日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »
昨日年賀状を作っていてお先真っ暗な文面になっちゃって、正月からこんな年賀状もらったらイヤだよな…と思い、改めて文面を考えることにし、宛名だけ印刷しました。
ドイツでは国民全てが接種の義務を負うことになったそうで、これに反対する人々の為政者暗殺の計画まで出てきたとか。河野太郎がsnsを活用しろと言い出し、自身もFacebookや Instagramを始めたようですが、チラッとFacebook見たけど、吐き気を催しました。「ワクチン楽園」みたいな内容で。
オーストラリアでは接種しない職員の出勤停止により、人手不足が深刻化して、看護師さんたちが復職する事態となっているらしい。
誰かが書いてたけど、全員が接種に反対すれば、こんなコロナ劇場は瞬時に終わると。マスコミがどのような報道をしようが冷静に数字を見て判断できる人が全てだったら、そもそもこんな騒動にはならないわね。去年の超過死亡数の減少、今年の増加(しかもすごい数!!)見たら、わかるよね。なんであれだけ騒いでたのに超過死亡数が減ってるのか?去年と今年の違いは?ワクチンしかない。是非厚労省の人口動態統計みてください。そしてワクチンに誘導するテレビは見ずに、自分で判断してください。誰も打たなかったら、こんな騒動は即刻終わるんです!
日本人の人口がどんどん減ってて、人口減少イコール経済衰退だから移民を受け入れるんだという意見をよく目にしますが、だったらワクチン止めればいいじゃん。これだけ同調圧力利用して接種させようさせようとしているのに、人口減少に歯止めがかからないとか、よく言うよね。
3度目が始まりますね。東京理科大の村上先生が「回を重ねるごとに死亡リスクが増える」と言っていました。来年はさらに超過死亡数が増えるんじゃないですか?そうそう、mRNAワクチン開発者のロバート・マローンさんが告発動画を出してましたが(即刻アカウント停止になってた)、人々がこのことに気づくのは、多くの子供が犠牲になった後になるだろうと。多くの犠牲を出す前に、気づいてほしい。健康な体がおかしくなる前に気づいてほしい。半分が気づけば、状況は変わる!と思いたい。
昨日、今年最後の営業でした。今年は感染爆発のため夏に休んだりしましたが、再開後は離島割引もあり、大変忙しくさせていただきました。ご来店の皆々様のお陰です。本当にありがとうございました。開店して数年はお客さんが少なく、営業中ソファで読書することも多々、2階で洗濯物をたたむついでに昼寝することもしばしばでした(昼寝してる時に限って絶叫マッサージ師が来る…)。今日は売り上げゼロか!?と恐怖する日もありました(やっぱりそんな時も絶叫マッサージ師が来てくれる…)。流石にゼロは初年度に3回ほどあっただけでしたが。そんな時を経て、な〜ゆ〜カフェもなんとか地元での認知度が上がり、観光客がほとんど来ない昨今でも島に住むお客さんで賑わうようなりました。ありがたいなぁと心から沁みる今日この頃です。体力的にはしんどいけれど「楽しい」と思う方が遥かに勝ってる感じです。来てくれるお客さんとどうでもいい話をして笑ったり、時にはしんみりになったり、そんな時間が私の心のビタミンなっているようです。お客さんひとりひとりの顔が思い浮かび(まるでもうすぐ死ぬみたい…)、本当にみなさんが愛おしい。これから益々、みなさまに「な〜ゆ〜カフェに来てよかった」と思ってもらえる店を目指して頑張ります。今年も本当にありがとうございました。来年春に再開予定です。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
先週金曜日でやっと離島割引が終わりました。疲れた。でも毎日たくさんのお客さんが来てくれるので、やりがいはありました。作ったスイーツもほぼ完売するので、作るのが楽しい。これって負のスパイラルの逆ですね。
離島割引が終わったら店を閉めて休業する予定でしたが、食材が少々余っているので今週も営業します。多分今週の営業をもって今年の営業は終わりとなります。来年1月も屋久島ではカフェ巡りなるイベントをするそうで(ここ2年?続いている、カフェを巡るスタンプラリー)、素敵な企画だなぁと思いつつ、参加できないでいます。
あと1週間、感謝の意を込めて、営業したいと思います。
昨日オーストラリアがヤバいと書きましたが、28日だったかな?首都メルボルンでは45万人!!45万人もの人々がデモに参加したそうです。メルボルンの人口は450万人だそうで、1割が参加。凄いですね。なんとかというドキュメンタリー映画の監督が半年以上の時間をかけて少しずつ少しずつこの運動を大きくしていったそうです。
また、アメリカのフロリダではコロナ対策をしていないと書きましたが、フロリダといえばディズニーワールドで、ディズニーワールドでも先日ワクチン接種しなくてよいという決定がなされたそうです(すでに9割が接種済みだそうだけど)。
メディアはここ2〜3日でオミクロン一色となりましたね。
さて、日本はこれからどうなっていくのでしょうか。一昨日会った友人が、心配して悪いことばかりを想像しているとそれが現実になってしまうから、常に明るい未来を思い描いていると良いと言うような事を言っていました。たしかに屋久島にいると、テレビ見なければコロナの現実とはかけ離れているし、空気はいいし、温泉は気持ちいいし、里芋は美味しいし、幸せを感じることばかりです。悪い方向へは行かないと信じつつ、日々の幸せを感じてすごすことが肝要でしょうか。
最近のコメント