« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月

2020年3月31日 (火)

こんな情報が飛んでるんだ!

11fd9815a2ab473298f41413e1ae5637

昨日友人とLINEしてたら娘さんのところにこういうのが回ってきたそうです。なるほどね〜、こういうのが回ってきてスーパーに押し寄せることになるのか!私は見た瞬間フェイクニュースだと思ったけど、信じちゃう人、半信半疑の人(友人がそうだった)、それぞれなんですな(昨日は官房長官が夕方のニュースですぐに否定したそうです)。確かベルギーだっけ?フェイクニュース発信した人を取り締まれる法律ができた国。日本はまだ法律できてないんだっけ?こういうの、罪は重いと思う。ちなみにこの友人の娘さんの家の玄関には山のようなトイレットペーパー、ナプキン、犬のオムツが崩れんばかりにあるそうですが、それでもまだ買いに行って、5軒回ったけどなかった〜!とか言ってるらしい。そういえばトイレットペーパーは供給体制が十分できていると言ってる割にはドラモリ行ってもいつも品薄だけど(2回しか行ってないけどね)、こういう人が通常以上に買っていくからいつも品薄なんだね。トイレットペーパーってかさばるから、家、狭くなるだろうなぁ。70年代オイルショックでのトイレットペーパー買い溜めが未だにニュースなるけど、温泉で会う人のお母さんが亡くなって家を整理しに行ったらあらゆるところからトイレットペーパーが出てきたそうです。天袋とか床下とか。

2020年3月29日 (日)

外出自粛要請で

水曜の夜に都知事が外出自粛要請の会見をしてから、翌日は朝からスーパーに人が押し寄せレジは40分待ちという異常な状態に陥ったそうで、たまたまティッシュの買い置きがなくなってスーパー行った友人がひどい目にあったらしい。買い物をやめて帰ろうとするも、昔の大晦日のアメ横よろしく人で身動きができないような状態で、結局45分並んで会計を済ませてスーパーを出たらしい。バナナを買いに行った友人もスーパーのすごさを目の当たりにし、スーパーに入るのを諦め、近所の八百屋でバナナを買ったそうです。昨夜のニュースでは、土日は外出できないから今夜は遊ぶんですと、繁華街にいた若いお姉さんがインタビューに答えてました。

本末転倒とはまさにこのこと!人で混み合うスーパーに40分も並んでたら、そこに感染者がいたら、並んでた多勢の人が感染してるよね。各スーパーでクラスター発生だよ。こうやって朝からスーパーに押し寄せる人々って今回の外出自粛要請の意味わかってないですね。感染を広げないために、週末人で混み合う場所には行くなということでしょ?でも週末都会に行かないために、木曜に押すな押すなの大混雑したスーパーに駆け込み、何十分もそこに滞在するって、本当に本末転倒という言葉がぴったり過ぎて怖い!

そしてコロナなんて関係ねーみたいに繁華街へ出て行く人々。東京中が感染者で溢れるようになってもこの人たちは自業自得だけど、そのせいで東京が武漢や欧米みたいにほとんど一切の経済活動ができなくなったら、ただでさえ斜陽の日本経済に大打撃どころか、もしかしたら国家破綻なんてことにもなりかねず、そうなったら自分たちの給料だって出なくなって、露頭に迷うことになるんだという想像力が働かないバカたち。ここで彼らを批判したとて状況が変わるわけでもないけれど、あまりの危機感のなさについ愚痴りたくなりました。自分で自分の首を締めるひとたち、ついでに人の首も締めることになるのに…どげんかならんか?

2020年3月26日 (木)

小松左京原作「復活の日」

昨日東京都で41名に感染者が出て、都知事が外出自粛要請を出しましたね。うちの旦那から、これは小松左京原作の復活の日と同じではないか!?というメールが来ました。復活の日を知らないかたへ、人が作ったウイルスが蔓延して人類が滅亡するという内容の小説で映画化もされ、大ヒットしたのではなかったか。布施明の元奥さんのオリビアハッセーだっけ?が出てた。

 原因が細菌研究所からの漏洩。
 症状が一般的な症状もしくは症状がないことで対応が遅れる。
 著名人や指導者層からも感染者が出て世間が騒然となる。
 医療システムが崩壊する。
 致死率が上がり、やがて全てが手遅れとなる。

上記内容が一致しているらしいです。小説では南極の人類が辛うじて助かるらしい。

東京都が外出自粛要請を出したことを受け、神奈川県や埼玉県でも同様に自粛要請を出したみたいですね(近隣県が東京に行くなって言ってるの、笑ってしまった。東京でたまたま表に出てきただけで、千葉や埼玉も同じだよね)。これって大恐慌の前触れ?うちなんて宵越しの金は持たない江戸っ子状態だから、世の中のお金がまわらなくなったら即アウトぉ!ですよ。ジリジリ餓死するのを待つよりはウイルスでコロッと逝きたい…野垂れ死に、辛そうだな。

2020年3月24日 (火)

クルーズ船での自衛隊活動

多くのコロナ患者を出したクルーズ船、ダイヤモンドプリンセス号に自衛隊2700名が投入されたというNHKの特集記事を読みました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200319/k10012337771000.html?utm_int=tokushu-new_contents_list-items_009

1人の感染者を出すことなく任務が完了したようですが、自衛隊ってやっぱりすごいなぁと思っちゃいました。組織としての統率が、当たり前だけど取れてること、そしてリーダーがすごい!このリーダーの判断が間違っていれば、きっと自衛隊からも感染者が出てたことでしょう。リーダーがまともであること、そしてそのリーダーの元、指揮系統がきっちりし、指示をキチンと理解して動く隊員!日頃の鍛錬がないと出来ないことですね。そういえば以前自衛隊好きの友人がよく言っていたこと。水害で自衛隊出動が要請され、川辺で土嚢を積み上げる作業が連日行われたそうですが、初日地元の青年団が大張り切りし、自衛隊の動きを凌ぐ動きをしてみせ、それを見ていた地元の人が「自衛隊って言ってもたいしたことないね」と言い合っていたけれど、翌日青年団は前日の疲れが出て初日の半分も動けなかったが、自衛隊は前日と同じように黙々と作業を続けたという。決して9条改正賛成ではないけれど、現に存在する自衛隊はすごいなぁと思った1件でした。

2020年3月23日 (月)

しつこいアオバアリガタハネカクシの毒

先週月曜日に診療所に行ってもらった塗り薬を3回くらいつけたら、それまでジクジク汁が出てたところがあっという間に乾燥してきて、やっぱりこういう薬は効くわねぇと、これから夏に向けてまたこういう虫刺されが多くなるからその時のために薬の無駄遣いはやめておこうと、塗るのをやめてたら、木曜、金曜辺りで患部の近くにまたポツポツと赤いプツプツが出てきて痒い。そういえば夏にたまに指の付け根あたりにこのような赤いプツプツが出て、そこにムヒαEXをつけると、そこは落ち着くんだけど少し離れたところに新たな赤いプツプツが出てきて、それが他の指にも広がって結構長い間不快な思いをすることがあって、一体これはなんなんだろう?とずっと思ってたけど、これこそがアオバアリガタハネカクシだったんだね。多分庭の草取りしてて、この虫を潰しちゃってたんでしょうね。この毒はきっと皮膚に長い間留まって隙あらば赤い発疹となって出てくるって感じ?診療所の先生も言ってたけど完治まで1ヶ月くらいかかるみたい。やれやれ、今後はもう少し厳重な体制で草取りせんといかんね。

2020年3月22日 (日)

再開特需

どうもこんばんは。フェイスブックなどで21日より再開しますと公表したところ、昨日はよく来てくれる常連さんたちがどっと押し寄せ、開店からずぅぅぅぅっと追われました。本当にありがたいことでございます。きっとみなさん、屋久島(特に南)では少ない飲食店のひとつがやってないと、それだけ行く店も限定されてたのでしょう。今日もまた常連さんたちが来てくださり、本当に本当にみなさん、ありがとうございます!

でも常連さんに混じって、数組観光客の方々も来店されました。コロナで都会の密閉された場所がヤバイということで、屋久島のような人口密度の少ない、コロナウイルスなどいなそうな自然多き島に来たのかな?連日平内海中温泉も観光客で混み合っているそうで、本来なら卒業旅行で海外に行くような大学生達が海外に行けなくて来てる方も多いようです。島の、特に南にいるとマスクしている人が極わずかで、コロナウイルス?って感じで生活していますが、これだけ観光客が来てるともしかしたら屋久島でも感染者がでるかも知れませんな。近所のジイサンたちにはしばらくの間(春休みが終わるころまで)来ないでくださいとお願いしましたが来たよ・・・どうか感染してませんように!

マスク

さいたまアリーナで22日に開催予定のK1が、自粛要請があるにも関わらず予定通り開催されるそうで、主催者側は来場者にマスクを配布して云々とありました。マスク、依然として一般庶民は買えないし、ドラッグストアだって疲弊してるらしいのに、1万枚も用意できるって、あるところにはあるんですな。主催者にしてみればこの準備にいくら費やしたと思ってるんだ!って思ってるかも知れないし、開催しないと倒産するくらい逼迫してるのかも知れないので、開催することには異論はありませんが、こういう時期に観に来る人はそれなりの覚悟をしてくるんだろうから、マスクは必要としている介護施設とかに譲ってはいかがかと思います。

2020年3月20日 (金)

営業再開

大変長いお休みをさせいただきました。おかげさまで母はV字回復を遂げてくれました。まだまだ心配ではありますが。

やっと明日から通常営業いたします。本当は今日から開けたかったんだけど、準備が間に合わなくて、でも3時頃になんとか終わり、もうお客さん来ないだろうなぁ、4時まで待って誰も来なかったら早めに温泉行こう!と思いながら店開けたら、なんと次から次に来店いただき上々の初日でした。ありがとうございました。明日はタンカンプリンのパフェとキャラメル煮リンゴのケーキバニラアイス添えをご用意しました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

216da365766a4dac974c87416ebb33a1

2020年3月18日 (水)

蛭?

先日、いただいたキャベツの中から何やら蠢く、ミミズを縮小したようなモノが出て来ました。

Img_20200316_203011

箸で取ろうとするも動きが機敏な上、ヌルヌルしてなかなかつかめない。端っこをつかんだと思ったら、トカゲのしっぽみたいに本体から取れて、本体はキャベツの葉の中に逃げ込む始末。なんじゃこりゃ?

Img_20200316_203127

なんとか引っ張りだしたけど、これってもしかして蛭ですかね?2匹入ってました。昔は山の中にしかいなかったらしいが、シカや猿についてきて、最近ではその辺にもいるようですな。そういえば何年か前にお客さんの背中(服の上)に付いてたことがあった。そのお客さんは家を出てそのまま車に乗ってうちにやってきたそうで、どこで付いたんだろう?と不思議がってました(いつでもどこにでも蛭がいるわけではなく、これは極めて珍しいケースです。普通の生活では蛭と遭遇することはまずありません)。

しかし、先日のアオバアリガタハネカクシやら蛭やらシロアリやらといった、都会では味わえないこういう体験をブログに書くから、都会っ子の友達が屋久島に来なくなるのかね…。会社の業務縮小でリストラに遭った友人にゆっくり遊びに来なよと言ったら「絶対行かないから」と言われたよ(-_-;)。

2020年3月16日 (月)

アオバアリガタハネカクシ

Img_20200316_174704

Img_20200316_174731_20200316191601

8日の日曜日に平内の奉仕作業があり、朝から半日川沿いの竹藪で竹の切り出し作業をしました。翌日両手首に虫刺されのような赤いポッチ(ポッチというには軽すぎる)が出来てました。手袋と上着の間だったのでそこをまた何かの虫に刺されたか…と、ムヒアルファEXをこまめに塗りましたが、一週間経って少しは水疱が落ち着いたかな?程度でまだまだかゆみも復活したり水疱に汁がたまったりと、治る気配なし。で、今日尾之間の診療所行ったら、これがあのアオバアリガタハネカクシの仕業であることが判明。医者の用語では線状炎症というもので、下の写真がわかりやすいが線状に点々とポツポツが出来てますね。以前にも書きましたが、アオバアリガタハネカクシという虫は刺さないけど体液が猛毒で体液がつくとこのように水疱が線状にできて、ひどいとやけどのようになるそうです。私の炎症も結構ひどいようで、リンデロンというステロイドの塗り薬より少し強いテクスメテンという塗り薬を、こっちの薬がおすすめですといわれ、処方されました。リンデロンでも毒性の強い虫に十分効くと思ったけど、先生はリンデロンはそんなに効かないからと言ってました。市販の薬よりずっと効くけど。でもこういうステロイド剤を塗り続けると、副腎皮質ホルモンが自分の仕事をしなくなり、やがて薬なしで自力では虫刺されが治らなくなる怖さがありますね(まあ極論だろうけど)。今回のもそうだけど、時間差で症状が出る場合、それが何の虫でいつやられたのか特定出来ないから防ぐのが難しいけど、ひとつ判明しました。判明すれば対処法がわかります。やれやれ…


2020年3月14日 (土)

タンカンチェッロ

だいぶ前に無農薬レモンをたくさんもらったので、イタリアはシチリア地方で飲まれているリモンチェッロという、レモンの皮をアルコール90度のスピリタスというウォッカに1週間漬けて、砂糖水で割って、冷凍庫に保存して飲むお酒を作りました。アルコール度数高いから冷凍庫でも凍らなくて、デザート感覚で飲める、大変美味しいお酒になりました。タンカンチェッロを作ろう!!と思い(東京の友達がタンカンチェッロを作ってみると言っていたのを思い出した)無農薬タンカンが鬼塚農園でたくさん売っていたので買ってきました。で、昨日サムズに行ったらスピリタスがない!そ、そうか。コロナウイルスで、除ウイルスとしてアルコール度数高いお酒を買う人がたくさんいるって報道見た気がする。Amazon見たら、1000円位だったスピリタスが4500円とかで売ってる…勘弁してくれよ…。やれやれ、せっかく無農薬タンカン買ったけど、タンカンチェッロ作りは諦めることにしました。せっかくの無農薬タンカンは皮を薄ーく剥いて、タンカンピールの砂糖漬けでも作ることにします。中身はジャムね。来年、機会があったタンカンチェッロを作ってみます。

2020年3月11日 (水)

ウグイス嬢の報酬

河井案里議員がウグイス嬢に3万円の報酬を渡したとして逮捕されたことで、自民党二階幹事長が「規定の報酬で人を集めるのは難しい」と言っていたニュースを見ました。選挙宣伝カーで名前を連呼しながら街中を走り回る選挙運動をなぜ今の時代も続けているのでしょうか?このような、ただ名前を連呼するだけのことが本当に必要だと思っているのか?こんなことで本当にその人に票を入れるのか?もしそうだとしたら日本人の民度はあまりに低い。そうじゃないかったら、国民をバカにしてますよね。どうせバカの集まりだ、名前を頭に刻ませればよいとか思ってるのかな。こんな選挙運動、うるさいし二酸化炭素を出しまくるだけで害しかないじゃん。法律で宣伝カーを使った選挙運動を禁止にしてくれよ。

去年屋久島町長選挙では立候補者の2人が討論会?を開いたけど、これは討論会などではなく、予め分かっている質問に対して自分はどうするみたいな回答をするだけで(用意してきた内容を読むだけ)、意見を闘わせるというものではなく、見てたけどあまりにつまらなくて見るのやめちゃった。

2020年3月 9日 (月)

新型コロナウイルスは海鮮市場が発生源ではない!?

COURRIER Japanという、講談社がやっているニュースサイト?で、「新型コロナで”失踪する中国人告発者たちーウイルス流出説を唱えた教授も”」という記事が載ってました。真偽のほどはわかりませんが、説得力のある記事でした。海鮮市場が発生源と言われているが、海鮮市場では発生源といわれるこうもりは武漢周辺には生息してないし(雲南のどこかに生息しているらしい)売っていた事実がなかった、この市場から250mしか離れていない場所にウイルス細菌研究所があって、その研究所が過去2回発生源とされるこうもりを大量に購入している、その他色々などの事実を踏まえ、その流出説を唱えた教授は、細菌研究所がウイルスを不活化させる処理を怠ってそのこうもりを廃棄したことでウイルスが広がったという。どこかの国でこの論文?を掲載したらしいが即刻削除されたとのこと。そしてこの教授はいなくなったとのこと。先にも書きましたが真偽のほどはわかりませんが、説得力あるでしょう?

シロアリ再び

8年ほど前にテラスの柱の一本がシロアリにやられたと書いたと思いますが、昨日テラスのペンキ塗りしていて再び同じ柱がシロアリにやられているのを発見。7年前に発見したときに業者に駆除してもらって、一昨年5年経ったからまた薬剤撒いたほうがよいということで撒いてもらいました。家のほうは大丈夫そうだけど、テラスの柱が安心半分、不安半分で、チェックはしてたんだけど・・・

Img_20200308_140933

8年前より広範囲になってます・・・。シロアリ駆除は5年保証付きだったので、今日電話して聞いたら雨ざらし(風雨が当たる屋外)のところは対象外だそうで、とりあえず明日鹿児島からシロアリの応急処置をしに来てくれるとのこと(今以上増えないように)。この柱、替えないとだめだろうなぁとくら~い気持ちに。でもこの柱が繋がってる屋根の裏部分もかなり朽ちてて、柱を取り替えるなら屋根裏の朽ちているところも替えないとだめそうだから、こりゃ、一体いくらかかるのか・・・。風雨がすごく、日差しが強烈で海に囲まれた屋久島の住環境はやはり東京などの都会とは厳しさが違うようですな。オンシーズンに身を粉にして働いて、微々たるお金が増えたとしてもこうして修繕費として消えていく現実は過酷だ。今回東京滞在で、姉に養ってもらいながら必要なときだけアルバイトして、母の面倒みながら専業主婦のような生活するのも楽でいいなあと思ったところだったので、本気で東京に帰ることを考えちゃいました。心が折れそうな今日この頃です。

2020年3月 4日 (水)

タンカンジャム

一昨日、近所の天豆さんに会ったとき「タンカンの収穫はおわり、これからジャム作らないと」という会話で、うちも去年タンカンジャム全部使いきったことを思いだし、サーと血の気が引きました。やれやれ、どっかでタンカン仕入れてジャム作らないといけない…まだ頭がカフェモードになってない…。

昨日安房方面に行く用事があり車を走らせたら麦生と春牧手前の無人市にタンカンがたっぷりあったので(よかった~。今年は裏年のうえにヒヨドリにやられて収穫量がとても少なく、無人市にも出てないときいたので(実際うちのほうの無人市ではまったく見かけない)ちょっと焦りましたが)たくさん買って、夕べからジャム作りでございます。

Img_20200304_133047

今日も午前中いっぱいかかって、なんとかこの鍋4つ分できました。タンカンの皮って硬いから庖丁でリンゴの皮剥くみたいに剥くんだけど、リンゴの皮みたいには楽に剥けなくて、庖丁をよく研いで鋭くしてから、庖丁を上下に動かして剥いでいくって感じ?なので時間かかるし、とても疲れる。永遠に皮剥きが終わらないんじゃなかろうかと思い始めた頃、ザルのタンカンが減ってきたのが見てわかり、なんでもやり続ければ終わりは来るね!皮剥いたら今度は5ミリ幅に輪切りにして種を取ります。そしてフードプロセッサーで細かくして、やっと鍋へ。今回初めてタンカンの場合はフードプロセッサーよりもミキサーのほうが楽だと判明。でも今年はお客さん来るのかね?去年並みならこれじゃ足りないなぁと思うけど、まぁ、これでいっか!と、今年のタンカンジャム作りはこれで終わりとしました(でもこういう時に限ってもらったりするんだよね)。ふぅ~。あとは確定申告とテラスの防腐剤塗りをやらないと開店できない。でも東京でかわいい生地を買ったのでクッションカバーと買い物カバンも作りたい。開店、いつになるんだ?

2020年3月 1日 (日)

パニック?

コロナウイルスの影響でマスクやアルコール消毒薬が品不足で買えなくなって久しいですが、一昨日くらいから?トイレットペーパーやキッチンペーパーなどが買い占められ、店の棚になくなったそうですね(カップめんなども品薄だそう)。そういえば東日本大震災のときも、東京は無事だったのに翌日スーパーに行ったらトイレットペーパーやカップめんが姿を消していました。これって非日常時の人間の心理がこういう行動を起こさせるんでしょうか。私は心理学者じゃないのでわかりません。トイレットペーパーやカップめんを買い占める人たちは、どのような理由でそうするんでしょうかね。私の生存本能が薄いんでしょうか?危機管理がない?今まで通り、普通に少なくなったら買うとかセールだから買うじゃだめなんですかね?ドラモリは品切れが多々あるので、うちには買い置きのトイレットペーパーやキッチンペーパーがあるので問題ありませんが、在庫があと3個くらいしかなくて「そろそろ買ってこなきゃね」と思ってた人が店に買いに行ったら1個もなかったら困るでしょうね。でも今はシャワートイレが普及しているので、最悪トイレットペーパーがなくても、パンツはぬれちゃうけどそんなに困らないか。だってインドではトイレットペーパーなんてなくて、トイレでは用を足した後は桶にたまった水をひしゃくで流しながら手でお尻を洗い、そのままパンツをはくので、トイレの後はパンツがちょっとぬれてるのが常ですから。そのうち乾くけど。タイはシャワーだけでなくペーパーもあるので水分をふき取ることができました。

高齢者がいるお宅は感染しないように気をつけねばなりませんが(東京の実家はそうです)、感染しても発症しなくて済む様、免疫力を上げるのが重要かと思います。体温が上がれば免疫力が上がります。冷たい飲み物は避け(ビールがぶ飲みなんてもってのほかよっ!)、身体を冷やさず温める食べ物を食べるようにし、適度な運動すると必ず体温はあがります。私は屋久島に来る前、室井滋のエッセイを読んで、初めてそのことを知りました。屋久島来る前は5度5分くらいしかなかった平熱が(低いときは5分もなかった)、努力によって今は6度~6度5分くらいまで上がりました。ビールやめたらもっと上がるんだろうけど、それが出来ないのが残念。そのおかげかここ数年、風邪を引きません。あと近所にいるいつも手足がぽかぽかさんは水をたくさん飲むようにしたら体温が上がったと言っていました。水をたくさん飲むことはとても重要なことのようです。みなさんも是非体温を上げて自然治癒力を高めましょう!

ちなみにNHKのWEBニュースに、トイレットペーパーの業界団体が「供給が不足していることはない」と言っていると書いてありました。

屋久島に戻りました

昨日最終便で約2ヶ月半ぶりに屋久島に戻りました。昨日は東京も暖かかったけど、すでに宵闇の屋久島は生暖かかった。東京とは違う、緑をたくさん感じるニオイを胸いっぱいに吸い込み「戻ってきたなあ」と実感。家に帰る前に冷蔵庫に何もないことを思い出し、Aコープに寄ったら店員さんだけでなくお客さんも1人もマスクつけてなくて、東京とは違うなあとしみじみ。東京だとスーパー行って誰か知り合いと会うってまずないんだけど、Aコープで早速フランス人の友人と会い、更にいつも髪を切ってもらってるiloさんと出会う。「髪、伸びましたねぇ」と感嘆してもらって(東京滞在中一度も髪を切らなかった)、5日の予約が入ってるけどもしキャンセルでたら早く切ってほしいので知らせてほしい旨伝えて家へ。荷物を降ろし、着替えを持って久しぶりの尾之間温泉へ♪♪ いやぁ、尾之間温泉、本当に最高です。いつも入ってるとそれほど感じなかったけど、硫化水素臭(よく言う硫黄のニオイ)がすごい!こんなに臭ってたんだ・・・。お湯はまったりとろりとしていて、湯をかけた肌がとろりとする。東京滞在でかさついた肌にお湯が浸透していくのがわかる。そして寒い日じゃなかったけど、久し振りに身体の芯から温まったぁと感じる。屋久島の湿度が東京より高いこともあると思うけど、温泉に入ると本当に痒み止めのローションが不要なのよね。この温泉に入れることの幸せを噛みしめました。東京の水が美味しくなったとよく言われるけれど、本当に東京の水は不味くなくなりましたが、屋久島戻って水道水を飲んで、東京の水道水とは違う、なんとなく緑っぽい味がする気がしました。東京の水は無味無臭っぽいんだけど屋久島の水はなんというか味があり、美味しい。今後の店再開までやることは山積みだけど、まずは屋久島に無事戻れてかんぱ~い!!

そうそう、今回は母の具合が悪くて帰郷したんですが、ありがたいことにV字回復をはたし、まだ心配ではあるけれど、一応なんとかなりそうです。 V字回復したことについては後日詳しくご報告します。

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »