフェが流行ってて、うちもバナナプリンを載せた自家製アイスのパフェを作ってみましたが、これが結構好評なんです。写真撮ったけどうまく撮れない。

Img_20190916_111335

バニラアイスとココナッツアイスにバナナプリンを載せて、ホイップクリームと、最後にキャラメルかけて出来上がり。550円です。

近所のデフファーム

近所のゲストハウス、デフファームさんが21日土曜日20:45~21:00、Eテレの、ろうを生きるという番組に出るそうです。数週間取材に来てたらしい。で、ここで手伝い?をしている外国人がいて、この人がうちに「ランドリー?」に来た人なんです。この方、その後4回くらい来てくれて、もう常連さんですわ。

2019年9月15日 (日)

秋の気配

4日ほど前から突如、クマゼミの鳴き声がなくなりました。夜が少し寒いくらいになった翌朝のことです。アブラゼミやつくつくぼうしはだらだら下手したら11月くらいまで鳴いてるけど、クマゼミは本当に潔くピタッといなくなりますね。朝、あのガチャガチャうるさいクマゼミの鳴き声がなくなったら秋の始まりです。ふぅ~、やれやれ

2019年9月12日 (木)

二種類の外国人

外国人が増えて久しいですが、彼らを見てて外国人は2種類にわけられるなと思いました。ひとつは日本が好きで日本の文化に触れて馴染もうとする外国人、ひとつは自国の価値観を崩さず、外国旅行しているのに決してその国に迎合しようとしない外国人。後者は旅行してて楽しいのかな?と思います。田口ランディさんの旅人の心得という本の最初のところに「旅人は柔らかな心と体をもたねばならない。郷に入れば郷に従い、主体性などみじんも感じられぬほど受け身でなければならない。土地と人に対して謙虚でなけばならない。およそ人間が住んでいるあらゆる場所には、その場所独自の文化と価値観がある。そのことをいつも肝に銘じていなければならない。出されたものは食べねばならない。その土地の風習、宗教、人間関係に干渉してはならない。旅人の瞳はいつも子供のように澄んでいなければいけない。」というくだりがあります。旅ってそうなんだろうなと思います。旅を楽しくするのもしないのも、運はあるだろうけど、やっぱり旅する人の旅への向き合い方なのかなと思います。久しく旅をしていないけれど、楽しい旅がしたいですね。

今年もマンゴープリン作りました

Img_20180819_165635

今年はマンゴーの花が咲いてから雨続きで花が散ってしまい、実がほとんど成らなかったという話でしたが、先日鬼塚農園でマンゴーが少しだけど売ってたので、今年も大好評のマンゴープリン作りました。うちのマンゴープリン美味しいのよ。無くなり次第終了だよーん。

2019年9月10日 (火)

スティックライム

9588bc69db8442238062b3ef0dd273c6  C96e03ac6549402698d355153a4ddf0d

先日鬼塚農園でこのスティックライムなるものが200円で売られていました。オーストラリア原産のライムの一種だそうで、ならば焼酎飲むときに、と試しに購入。指でぎゅーと押すとむにむにと果肉が出てきて、果肉のツブツブが面白く歯で噛むとぷちっと潰れて酸っぱいライムの味が出てきます。皮は山椒の香りに近く、果肉だけを使うにはもったいない感じで、何かよい使い方はないかな?と思案中です。しかし、鬼塚のおじさん、色々チャレンジするなぁと感心。コーヒーの苗木もたくさん買って植えたんだって。原にあるなからせという郷土料理?の店で自分のとこで育てたコーヒーを一杯700円で出しているそうで、おじさんもそれ狙ったか?私はここで素人が育てるコーヒーが美味しいわけないじゃんと思いましたが。

2019年9月 9日 (月)

緑豆ぜんざいココナッツアイスのせ

544d17c7d3d74009995f99973bad1555

毎日暑い日が続きます。中国にいる時、緑豆は夏の野菜のように熱を取ってくれる食べ物ということでよくぜんざいみたいにして冷やして食べてました。暑いので、これに自家製ココナッツアイスをのせて西表黒砂糖で作った黒みつかけた「冷やし緑豆ぜんざいココナッツアイスをのせて」を作りました。アジアが香るこのツイーツがまた美味い。

2019年9月 8日 (日)

出川哲朗の充電させてもらえませんか?いよいよ

鹿児島で14日土曜日13:30~放送のようです!テレビ、店に持ってきて見るかね…

2019年9月 7日 (土)

ランドリー?

昨日、二人の欧米人(男性)が「Googlemapでランドリーを検索したらnaa yuu cafe が出たんだけど」と来店。日本語が上手な方でした。その時、お客さんのパンやグラタンが焼き上がりそうだったりと余裕がなかったので、うちはカフェで、ランドリーはないです、とお断りし、作業に戻ったら、一旦外に出たその欧米が再び入ってきて、せっかくカフェにきたからと、スイーツにドリンクを注文していってくれました。洗濯物がたくさん入った袋をもって。屋久島って真ん中に大きな山があるせい?GPSが正確じゃないことがよくあり、カーナビで来たお客さんも来れなかったりとよく聞きます。近所のサウスビレッジ(旧ユース)さんに理由話せば多分洗濯機使わせてくれますよと、彼らは店を出たあとサウスビレッジに向かいました。彼らも本当にこのカフェにランドリーあんのかよ?と疑問に思いつつ来たみたいな感じでした。店やってると色んなことがありますな。

2019年9月 6日 (金)

アリアース

今年は普通の黒いアリが少ない代わりに小さくて薄い茶色のアリが多いと、以前書きましたが、状況は変わってません。普通の黒いアリとこの小さなアリの違いは、普通のアリは外を見回ると必ず列が出来ているので侵入経路を見つけやすく、そこにアリアトールを撒いておけば解決なんだけど、小さいアリは壁の隙間とかに巣があるのか、侵入経路を特定することが困難で、出てきたら潰す以外に対処できなかったんだけど、ツヨイ見方が現れましたよ!

Img_20190906_122300

これ、こんなに小さくて800円くらいするんだけど、なんとなくアリがわさわさいるところにかけたら、1ヶ月経つけど出てこない。以前はコーヒーを淹れるあたりに常に10匹くらいが徘徊してたんだけど、ピタッと出なくなりました。他の場所でもこれをかけたら出なくなりました。凄い!以前買ったアリゼロンという、ハッカの臭いがする(アリが嫌いらしい)似たような薬剤を撒いた時は一週間で再び出るようになったので、このアリアース屋内用がいかに効き目が強いかわかります。これのおかげでアリとの戦いで疲弊することもなくなりありがたいが、いずれ、これをかけても出てくるアリが出現するようになるんだろうな…。確かまだ私が20代だったころの話だと思うけど、東京の夢の島(ゴミ捨て場)でハエの殺虫剤が効かなくなり、最終兵器として開発されていた薬剤をついに撒くことになり、この薬剤が効かなくなったらどうするかみたいなニュースを見ました。その後をたどっていないのでわかりませんが、どうなったんでしょうね?東京でハエの大発生って聞いてないから、更なる薬を開発したのか、最終兵器がまだ効いてるのか?どちらにしても薬剤で虫を退治するということは人にも何らかの影響は与えてますよね。使わなくて済むようになるといいんだけど。

2019年9月 5日 (木)

圧迫骨折

先日母が圧迫骨折で動けなくなり入院しました。圧迫骨折?で調べたら、骨粗しょう症ですかすかになった脊椎が何かの衝撃や重みでぐしゃっとつぶれたようになることが圧迫骨折だそうです。10日ほど前にゴミを出しに行ったときに腰にぐきっと衝撃があって、その時はぎっくり腰だと思ったそうで安静にしてたら少しよくなったので病院に行かなかったら、先日風呂場ですべって転んで動けなくなり救急車を呼んで病院行ったら圧迫骨折とのこと。オーダーメイドでコルセットをつくり、コルセットをはめてリハビリを2週間ほどしたら退院で、一応日常の動きは出来るようになるとのことですが、お年を召した方だとそのまま寝たきりになるかたもいるそうです。年齢を召した女性が突然腰や背中が痛いと言い出したら、まず圧迫骨折を疑ったほうがいいでしょう。そしてレントゲンには写らないそうなのでMRIのある病院に行ったほうがよいでしょう。母は10年以上前からずっと腰が痛いと言っていて、近所の整骨院にずっと通っていたのですが、今回運ばれた病院でMRIを撮って、以前も圧迫骨折をしていたということがわかり、ああ、前から痛いと言ってたのは圧迫骨折だったのか、だからいくら整骨院でリハビリやらやったとて治らないはずだと納得。圧迫骨折という症状を知っていたら、もっと早く違う病院に行って、腰が痛いのが治っていたはずです。なので、今後皆さんのお母さんが同じようにならないとも限らず、是非参考にしてほしいという思いで身内の病状を書きました。

絶叫マッサージ師が言うには、血液が流れていれば骨粗しょう症は予防できるし、治るそうです。血が滞っているので骨に栄養分が運ばれないことが要因だそう。いくらカルシウムを摂っても血液が流れていないと効果がないそうです。皆さん、血流ですよ!

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »