« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

さきいかの天ぷら

東京に来てから、母と私がどハマりしてるのがしらすの天ぷらです。

D6dcbf27104a4c1d9bfafd3fa807fcc3

屋久島ではジャコは売ってるけど釜あげしらすみたいのはほとんど売ってなくて作ったことなかったけど、近所のスーパーヤマイチではしらすがとても安く売っているので3〜4日に一度はこのしらすの天ぷらを作ってます。天ぷら粉にコーンスターチも加えて水で溶いてしらすを入れて揚げる、超簡単にできる一品。これがしらすがカリカリでやめられまへんって感じです。

で、姉がさきいかの天ぷらがすごく美味しいんだよと、しらすの天ぷらを作るたびに言うので、買ってあったさきいかで天ぷらを作ってみました。

5e0d67f3c6454ffc9ca2b835d5cbbd57

見たらなんとなくわかるかな?よくある駄菓子じゃないけど、イカフライ?みたいな名前で売ってるやつ。あれだわ。今回は天ぷら粉とコーンスターチを水で溶いたもので揚げたけど、ここに少しだけカレー粉などを入れるとより美味しいかもしれません。

先日のテレビで認知症のためにやるべき10の事とやってはいけない5つのことがあるとのことで、やってはいけない5つのことのひとつが、「揚げ物は食べない」そうなんですわ。ちなみにあとの4つは牛乳飲まない、チーズを食べない、とあとなんだっけ?砂糖だっけ?違うかな?酸化した油を体に入れるのは毒をいれるのと一緒だそうなんだけど、しらすの天ぷらはもう少し続きそうです…

2020年1月28日 (火)

だいふく再び

395eb8a9d16241589a93a06c7ad10dc5

先日再び大福を作りました。前回は米粉を使ったレシピが載ってる本を見たので、餅粉じゃなくて米粉だったから粘りがイマイチだったと判明。今回は餅粉を使って作りました。ちなみに餅粉って近所のスーパーではなかなか売ってなくて、餅粉をめぐる旅をしちゃいました。近所のスーパーヤマイチ(野菜がとにかく新鮮で安い!)、瑞江駅にあるサミット、その上のドンキーにはなくて、高速道路手前の業務スーパー河内屋まで行ってようやく買えました。白玉粉はどこでも売ってるんだけどね。今回は安納芋をストーブの上で焼いたやつも包んでみました。両方ともかなり美味い!でも安納芋の大福は翌日食べたら芋の風味がだいぶ落ちちゃった。

そして米粉でどら焼きも作りました。

Acbbc084ea1a4672a51138d092022e37

抹茶入りなので色が少し濃いけど、これもまた美味い!母が絶賛してくれました。これって焼くのにすごく時間がかかる。和菓子も楽しいし美味しいね。少しハマりそうです。

2020年1月19日 (日)

パティシエ ヒロヤマモト

最後はディズニーランド近くのイクスピアリにあるピエールエルメでシェフパティシエを務めたというヒロヤマモトさんの店が隣駅の篠崎駅にあると知って、チャリで買いに行きました。

2680be4b8706401c9b31afeb4aae0cb8 8b8e2d7de90142958d8ea6facd2eca83 08dd63232f7a4075bcd8e36105b9440517fbe31e6a3d4f4cbe0f88890ce28a6a

iPadで写真撮ってブログに載せようとするとなぜか横向きになってしまってごめんなさい。直すのも面倒で…。下のラズベリーが載ってるやつはピスタチオのスポンジとピスタチオクリームとチョコとラズベリーが層になってるケーキで、見た目でわかるように非常に美味しいです。あとはチョコとキャラメルとナッツが層になったケーキと、ピスタチオとラズベリーのムースですが見た目がとてもキレイです。こういうケーキは決して屋久島では食べられません。この店のウリはナポレオンの苺が入ってない、パイとカスタードが層になってるやつのようですが写真撮るの忘れた。ひとつ5、600円するんだけど、満足感は十分。これ考えるとうちのグアバのチーズケーキ450円って高い?

昨日アド街ック天国という番組が蔵前だったんだけど、最近は両国駅周辺の蔵前あたりに若いクリエイターたちが集まって来てて、東京のブルックリンと言われてるらしいが、このパティシエヒロヤマモトさんの支店が今月15日に蔵前にオープンしたらしい。やっぱり東京ってすごいな。

2020年1月15日 (水)

鳥のなる木

Img_20200114_160722

昨日夕方歩いていたら鳥のかしましい鳴き声が聞こえ、上を向いたらポプラの木(多分)に鈴なりの雀が…なぜかこの木だけに雀がなっていました。

2020年1月10日 (金)

大福

0d72e4fedd74405ab1bbdb3a87bc83c6

先日作ったあんこでだいふくを作りました。きび砂糖を使ったので茶色い。そしてモチモチ感がイマイチ。あんこは抜群なんだけどねぇ。改良の余地多分にあり。

関係ないけど自宅の風呂ってどうしてこうも暖まらないんだろう?湯温は42度の設定してるんだけど、尾の間温泉みたく内臓が暖まる感じが全くしないし、湯冷めも早い。ああ、早く尾之間温泉入りたい…

2020年1月 7日 (火)

あずき

亀戸天神に行った時に葛餅で有名な船橋屋に葛餅買いに行って(母が大好きなんです)、ついでに白玉ぜんざいというのを買ってみたら、甘さがちょうど良くてとても美味しかったんです。あんこ系は甘すぎるイメージがあって苦手だったんですが、船橋屋のはあずきの味が美味しかった。

図書館で和菓子の本を借りたら、あずきの煮方が出てて、それまで私が煮ていたのとは違って写真を見るととてもふっくら美味しそうだったので作ってみました。

81db8b4e648d47eca08d6a3c1853e973

水に浸さないんですね…。洗ったらすぐに強火で炊くんですわ。結構な手間でしたが豆がすごくふっくらして美味しいぜんざい&あんこが出来ました。今度全て手作りの抹茶あんみつバニラアイス載せをメニューに入れようかと思うほど美味しいあんこです。お楽しみに。

2020年1月 1日 (水)

明けましておめでとうございます

昨年もたくさんのお客様にお越し頂きました。本当に本当にありがとうございます。本年も頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。春には再開します。再開後の皆様のご来店をお待ち申し上げます。

甘栗

私の長年の友人が亀戸天神そばで木守庵という甘栗屋を営んでおります。いつも焼きたて、甘栗焼いて40数年の甘栗職人が焼く甘栗は本当にふっくらおいしのです。亀戸天神にお越しの際は是非お立ち寄りください。亀戸駅から亀戸天神へ向かい、蔵前橋通りの亀戸天神の信号3つ前のところにあります。甘栗って焼き方で味が全く変わります。ここの焼き方は甘栗を知り尽くした職人さんなのです。

Img_20191231_115125

Img_20200101_153116

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »