« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月28日 (月)

ワクチン接種中止の嘆願書

高橋徳氏を代表とした、議員、医師など総勢300名以上の方々が作る団体が厚労省にワクチン接種中止の嘆願書を提出したそうです。その時の記者会見の動画です。2時間弱ある長い動画ですが50分位の説明だけでも是非見てください。でもここにペーストしたURLは途中で切れて見れないのでこの記事のコメント欄にペーストしました。

https://odysee.com/@jimakudaio:9/%E3%80%8C%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E6%8E%A5%E7%A8%AE%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%98%86%E9%A1%98%E6%9B%B8%E3%82%92%E5%8E%9A%E5%8A%B4%E7%9C%81%E3%81%AB%E6%8F%90%E5%87%BA%E5%BE%8C%E3%81%AE%E8%A8%98%E8%80%85%E4%BC%9A%E8%A6%8B%EF%BC%81-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E6%9C%8D%E9%83%A8%E6%B0%8F%E6%92%AE%E5%BD%B1:5?

6月中旬の時点でワクチン接種後の死者は356名。平成30年のインフルエンザワクチン接種後の死者は3名。5千万人で3名、コロナワクチンは5千万人で計算すると740人の死者。インフルエンザの死者は3325人、去年のコロナ死者は3466名。コロナ陽性者死亡率10代〜30代で0%、40代50代で0.1%、60代0.7%、70代3.2%、80代以上11.1%。コロナ死亡者の年齢は平均寿命とほぼ同じ。製薬会社が発表しているワクチン接種者の有効率は数字のマジックで、逆にこの数字を見ればワクチン接種者の感染しない率は99.9%、ワクチン非接種者の感染しない率は99.4%と、0.5%しか違わない。など、厚労省が発表したデータを基に、新型コロナのウソとワクチンの恐ろしさを説いています。

2021年6月27日 (日)

祝9周年

昨日26日はnaa yuu cafe の9周年でした。9年も続けられたこと、全てはご来店いただいた皆様のおかげです。今は休業しておりますが(7月2週目から営業する予定です)、精進いたしますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2021年6月24日 (木)

ワクチン接種でデルタ株(インド株)死亡率6倍

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf95706ab8e1e029e9602dcc10c0a6dc1201c021

中央日報というサイトに、イギリスでワクチン接種してインド株に感染した人の死亡率が0.64%、接種してなくてインド株に感染した人の死亡率は0.1%で、接種した人はしてない人の6倍以上死亡率が高いというニュースが出てました。年齢とかいったことを考慮せず、死亡率だけを出したものなので、単純比較は出来ないって書いてあるけど。ワクチン接種したって死ぬという事実には違いない。

2021年6月15日 (火)

ワクチン接種は高齢者だけにすればいいんじゃ?

先日書いたように5月19日の時点で、新型コロナで亡くなった方の95.9%は60代以上。10代はゼロ、20代も6人、30代で20人とほぼ死んでない人たちはワクチン接種する必要ないよね?ワクチン接種したら感染しても重症化しないんでしょう?高齢者だけ接種したら、若い人は高齢者に感染させたとしても感染した高齢者は重症化しないんだから問題ないよね。50代以下は焦ってワクチン接種しなくても、高齢者に行き渡るのを待てばいいってことじゃん。アメリカではワクチン接種後、心筋炎が出てる報告があり、それが10代、20代の若い人が主に発症しているらしい。ウイルスで死なない、健康な若い人にわざわざワクチン打って心筋炎を発症させる、意味は?

2021年6月14日 (月)

一昨日の流し虫はすごかった

土曜日の夜の流し虫は凄かった。6時半頃は雨が降っていたので流し虫のことはすっかり頭から消えていて、8時5分頃に5〜6匹が部屋の中で飛んでいて「はっ!!」とカーテンをめくってみたら網戸にびっしりと…ある意味地獄絵図でした。街灯には一体どれほどが群がっているのかみたくなって外に出たら、出ただけで次々に体に当たってくるじゃないですか。それを振り払いながら街灯が見えるところまで歩いたら!そこは吹雪でした。流し虫の吹雪…身の毛もよだつとはまさにこの事。急ぎ家に帰り(この間ずっと流し虫が当たってくるのを振り払い続けていた)、玄関入って身体中をはたき、懐中電灯で照らしてみたら虫が落とした羽のスポットライトで輪を作られたようでした。9時過ぎに再び見に行った時はだいぶ減ってたけどまだ結構飛んでて、部屋に入ってきた羽を落としたシロアリをガムテープやティッシュ取ること1時間。疲れた。

2021年6月12日 (土)

日本のマスクは外圧でしか外せない?

中川淳一郎氏の記事が出てました。日本は外圧でしか変われないという話。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3cacfbcced22d3e7207fb92cddca5f2f5f83cdb2

最近死者数の統計を見てなかったけど、5月19日の時点で、10代0、20代6、30代20、40代87、50代238、60代764、70代2441、80代以上6702、60代以上が95.9%。70代以上はこれって寿命ですとのこと。

インフルエンザと一体何が違うというのか?50代以下で言えばワクチンのほうが死亡率高いんじゃない?変異株で若者も感染し死んでるみたいなニュースみるけど、これだけしか死んでない!?亡くなられた方にはとてもお気の毒ですが。驚いたね〜。私の以前の職場で20代の職員がインフルエンザで休んでて、明日は行きますという電話があったが翌日来ないので家に行ってみたら死んでいたということがありました。また40代の上司もインフルエンザで亡くなってます。後遺症っていうけどこれにしたって医原病(医療行為による症状)なんじゃないの?と思います。高齢者には怖いウイルスかも知れないけど、去年は死者数がグッと減ってるんだよ?毎年感染症で何まん人だっけ?死んでるのに、発表されてる新型コロナで死んでるの人(中には死亡原因がコロナじゃない人も多数含まれている)の数よりずっと多いのに。冷静に数字見ようよ。

2021年6月11日 (金)

すももが豊作

去年、一昨年とすもももヤマモモも全く不作で、すもも酒を少ししか作れませんでした(去年作ったすもも酒はとっくに消費済み)が、今年は大豊作のようで、今はそこここの無人市でたっぷり入ったすももが100円で売られています。なので今年はたっぷり仕込みましたよ〜!すももに三岳または黒伊佐錦を入れるだけ。氷砂糖は入れません。冷暗所で半年置いて、すももを取り除けば飲み頃です。砂糖が入ってないのであまり長期保存には向かないと思います(カビが生えちゃうらしい)。私はよく年までには飲んじゃうから問題ないけど。このすもも酒には黒伊佐錦よりも少し甘めな三岳の方が合ってるかも。でも三岳は黒伊佐錦より500円くらい高いので2本を三岳、あとは黒伊佐錦に漬けました。

63170d637b14421c8a899180621fdf5b

2021年6月10日 (木)

流し虫の条件

流し虫の出方が、私がきた頃と変わってきてる。以前は雨上がりの蒸し暑〜い無風の日にしか出てこなかったんだけど、昨日なんか涼しくて(半袖で寒いくらい)、風もあったのに出てきた。まさか結構な風があって寒いくらい気温も低かったから出るとは思わず、油断してたんだけど7時50分過ぎにカーテンをめくってみたら網戸に10匹くらいの羽アリが…。うちから少し上ったところに街灯があるので見に行ったらたかってる…。オイオイ、こんな日に出てくるのかい?近くに寄っただけで数匹が私の首筋なんかにはりついてきた。チッ!不快この上ないぜ。仕方がないのでふて寝する事に。

シロアリがストレスの原因なのか知らないけど、昨夜は1時半ころから蕁麻疹が出始め、大陸地図的な大きいのはないけど足から指先まで全身にポツリポツリとかゆいのが出てきて我慢の限界に達し、ついにそれまでなんとか服用を見送ってきた抗ヒスタミン薬を飲みました。出たら飲むを繰り返すと治りにくくなるから飲むなら飲み続けてねと診療所の先生が言っていたので、とりあえず1週間は飲む事にしました。指のまたとか手の甲にまで出て痒い。

37bc3e63076143b8a17df0effcd5b1bc 383f405e1e734ffcb3e5dbe076361330

一昨日の夕方は久しぶりに気持ちよく晴れたので温泉から戻って、つい禁じていたビール飲んじゃったら、いつものかゆ〜いプツプツとは違う種類の細かい集合体の蕁麻疹が出て(あまり痒くない)また反省。3時間もしたらキレイに消えたけどね。アレルギー性じゃない蕁麻疹は原因不明が多いそうですが、蕁麻疹が出るということは体が何かしら不調なわけで、だからアルコールも我慢してるんだけどね。ここのところ出る量がだいぶ減ってきていたのでこのまま消えて出なくなるなることを祈っていたが、そうは問屋が卸さないようでした。

94d39121a11f4ee4a0fc41984e1ad1f7 C6a5695321804b29b278114f36f68fae

これはビールで出たやつ。

ワクチン接種後死亡者196名

1700万回接種して196名の死亡者だそうです。

日刊ゲンダイデジタルには「ところが、ジョンソン首相は2日、全面解除について「慎重に対応する必要がある」とロックダウンの延長をにおわせた。インド株の蔓延で再拡大に見舞われているからだ。

 足元の感染者数は5000人を超える。政府の専門家委員会のグプタ教授(ケンブリッジ大)はラジオ番組で「すでに流行の第3波に入っており、新規感染の少なくとも75%がインド株だ」と語っている。

 深刻なのは、ワクチン接種が進んでいるのに、感染が拡大していることだ。

 英国は成人の75%が1回目の接種を終え、2回目も50%に達している。ワクチン接種が進み、ロックダウンは継続中なのに、インド株の流行を許してしまったのだ。それほどインド株は感染力が強いということだ。」という記事が出てました。ワクチン、やっぱり効かないってことじゃないの?

2021年6月 8日 (火)

ヤスデ大発生

ここ数年ヤスデとはほぼ無縁の生活でしたけど、数年に一度ヤスデが多く発生すると、以前大発生した時に移住歴の長い御仁から聞きました。数年前の大発生の翌年から4〜5年ですかね、快適だったのは。今年はヤバいですよ〜。トイレ行くたびに小さいヤスデがタイルの上を這ってます。玄関にもたいてい1〜2匹。今はまだ生まれたてのミニサイズですがこれが大きくなったら…やれやれ

気温が高くなりきらない今年の梅雨ですがそれでももう2回も流し虫が来ました。昨夜と先週。大量ではないけれど電気はつけられない。

尾之間温泉には野良猫が数匹住み着いてて、ノミがいると思われます。温泉にいる猫を櫛ですいたらノミとマダニが出てきて、マダニに吸いつかれて診療所に取ってもらいに行ったという話も聞こえてきます。ノミの食われ痕が一番ひどくなるので、脱衣所には極力長居はせず、速攻で服脱いで、上がった時も速攻で服着て出てきます。なので温泉から戻るといつも汗びっしょりです。脱衣所で話をしてるオバサマ話を途中で無理矢理終わらせて出て行くので、きっと何だあいつ!と思われてるだろうなぁ。

砂糖にたかる小さいアリも相変わらずチョロチョロしてます。

屋久島は冬が最高ですよね。なんか最近屋久島の夏に心が折れそうになる時があります。心身ともに弱ってるのかな?

2021年6月 7日 (月)

しばらく休業します

4月後半からちょっと体調が悪く、ちょうど5週間前から蕁麻疹が出るようになり、でも夜は寝れてたので店は営業してたんだけど、3週間前の月曜の夜中に背中一面にアメリカ大陸並みの蕁麻疹が出て寝れず、翌日の火曜日に診療所に行ったりして仕込みが出来なかったので水曜日だけ休んでその週は営業してました。蕁麻疹が出るということは体がやすみたいと訴えているのか!?と思い、またその前2週間は梅雨でお客さんが少なかったこともあり先週は休業しましたが、1週間休んでも日によって規模は違うが蕁麻疹が出続けているので、今週も休業することにしました。来週はちょっと実家に帰らなければならず、東京から戻ったらすぐに営業するのも悪いのでせめて1週間は置いてからにしたいので、7月初までしばらくの間、休業します。

去年から観光客激減だけど島のお客さんが増えてくれて、安定した客足のお陰で作ったものがちゃんと売れてくれて、店の営業がとても楽しいと思えるようになりました。気持ちはとても前向きだったので体が疲れているとはあまり感じてなくて、でも蕁麻疹がでて、実は疲れてるのかな?寄る年波には勝てないのかな?と、年齢やら体力低下を嫌でも感じる55歳…ここで無理して体を壊したら店自体を続けられなくなるので、少しゆっくりさせてもらいます。再開後は色々構想もあるし、また皆さまに満足していただけるよう奮闘努力して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。写真は今日の右膝裏の蕁麻疹。

2cb5d3318cd14015ba11a4e46501b2a5

アストラゼネカのワクチンを台湾へ無償提供

WHOが血栓が出来ると認めたアストラゼネカのワクチンを、中国にワクチン輸入を邪魔されて困っているという台湾へ日本が無償で提供、台湾の人が「ありがとう」と感謝を伝えたというニュース見たけど、これって酷くない?日本だってまだまだアメリカ製のファイザーやらモデルナのワクチン輸入するんでしょう?ファイザーやモデルナだって十分恐ろしいけど、輪をかけて死者を出してるアストラゼネカのワクチンを国内で消費せず台湾にあげるんだって。台湾は感染を抑えられてるし(最近増えたらしいけど)、死者だって本当に少なくて、ワクチンなんか要らないじゃんって思うのに…台湾の人たち、ありがとうなんて言ってないで「お気持ちだけいただきます」で受け取り拒否したらいいのに…

そういえばインド株が急拡大しているワクチン接種先進国のイギリスはその後どうなってるんでしょうね。検索しても出てこない…

2021年6月 2日 (水)

中川淳一郎氏のコラム

コロナについてはもう書きませんと以前宣言しましたが、やはり書かずにはいられない。現代ビジネスというサイトに記事を書いている中川淳一郎氏のコラムが面白くて仕方ない。読んでて大笑いしてしまった。特に「マスク圧力に対して今こそ言ってやりたい」がおもしろい!是非ご一読を。

https://gendai.ismedia.jp/search?fulltext=中川淳一郎&media=gb

テレビは相変わらず煽り続けてるし、しかもコロナに冷静な人が多い屋久島と違って(屋久島ってテレビ見てない人が多いから?)、都会は同調圧力がすごいから、違うんじゃない?と思ってもそれを表明することが難しくてマスクしたり、なんとなくワクチン打っちゃったりするんでしょうね。つくづく「屋久島に住んでて良かった」と思う。マスクしないで店営業しててもお客さん来てくれるもんね。介護施設で働く友人の奥さんはワクチン優先接種の対象だったけど、打たなかったそうで、でも他にも打たない人がいて、特に打たないことで圧力がかかることがなかったらしいが、都会の介護施設では打たない選択肢はないと言っていた。都会は接種がどんどん進んで、これからワクチン差別が繰り広げられていくんだろうなぁと想像します。そうなっても中川淳一郎氏には元気に記事を書き続けてほしい。

 

 

 

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »