« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月23日 (水)

漏水地獄

うちの水道管は20年ほど前に流行ったらしい銅管で、これが20年ほどで寿命迎え、穴が空いたりして漏水を引き起こします。4〜5年前に初めて製氷機が繋がっている床下部分が漏水したのを始め、次々と漏水が発見され、その度に修理をし、今回で4回目。ここにちゃぶ台があったら「いい加減にしろ〜」と言ってひっくり返したい気分です。なので今回は漏水箇所だけでなく、ほかの銅管部分も塩ビに換えてもらうことにしました。これでもう漏水地獄が終わる…と思っていたら、お湯の銅管は今回は換えないそうで(お湯の銅管まで換えると費用が今回の水の銅管の倍以上かかることになるから、漏水してからでいいとのこと)、とりあえずは安心だけど、今度またいつお湯の銅管から漏水するかわからない。漏水すると床下に水が溜まり、家が湿気る原因になるから(湿気た家はシロアリの快適な住まい)出来るだけ早く手を打たないとならない。腹が立つのが、家の造りというか…水道管は外壁と内壁の間に配してあり、この壁の間の銅管から漏水があると、内壁を剥がさないと修理出来ないですね。木が組み合わさって内壁になっているわけですが、この水道管がある側の木を最初に取り付けて、そのあとで左右の木を取り付けているので、キレイに剥がそうとしたら左右の壁まで剥がさなければならず、そんなことはしていられないので、結局ノコギリでぶった切るという方法で木の壁を壊しました。洗濯機を置いてる場所だから、修理後の内壁が多少見劣りしても問題ないんだけどさ。修理のこと考えて組み立てくれてれば簡単なのに。もし私がこれから家を建てることがあったら(絶対にないと思うけど)配管は外にします。見た目悪くても効率的と思う。屋久島ガスさんが言ってたけど、普通だったらお湯の銅管が先にやられるんだけど、平内近辺は水道の圧が高いからか、水の銅管が先にやられる家が多いそうです。今後はお湯の、お値段が高い銅管がやられるのか…

577de9ecd93c465fa7e1df33759f449e

というわけで、今、屋久島ガスさんが工事してくれており、仕込みができません。工事は明日まで続くので明日と明後日(木曜金曜)は臨時休業いたします。明日の終わる時間によっては仕込みが間に合わず明後日土曜日も休むことになるかも。本当に今年は臨時休業がおおございます…

2020年9月21日 (月)

きのこ

台風10号が去った月曜だけは晴れたけど翌日からは秋雨前線の影響で朝からスカッと晴れる日がなく、今日は久しぶりに晴れてます。雨続きで先週水曜日には木の椅子にまたカビが生えてるのを発見。梅雨はあるけど秋にカビが生えたのは初めてです。そのようなじめっとした天候で、庭の芝生の中に2種のキノコが生えてました。

4aa1589fa6dc48e680ce27a0a8b66419

97ddd6386ebd4073816843cfb4d5e0fc

上の赤い細いのと、下の茶色いキノコ。うちにあるキノコ辞典を調べたけど、赤いのはキツネノエフデ?ムラサキナギナタダケ?どちらもちょっと違う気がするけど、どちらかだったら食べられるようです。下の茶色いキノコは、辞典を見ると似たようなキノコだらけでわからず。キツネタケだったら食べられるらしいが硬くて美味しくないと書いてある。
庭に生えてるからって馬鹿にできないのは、ここ数年麦生のジェラートそらうみさんのあたりにホンシメジが生えるようになって、2度もらったことがあるけど、ものすごく美味しいのだ。だからうちの庭にも美味しいキノコが生える「かも知れない」のだ。

明日からは今度は台風に変わるかもしれない熱低の影響でまたまた曇り雨。また違うキノコが生えるかな?

 

2020年9月14日 (月)

マスク着用拒否で飛行機を降ろされる

プレジデントonlineのニュースに、マスク着用拒否して飛行機を降ろされた乗客への批判に対してマスクしない人を吊し上げる日本人はどうかと思うという記事がでてました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/756cfd58344cbce29363078d5ff2bbe4749334e5?page=1

私は共感したんだけど、実際には「その男性の近くに座っていた乗客がマスク着用をめぐってその男性と口論になったので、CAがその男性にマスク着用をするようお願いしたところ拒否されたので、周りに乗客がいない席に移動するよう再度お願いしたところ、またもや拒否されたので、口論した乗客に席を移動してもらい、マスク着用しないままでOKということでそのまま離陸しました。

ところが離陸後、その男性が大声で騒ぐ等をしたためCAがその男性につきっきりになり、暴力があった等の理由で、機長の判断で安全な航空に支障があるということで新潟空港に着陸し、男性を警察に引き渡したものです。

新潟空港に着陸する前に、機長は航空法に基づく命令書をCA経由でその男性に渡して警告しましたが、改善が見慣れなかったまま航空法に従って新潟空港に着陸し、警察に引き渡したものです。

上記のように、今回の事件はマスク不着用は事件の契機になりましたが、男性が降ろされた原因は、航空の安全を阻害したことによる航空法違反によるものであり、たまに泥酔等で降ろされる乗客と同様の理由です。」だそうです。

この記事に「実際、コロナの陽性者については日本の人口の0.06%でしかない。それなのに飛行機の中ではマスク着用率100%を求められるし、路上でも9割方は着用している。しかも、死者も1412人(9月11日現在、厚生労働省調べ)で、高齢者が多いだけに「コロナで死んだ」というよりは「肺炎で死んだ」ことである。それなのに「コロナ関連死」と扱われてしまう。年齢階級別の陽性者は20代が突出して多いが、20代の死者は2人だけだ。」ということが書かれており、この記事だけじゃなく、日本人にとってコロナは脅威ではないという客観的データがたくさん出てるのに、相変わらずマスク着用をお願いという名の強要を続ける社会がおかしいと私は思います。みんな本音ではマスクなんかしたくないと思ってるんじゃないかな。

2020年9月 8日 (火)

台風10号が過ぎ去り

昨夜は気温がぐっと下がり(と言っても2度だけど、2度低いとすごく涼しく感じるよ)、鈴虫の音なども聴こえて「ああ、秋だなぁ」としみじみ。結局10号は言われていたほどの威力はなく(うちは大丈夫でした)、普通にすごい台風だったなという感じです。915hpで風速は最大80mにもなるってことだったので、うちはきっと屋根が剥がれてそこから風が入って家が壊れるだろうなと思い、尾之間の枕流庵(今は休庵中)に避難させてもらいました。うちは東側がひらけてるので風がモロに当たりますが、枕流庵は森の中にあり森の樹が風を遮ってくれるので、うちのように突風がど〜ん!というように当たることはないし、頑丈に造られているので(100mの風でも大丈夫らしい)。でも実際には940hpまで上がり、風速も尾之間で40m、小瀬田で44mだそうで、電柱も折れることはありませんでした(停電は24時間だったけどね)。今朝NHKニュースを読んだら、台風9号が東シナ海を通ったばかりで東シナ海の海水温が下がってたけど、雨雲がまだ残ってて衛星から正確な海水温を予測することができなかったことが、今回の915hpという予報に繋がったとのこと。まあ、940hpの台風ですよと言われてて、915hpが来たら大変だけど、逆だから、何事もなくてよかったよかったになるけどね。そのための台風養生がどれだけ大変か…。しかも電柱折れてたら最低1週間、ひどければ1か月は電気がないわけで、そうなるともちろん営業はできない云々と、くら〜い気持ちにになってぐちぐちと前回書いちゃって、それを見た方がコメントやメールくれて励ましてくれるという、人様にメイワクをおかけしちゃってさ。ま、でもなんともなくてよかったです。ご心配いただいた皆様、本当にありがとうございました。でも波が2mまで下がったのに今日もフェリーは来ないそうで(4日間来ない)、台風の影響はまだ続く…

うちの玄関横は大雨が降った後水溜りになるので、何でも屋さんが水が抜けるように穴掘ってパイプを埋めてパイプから排水できるようにしてくれたんだけど、今朝見たらまだ水溜まってて、おかしいなぁとよく見たら、湧き水?なんか水が湧いてる…。

0d309eb67f5e4715b2e90e3ad407d298

439e43d27e0e4e34a8c53f9a6d7a5608

水がぽこぽこ出てるの、写真じゃわからないかな?このブログは動画を載せれないのが残念。(大雨の時だけだけど)水が湧く家って…

 

2020年9月 5日 (土)

台風で電柱が折れたら

去年千葉&茨城では台風で電柱が折れ、ひどいところでは復旧までに1ヶ月かかりましたね。50㍍で電柱が折れると言われていますが、今回は70㍍とか80㍍の風が吹くと言われています。てことは、確実に電柱が折れるということで、とすると電気が来るまで短くても(本当に超速でも)一週間は電気がない生活になるわけで、てことはせっせと仕込んだパッションフルーツジャムとかたんかんジャムなんかがパー?品薄でこつこつ貯めたバターも溶けてちびくろさんぼ?冷凍庫にある全てのものがパー?

そんな悲しすぎる事実に先ほど思い至って愕然とし、とりあえず残ったハンバーグでも食べるか、とハンバーグ食べました。やっぱり私のハンバーグ美味しいや…しくしく…まだ電柱が折れるときまったわけではないけれど、覚悟しとかないとね。家が無事だったとしても再開までは道のりは遠そうです。人生って楽しいこともたくさんあるけどツラいことのほうが多いかなぁ…やれやれ。

未曾有の台風10号

未曾有の台風10号のため、6日7日(土日)は休業します。うちは東側が開けててもろに東の風を受けます。最悪屋根が剥がれて飛ばされるかも…避難すべきか考慮中。皆さま、ご無事で!

2020年9月 2日 (水)

ナイロンの草刈り機

以前何でも屋さんにどこかを直してもらった時、時間が余ったから「駐車場の草刈りやろか?」と、刈ってくれた時にあまりにきれいに刈れたことに驚いたら、普通のチップソーではなくナイロンヒモが回転して草を断ち切るやつを使っているそうで、これだと生え際から刈れるし、刈った草も散らばるからそのままでいいし「このほうがええで」とのこと。で、先日このナイロンヒモを買って、一昨日草を刈ってみました。

1598853516738

このプラスチックのヒモ?が回って草を切る。草刈り機本体はそのままで、先っちょのチップソーの部分を外してこれに付け替えるだけ。

1598858121228

結構きれいに刈れてるけど、やっぱり何でも屋さんのようにはいかない。何でも屋さん、やっぱり草刈りのプロだわ。このナイロンの草刈り機、生え際から刈れるし、石やコンクリのきわきわもきれいに刈れるけど、小石がびちびち飛んできて痛いのなんの。痛いから草刈り用のエプロンがいるでと言われて、これも一緒に買ったけど、夏用の、メッシュで涼しいってやつを買ったらプロテクターの役割としては弱い。ゴムのエプロンの方がいいかも。帽子の上にネットかぶってたけど隙間から小石が入ってきて痛い。それぞれ長短ありますが、チップソーよりこれの方が軽いし、刈った草が散るのでこれの方がいいかな?

台風10号

9号が屋久島とほぼ同緯度にある現在、結構離れているからか、台風がコンパクトなのか、平内はそよ風です。レーダーナウを見ると安房から北の方は大雨降ってるみたいだけど平内は曇り。強い風雨を警戒して昨夜は窓全部閉めて寝たら暑くて目が覚めました。こんなことなら窓開けて寝ればよかった。

それよりも10号です。昨日の時点では四国に直撃予報だったけど、今日は屋久島直撃に変わってるじゃありあせんか!?こりゃ無傷で終わるのは奇跡かもしれませんねぇ。土曜日から猛烈な風が吹きそうで、土日は休みかな。去年は1個も来なかったので、今年は大きいのが来そうだと言う人が多かったけど、そういう不吉なこと言うからこうなっちゃうんじゃん…うち屋根、はがれそうだなぁ。

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »